◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

K

2019-02-28 | にゃんにゃん


神永学
『怪盗探偵山猫 虚像のウロボロス』★★

あれ?期待が大き過ぎたのか・・
初作があまりにもおもしろかったからなのか・・
https://blog.goo.ne.jp/bookook/e/0bd2a04b86ec050ed8679dc1741032d0

上手く纏まってはいたけど、どきわく感はなく終了
舌が肥えるじゃないけど、小説目線が肥えてきた?
(この備忘録1000冊超えてなし。年間120冊としても8年はかかる)

次作の『黒羊の挽歌』は読書会メンバからGET中



山猫は下北のBarにいる。
そう『探偵はBARにいる』だね。
下北は美容室があるから数か月のペースで通っているけど、
確かに駅前開発で昔の面影がどんどん消えてゆき、
ただのどこにでもある街に変貌しつつ・・
歳との乖離も行くたびに感じる若さ溢れる街
下北で飲むっていっても、カフェか焼き鳥屋さん。
たまにはBarで飲むのもよきかな迷路みたいな裏路地で。

またクセのある刑事がよい人だった(笑)













ねこつながりじゃないけど、
お友達にゃんこのもふもふ感に癒される日々・・



癒される~ん
ある意味やみつきになる美猫ちゃん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2019-02-26 | FUJIFILM X-A1






















































































Zedd, Katy Perry - 365 (Official)


ケイティペリーっぽくて笑えた ♪♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-02-25 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『さんだらぼっち―髪結い伊三次捕物余話』★★★+

前回あとがきでこの伊三次シリーズ1冊につき1年の年月が経過しているそう。
そこまで意識して読んでなかったけど、
そうなると4年の歳月が経った伊三次とお文の物語になる。
もー裏表紙で身籠ることが分かってしまったけど・・
危険!ネタバレは楽しみが奪われる。
装丁を見れば想像がついちゃうけど、ネタバレやめて~
今回は最後の解説でもそう・・

さて順風満帆に進んでゆく第4弾
どこかしらに伏線が張られていて、それがきちんと物語に生きている。
しかし元カノ話にはちょっとドキッとしたけど、
誰しも過去の秘められた想い出は持っているんだなぁ
わたしの痛みはもう消えてしまったけど(笑)

最後はホロリと涙で。



◆お江戸?なぞワード◆

おろく
死体のこと。「南無阿弥陀仏」を「六字」と言った事から死ぬ事は「ロクる」と言う。

爪紅
今でいうネイル
江戸時代はホウセンカの花とカタバミの葉をもみ合わせた紅を爪に塗っていた。



太りじし
よく太っていること。肉づきのよいこと。

どうさ
水に少量の膠と明礬を溶かしたもの。
絵画制作などの際あらかじめ紙や絹の上に塗っておき,墨や水性彩料のにじみを防ぐ。

つまぐれ
ホウセンカの異名のこと。

羅宇屋
ラウのすげ替えを職業とする人。
要するに、煙管の修理と清掃が専門の職人

ご新造
若妻を指す語

経木
薄い木の板である。材質は主にスギ、ヒノキが用いられる。

薦樽
酒などが入っている、薦包みの樽

灘の酒
近畿地方、兵庫県の地域ブランド
灘で生産された清酒
灘の酒造りの起源は諸説あるが、一般的には江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1644年)に始まったという。

升掻を切る
八八歳の老人が米寿の祝に竹を切って升掻を作る。
これをもらうと長寿を保ち、運が開けるとされた。ますかけを切る。

でその升掻とは?
枡で穀類などを量るとき、盛り上がった部分を平らにならすのに使う短い棒。ますかき。かいならし。

恐れ入谷の鬼子母神
「恐れ入る」の「入る」と地名の「入谷」をかけ、さらに入谷にある鬼子母神に続けて口調をよくした表現のこと。

猫板
長火鉢の端の引き出し部分にのせる板。そこに猫がうずくまるところからいう。

湯屋で使う糠袋
現代の石鹸に相当するもの


今回も勉強になりました。お江戸物語おもしろい!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭2

2019-02-23 | FUJIFILM X-A1

 

ぼんやり春霞み 陽射しが暖か


飲み過ぎの週末の朝・・
「梅が綺麗に咲いてるわよ」その声に起きる気力もなくすっかり春だなぁとまどろむ。

午後復活してやっと・・

強風に花びらが揺れる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「ネイル変えた?」

ふーん見ているんだね。























 

 

 


 

Sam Smith, Normani - Dancing With A Stranger

超リピート♪♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-02-22 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『さらば深川―髪結い伊三次捕物余話』★★★

第三弾はあらすじからのネタバレでお文の家が炎上・・
男の嫉妬も絡んでのことで(こわい)
感情に火が付いて止められなくなることはよく分かる。
ただ勢い余って暴走してもよいことはなし。ホント逆に失うものが多い。
だからと言ってそこでグッと我慢して火種を燻らせたままだと後々苦しむことになる。
人間の感情って複雑
わたしは抑えらないものは吐き出すことにしてる。
被害を被るのは・・・(笑)
スッキリ爽快感



友達というより知人とのやり取りでヤキモキしていた先日
もー依存を手放そうと昨日向き合ってみたら、
「本音が聞けて良かったです」と前向きな返答に肩の荷が下りた感
年齢と共に自我が強くなって、それが態度に出ていることを反省
恩を仇で返されたことをふと想い出す。
やんわりほっこりな相方と身近な上司を見習おう。

人を惹きつけてやまない人
存在自体「神!」な会社のイケメン(笑)



◆お江戸?なぞワード◆

てがら
日本髪に用いる女性用髪飾りの一種。若い人用には桃色、緋色、年配者用には水色、浅葱色などの
縮緬地に鹿の子絞りを加工したもので、髷に掛けて用いる。江戸時代末期には「まげかけ」といわれた。

ふたなり
一つのものが二つの形をもっていること。
特に、ひとりの人が男女両性をそなえていること。また、その人。半陰陽。はにわり。

手甲
汚れ、外傷、寒さ、日射などから肌や体を守るために、上腕から手首や手の甲までを覆うようにして装着する、革や布でできた装身具のこと。

脚絆
脛の部分に巻く布・革でできた被服

鎖帷子(くさりかたびら)
鎧形式の防具の一種。帷子とは肌着として使われる麻製の単衣のことであり、鎖製の帷子の意。
衣服の下に着用することから着込みとも呼ばれる。

おきゃあがれ
相手の言動を強く打ち消すのに用いる語。やめてくれ。いいかげんにしろ。よせやい。


着物の「端」
長着の裾の左右両端の部分。また、竪褄(襟下)のこと。
長着の袷や綿入れの褄先にできる丸みの部分。

船頭の操る艫
船の後方の部分。船尾。⇔舳(へさき)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-02-20 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『紫紺のつばめ―髪結い伊三次捕物余話』★★★★

急展開な第二弾
ぐいぐい惹き込まれる。
いきなり別れがあり(元に戻ると分かっていても感慨深し)
そして裏切り(色々な想いが錯綜)
友の死(きっかけとしての宇江佐さんの話には胸打たれる)
と思えば奥様の仇討ちがあり(無念・・)
初作の「静」から今回は「動」へと。
ある程度の下地作りがあっての怒涛の展開にしてやはりしっとりとした安定感
端的とも言える纏め方が上手いと思う。
それをどう取るかは読者次第かもしれないけど、すっかり宇江佐さんお江戸物語の虜
言うことなしだわ。



◆お江戸?なぞワード◆

あばえ
別れの挨拶の言葉で、「さようなら」よりくだけた言い方

ふぐり
哺乳類の雄の陰茎基部にあって下垂し、精巣・副精巣などを内部に含む袋のこと。

がえん彫り
呼ばれ顔をのぞいて首から下、手首から上、足首から上の胸、背中、腕や足まで全身すべての肌を彫る刺青

床几(しょうぎ)
日本で古くから使われている調度品の一つで、脚をX形に交差させ、上面に革や布を張った折り畳みできる腰掛のこと。
また、縁側などで用いられる、数人が腰掛けられるような横長のイスのこと。



なまくら
切れ味の悪い刃物を言う。
そのイメージから、体力が弱いことや怠けてばかりいてだらしがないことを言う。

金棒引き
(夜警が金棒を突き鳴らして声でふれ歩くところから)
ちょっとしたうわさなどを、大げさにあちこちにふれて回る人。

引っかかったお江戸言葉





























また・・同じ歳ぐらいかと思っていたコが結構年上だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2019-02-19 | 宮部みゆき


宮部みゆき
『あんじゅう 三島屋変調百物語事続 』★★★★

続々お江戸物語
こちら結構な厚さの文庫本
暗獣 あんじゅう “くろすけ” にまつわるお話
それがまた切なくてちょっとホロリとさせられた。
あぁ涙もろさに笑ってしまう。
人を恋いながら信頼する人の傍では生きられない “くろすけ” ・・
そして今回はおちかに恋の予感!?
盛り上がってきた第二弾!

同時進行中のお江戸物語
宇江佐さんの『紫紺のつばめ―髪結い伊三次捕物余話』もよい感じ^^

---



―黒白の間の話は。
聞いて聞き捨て、語って語り捨て。
それが正しい姿勢なのではないか。



「~耳には樋が、口には錠前がある方ですからねえ」



「~<短気は損気>という諺を知らんようです。」



「おちか殿、あなたのお心のなかにも暈がある。容易に晴れず、またあなたも容易に晴らすことを望んでおられぬ暈がな」
何の打ち明け話を聞いたわけでもないのに、かの偽坊主は、そう言った。
心の暈は、闇から生まれ、闇を招く。
あたしのなかには、そんな暈がかかっている。まだきっと、ずっとかかっている。
いつかそれがきれいに晴れるまで、それを望めるようになるときまで――
おちかの百物語は続いてゆく。



---

オレンジオーラ話を想い出す。
Scorpion★

不思議なお話はまだまだ続く。




























平成を西暦に直すのに1年ズレていた・・(汗;)
単純に12を差し引きすればよいみたいね。
平成28年ー12で2016年

精神の浮き沈みの→沈み←期間なのかな。
仲良しとの会話が健康ネタばかりで先日笑った。

http://sarabethsrestaurants.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/2/14

2019-02-19 | FUJIFILM X-A1



























気の持ちようだよなって思う。
精神の安定性

あと少しで逢えなくなると思うと・・喪失感
退職するって聞いた時は「あぁそうだよね」って納得
ただそれが現実味を持ったのが今日

何か起こらないかな・・
その「何か」を期待する歳じゃないけど(笑)
変化すること。
とどまること。

一時飲み友達にでもなれればなぁ
おこがましいけどそう思ったことも。

タイミングを逃す。

去年の納会でテンションダウン

別腹な人
なのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山

2019-02-19 | FUJIFILM X-A1






































































昔まだ上京したての頃は江ノ電に乗って、
お約束の七里ヶ浜で下車して海岸を散歩したなぁ
海見ながらおにぎり食べたりしてね。
セブンの駐車場が有料だったのを覚えてる。

鎌倉プリンスからも。
https://www.princehotels.co.jp/kamakura/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山

2019-02-19 | FUJIFILM X-A1





















































































---

平日ドライブ
CDを用意するも・・AQUAは聴けなかった・・NOCD!
これぞ最新ってヤツね・・
そこでYouTube Musicのアプリをダウンロードし、Bluetoothで接続して聴いてみた。
これはよい!
しかし、わたしでも戸惑うのにこれが母世代になったら対応不可じゃ?

A
今後の世の中の動向を先取りしました。
スマートフォンやiPodで音楽を楽しまれているお客様が増え、今お使いいただいているものを、
車に持ち込んで使えるようUSB端子やAUX端子、Bluetoothなどを使ってお楽しみいただく方法としています。
音声は、USBメモリー内に保存した音楽ファイル(MP3、WMA、AAC1)や、
USB端子やAUX端子に接続したポータブルオーディオプレーヤー、
Bluetoothポータブルオーディオプレーヤーを接続することでお楽しみいただけます。
(トヨタHPより)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする