* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

あせび野 2022年10月 その④

2023年03月09日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

スギ花粉大量飛散で目が大変なことになっています。
20度超えが続いていて温かなのは嬉しいですが…
本当に3月上旬ですか??ですよねぇ

先日家人が未使用の年賀状を郵便局で交換して来ると言うので
懸賞応募も主流はネットのご時世、はがきは要らないよだけ告げ
未交換だった年賀状お年玉切手シート当選はがきもついでお願いした。

帰宅した家人に、切手シート見せて~と言ったら
はがきと一緒に普通の切手に交換してきたって。

え~ウソ~なんで~
交換時に『おめでとうございます』と言って貰える縁起物なのに
頼んだ私がバカでした。
コレクションしてるのにいーーーーーーー

家人ははがき以外なら何でも良いと言ったじゃないと逆ギレ
でもですねぇ~
お年玉切手シートをわざわざ普通の切手に換えますかね



            



一時期、宿泊は和洋室でベッドが多かったですが
最近は家人の腰痛が理由で和室(お布団)が多くなりました。
私は寝る起きるが楽なベッドの方が好きだけどなぁ~



2泊目は昨年初めて利用し思った以上に居心地が良かった和室です。
昨年の反転、谷の蔵103です。
何となくですが、テラスの右手に露天風呂がある方がしっくりします。
なんででしょう??














        


夕食は6時半からお願いしました。







箸付 *鱧の煮凝り    鱧子 枝豆 クコの実



前菜 *モロヘイヤ胡麻浸し  榎木 糸花  *茄子揚げ煮  ピーマン
     *蒸し鶏   長芋 胡瓜  もやし  *鮎(太刀魚に変更)一夜干し
     *海老アーモンド揚げ   *落花生塩蒸し  *蒸し鮑寿司  海苔



吸物 *鱸炙り焼き  糸瓜 牛房 茗荷 三つ葉 柚子



造里 *本日の鮮魚 あしらい一式





焼物  *甘鯛鱗焼き 松茸フライ アマランサス セルフィーユ 菊花 
               バターナッツソース



中皿 *和牛サーロインステーキ  ズッキーニ 手毬人参 パプリカ
                モロッコインゲン 無花果ソース



強肴  *穴子包み揚げ  椎茸 蓮根煎餅 オゼイユ カレー塩



鍋物  *トマト鍋和牛コンソメスープ仕立て   玉葱



食事  *新さつま芋ご飯  黒胡麻
留椀  *なめこ 水菜 粉山椒



水物  *抹茶プリン 桃アイス 桃コンポート 梨 ぶどう ミント


        


朝食も夕食と同じ個室で8時からお願いしました。
ボリュームのある豪華な朝食です。















7


次の宿泊地への移動前に嵯峨沢館の近くの『明徳寺』に寄りました。


  *長くなりましたので、次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2022年10月 その③

2023年03月09日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

修善寺温泉散策のスタートは『修禅寺』から。
散策するのは20年振りです。

『修禅寺』
弘法大師空海が開いた『修禅寺』周辺は
もみじの紅葉や菊飾りイベントはこれからですが
鎌倉殿の影響で大勢の人たちが訪れていました。











この手水舎の龍の口から温かい温泉が出ていました。





本堂脇の羅漢さん達




『日枝神社』
『修禅寺』に隣接し、昔は修禅寺の鎮守様であったそうです。
境内に杉の大木『夫婦杉』があります。









『指月殿』は北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した経堂です。
堂内の金色に輝く釈迦如来坐像がひっそりと佇んでいます。








『源頼家の墓』『十三士の墓』








『竹林の小径』
桂川沿いの遊歩道の両側に青々とした竹林が囲む小径です。
中央にある円形のベンチに寝そべって空を見上げてる人が居ました。












『とっこの湯』
桂川で病父を洗う少年に心打たれた弘法大師が独鈷(仏具)で
川の岩を打ち霊湯を沸き出させ、
温泉療法を伝授したと伝わる修善寺温泉のシンボル。



ギャラリーしゅぜんじ回廊にあったクマ笹の葉で作られたバッタ。






修善寺の秋を感じるには少し早かったですが
のんびり1時間半ほど歩きました。


 *あせび野2泊目は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2022年10月 その②

2022年11月05日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

夕食は6時半からお願いしました。
宿泊した花の蔵の階下1階ダイニング『旬香団人俱』(個室)です。





箸付 ◦穴子有馬煮   翡翠茄子 山葵



前菜 ◦〆鯵薬味和え 紫蘇 茗荷 貝割れ大根 胡麻 加減酢
    ◦和牛と蓮根のきんぴら 糸唐辛子  ◦姫栄螺磯煮
    ◦鰤ずんだ焼き  ◦鱧唐揚げ 紫蘇塩 ◦車海老にぎり寿司
    ◦桃と生ハム



吸物 ◦萩真丈   海老 新銀杏 小豆 いんげん豆 生姜



造里 ◦本日の鮮魚   あしらい一式



焼物 ◦子持ち鮎西京焼き(川魚な苦手な私は銀鱈西京焼きに代わってました)
        トマトチーズ焼き 松茸と菊菜のお浸し 菊花 糸花 酢橘







中皿 ◦和牛サーロイン味しゃぶ
        人参 白菜 白葱 水菜 茶榎木 白舞茸



強肴 ◦伊勢海老カダイフ揚げ
         南京 ラディッシュ ピクルス バルサミコソース 岩塩

   伺ったところ、カダイフはトルコやギリシャの小麦粉で作られた麺だそうです。
   極細のパスタの様で、トルコ料理でよく使われるそう。
   衣が油を吸ってヘビーでしたので、殆ど剥がし食べました。
   折角の伊勢海老でしたので、、すみません。



煮物 ◦でんでん煮付け
        コリンキイ 石川小芋 絹さや 木の芽

   でんでんも初耳でした。
   でんでんとは希少な静岡の地魚、市場には出回らない為地元でしか
   食べられないそうです。



食事 ◦煮麺  蛤 椎茸 葱



水物 ◦栗ぜんざい ◦黒胡麻アイス ◦マンゴー マスカット セルフィーユ

        

朝食も夕食と同じ個室で8時からお願いしました。
和食、洋食、どちらもほぼ定番のメニューです。









パンの画像は撮り忘れました。
温かなクロワッサン、ミニバゲット、食パンの3種



嵯峨沢館経由、送迎マイクロバスで修善寺温泉まで送って貰いました。


 *修善寺散策、2泊目は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2022年10月 その①

2022年11月04日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

過去最大の感染者となった第7派が収束に向かい
全国旅行支援が始まる前(ここ大事
そろそろ何処かに行きたいねぇ~と話していた時に
たまたま見た『あせび野』のHPで、何と特別室が一日だけ空きを発見
速攻で予約し10月上旬に行って来ました。

特別室(1室のみ)は大手旅行サイトに掲載がない為お宿直の予約になります。
見る度、満室でしたので、
旅行支援開始前にキャンセルが出た模様でラッキーでした。


          


10月と言えど暑さがぶり返し、真夏の様な気候。。
しかし4日先は11月下旬の気候の予報も出ていて、どうしたものか…

ちがさき濱田屋さんの秋限定のお弁当とビールを買って踊り子号に乗車。
コロナ感染が落ち着いて来たと言っても乗客は車両に5名
終点修善寺駅で降りたのは十数人と言う少なさでは、運行しても採算が取れないですね。





何時も湯ヶ島温泉までの乗車券をバス案内所で購入するのですが、
『この春からICカードが使える』との案内ポスターに気づいたのは
乗車券購入後でした。アチャ


何時もより1台早いバスでしたが、バス停に社長が迎えに来てくれて、
1時間も早くお部屋にも案内して下さいました。

花の蔵211


過去に花の蔵に宿泊し、この特別室の前を何度も通り、
何時かは泊まってみたいとずっと憧れてました。



玄関上がって右に客間、左にトイレや手洗い場があります。





テラス側にソファもあり、贅沢過ぎるほど広~~いです。








ベッドルームのテレビ脇の先にクローゼットと金庫があり、
下部の引き出しに部屋着や浴衣などが入っています。











チェックイン時のウエルカムサービスがなくなり、
冷蔵庫内にお菓子が用意されていました。
前回はロビーで手渡しされた記憶があります。

冷蔵庫のミネラルウオーターのみ無料ですが
ドリンク類は館内の自動販売機でも購入できます。
冷蔵庫より少しだけお安いです。











露天風呂の洗い場前の洗面所です。
アメニティのケースも特別感がありますね。



ここの露天風呂は、和洋室、和室のテラスの露天風呂の2倍以上は広いです。
広~~い露天を満喫するため 
今回貸切風呂、野天風呂(大浴場)全てパスしました。





トイレは玄関左側に2室設置されていて、家人用、私用と使い分け出来て便利~
手洗い場もすぐ横にあります。
















テラスのこの ↑木製椅子ですが、座り心地が悪い?かと思いきや
これが腰にフィットし、素晴らしく心地良かったです。
が、テラスで過ごすと、たまたまロビーから出た人の視線が気になります~
(逆にロビー側からは人が居るのかな?程度で大丈夫そうでした~





露天後のビールは最高~


   *長くなりましたので夕食は次回に。。


あせび野 2021年6月 その① - * 砂の時間 *

アッと言う間にコロナ第7派に突入。6派の一日あたりの新規感染者数最高10万人を超えました前週の2倍以上急激に感染拡大しているのに、政府は『行動制限でなく世代ごと...

goo blog

 


あせび野 2021年6月 その② - * 砂の時間 *

気温は高くないものの湿度の高さが半端なく蒸し暑い日が続いていますね~一昨日の朝ほんの少しだけセミが鳴いていましたが、その後はサッパリ、静かです。今年は遅いのかな...

goo blog

 


あせび野 2021年6月 その③ - * 砂の時間 *

ずっと某皮膚疾患の民間療法をしていましたが、昨年11月から週1ペースで紫外線療法をしています。今日は激混みで私の受付直後に1時間も早く午前の受付が終了しました。そ...

goo blog

 


あせび野 2021年6月 その④ - * 砂の時間 *

前日に続き天城湯ヶ島温泉旅館組合手作りパンフレットにあった散策コース『③荒原(あ~ら)の棚田片道40分』に挑戦しました。急勾配とは知らず、行けども行けども棚田らし...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2021年6月 その④

2022年07月25日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

前日に続き
天城湯ヶ島温泉旅館組合手作りパンフレットにあった散策コース
『③荒原(あ~ら)の棚田 片道40分』に挑戦しました。

急勾配とは知らず、行けども行けども棚田らしき景色は見えず…
やっと見つけた人(農家の方)に確認して辿り着くことができました。
片道40分 本当かな~??






日本の棚田百選『荒原(あ~ら)の棚田』
稲が育っていますが、まだまだ水面が輝いて居て美しいです。
看板は夕陽でしょうか?





6月下旬でしたので、奥の棚田の稲は大分育っていました。
棚田の景色と言えば、角田光代原作の映画『八日目の蝉』の虫送りのシーンを思い出します。
小豆島は何時か行ってみたい場所のひとつです。
小規模ですが意外な所での棚田、発見です。






オヤツに戴いた焼き菓子



2F花の蔵の廊下より外通路を下り、貸切風呂 『川の湯 かわせみ』へ
パンパンになったふくらはぎの筋肉がほぐれました。






            


1F個室ダイニングで『優食懐石』のスタートです



貸切風呂に行く外通路から見える一番奥の個室でした。
通る度に気になっていて、今回初めて。。 眺めがいいです。




箸付 冷製羽二重蒸し  鱶鰭 新玉葱 百合根 海老 椎茸
             銀餡 生姜



前物 伊勢海老塩蒸し 煎り唐墨  雲丹とろろ 山葵
      明日葉胡麻浸し 油目山椒煮 木の葉南京 蛸煎餅 肉寿司 千里酢







吸物 もずく仕立て  蒸し鮑 丘ひじき 白木耳 防風








造里 本日の鮮魚 あしらい一式



焼物 鯛木の芽焼 鯛塩焼 里芋田楽 木の葉生姜



中皿 和牛サーロイン巻き  ホワイトアスパラ エリンギ 隠元豆
        フライドポテト トマトチーズ焼き 管午房 山葵 セルフィーユ
        赤ワインソース



強肴 白魚と桜海老のかき揚げ 烏賊鳴門揚げ 
       煎り出汁 おろし生姜 黒い塩



鍋物 浅利鍋  独活 若芽 キャベツ 黒胡椒



食事 豆御飯 ちりめん
留椀 三つ葉 青海苔 粉山椒



水物 抹茶プリン メロン びわ 生チョコケーキ
      フランボワーズシャーベット セルフィーユ





            


朝食も夜と同じ個室です。
結局4日間とも同じ女性が担当して下さいました。

隣の個室の方が退室する時、担当の女性に
『4日間お世話になりました』と話していたので、
改めて連泊者が多いことに驚き~です。





和食は何となく想像がつきそうなので、洋食にしました。
色合いが地味で目が点になり驚きましたが、
洋食2回目はこのメニューが定番だそうです。









コロナの波と波の間に運良く旅行に行けましたが、
2021年はこの1回のみ。。

今また感染超拡大中、医療逼迫、医療崩壊が言われ、不安な日々です。
最初から進展はないし、これって仕方のないことなのでしょうか?
医療を守る為に行動制限し、一旦リセットして欲しい。

ため息しか出ないですが、出来得る対策をするしかないですね。
買い物はまた緊急事態宣言中と同じ頻度に変えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2021年6月 その③

2022年07月20日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

ずっと某皮膚疾患の民間療法をしていましたが、
昨年11月から週1ペースで紫外線療法をしています。
今日は激混みで私の受付直後に1時間も早く午前の受付が終了しました。
その後来院された方々は皆お帰りに。。
診療待ち中、何時も対応してくれる看護師2名(女性)が居ないのです。
初めて見る看護師(1名)のみで、医師が診察室と処置室を走り回っていました。
紫外線処置が終わった所で看護師と少しお話しをしたら、今日が初勤務だそう。
何時もの看護師はお休みと言っていましたが、コロナか?子供が夏休みか?
コロナ感染再拡大中ですから、とっても気になりました。
 

            


天城湯ヶ島温泉旅館組合の手作りパンフレットにあった散策コース
『②しろばんばの里巡り 40分』は前回に、ざぁ~っと散策済み。
今回は『⑤天城遊歩道・浄蓮の滝 片道60分』に挑戦しました。
(ちなみに散策時間は湯ヶ島の夕鶴記念館案内所からです)

2019年10月に伊豆半島を直撃した台風15号、19号の影響で遊歩道の一部が閉鎖。
国道414号線も歩きましたが約45分で到着しました。
車がびゅんびゅん通る脇を歩くのは怖かった~

大型バスが停まれる広い駐車場は車が数台しかなく、滝の周りも閑散としていて、
食事が出来る様なお店は全て閉まってました。





昼食にありつけず、バスで戻り、湯ヶ島のコンビニで調達しました。ヤレヤレ


                      




宿に戻ると袋に入った焼き菓子を戴きました。(画像を撮る前にお腹の中に…
コロナ以前は飲み物とケーキでしたので残念



谷の蔵 洋室(107号室)は既に予約で埋まっていて、
同じく谷の蔵 和室10帖を予約したところ
案内されたのはコネクティング使用可の、なんと隣の部屋でした。





TVの右横に隣の部屋とのドアがあります。







花の蔵と同じ形状の、テラスの露天風呂です。



洗面所と水屋













チックインタイム前に、大浴場 野天風呂『世古の湯』へ。
初宿泊の早朝に一度入ったことがあったような??
確り画像のみです。


            


前日とは異なる個室ダイニングで『優食懐石』のスタートです





箸付 胡麻豆腐 鮑 生雲丹 キャビア 美味出汁 山葵



前物 海老チーズ焼き 青桃密煮 シャンパンジュレ モロヘイヤお浸し
       カキノキ茸 糸花
     鯵小袖寿司  鱚利休揚げ 姫筍太刀魚八幡巻き 鶏葱味噌焼



吸物 鱧葛叩き 順菜 小メロン 椎茸 梅肉





造里 本日の鮮魚 あしらい一式



焼物 イトヨリ香味焼 新玉葱 キウイピューレ 白髪葱
    イタリアンパセリ 香味たれ 太白胡麻油



中皿 和牛サーロイン醤油焼き  エリンギ アスパラ ヤングコーン
     アメーラトマト カブイフ レッドキャベツスプラウト ポテトチップ
     ジャガ芋クリームソース 和風ソース



強肴 稚鮎代わり揚げ 竹輪 青海苔 生姜 マイクロトマト メロン 廖ソース 岩塩



強肴 鮎が苦手な私の代替品の揚げ物 内容は忘れました~



煮物 蛸小倉煮 冬瓜 石川小芋 絹さや 辛子



食事 新生姜御飯 ちりめん 煎り胡麻
留椀 豆富 三つ葉 粉山椒



水物 小玉西瓜 ぶどう サクランボ 
    チョコレートロール 抹茶アイス セルフィーユ

前日と同じ方が食事のサーブをしてくれました。
浄蓮の滝に歩いて行ったと話したら、とてもビックリしていて、
まだ一度も行ったことがないそうです。
根掘り葉掘り聞けませんが、まだ勤務して半年程だそう。。


            












あせび野の朝食は野菜が多いので大好き
コーンスープではなかったですが、ほぼ定番料理です。
同じ方がサービスしてくれました。


 *長くなりましたので、続きは次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2021年6月 その②

2022年07月19日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

気温は高くないものの湿度の高さが半端なく
蒸し暑い日が続いていますね~
一昨日の朝ほんの少しだけセミが鳴いていましたが、
その後はサッパリ、静かです。 今年は遅いのかな?

不快な湿度の為か早くも夫婦で夏バテ状態。
昨日はスーパーのレジで私がポイントカードを提示し終わった所で
レジの方が『お買い物カゴ~~』と発せられ、見ると
家人が買い物カゴをカートに乗せたままサッカー台に行きそうな勢いでした…
大笑い
そういう人、多い とナイスフォローして下さいました。
うっかりなんだか、ボケてきたのか、どちらなんでしょう~



            


客室と同じフロア1F個室ダイニングで『優食懐石』のスタートです



6角形のテーブルって、面白いですね~



箸付 桜海老としろ菜のおひたし 薄あげ 占地 糸花



前物 雲丹オクラ 青海苔    煮鮑 肝 木の芽 
      帆立とズッキーニとトマトのピンチョス    
      鯛の子昆布巻き デラウエアみぞれ和え
      石川小芋キャビア    貝割れ大根寿司 鰹梅 
      枝豆と薩摩芋のかき揚げ



吸物 車海老葛叩き  胡麻豆富  アスパラ  白髪葱  木の芽



造里 本日の鮮魚  あしらい一式



焼物 真名鰹塩焼き
    さや付きヤングコーン醤油焼き   花茗荷



中皿 和牛サーロインコンソメ鍋
    新じゃが芋  ペコロス  人参  ブロッコリー



強肴 無花果天麩羅  鱧唐揚げ  花穂  芽葱  みぞれ餡掛け



煮物 穴子献珍  蕪  隠元豆  共汁餡  花山椒



食事 和牛と牛蒡御飯
留椀 若芽 水菜 粉山椒



水物 赤紫蘇ゼリー メロン 桃 マンゴーアイス セルフィーユ


            


朝食も夜と同じ個室です。
サービスも昨晩と同じ女性が担当でした。








朝食後、運動がてら本谷川沿いの天城遊歩道を通って浄蓮の滝へ。GO



*長くなりましたので、次回に。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2021年6月 その①

2022年07月16日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

アッと言う間にコロナ第7派に突入。
6派の一日あたりの新規感染者数最高10万人を超えました
前週の2倍以上急激に感染拡大しているのに、
政府は『行動制限でなく世代ごとに効果的な対策を重点的に行う』と何とも抽象的
結局はワクチン接種の推奨しかないのか
このままでは医療逼迫も時間の問題だと思う。

先日、前を歩いていた女性が電話で、職場の全員が感染し仕事が回らいと話していました。
周りでもチラホラ感染者が出てきていますから、気を引き締めないといけませんね。

止む無く、来週予定していた鎌倉ランチをキャンセルしました。
コロナが難いーーー


            


昨年6月、コロナの波間に『あせび野』に行って来ました。
湯ヶ島温泉到着後に何時も迎えに来て貰うのですが、今回社長でビックリ
車中、コロナの影響を聞きましたら、平日7-8割、週末は満室だそうです。
お蔭さまでと言ってましたが、凄い事ですね。








コロナ対策でウエルカムドリンクは省略。 直ぐにお部屋に案内されました。
ロビーにセルフ給茶機が設置されていて何時でも利用できます。





今回、コネクティングルームとしても利用できる1Fの洋室15帖『谷の蔵』です。












コネクティング、バリアフリーと言う事で今まで嫌厭していましたが、
広々していて気持ち良いお部屋です。









半露天ですが、サイドの扉を開けるとテラスに繋がり意外と開放感があります。







ベッドサイドの大きなクローゼットです。



以前は iPad で貸切り風呂の予約をしましたが、
このORコードをスマホで読み取り、外出先からも予約が出来る様になりました。
早速一番人気の貸切風呂『山の湯 かざはや』を予約しました。



恒例の貸切風呂前の楽しい作業



貸切風呂『かざはや』前のホール





こんなに明るい時間帯に入るのは初めて。
夕暮れ時も風情がありますが、緑が眩しく輝く時間も良いものです。
朝も気持良さそう。。


 *長くなりましたので、夕食は次回に。


あせび野 2019年10月 その① - * 砂の時間 *

今思い返すと2019年はまだコロナ前家人は静養だと大手を振って良く旅行に行ってたな~デジカメに溜まった山の様な画像をやっとPCに取り込み丁度去年の今頃、あせび野に出...

goo blog

 

あせび野 2019年10月 その② - * 砂の時間 *

毎度のことながら、美味しいものを食べ、好きな時に温泉に入り、なぁ~んにもしないで早く寝る。贅沢ですよね私にとって命(人生)の洗濯です。1階個室ダイニングで”遊食懐...

goo blog

 

あせび野 2019年10月 その③ - * 砂の時間 *

梅雨明けしたかの様な青空が広がり、今日は暑かった~この先1週間、雨マークが見当たらないし、明日はまた今日以上に暑くなるらしい。紫陽花も一気にドライフラワーになり...

goo blog

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2019年10月 その③

2022年06月24日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

梅雨明けしたかの様な青空が広がり、今日は暑かった~
この先1週間、雨マークが見当たらないし、明日はまた今日以上に暑くなるらしい。
紫陽花も一気にドライフラワーになりそうですねぇ。
急な暑さで身体がシンドイです。

今日もどっさり詐欺メール
ETCは数通届いた後に解約されたとメールが届き、
今日新たにNHKを騙る詐欺メールが半日で3通も来た。
NHK受信料契約は家人私は関係ないのですよ


            


間が空いてしまいましたが、一気に行きま~す

あせび野は連泊者用にお蕎麦だったかな?昼食の用意をお願い出来ます。
近くに飲食店が少ないからですね。
全く外出せずに篭ってる人も多いみたいです。


 
散歩から戻るとオヤツのサービスがありました。
連泊者の特権ですね~

そうそう、
もう一つの特権は朝から貸切風呂の予約が出来る事です。







和風スタンドに灯の入った夕暮れ時も風情がありますが、
初めて明るい時間帯の貸切風呂『かざはや』の利用~です。
まぁ~なんて気持ちの良いこと。。


            


2泊目 遊食懐石のスタートです

前夜とは違う個室に案内されましたが、
暗くて景色が全く良く分かりません。。





箸付 鱧と鱧の子の玉締め  うわい蟹 占地 三つ葉 花山椒





前物 伊勢海老雲丹焼き 烏賊酒盗和え 鮑寿司 帯海苔 石川芋あられ揚げ
          中葉百合根 いくら 和牛八幡巻き 柿チーズクラッカー



吸物 蓮根薄葛仕立て 魳 揚げ豆富 法蓮草
         つるむらきの花 松葉柚子





造里 本日の鮮魚 あしらい一式



焼物 尼鯛丹波焼き 松の実 車海老塩焼き 茗荷 むかご



中皿 すき焼き風茸鍋  松茸 笹垣牛蒡 菊菜 白葱 焼豆富
               なめこ 白舞茸 温泉卵



強  蕎麦粉揚げ  穴子 胡麻豆富玄米揚げ フリルマスタード 岩塩
             ライム バルサミコ酢



煮物 豚角煮 じゃが芋 小玉葱 いんげん豆 辛子



食事 菊花雑炊 蛤 水菜 露生姜
留椀 あげ 青海苔 粉山椒



水物 メロン スチューベン 柚子シャーベット 
        木の実のタルト セルフィーユ

凄いボリュームの献立ですが、完食です。
不思議と食べられちゃいますねぇ~


            


朝になって外の景色が分かりました~
今日は和食ですが、洋食同様にサラダがあって嬉しいです。
ベジファースト本当に太らない  がします。






















 朝陽が眩しいロビー








朝風呂、露天に入れる幸せ~

初回訪れた時は、大浴場、貸切風呂4カ所を巡り、まぁ忙しい。。
お部屋の露天風呂に入ったのはチックアウト直前でした。
今回は貸切風呂に振り回されず、ゆったり、のんびり。
貧乏性の私は、連泊かリピートでないとゆっくり出来ない様ですわ。


帰りは社長が嵯峨沢館経由修善寺駅までバスで送って下さいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび野 2019年10月 その②

2022年06月20日 | *旅行 あせび野 4回 2013年~2022年

毎度のことながら、
美味しいものを食べ、好きな時に温泉に入り、なぁ~んにもしないで早く寝る。
贅沢ですよね 
私にとって 命(人生)の洗濯です。

            

1階個室ダイニングで”遊食懐石”のスタートです





箸付 『鮑羽二重蒸し』 穴子 餅銀杏 紅葉百合根 青海苔



前菜 『いが栗(甘栗の天ぷら)紫芋すり流し 子持ち鮎甘露煮
        法蓮草と榎木のとんぶり浸し 鴨ロース煮込み 辛子
        海老菊花寿司 帆立貝時雨煮』







吸物 『清まし仕立て』炙り甘鯛 木耳 いんげん豆 柚子







造里 『本日の鮮魚』 あしらい一式

  2013年時は、わさび丸丸1本が提供され、すり下ろした記憶あり、
   伺ったところ、わさび高騰で無くなったそうです。
   伊豆ならではの醍醐味でしたので残念ですね。



?お品書きにはないんですが…





焼物 『富士山サーモンホイル包み焼き』松茸 平茸 ブナピー
        香草バター かぼす



中皿 『和牛サーロインステーキ』黒米蟹リゾット 長芋 人参
        薩摩芋 ミニアスパラ スイスチャード フライドオニオン
        トリュフソース 粗びきマスタード



強肴 『鱧鳴門揚げ』 牛蒡 椎茸アーモンド揚げ 無花果玄米揚げ
        葛そうめん 松葉 黒い塩』



煮物 『鰊昆布巻き』 菊南京 茄子揚げ煮 絹さや 木の芽



食事 『むかご御飯』ちりめん 胡麻
留椀  大根 水菜 粉山椒



水物 『カスタードプリン マロンアイス チョコムース
        柿 梨 ザクロ セルフィーユ』

秋らしいボリューム満点の献立、全て美味しく戴きました。
「食欲の秋」って す・ば・ら・し・い 


            


朝食も夕食と同じ個室ダイニングです。
あせび野は和・洋食が選べるので、二人揃って洋食です。

















朝食後はお部屋でゆっくりした後
遊歩道 ”湯道” をぶらぶらと散歩。





この辺りもホタルの名所だそうです。






 *2泊目、お宿に戻った続きは次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする