◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

N

2015-02-28 | 探検家




中西大輔
『放浪哲学 11年かけて130カ国15万キロの自転車ひとり旅』★★★


やろうと決めて努力すれば、できないことは何もない。
やろうとしなければ、チャンスは逃げていく。

1998-2009



翌朝、砂漠一直線に広がる地平線から太陽が顔を出す。無事に一夜を過ごせたことを神に感謝する。平穏な日本では、明日がくるのは当たり前だが、こんな死と隣り合わせの環境にいると「人間は生かされているのだ」とつくづく思う。今日、無事にモーリタニアにたどり着けることを神に願う。



首都アンカラに向かって長い上り坂をゆっくりと進んでいるとき、反対側からサイクリストがやってきた。フランス人サイクリストの彼は、休暇を利用してシリアからトルコまで自転車旅をしてきたそうだ。彼の話では、シリアの治安はいまのところ安定しており、人々はとても親切。自転車旅にもっとも推薦できる国だという。



ここから先、日本までは自転車を押して歩かねばならない砂や泥の道はないし、標高三〇〇〇メートルを超すような峠もない。強盗地帯や熱帯ジャングルもない。交通事故にさえ遭わなければ、母国日本へたどり着けるだろう。




























病院に行こうと突発でお休みしたのに、、、
何もせずに一日が終わってしまった。
いつも休憩時間に給湯室からキレイな青空を見て遊びに出かけたい衝動にかられるけど、

今日の見上げた空も同じで ちょっとだけ怯んだ(笑)



撮りだめ『私たち結婚できるかな?』
一気に1→14話
やっぱり韓流ドラマはやめられない!
お次は『トンイ』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N

2015-02-28 | photogenic




O KU 内藤礼
『地上はどんなところだったか』★★★


台風で行けなかった豊島
本屋さんの片隅に置いてあって気になった本
ぼやけて見えるそれは?
手に取って感触を確かめてみる。


知識や常識として頭で知っていることと、実際の体験としての出会い、自己の深部に滲みわたるようにしる「気づき」とはまるで別ものであって、内藤さんはそのふたつをけして混同しない。


世間知らず?








サカエユルオクムラヨ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2015-02-17 | 作家別諸々(や行)



吉元由美
『嘘なら優しく』★★★


ハイウェイの空にはグレイの雲低く
もう引き返そうとあなたは横を向く
どこまで行ってもこれが最後のデイトになるわ
少し遠回りさせて恋はまだこの手に
あの海の輝き二人が夏だった
そうよ 嘘ならやさしく せつなく

波は夏のうねり高くスコールを叫ぶ



この人の歌詞を聴いて育ったようなもの。
キレイな文章で綴る物語

これぞ余計なものは何もいらない。
私は好き。



土曜日にほんの数時間だけの“デート”をした。待ち合わせ場所は、必ず前回最後に会った場所が指定された。つまり、尻取りみたいに連鎖していくのだ。ケンは「その方が場所を間違わずにすむから」と言っていた。



人の心は自由にならない。自分の心が自由にならないように。まして恋愛となったらなおさら……。



あなたを抱いた夜


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-02-16 | エッセイ、旅行記


吉行淳之介
『酒場のたしなみ』★★

あれから吉行さんが気になり、ぱらっとめくってみたら写真家とナディアが登場wow
興味が出てそのまま流れで読みすすめ・・・
昭和4、50年代の銀座界隈での出来事
文壇バー
今とは全くちがうんだろうその当時の街を想像
ホテルでの執筆生活もあって多忙な作家さんだったよう。

その帝国ホテルで今週は祝賀会♪


春樹が敬遠している文壇の世界ってこのこと?
作家先生様2 お見知り置きを。








「いつやる??」って自然にニヤッとしつつリアルな厳しい現実

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2015-02-14 | 村上春樹




村上春樹
『海辺のカフカ㊤』★★★


少年は自分を田村カフカと名乗るが、カフカとはチェコ語でカラスを意味するという。
そうカラス
父親の殺された時間帯に、少年は意識を喪失し目覚めたときに大量の血を浴びている。
時空を超えた念?
そういうことなのねとつながる物語。
メタファー
人生のブラックボックスとしての図書館



ある種の完全さは、不完全さの限りない集積によってしか具現できないのだと知ることになる。


この世界において、退屈でないものには人はすぐに飽きるし、飽きないものはだいたいにおいて退屈なものだ。




























弾丸で広島へ。
それも前日お仕事が終わって帰ったのが11時半
「早割」残すところ30分でチケットGET・・・(汗;)
ギリなのにJクラスが空いていて ラッキー
始発は5:04、羽田6:55発
「千葉や神奈川に遊びにゆくのと変わらんよ」
このズレた距離感がよいと思います(笑)

さて何読もう?
せっかくの瀬戸内海だもん。カフカだよねー。

会いに行くよ 君に会いに行くよ
愛してます 好きにしてよ 君に会いに行くよ ♪~

日記を書く2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N

2015-02-11 | 作家別諸々(な行)


中野純
『闇と暮らす。 夜を知り、闇と親しむ』★★

夜の写真が満載で以前から気になっていた本


---


【飲月】(いん・げつ)
コップや盃に注いだお茶、酒など水面に月を浮かべて飲むこと。そうすると、寿命が延びたり、妊娠したりするという。若返ったり不死身になったりするかもしれない。

【大谷闇】(おお・や・やみ)
栃木県宇都宮市の大谷石の採掘によって生産され続けている、複雑で広大な地下空間。

【皆既月飲】(かい・き・げつ・いん)
皆既月食中の月を盃などに浮かべて飲む月遊び。

【かぐやの梯子】(かぐや・の・はし・ご)
月光の天使の梯子。

【月窓】(つき・まど)
月光を浴室などに採り込むため、南向きの高い位置に設けた窓。

【肉体ヘッドホン】(にく・たい・へっどほん)
両手で両耳を塞ぐと、ズンズンズンズンと騎馬の大軍が押し寄せてくるような重い音が聞こえるが、これを楽しむこと。
自分の体の闇から聞こえてくるこの音の正体は、筋肉の収縮する音。

【雪夜見】(ゆき・よ・み)
雪明かりに浮かぶ夜景色を楽しみ、愛でること。


---

ナイトハイク★
率先して行きたいわけじゃないけど怖いもの見たさ。
帰省すると夜の闇の濃さに感覚のズレを感じる。
田舎が暗いんじゃない。都会が明る過ぎる。
視覚以外の感覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚が、暗闇を歩くことで研ぎ澄まされてゆく。
先日OYさんとNちゃんと飲んだ時に提案してみた。
男子がいないとはじまらない。




























「東京にいれるように調整してみたよ!」
聞き分けがよすぎて怖い。。素直に喜べない複雑な気持ち。
逆だったら落ち込み泣くか怒っていたくせにねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2015-02-09 | photogenic




吉行淳之介・篠山紀信
『ヴェニス 光と影』★★★


復刻版 らしい。
ひねくれ者なのか?クセがあるけど、読ませる文体
写真から見えてくる街
遠い異国 水の中に埋没しつつある美しい古都
大人な一冊

日がな一日永遠に読書してたい。








タイランドお休みして新年会をスル~して独り孤独にお片付け。。
金曜の夜なのに何やってるんだろう?
帰り道お友達には回収すれば気が晴れるとグチ2
ちゃんと精算してくれてスッキリ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K

2015-02-07 | 角田光代


角田光代
『世界中で迷子になって』★★

朝の満員電車の中で読み始め。
乗車10分ちょっとでも座れるとありがたく感じる。
雪が降ろうが槍が降ろうが(降らない)地下鉄は止まらない。

角田光代の旅エッセイ
旅のスタンスのちがいは年齢と経験 あと余裕も少し。
今の私はどうだろう?
先日の広島では夕陽を待つのに展望台のカフェでぼーーーっとしてて、
希少な時間にもかかわらずほとんど観光をしなかった。
ただ瀬戸内海の景色を眺めているだけでよかった。
「満足?」って聞いて満ち足りた反応をされるとそれもよしかなって。
完全な独り旅の経験はないけど、
現地集合、現地解散、あとそれぞれ好きな場所を見て後ほど合流とか。
結構そんな旅が好きかもしれない。
自由に動き回れて、その場所で発見したところにふらっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2015-02-04 | 町田康


町田康
『人間小唄』★★

立ち読みでぱらっと読んで俳句を巡る解釈が町田節全開だったからおもしろくなって読み進めたけど・・・
途中からつまらんモード。。
うーん 暴走し過ぎで何でもアリ感が続いてイマイチ。。
そこがまた好きではあるんだけどコレはなしかな。
初出は?と見たら、講談社100周年書き下ろしとなっていた。
書きなぐりでは?








明日は雪予報*わくわく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする