◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

M&K

2015-05-23 | エッセイ、旅行記


槇村さとる&キム・ミョンガン
『あなた、今、幸せ?』★★★

槇村さんの絵って魅力的



---



自分を幸せにできない人は、ほかの人のことも幸せにはできないからね。



「明日のことだけ考えよう。今日から先のことだけ」



自己表現できない人は自己実現もできなよ。恥ずかしい、照れくさい、そこを乗り越えて自分のことをさらけ出したら、ずっと自由になれるんだ。



自分はどんな人間なのかを見極めて、これからどう生きていきたいかを考えるには、まず等身大の自分を見つめることから始めなきゃ。そのためにも、心の旅は大切。



自分にとって良い事と悪い事をきちんと区分けしておけば、どんなことでも片付けられないものはないんだ。



執着してガーーーッとつかんでいるものを潔くパッと手放して、いったん手の中をカラッポにしないと、次に欲しいものはつかめない。



好きなことにダーーーッと食いついていって、ガーーーンってやられてペチャンコになると、本当にガッカリするし、本当に挫折する。それが大事。そういう経験が生きていく上での大切な糧になる。



自分のない人は「別に」と言ったくせに、あとで文句を言う。「別に」と答えておいたほうが、あとで文句が言えて強い立場になれるとでも思っているフシがある。典型的にヤな女だ。



食べもの、セックス、金。この三つで相手がわかっちゃう。何食ってるか、何買ってるか、セックスはどうよ。



女としてツヤを持ち続けられる人はやっぱり生きる姿勢がちがうんだよ。40歳あたりでもうハッキリ差が出ますぜ。



自分を知ること。オープンになること。すすんで笑いのネタになっていじってもらうこと。
好き好き好き!って相手に伝えること。ちがう価値観をもつ、ちがう人間だからこそ面白い!と相手を受け入れてしまうこと。
それをお互いできれば大親友。



私はひとり。あなたもひとり。だから一緒にいたいんだもの。



結局、好きなものを食べて好きなことをしている人のほうが長生きするのです。



すれちがいもスケールのちがいも、ふたりして面白がっているからうまくいく。








キム 健康になりたければ悪いものをやめなさい、だけでいいと思う。幸せになりたければ、あんたが幸せでないと思っているもの、
何がジャマをしてるかを考えて、ジャマしてるものを自分で排除していく。その捨てる勇気と度胸があれば、ずっと同じ所にいてもその人は勝手に幸せのほうへ行っちゃうよ。

   人生の余計なものとかまちがってるものをポイポイ捨てるだけ、それに気がつくだけでえらいちがうと思うんですよ。

槇村 拾うばっかりで捨てることにあまり意識を集中しないのかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S

2015-05-17 | 作家別諸々(さ行)



白石一文
『私という運命について』★★★★


お友達からのおすすめで。
『僕の壊れていない部分』の作家さん。
後半から止まらず打ちっぱキャンセルして読み耽ってしまった。
うん。何だか分かりすぎちゃって。
いやはや涙が止まらなくなってしまった。
「素直ってこと?(笑)」とおどけてメールしちゃったけど。

これは同世代の女性に読んでもらいたい!!!



---



男にはたくさんの抽出しがなくてはならない。たとえ一つ一つに中身がぎっしり詰まっていなくとも、抽出しの数が多ければ多いほど男は実力を発揮していく。



---

抜粋はこれだけに。

だって・・・



運命を信じてみたくなる。



「すっかり遅くなって、申し訳ありませんでした」

「ほんとうね、丸十年の遅刻よ」




縁があればいつか出逢える時がくる。うん。



あなたを一目見た瞬間、私には、私からあなたへとつづく運命がはっきりと見えました。








たった一週間不通になったぐらいでね。
「熊退治は終わった?」
待っているのに。








数年後にまた読んでみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2015-05-11 | 伊坂幸太郎



伊坂幸太郎
『バイバイ、ブラックバード』★★★


「ゆうびん小説」

ちょっとブランク伊坂
ゆるゆると読み進め�~�
�がよかったかな。

繭美が何だか最後には憎めなくなってしまった(笑)
伊坂らしいね。

順番でいうと『マリアビートル』は既に読んでいるから『PK』だね。
手元には『アイネクライネ』








映画三昧
みれてなかった『ソウル・サーファー』
あ キャリーだ。

さて一週間が始まる。
馬場4日目


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y-K

2015-05-10 | 吉本ばなな



吉本ばなな 河合隼雄
『なるほどの対話』★★★


再読
以前は単行本で今回は文庫で。
先日からののどの痛みと微熱を理由に会社を早退
そのままふらりと初虎ノ門ヒルズへ。
都会のオフィース
六本木ヒルズ勤務を思い出す。
そして小春日和の中 日比谷公園へ。
桜が咲いていてちょっとしたお花見
そして一つの決断
さようならタイランド
「行動派じゃなく活動派」誰かが言ってた。
4月5月は静かに過ごそう。


---



吉本 ものごとを保存する能力というか、自分なりに保存する能力というのはものすごく優れていると、自分の唯一優れた点はそこだと思っています。何月何日どこでどうしたということではなくて、そのときの空の色とか、この気持ちと組み合わさったこの景色とか、そういうことに関してはすごく小さい頃のことまで覚えているんです。

河合 いわゆるファクト、何月何日ではなくて、むしろ身体全体で感じたというものですね。








河合 男女があまりにも好きになると、一体感への希求がやたら高まり、何から何まで「ひとつ」でないと収まりがつかなくなります。そして、そのような生き方は一緒に住んでいると長続きしないのです。残念ですが。



---







放置本になっていた。。
既にお花見から一ヶ月以上(そのまま載せちゃう)
夕方開け放した窓から入る涼しい心地よい風の中読む2

しかし「熊と戦ってくる」って意味不明なんですけど(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2015-05-09 | 吉田修一


吉田修一
『ひなた』★★★

そうなんだよね日常って。

馬場通勤3日目
なんってことない通勤ラッシュ
業後お友達と待ち合わせて昔よく行ったお店へ。
28歳の頃の私
今も何も変わってなくてもちろん完結もしてなくて。
これが現実



---



本当にいいもの、たとえば本当にいいシャツだとか、スカーフだとか、靴だとか、グラスだとかは、ある一瞬を、それを身につけているかいないかで、劇的に変えてくれるものだ。もちろんブランド崇拝をしたいわけではない。ただ、たとえば街角で、ふっとスカーフが風に飛ばされたとして、それがエルメスのスカーフだったか、それとも近所で買ったスカーフだったかでは、印象は大きく違う。ファッションというのは、誰かに見せるためのものではなくて、まずは自分に見せるものなのだと思う。そして誰よりも自分を見ているはずの自分に、本当にいいものを身につけさせてやることは、決して無駄なことではないような気がする。



いったいどこまで嫌いになれば、私はこの男に会いたくないと思えるのだろうか。会いたいのを必死に我慢するのと、会いたくなくなるまで相手と会い続けるのでは、いったいどちらが、夫や家族をより裏切っていることになるのだろうか。



---



「きっと、なにごともないように・・・
 ま、好きなら仕方ないさー」

何だかシェリーが飲みたくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2015-05-09 | これぞ青春!


秋野ひとみ
『ななみ・高原物語 粉雪の降る日まで』

ウィーク中に読んだのはこれだけ あはは よいのかしら?

夢の世界と現実の世界

昔読んだ時は結構衝撃だったなぁ なんて。
次の帰省では番外編の早春
あとは『つかまえて』いっちゃう?(笑)


バッグの中には春樹の翻訳
 『偉大なるデスリフ』
そうギャッビーのパロディ?(失礼)

あと吉田修一の『ひなた』再読中


もーーー帰省して実家を地元を満喫!!!
遊んでばかりでいっそう本が山積みに。。

お友達からも伊坂二冊
昨日また一冊 白石一文『私という運命について』

挫折本続出。。
角田光代『ツリーハウス』など。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2015-05-02 | 作家別諸々(ま行)



枡野俊明
『心に美しい庭をつくりなさい。』★★★★★


日々時間に追われている中
ちょっとした合間に読むと心がスーッとする。
凝り固まったものはほぐされ、前向きになれるし、しがらみやら何やらが遠くに感じて。
まだお庭は完成されていないけど、いつもそこにある。



禅には「調身・調息・調心」という言葉があり、
身体(姿勢)が整えば呼吸が整い、呼吸が整えば、心も整うといわれている。

苦しい時は大きく深呼吸
そして「大丈夫 上手くゆくよ」



禅には「前後際断」という言葉があり、
過去は過去、現在は現在、未来は未来と区別し、それぞれが連続したものではないと考えます。
過去のことはいまさら取り繕うことができません。
もう終わったことだと断ち切り、いまなすべきことに集中するのです。



禅では心を整えるために、まず自らの所作を整えます。
正しい立ち居振る舞いは、心を穏やかにし、充実した生き方の基本となるものです。
「行住坐臥」とは歩く・止まる・座る・横になることですが、立ち居振る舞いの基本です。
日常生活でまずこの四つを意識し、正しく美しく振る舞うように努めてください。
例えば、歩き方。背中を丸めてうつむいて歩くと、考え方もネガティブになりがちです。
胸を張って正面に目を向け、真っ直ぐに歩いてみましょう。
デスクワークが多い人は、座っている姿勢を正しく保ってください。
頭のてっぺんから尾てい骨までが一直線になるように意識し、背もたれに背中をつけないで座ります。
正しい姿勢が保てたら、次に呼吸を整えます。臍下丹田(おへその下75ミリあたり)に意識を集中します。
ポイントは息を吐ききることです。
吐ききったら、あとは身体が自然に吸うのに任せます。
呼吸の長さは一分間に7~8回が目安です。
深い呼吸を続けると身体が温まってくるのがわかります。
この腹式呼吸ができれば、正しい姿勢がとれていると思っていいでしょう。
鏡を見て疲れが顔に出ていたら、まずは姿勢と呼吸を意識することから始めてみましょう。




























「追悼週間」なんて言っているけどまだまだ時間が必要

---

相手は心にとどめておく価値のある人ですか?

---

どうなんだろう?
昨日ちょっと恋しくなったけど、
絶妙なタイミングでメールが届いて思わず笑ってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする