偏平足

里山の石神・石仏探訪

屋上菜園2024-06闘病日記28

2024年06月01日 | 屋上菜園

 入院している間に、タマネギとニンニクはカミさんが掘り出しと思っていましたが、そのままでした。いつ掘るのか、その後の夏野菜は何を植えるのか。菜園はカミさんにバトンタッチしたのでおまかせです。
     *

 高血糖、高温、高血圧・白血球の低下などで、5月の入院は15日にも及びました。その間、血糖値に対するインスリンの注射、さらに雑菌の感染などもわかって、胸に仕込んだ抗がん剤注入のポート摘出手術、抗生物質の投与とすっかりベッドの人になってしまいました。
 それから残念なことに、退院してもインスリンを打ちながらの生活になったこと。さらにMRI検査の結果がんが背骨にも転移している可能性もあることもわかり、神経がやられるのはこまるので、これは放射線治療で対応することにしました。使う抗がん剤もなくなって余命が限られてきた今、新たな治療の追加は不本意です。それでも少しでも快適な日々を過ごせるよう、受け入れることにしました。
 しかし退院してみると、体力の衰え、気力の喪失はどうしようもなく、加えてあちこちが痛みだして、歩くこともパソコンに向かうこともおっくうになり、ヤル気はすっかり失せてしまいました。
 写真はナースウオッチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2024-05闘病日記27

2024年05月12日 | 屋上菜園




 庭木で大きくなった木を伐りました。いずれカミさんが剪定をするので、まだ余力があるうちに丈のある大きな木を切ることにし、家庭用のチェンソーをネット購入準備しました。しかし使ってみると、チェンを反対に取り付けたり、チェンのゆるみがでたりで苦労したものの、目的は達成しました。
剪定は業者にまかせれば済む話ですが、年金生活者であり猫の額ほどの庭で、自分で思うように手入れをしてきた庭です。皆同じ高さにしてメリハリがなく、寂しいかぎりではありますが、これでカミさんに引き継げます。
     *
 4月末抗がん剤治療前に行う血液検査の結果、血糖値248の数値がでました。これまではいつも130ぐらいでしたから担当医師に指摘され、いろいろ尋ねられました。思い当たるのは、ここ数日体重減少を回復させるため、3食ご飯を食べるようにしたこと、胃をスッキリさせるために炭酸系ジュースを飲むようになったこと、間食に甘いものを食べるにしたことなど、確かに血糖値を上げてくれといわんばかりのメニューでした。それに検査の前日は庭木の剪定で、ジュースを沢山飲んだことも関係あるのかも知れません。いずれにしてもがん患者でなくても危険的な血糖値ですから、翌日から家庭での食事療法をはじめました。
 5月初めの血液検査の血糖値はなんと487で即入院。病室室で計ったら600になっていました。このまま帰宅していたら倒れてしま数値のようです。すぐインスリンと生理食塩水の点滴。夕方には200まで下がりました。ただ急激にさげるのはよろしくないと、インスリンは中止。そして、この突然の血糖値が上がった原因究明のため、しばらくの入院生活で先がみません。
 振り返ると、昨年も5月末に腎臓機能低下で2週間の入院をしました。2度と入院はしたくないと思いましたが、身体のコントロールができない今は先生まかせ、成り行き任せです。これからは1日4回、自分でインスリンを注射しての生活になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2024-05闘病日記26

2024年05月01日 | 屋上菜園


 タマネギ、ニンニクが成長し、ジャガイモの芽が出て成長中、収穫を終えキヌサヤの後には手無しインゲンを植える準備で屋上菜園はにぎやかです。仕事をまかせたカミさんも屋上に行く回数が増えましたから、ヤル気になったようです。
     *

 「現在推奨できる薬剤はありません」。これは食道がんに有効な抗がん剤がなくなってきて、何か薬がないかという段階の3月に行った「がん遺伝子パネル検査」の結果でした。パネル検査は、がん細胞に起きている遺伝子の変化を調べ今後の治療に役立つことがないか調べるための検査です。しかし検査により有効な薬が見つかる確率は数パーセント。それでも検査を受けたのは、パネル検査のデータががんゲノム情報管理センターに保存され、今後のがん治療の参考になるということなので、お役に立てればという気持ちからでした。
 4月中旬のCT検査は、抗がん剤を続けるか緩和ケアに移るかを判断する分かれ道の検査。抗がん剤の効果がなければ治療打ち切りで緩和ケアになるところでしたがが、悪くはならない現状維持の効果あり、ということでもうしばら続けることになりました。命が少し延びた感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2024-04闘病日記25

2024年04月01日 | 屋上菜園


 屋上菜園は体力がなくなった私に変わり、カミさんがやるというのでバトンタッチです。そうは言ってもこれまで手伝いをしたこともないカミさんですから、野菜作りのイロハから教えなければと、まず3月中旬にジャガイモの種を植えました。どうなることやら……。
 いまはキヌサヤの収穫。今年の3月末は風の強い日が多く、キヌサヤは茎が折れネットの支柱まで折れる始末で散々です。タマネギとニンニクは順調に成長中。
     *

 緩和ケアの話が出て、春彼岸の田舎の墓参りは今回が最後かなと車で出かけました。がんの告知を受けた後、弟夫婦と私とカミさんの4人での墓参りもこれで4度目。初めはこれほど続くとは思いませんでした。墓の前での兄弟夫婦の話は、そこに眠る父母に届いているはずなどと思うになったのも歳のせい、病のせい。見慣れた阿武隈と安達太良山の山脈を見ながらの楽しいひと時でした。
 いま受けている最後の抗がん剤は2週間に一度3日かけての点滴治療。1日目は病院で、2・3日目は自宅での点滴です。副作用も口内炎、胃のむかつき、背中の痛み、湿疹、手足のしびれ他いろいろ出て、それがこれまでより強くなってきたような感じ。体力も落ちて長い石段を登るのも息切れするようになりました。
 実は田舎に帰る前日はいわき市の里山近くの寺社巡りをしましたがどこも石段ばかりで足があがらず、いよいよ体力の限界が見えてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2024-03闘病日記24

2024年03月01日 | 屋上菜園


 2月5日夜は八千代市も大雪となりました。屋上菜園は雪の綿帽子をかぶって暖かそうです。6日朝は長靴を履いて外に出ました。しかし雪かきをするカミさんを見ているだけでした。食道がん発病以後、体力はすっかり衰えてしまいました。
     *
 2月は抗がん剤副作用の口内炎で苦しみました。食べられるのはおかゆ・麺・パスタなど味が薄く柔らかいものだけ。中旬に担当医にお願いしてうがい薬を変えてもらいましたが、それも効果がなく、「抗がん剤を休みますか」との提案がありました。確かに治療を休むのが一番良い方法です。でもそうすると転移したリンパのがんがまた動き出してしまうのが心配。どちらを選ぶか? 治療を選択ましまた。

 それにもかかわらず2月下旬のCT検査の結果、リンパのがんは増大、肝臓のがんも復活。口内炎に苦しんだ今回の抗がん剤の効果は無し、という最悪の状態。そして主治医がいうには、もう使う抗がん剤が無いという説明。後は緩和ケアに移行するそうです。それでも先にリンパ対策のため止めたFOLFOX治療を再度やってみることになりました。それから最後の薬がないか、がん遺伝子パネル検査を受けることにしました。これで合う薬が見つからなければ、緩和ケアになるそうです。見つかる確率は限りなく低いとのこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2024-01闘病日記22

2024年01月01日 | 屋上菜園

 2024年、明けましておめでとうございます。

 キヌサヤの成長が例年になく早く、つるを伸ばしてきたので、ネットを張ってやりました。12月初めに蒔いた小松菜は、芽がでませんでした。野菜の種には発芽時期があり、それ以外に蒔いても芽がでないというのが常識で、いい加減な屋上菜園ですからまだ間に合うだろうと非常識なことをしますので、ときどき失敗します。
     *
 食道がん・ステージ4の抗がん剤治療も2年目。無事、新年を迎えることができました。
 12月初めにインフルエンザ、中旬に6回目の新型コロナワクチンの接種をしました。いまさらという感じもありますが、抵抗力のない身体だし、外にも出たいし、もう少しやりたいことがあるので接種しました。
 そして、12月中旬のCT検査では食道あたりのリンパに転移したがんが大きくなっているとのこと。抗がん剤がうまく対応していると思っていましたが、きかなくなってきたようです。体調は非常に良好で自覚症状は抗がん剤の副作用だけなのに、体の中ではがんと抗がん剤が激しく戦っていて、がんの方が勢いついているということは、少しショックでしたが受け入れました。抗がん剤の変更は今年4回目、ステージ4のがんとの戦いは抗がん剤にまかせるしかありません。
 12月中旬からは週に一度の病院での抗がん剤治療(パクリタキセル治療)。これにはアルコールが含まれているので車の運転は厳禁。カミさん運転の車で帰ります。副作用は手足のしびれと関節痛、胸から腹部に湿疹が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-11闘病日記20

2023年11月03日 | 屋上菜園


 ホームセンターの苗の販売は早い傾向があり、グズグズしていると売り切れになってしまいます。本来ならもう少し気温が下がってから植えた方が安定するようですが、今年もせかされる様に10月中旬にタマネギとニンニク買ってきて植えました。
     *

 二週間に1回3日間の抗がん剤点滴もたいぶ慣れてきました。
 点滴の日は朝6時前に車で家を出ます。病院までは30キロ約1時間。病院到着後すぐ早朝採血の順番札を取って7時30分から始まるのを待ちます。早朝採血は少しでも早く治療に入れるための病院が用意しているプログラムで、担当医に申告しておきますが人数制限があります。
 採血は5分ほどで終了。この解析結果が出る1時間後にはデータが担当医に届き、9時前後に診察。データによる点滴薬の量の指示が点滴治療の部署に届き、9時30分~10時に点滴が始まります。
 点滴の場所はベッドか椅子で、時間は約2時間30分。この間はパソコンで遊んでいます。主に作文と出版予定原稿のチェックで、なぜか家にいるより集中できます。飽きてくると、パソコンで音楽を聴き、ニュースを見たりして、アッという間に時間が過ぎて点滴が終了します。
 最後に携帯用のボトルに入った点滴を付けて終了。これを付けたまま帰宅し、二日後に取り外しますが、その間夜も付けたまま寝ます。この間風呂は下半身だけ入り、外出も控えて病人になっています。
 がん患者は増えるばかりで、かん研究センター東では一日の採血者が600人前後、点滴者が250人ぐらい。どちらも順番待ちの患者でごったがえしている状況です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-10秋の空

2023年10月06日 | 屋上菜園

 涼しくなったので、夕方少しずつプランターの土の入れ替えをしています。5日の屋上は秋らしい空が広がっていまして、その美しさにしばし見とれてしまいました。
 東の空

 西の空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-10闘病日記19

2023年10月01日 | 屋上菜園


 9月の屋上菜園は酷暑のため育ったのはオクラだけでした。オクラの原産地はアフリカで、暑さにめっぽう強いのが特徴だそうで、毎日4、5本取れます。しかし捨てることを知らないので、食べるのも大変です。10月になって酷暑もやっと収まりそうで、これで秋植え野菜の準備ができます。しかし体力がありませんから、ニンニクとタマネギを少し植えるつもりです。この秋は屋上菜園の縮小と庭木の縮小・終活を考えています。
     *

 食道がんステージ4の抗がん剤治療を始めて1年になります。
 8月末の治療ですが、血液検査の結果を見た担当医から「筋肉が壊れています。何か激しい運動しましたか」と言われました。実はこの2日前に山梨の方へ石仏調べに行って1万歩以上歩いていて、それが血液検査に出るとは思いもしませんでした。
 血液検査項目のKC(心筋や骨格筋に存在する酵素)は急性心筋梗塞や筋疾患などで上昇する数字です。通常は59-222U/Lですが、その日は322もありました。事情を説明すると担当医は、「それなら大丈夫です」ということで、この点はクリア。そして前回抗がん剤が出来なかった白血球の数値も問題なく、めでたく治療となりました。
 9月末の白血球はスレスレの数値でしたがOKでした。また抗がん剤の一つは6回使用で休止となる薬で終了、併せて副作用の薬ひとつも終了となり、これからの様子見です。
 こんなわけで、血液検査により抗がん剤治療が出来たり取りやめになったりします。それでも今回の抗がん剤はがんを抑える効果がありそうで、副作用も軽く、2週間に1回3日間の点滴治療でしばらく様子をみる状態になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-09闘病日記18

2023年09月01日 | 屋上菜園


 酷暑のこの夏屋上菜園は成長が止まり、8月初めに終了しました。野菜にとっては熱すぎて散々な夏だったと思います。ただオクラだけは夏に強く、まだ成長して実っています。
     *

 いま抗がん剤は2週間に1回の標準治療、点滴で静脈へ注入しています。点滴の後1週間は吐き気、口内炎、食欲不振、倦怠感などの副作用が出て、2週間目に副作用が和らぎます。ところが8月中旬の抗がん剤は、血液検査の白血球数値が低くなったため中止になりました。
 白血球数値が低くなった原因は抗がん剤による副作用で、よくあることと担当医の説明です。過去の血液検査の結果を見ると、白血球はこの抗がん剤を始めた6月は59(30~90が適正)102/μL、7月は47、8月は25と白血球数値はどんどん下がって、担当医も即座に抗がん剤中断と判断したようです。
 昨年10月から始まった食道がんの抗がん剤治療は、3月に肺炎、6月に腎臓障害、そして今回の白血球の減少と副作用が次々に起こり、その度に抗がん剤を変えてきました。今回はどうなるのか。今日はこれから病院へ行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-08闘病日記17

2023年08月01日 | 屋上菜園


 今朝は珍しく雨です。7月中旬から続いた熱波で、屋上の野菜たちの成長は止まりました。キュウリは曲がり、トマトの皮、小松菜の茎、オクラ、ピーマンなどは硬くて調理は大変とカミさんがこぼします。夏に弱いインゲンなど花は咲けども実りません。今年の熱波は野菜にとっても大変な夏になっています。
     *

 咽の異変に気付いてから1年経ちました。食道がんステージ4を告げられたとき、1年もつとは思いませんでした。それから入院3回、抗がん剤は3種類目でどうにかここまできました。とはいっても、体力は1年前の四分の1ぐらいに落ち、抗がん剤の副作用に苦しんでいます。それは置いといて、今回は医療に間接的にかかわっているスマホのアプリについてです。
 スマホのアプリでよく使っているのが「お薬手帳」です。医師が出す処方箋の写真を撮り、薬局に送信するだけで薬を用意してくれるアプリです。治療の途中で近くの薬局へ送信し、帰りに薬局に寄って薬をいただくという便利なものです。
 病院のアプリ「コンシェルジュ」は予約情報が確認でき、受診や検査予約内容を1日前に知らせてくれるアプリです。抗がん剤治療は周期的に点滴をしますから、3か月先までスケジュールが決まっていて、それが確認できてこれも便利です。
 アプリではありませんが、いま問題のマイナンバーカードです。病院では初診の健康保険証確認は当然ですが、継続していても月初めには保険証の確認をしなければなりません。この確認をするコーナーが早朝長蛇の列になることがあります。同じ場所にマイナンバーカードで対応できる機器もあって、こちらはいつもすいていて利用しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-07闘病日記16

2023年07月01日 | 屋上菜園


 野菜の日除けネット、ゴムひもとフックで取り付けができるようにしました。ネットは昨年買ったものでしたが、体調不良で未完成だったものです。これで水やりも一日1回で済みそうです。いまキュウリとミニトマトが収穫中。久々にキュウリを植えましたが、キュウリの成長を見ると元気がでます。
     *

 食道がんによる体調不良から間もなく1年です。ステージ4の治療は昨年10月から化学療法(FOLFOX)+治験薬(レンバチノブ)で始まりました。しかし半年後に副作用による肺炎で中止。この5月から1週間入院の化学療法(FP療法)でしたが、腎臓機能の低下で2週間の入院に末に中止。6月末から化学療法(FOLFOX)が始まりました。これは初めに経験している抗がん剤で、通院治療で46時間の自宅点滴になります。以前に発症した副作用の肺炎の薬と、腎臓を活性化させるための水分補給は続け、新たな副作用にも対応しながらですが、入院の必要がないので精神的には非常に楽です。自宅で仕事ができるのもありがたいです。

 写真は自宅点滴の携帯型ポンプで高さ18センチ。胸に埋め込んだパワーポートに針で挿入してあります。パワーポートは心臓近くの静脈にカテーテルでつなげた点滴用医療機器。ポンプは寝るときも首から下げ、46時間後にカミさんに針を抜いてもらって取り外します。
 がんの治療は日々進展しているようですが、自分の症状にあった薬が見つかるまでが大変で、見つかったとしてもいずれ効かなくなるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-06闘病日記15

2023年06月09日 | 屋上菜園


 入院している間にニンニクは葉が枯れてしまい、カミさんに掘ってもらいました。昨年よりは大きな玉に成長していて、ちょっと満足です。
     *

 昨日8日退院しました。抗がん剤の副作用である腎臓機能の低下が改善されての退院です。入院して15日目になっていました。新たな抗ガン剤点滴が5日間、その後の治療は腎臓機能を促すための生理食塩液の点滴だけでした。この間口内炎にも悩まされ、食事も満足にできない日々が続きました。地獄に落ちた者が食べ物を口に入れると火となる、まさにこの状態です。これの治療はうがい薬だけ、なんとも歯がゆい15日でした。
 ここまでの経験から分かったことは、抗がん剤の点滴は毒をもって毒を制するようなもので、目的のがんをやっつけるかわりに、健康な臓器も攻撃します。これに負けると副作用が発症するわけです。体を舞台にがんと抗がん剤があちこち戦争している状態です。
 良かったのは、執筆作業が進んだことです。実は一昨年から執筆を始めていた3冊目の本の原稿、その見直しが入院生活中にほぼ終えたことです。この作業をしていたため、日中ベッドに横たわるひまはありませんでした。
 本の題は『東国里山・奥山の 石神・石仏風土記』。約300ページ、写真1000枚の予定です。退院したら写真の準備が待っています。60年の登山で撮影してきた石仏写真から探し出すのは、執筆作業より大変そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-06闘病日記14

2023年06月01日 | 屋上菜園


 5月25日から入院することになり、慌てました。屋上ではタマネギ・ニンニク・ジャガイモが収穫を待っていて、取り敢えず24日にジャガイモだけ掘りました。小粒ながらまずまずの出来です。タマネギ・ニンニクは束ねて干す作業がありますから、退院してからです。

 昨日カミさんからキュウリの写真が届きました。夏野菜の初収穫です。
     *

 経過が良かった食道がんの抗がん剤治療でしたが、副作用の肺炎を起こして抗がん剤を中断している間に状況が一転しました。CT検査でわかったのですが、縮小したはずの転移先肝臓やリンパのがんが復活してきたのです。肺炎も治っていません。これを踏まえて担当医の判断は、中断していたこれまでの抗がん剤と治験は中止、代わりに肺炎に影響の少ない抗がん剤治療を始めるとのことでした。
 それは120時間連続の抗がん剤点滴で、8日間の入院治療です。これを月1回のペースで続けるとのこと。やっと抗がん剤治療と向き合えるところまできたのですが、やり直しです。
 入院となると病院での過ごし方をどうするか。取り合えず今執筆中の原稿を持ち込み、書き溜ためてあるブログは病室からアップです。
 それから1週間、いま副作用の吐き気と口内炎に苦しんでいます。腎臓機能をみるため尿は毎回出た量を記録します。しかし洗顔などして病室に戻るころには数字を忘れてしまたりします。尿が出ないと体がむくみ、利尿剤の点滴を受けます。二日目に尿が9時間ストップして利尿剤、3日目から胃のもたれと口内炎が始まりました。
 今日退院です。ところがまた一転して退院延期になってしまいました。腎臓機能の回復が遅く様子見とのこと。明日は退院したいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園2023-05闘病日記13

2023年05月01日 | 屋上菜園


 3月4月と例年にない暖かさで、今年の夏野菜の植え付けは早いと判断、4月中旬にキュウリを植えました。キュウリ栽培は久々です。トマト・ピーマンも植えました。オクラも植えたいのですが、プランターはタマネギ・ニンニク・ジャガイモで空きがありません。ジャガイモは丸ごと植えたので芽がいくつも出たので間引きました。間引かないと沢山の小さなジャガイモになるそうです。
     *

 3月初め、副作用がひどいので抗がん剤を減らしてもらいました。ところが3月末、抗がん剤の副作用で軽い肺炎(薬剤性肺炎)を起こし、抗がん剤・治験薬を中断、肺炎の薬を処方されました。肺炎は命取りになりますから、担当医も慎重です。
 その結果、鼻血・口内炎・始終満腹感の胃・皮膚の炎症・お尻の痛みなど、抗がん剤の副作用は数日後に解消し、食欲が出、体重も増え出しました。そして、抗がん剤がいかに強烈であったかがわかりました。しかし中断すると、抑えられていたガンがまた増殖するのではと、心配の種は尽きません。
 そして4月、週1回の血液とⅩ線検査の結果、肺炎は徐々に良くなり、それに合わせて薬も減らし、肺炎が完全に治ればこの5月中旬から抗がん剤開始ということになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする