* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

忘れられない味とは

2023年12月18日 | おいしいもの
数年前からダマシ騙し使っていたパソコンが
いよいよ調子悪く壊れそうです。
まぁ、殆どスマホで済むことが多いけど
プログアップや閲覧は画面が大きい方が勝手がいいよね。


            


少し前になりますが、『ル・ヴアン』さんに行って来ました。
秋になると楽しみにしている『栗のスープ
今季初のお知らせ後に予約しようとしたら
翌週は終わってしまうとのことでした。

時々HP確認、栗のスープはないですね~
あれ?1週間連休の告知?

連休最終日夜に『明日から栗のスープです』のお知らせを見つけ
家人、即効予約してました。 
休業日、夜なのに迷惑ですね~





 海老のスフレだったかしら? 
     海老の濃厚ソースが美味しい~
     お行儀悪いですがパンに付けて食べました。


 栗のスープ
     なみなみ溢れんばかりにサービスして戴きました


 牛 赤身のロースト
     お魚料理は 平目ポアレ レモン風味のバターソース


 栗 バタークリームケーキ

栗好きにはたまらない秋を満喫できるコース 
栗のスープはまた来年のお楽しみね


           

忘れられない味と言えば、、『ピーチメルバ
こちらは8月末に伺った時のものです。


 あそびトンの冷製サラダ仕立て
      これ、茗荷がアクセントですごーく美味しかったです。
      あそび豚とは熊本県肥後の自然に近い環境で育った豚だそう


 ジャガイモの冷たいクリームスープ


  赤身牛肉のロースト ソースグレビー (家人のオーダー)


  平目のガーリックバター焼き (私のオーダー)




 ピーチメルバ 
       桃のコンポート、フランボアーズソース、バニラアイスクリーム


家人ったら、整形外科の帰りに一人で食べたんですよ~
一人で1週間前にピーチメルバを


            


連休はご夫婦で海外旅行にでも行かれたのかと思ってましたが、
ご主人(シェフ)が腹腔鏡手術をされたそう。
定休日以外で休んだのは初めてとおっしゃってました。
夏の『ピーチメルバ』秋の『栗のスープ』は
これからも必ず食べたい逸品

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ、されどカステラ

2023年04月20日 | おいしいもの

お世話になってる方への手土産に、
横浜文明堂の金かすてらとどら焼のセットを購入した。

この『極上かすてら』は承知してましたが
まだ食べたことがありません。
何せ高価で高級…とても自宅用には買わない買えない品。

贈る手前どんな品で味なのか?味見と称してバラ2個購入てみた。

カステラ、どれを食べても一緒でしょ
美味しいに決まってる




この金かすてら
豪華な金色~の包装で特別感アップ
1包装に2切れ、和紙に包まれ蓋付きプラに入っています。


カステラってどっしり重量感があるのに、これはシフォンケーキ並みに軽い。
生地目が細かく柔らかく、一口食べてビックリしました。
違う今まで食べてたカステラとは別物だわ
卵は惜しみなく使ってそう。濃くがあって1切れで満足するものでした。
熟練の職人さんしか焼くことが出来ないのも、高価なのも妙に納得。。

カステラはどれも一緒なんて言っちゃダメ…あなどれないですよ、これ
上品で濃厚~極上の名がしっくり当て嵌まる。
贈答先にもきっと喜んで貰えるはず


       


子供の頃から良く知る文明堂 
『カステラ1、番電話は2番、3時のおやつは文明堂
横浜文明堂は独立した別会社と今気づいたオイオイ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり桜色のシウマイ

2023年03月31日 | おいしいもの

今日は夫婦共々通院日。
家人は歯科。
定期検診で問題なかったが、1週間後に詰め物が取れた治療の2回目。
1年前も同じことがあった。 医師曰く春は多いらしい。(本当かな?)
私は皮膚科。
紫外線療法をサボって油断すると症状がぶり返す。


皮膚科を終え、『特選シウマイ』を求めて崎陽軒に行くと、、売り切れ
他2カ所に在庫確認して貰う時もあるのですが、今日は
『さくら色のシウマイ』に決まり~
一際目を引くさくら色のパッケージお花見シーズン限定
もう、買うしかないです





予備知識なく買ったら、30個入り
更にシウマイの皮がピンク色でビックリ

味は普通のシウマイでした


        


朝、ちょっとおどけた表情をした子供のCMを見て
何気に『おばさんっぽい雰囲気の子だよねぇ~』と家人に呟いたら
家人『自分だって子供の頃おばさん顔だったでしょ?』
私『いやいや、私は写真館に飾られた程可愛かったんだよ~』
家人『えっお母さんが写真館に頼んだんでしょ
私『んなぁ訳ないでしょ
小学生の頃はTVにも出てて学校や近所で有名人だったのよ
家人、信じられなーーーーいって顔をして無言になった。

いや~な空気が流れ、家人が先に出かけて行った。
何時も、何時も、一言も二言も 多いのよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!栗柿と栗きんとん

2022年10月31日 | おいしいもの

10月も今日が最終日。
日増しに秋めいている。
街路樹の緑、黄、赤のグラデーションが美しくなって来ましたね。

今日は秋だと感じられる気持の良い一日でした。
心地よい秋、こんな日が続くと良いな~


            


秋と言えば、食欲の秋…味覚の秋…
私にとって、これ↓ 年に一度の贅沢なお楽しみ~です。

昨年、岐阜中津川ちこり村の『田舎の手づくりおせち』予約と同時に購入した
中津川の栗100%の栗きんとんと市田柿の中に栗きんとんを入れた栗柿を
今年もおせち予約と同時に購入しました。
柿と栗のハーモニー、初めて食べた時は感動ものでした。









賞味期限は14日ですが、パックを開封すると3日になります。
我が家は2種1個づつをラップで包みジップロックで冷凍保存し、
毎週末5回に分け、大事に大事に味わいながら食べています。
あと1回分しかありません。

そういえば
今年モンブランを食べてない…とふと思った秋の夜。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛林 & 八十小路 鎌倉

2022年10月28日 | おいしいもの

わぁ~大変
またまたブログ放置してしまう処でした。

11日から海外からの入国制限緩和でどこの観光地も活気を取り戻しつつありますね。
行楽シーズン突入と合わせ、昨日の鎌倉はいつもの賑やかさが戻ってました。
鎌倉殿の13人の影響もあるのでしょうねぇ~
小学生、中学生の課外授業かな?小町通り人人人で溢れてました。





鶴岡八幡宮では七五三を祝うご家族が数組。
可愛らしい姿にこちらもにっこり笑顔。


参拝後は目的地へ
場所は瑞泉寺の総門脇の更に奥の住宅地。
迷いながらやっと到着しました。



落ち着いた一軒家の中国精進料理の『凛林 りんりん』
メディアで知られる福建省出身の林訓美さんと息子さんのお店で
東京まで出張料理にも行かれるそうです。その時はお休みです。

到着時入口に『本日満席』の看板が出ていましたが
1部屋1組、予約のみの様ですねぇ~







広々としたお宅に招かれた感覚で、鎌倉ならではの不思議な和テイスト。
声はすれど、他の方々の姿は見えません。





テーブルにセットされていたジャスミンティーとお品書き。
箸置きが『餃子』とはユニークですね。


三種冷菜


豚バラと冬瓜の壺蒸しスープ


若鶏と季節野菜の炒め


二種揚げ物


小海老のチリソース
    左上の『舞茸のにこごり』をサービスで提供して下さいました。
    11月の冷菜の試作品だそうです。


ウーロン茶冷麺


凛林杏仁豆腐

油こってりの中華とは違い、あっさり上品な味付けで胃に優しい。



帰りに少しお話しをさせて戴き、
開業当時、遠い所まで来て戴いたお客様に楽しんで貰う為
餃子の形の箸置きを考え、手づくりしたそうです。
他にも今日のウーロン茶冷麺の器も手づくりだとお話しくださいました。





駅近くまでぶらぶら戻り、豊島屋茶房『八十小路』に寄り道。
豊島屋本店もお土産を求める人でごった返してましたが、
脇の小路を通り、先客1組でしたので少し待ち
一番人気の『本わらび餅』を戴いてきました。







この本わらび餅(ほうじ茶付き)、出来立てで温かく驚く程とろとろ
きなこと黒蜜がたっぷり~でした。


 *今日のお散歩 17,637歩 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食で秋の先取り 幻董庵 北鎌倉

2022年09月21日 | おいしいもの

9月15日、再び6月に伺った北鎌倉『幻董庵』へ行って来ました。

雨もまた良し 幻董庵 北鎌倉 - * 砂の時間 *

朝の予報より雨の降り出しが早く、カーディガンを羽織ってましたが中々寒い東京16時の気温が17度とTVから流れて来て、更に驚いたどうりで、4月上旬くらい?でしたか...

goo blog

 


ランチは12時一斉スタート♪ですので、遅れたら大変
最近、毎日の様にスマホに電車遅延のお知らせが入るので、早めに伺うと
既に1階のお席にいらっしゃる方々が見えました。
今回お料理をアップしたので、1階かな?と期待しましたが、
6月と同じ2階に案内されました。







殆どの方がリピーターなんですねぇ~
スタッフの方と親し気にお話しされてたり、、
5人グループの方は入って来た時に前回と同じ席だね♪と話されていました。
私たちは窓側で前回より眺めの良い席でした。



ここだけ2人掛けのテーブルですが、
2階の縁側のお席は一番眺めが良いですね。

期間限定『桃のフレッシュジュース』を勧めて頂いたのですが、
呑兵衛なので、とりあえずビールお願いしました。
桃のジュースの方もいらっしゃいましたが、
この日はアルコールを呑まれている方が多かったです。


        


では、懐石料理のスタートです





先付  食前酒の梅酒 胡麻豆腐のきのこ餡






お造り 大きな平貝、車海老、鮪、鯛、烏賊…など、
     ボリュームがありました。



家人が頼んで冷酒  酒器が渋いですね。  



椀物 松茸土瓶蒸し 初物ですが、ちょっとガッカリ
     出汁も松茸も鱧も帆立のすり物も最高~に美味しいんだけど、
     私個人は、土瓶蒸しって食べる前から想像が付いてしまうので
     何処で頂いても余り感動がないのですぅ…
     器も地味だしねぇ…



八寸 秋らしい盛り付け 
     満月さつま芋の後ろは鱧の子をゼリーで真ん丸に固めたそうです。



焼物 真鯛とローストビーフ



煮物 中秋の名月だそうです。まるで絵画の様ですね♪



揚げ物



食事 松茸ご飯



水菓子 洋梨のコンポート お抹茶


全て完食しました。
どのお料理も一品一品手が込んでいるのがよーく分かり
目でも味でも楽しめました。
早くもまた次の季節に行きたい

ボリュームがあり、旅館の夕食の様に豪華ですので、
ランチは前回のコースが丁度良いかな?

夜は1階、2階に各一組だそうで、今回も昼と夜どちらにするか悩みましたが、
酔っ払いは暗くなっての帰りがとても億劫になるので昼になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕の内弁当 ちがさき濱田屋

2022年09月06日 | おいしいもの

まだまだ夏ですねぇ~
晴れてるのに雨がザーッと降る。

ここ3日 体調があまり良くなかった。
気圧の影響か、台風の影響か、、と、自分の中で納得したけど
空気中に、身体中に熱がこもって息苦しかった。
熱中症かな?


仕事からは開放されたけど、主婦に定年退職はないから 
体調によっては、全ての家事を放棄したい日だってある。

『お昼はどうするの?』『夜は何にするの?』と毎日聞かれると
ストレス、溜まる。貯まる。

そんなんで
家人に買い物とお昼のお弁当を頼みました。

たまたま地元の商業施設内フードイベントに出店中の
ちがさき濱田屋の『幕の内弁当』。

濱田屋さん、湘南エリアに店舗があり、
伊豆や箱根に行く時、大船や小田原で時どき購入してました。



私はローストビーフの『左富士』


家人は西京焼きと煮ホタテの『えぼし』

上品でやさしい味のお弁当です。
暫く地元で出店しているので、
人気の『しらす幕の内』も食べてみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と!10年振り 鎌倉前 魚源

2022年09月02日 | おいしいもの

ふぅ
昨日は暑かったね 余りの湿気に気絶寸前
一度涼しくなった後の、あの湿度はバテてますわ

7月下旬に行く予定だった『魚源』さんにやっと行ってきました。
随分前に伺っていて、確認したら10年の月日が流れてた。

お魚、ラブ♪ - * 砂の時間 *

3連休2度のシルバーウイークが…、家人が仕事を持ち帰ったことから、秋の行楽~なんて雰囲気は全くなく終わってしまいました~朝昼晩と時間になるとお腹空いたと言うので、...

goo blog

 


朝に土砂降りの雨でしたので、ランチだけのつもりが、
晴れ間が見えて気持ちがうずうず…
2駅先の極楽寺、成就院を駆け足で廻りました。。



赤の郵便ポストがレトロ感を醸し出してますね。初めて降りた駅。

   

    
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)

駅から歩いて直ぐの場所です。茅葺き屋根の趣きのある山門を入ると
参道の脇に立派な古木がありましたが、特に市の指定木ではないみたいです。



成就院のこの風景は余りにも有名ですね。
階段両脇の紫陽花と材木座海岸、見たかったですがもう叶いません。
数年前に萩に植え替えられたとかで…
全く無くなってしまったわけではないので、又訪れたいです。

   

  
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)


            


江ノ電由比ガ浜駅の直ぐ隣りの極近です。
大きな看板が出ていないのでうっかり通り過ぎてしまいそう。





個室ではありませんが、壁で仕切られた空間ですのでコロナ禍でも安心です。
前回とは違う入り口近くのお席でした。





涼し気なガラス器に海の幸やら色々綺麗に並んでいます。
暑さもあって、ビールが何時も以上に進んでしまいました。



鱧のお吸い物







東京湾の穴子



お出汁の張った冷た~いお素麺



酔っ払いで、お料理の説明はスッカリ忘れました。
昼夜同一料金、10年前と殆ど変わらない価格設定なのも驚きです。
奥様が素敵なお着物姿でサービスしてくださり、
帰りにご主人が玄関までお見送りしてくださるスタイルも変わりませんでした。
店舗の佇まいも落ち着くわ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から温かいスープ ル・ヴァン

2022年08月29日 | おいしいもの

6月の狂気じみた暑さを皮切りに
7月8月は暑い、暑いと過ごして来ましたが、
やっと待ちかねた涼やかな秋が近づいて来た感じがします。

コロナ感染者が毎日うなぎ上りで7月以降控えていた外食に
今日2か月振りに行って来ました。
ル・ヴァンさん、2組しか予約を取らない為、安心です。
もう一組は別室で女子会(4人)の様でした。







先週金曜の予約時、HPに
Aコース(アミューズ)『霞ヶ浦ワカサギのエスカベシュマリネ』と
記載されてあり、私が川魚が苦手なので
Bコース(オードブル)『帆立貝のプロバンス』を予約しました。

AコースBコースの違いはアミューズとオードブルの違いです。

この帆立貝、少しガーリックの効いたバルサミコのソースで絶品でした。
帆立貝は大きく肉厚で…大好き~



同じくスープも『冷たいマルガトーニ(カレー風味)スープ』と記載でしたが
今季冷たいスープは終了で、
今日から温かい『コーンクリームスープ』でした。
スープも秋仕様ですね。。



私が頼んだのはお魚料理『ヒラメのトマト風味焼き』



家人のお肉料理『山形豚のグリエ(網焼き)自家製ベーコン添え』

自家製ベーコンは1年熟成したお肉だそう。
ほんの1cmほど私も食べましたが、手間を掛けた分濃厚で美味しかったです。
私もお肉にすれば良かったなぁ〜



4種のデザートの中から『ピーチメルバ&バニラアイス』

最初他のスイーツを考えていたところ
マダムの『今の時季しか食べられないピーチメルバ』を薦めて頂きました。

8月下旬が旬の黄金桃を湯剥きし、種を付けたままシロップで煮漬け
食べる時に種を抜いてアイスを詰めるそうです。
100年前にオペラ歌手のメルバ嬢の喉の為に考案されたデザートだそう。。
そんなお話しを聞いたので、よりピーチメルバが絶品でした。


Go To、◯◯割やら始まる前の今のうちに、外食を楽しむ予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨もまた良し 幻董庵 北鎌倉

2022年06月14日 | おいしいもの

朝の予報より雨の降り出しが早く、
カーディガンを羽織ってましたが中々寒い
東京16時の気温が17度とTVから流れて来て、更に驚いた
どうりで、4月上旬くらい?でしたか。。



10年ほど前から気になっていた『幻董庵』さんにやっと行ってきました。
今がチャンス行ける時に行こうと幾つかリストアップした中のひとつで
北鎌倉から徒歩7分、二本内側に入った細い路地に佇む古民家です。
ネット情報に依ると、女優、田中絹代さんの元別邸だったそう。







玄関でスタッフの方がお迎え下さり、靴を脱いで上がります。
グループ別に下駄箱を管理、帰りもスムーズに靴が出て来ました。







玄関上がった正面と左右に店舗で使用した器の展示があり、販売もしています。



1階のテーブル席。 広い2面の窓越しには雨に濡れた新緑の庭が見えます。





私たちは2階の席でした。
遠くに山が見えども、近隣の屋根が並んで見えます。
1階のロケーションの方が素敵かな~


食事は12時一斉のスタート形式ですが11時半に入店出来ます。
当然ですが、遅れた方はゼロでした。





既にテーブルに対角にセッティングされています。
お品書きがなく、??にならぬ様、よーく聞いて来ました。



では、12時懐石料理のスタートです



先付 食前酒は梅酒 酒粕豆腐の出汁餡



お造り 鮪 方々 鯛 烏賊と葱の海苔巻き 野菜(下は肉味噌)上品な盛り付け



家人が頼んだ冷酒 紫陽花の演出が涼し気です。



椀物 蛤の真薯 そら豆のすり流し





焼き物 サーモンの蕗味噌 ホワイトアスパラのマリネ



煮物 尼鯛の養老蒸し(ふわふわの山芋)



揚げ物 鮎でしたが、海老真薯に変えて下さいました。明日葉の天ぷら



食事 豆ご飯



水菓子 紫陽花のムース  コーヒー、紅茶、抹茶が選べます。
       見た感じ半分以上の方がお抹茶でした。次は私も抹茶で。




全ての食事が終わるまで2時間半近くかかりました。
黒一点の家人 満更でもなさそう。
古都鎌倉らしいしっとり落ち着いた雰囲気の中での懐石料理と
スタッフの方々のおもてなし、大満足な日になりました。
また行きたいな


*メニューは2か月程度で替わるそうです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする