◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

M

2014-10-25 | 村上春樹


春樹
イラストレーション カット・メンシック
『ねむり』★★

私が一番と言っていいほど好きな短編
こちらは独立本

何気なく読む予定はなかったけど手に取った。
春樹の世界にひたりたかったのかも?

正直オリジナル版とのちがいはよく分からない。

途中で驚いたのは そう『アンナ・カレーニナ』
ロシア文学にハマった気持ち。




























昨夜お隣に寝ているにも関わらず、ちょっとした合間にみた夢に出てきて、渇いたキスを交わした。
それが現実なのか? 

くちづけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S

2014-10-24 | エッセイ、旅行記




管洋志
『ぶらりニッポンの島旅』★★


島に弱い…(笑)
最近だと直島
記憶にあるのは大島、礼文島(利尻島)、佐渡、
金華山、粟島、飛島、能登島、城ケ島、宮島、、、
島っぽくないけど江ノ島は結構行ってる。
台風で行けなかった西表島はリベンジしてないけど。。
それと今回また台風のせいで行けなかった3島 犬島、豊島、小豆島

日本にはなんと6852もの島がある!wow
惹かれるのは端島かな。




























「ぶーぶーぶたさん」「ぶひ」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S

2014-10-24 | 沢木耕太郎


沢木耕太郎
『深夜特急4 シルクロード』★★★

高松からの戻りの飛行機で読む2
既に台風の影響なのか揺れて2ドキ2



また火事の夢をみた。。
今度ははっきり炎が上がって それも青い炎がぶわっと。。
燃え移ったのが原因
それもそれだけじゃなく助けを求め隣の部屋へ飛び込んだら、
そこでは人が燃えていた !!!
誰が?
…知らないおじさんが。。
衝撃過ぎてガバッと飛び起きた 旅の途中の高松のホテルの一室
火事の夢は以前にもみて調べて分かっているけど「吉夢」
しかしあまり後味はよくない。。



---

そのペンをくれないか、駄目だ。そうか。
実に素直なのだ。しかし、誰が来ても、一度は言ってみないと気がすまないらしかった。
一日、いったいそこを何人が通過するのかしらないが、そのすべてにペンをくれ
と言いつづけているようなのだ。まるでそれこそが本当の仕事だとでもいうよう
に。



しかしパキスタンのバスは、この壮絶なインドのバスのさらに上をいくものだった。
パキスタンのバスはどれも相当くたびれているが、眼の前にある車はすべて追い
抜かなければ気がすまないというような勢いで強引に走っていく。車体はガタガタで、
客は常に機銃掃射を浴びているような具合に体を震わせていなければならない。



アフガニスタンにあるのは、国家ではなく部族だ、法律ではなく掟だ、という言
い方がある



アフガニスタンの風景はこころに沁み入るようだった。とりわけ、ジャララバー
ドからカブールまでの景観は、「絹の道」の中でも有数のものなのではないかと
思えるほど美しいものだった。
鋭く切り立った崖が、果てしない壁のように続く奇勝。やがてそこを脱すると澄
んだ水が流れる谷間の河に遭遇する。さらに上流に向かって進んでいくと、透明
な水をたたえた湖がある。東南アジアからインドにかけての泥のような水しか見
られなかった眼には、動悸が激しくなるほどの新鮮さがあった。



「ヨーロッパの冬は寒いぜ。でもそれは、雨が降るから、雪が降るからという寒
さじゃない。宿に帰っても誰もいないという寒さなんだ。」
しかし、その寒さはヨーロッパに限ったものではなく、旅人が迎えなくてはなら
ない冬というものに、常について廻るもののようにも思えた。



なぜイスラムの民だけが、キリスト教国にも仏教国にも必要だった偶像を拒絶で
きたのか。あるいは、偶像なしでやってこれたのか。偶像拒否の精神、偶像不在
の建築とはどういうものなのか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-

2014-10-17 | 作家別諸々(あ行)



『中吊り小説』★


「ちゅうずりしょうせつ」かと。。
「なかずり」です。

ぷんとインクのかおりがする文庫本に惹かれ古いけど読む2


ばなな 『新婚さん』
どこかで読んだ。

高橋源一朗 『怪傑主婦仮面』
……。

阿刀田高 『別れの朝』
そんな女子いるかなー?

椎名さん 『ある日。』
椎名さんぽぃ

村松友視 『TOKYO物語』
おもしろい。この作家さんの他の本読んでみたい!

泉麻人 『車窓越しの幻想』
哀愁?

曽野綾子 『帰る』
そう帰る場所

森村桂 『幸せのお菓子』
絵本の世界

高橋三千綱 『心の風景』
これぞ哀愁

嵐山光三郎 『電車古典文学大系』
確かに古典ってる。

秋元康 『背中』
ありえないと思ったけど。

森瑤子 『あなたに似た人』
恋愛模様

ねじめ正一 『赤チンの午后』
子供ゴコロ

赤川次郎 『留守番電話』
分かるんだけど読ませるおもしろさ。

和田誠 『東京走馬燈』
和田さんって味がある。

浅井愼平 『東京感傷列車』
写真と過去と。

安西水丸 『遠い夏』
読んでいる途中昔を思い出しクラッとした。。

常盤新平 『街の風景』 
大人だ…

伊集院静 『秋の風鈴』 
――私、父さんの愛人の家へ行ってきたのよ。


確かに毎日乗る満員電車にこんな小説が出てたら退屈しない かも。
たまに何もせずぼーーーっとすることも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2014-10-13 | よしもとばなな



よしもとばなな
『スナックちどり』★★


あぁまたばなな(笑)
最初に歌の歌詞を持ってくるのが定番?

ぷんっと一瞬お部屋に日本酒の香りが。
コップにつがれたままの獺祭。。

やっぱり本日の高松便は欠航
読みが当たって平和に読書で言うことなし。


---



ペールブルーに淡く続く海とさびれた感じの港と新鮮な魚介類があるだけ。


海岸特有の透明な光が人々の姿を照らし出し、その影を幽霊みたいに透かす場所


セントマイケルズマウント


私たちはその町の孤独にからめとられ、つかまってしまったみたいだった。


ニーハオとかアンニョンとかコニチハとか、あてずっぽうで子どもたちにさんざん声をかけられた。


くたびれてはいるけれど、心は自由になったような感じだった。


「~その固定観念に満ちた価値観をくつがえさないと」


九割の真実と、一割の逃げ、その逃げの部分がどうしても気になって、じくじくと膿んだ傷のように治らなくなった。


私は単純だから、そういうのにすぐしびれてしまう。自分を曲げない、曲げようがないっていうはひとつの才能だと思うのだ。


「そうかあ、ああいうのに弱いんだ。面白いもの好きなんだね。」


新しい家族に恵まれることもなく、多少老けて、思い出だけはいっぱいに抱え、気持ちは子どもみたいなあのときのままで。


『いくら楽しく過ごしても何も残らず、ほんとうには心が通わない淋しい人だ』


どうもイギリスの人たちは明るいところでお酒を飲むのが嫌いみたいだと思った。
こんなに暗くてはギネスなんて闇に溶けて見えなくなってしまうではないか。


「理由はないけど、どうしていいかわからないほど淋しいの。」


先の約束をひとつする度に、未来に小さな光がひとつ灯った。


夜の時間が、お酒の力でのびていくのがわかった。



--------


そのこってりさにけっこううんざりしていた

りさ?
(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2014-10-13 | よしもとばなな



よしもとばなな
『海のふた』★★


先日旅した西伊豆が舞台の物語
読むのは二度目だけど今回はまたひとしお。
あのシュノーケリングしたおだやかな海の景色が浮かぶ ゆら2


---



実はいろんなことってそんなに確かなものじゃない。っていうことに気づいたら苦しいから、あんまり考えないでいらるように、神様は私たちをぼうっとさせる程度の年月はもつような体に作ってくれたのだろうか。



人は、人といることでもっともっと大きくなることがある。



ふるさとの町のこの景色、変わらない海岸線……打ち寄せるなめらかな波、遠くの灯台からまわてくる赤い光の筋……でも、こうしている間にも、なにひとつ同じであるものはなくて、どんどん変わっていき、失わせているのかもしれない。



「そうか、私は成り行きにまかせて、つまみぐいをしながら自分勝手に育っていくタイプだわ。」









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2014-10-13 | 翻訳物(ロシア文学)


トルストイ
望月哲男 訳
『アンナ・カレーニナ4』★★★

第四巻 最終巻~
月末月初遊び過ぎでちょっとブランクが生じたけど、、、
直島のお蕎麦屋さんの離れにて宿泊していた時に読破!!!
もぅアンナの独白、リョーヴィンの苦悩?に突っ込みを入れながら(笑)
望月さんの訳 読みやすかった。


「そうだ、死ぬんだ!・・・・・・」


「自分はいったい何者か?自分はどこにいるのか?なぜここにいるのか?」


自らの目の光を見てしまうアンナと、遠い星空の世界に真理の存在を投影するリョーヴィン
――相矛盾した感覚や志向
互いに抗いながら見事に共存していた。



複数の物語/複数の時空間

心理的時間の長さと濃さ

終わらない物語

光と闇








「他の男の人たちが、あんなに家庭的で優しい人までもが、こんなにわたしにまいってしまうというのに、いったいなぜあの人だけがわたしに冷たいんだろう?・・・・・・でも、冷たいわけじゃなくて、愛してくれてはいるんだわ、それはわかる。でも今のわたしたちのあいだには、何か新しい壁ができてしまった。なぜあの人は一晩中家を空けているのかしら?(中略)
あの人は、自分には別の仕事があるんだということをわたしに見せ付ける機会ができて嬉しいのよ。そんなことわたしにもわかっているし、反対する気もないわ。でもどうしてわざわざわたしにそのとを証明しなくてはならないの?あの人は、わたしへの愛によってあの人の自由が妨げられるべきではないということを、わたしに証明してみせたがっている。でもわたしに必要なのは証明なんかじゃなく愛情なのよ。(中略)
だってこれが暮らしって言えるかしら?わたしは生きているんじゃなくて、ただ結末を待っているだけだわ。だけどその結末、どんどん先に引き伸ばされていくばかり。返事は今日も来なかった!(中略)
わたしには何ひとつできないし、何ひとつ始められないし、何ひとつ変えることもできない。ただ我慢して、待って、暇つぶしにいろんなことに手を出しているだけ――(中略)
あの人はもっとわたしに同情してくれてもいいはずよ」
自分への憐憫の涙が目にあふれるのを意識しながら、彼女はそんな風に呟いていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2014-10-09 | photogenic




松鳥むう
『ちょこ旅 瀬戸内』★★


事前の下調べにて、直島、犬島、豊島、小豆島をざっとチェック☆
なのでまだ見ぬ四国の島々に想いを馳せる ルルル

台風が来るぞ―――!!!

同い年のイラストレーターさん。

直島でのカフカは断念し、
先日の西伊豆つながりのばななと、
続2『深夜特急』沢木さんをお供に旅に出ようと。
実はまだアンナが……ちょうど自殺前のやり取りでヤキモキ中
それなのに次から次へと読みたい本が。。
以前気になって一度手に取ってみたけれど乗れず疎遠になっていた、

小川洋子とクラフト・エヴィング商會共著
『注文の多い注文書』

最初の数ページで一気に惹きこまれ
音楽がなりハッ
現実に戻されなんてステキな世界観…
読書しない人となんて分かり合えないと思ってしまう瞬間

出逢ってしまった春樹好き。うふ。
まぁ相方は別ネ。
完璧な人なんていない。そうでしょ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2014-10-08 | 作家別諸々(た行)



谷川彰英
『地名に隠された「東京津波」』★★★


新書欄で目に留まりチラッと読んだらおもしろくて。

そう現住所の江東区はまさしくゼロメートル地帯
震災後にお引越しすると決めた時に母が、
「お願いだから新宿より先に住んで」
原発被害もそうだけど、津波被害にも襲われその現状を目の当たりにしているからネ。。
未だにあの光景が忘れられない。。
時と共に風化してゆく感覚と現実とのズレ。。
確かに沈むよ江東区
開発が進む湾岸とか見ていると恐ろしくなる。
「わざわざ住まんよネ」ってかる~く言うけど。
生きている内に再度そんな悪夢を見ないよう願うばかり。


海抜ゼロメートル地帯の中でも特徴的といわれる江東区

「砂町」
名前の通り「砂の町」危うし。。
この地は大正七年と比べると四メートルほど沈下している。。

「亀戸」
こちらも文字通り、この地は昔海の中の孤島であって、その島の形が亀に似ていたところからきている。

「大島」
同上・・・この地に大きな島があったことによるもの。

「深川」
はぃ「深い川」


お隣の墨田区は隅田川の隅田区だったそうで。

「押上」
今で言えばスカイツリー駅
蓄積された土砂によって陸地化していく様子から生まれた地名

「曳船」
昔は物資を運ぶのに舟を使った 舟を曳く

「向島」
昔江戸の町は隅田川までであり、この墨田区は「川向こう」であり、そのために「向島」と呼ばれた。


そして江戸川区 唯一「江戸」という地名が残っている地

「宇喜田」
この地は江戸川河口の最も落ち着かない地盤のところで、「浮田」とも表記されたことがある。
そう「浮いた田」

「一之江」
ここは川沿いの入り江に開発された新田でやはり水に関連している。

「瑞江」
「瑞々しい初穂」にちなんでつけたもの。

「小松川」
川沿いに出来た村名 小松菜が有名


ちょっと離れた葛飾区 寅さん♪

「柴又」
かつては「嶋叉」であったというのが定説
水が島を避けるように流れていたという地形を暗示する地名

「亀有」
また亀さん『こち亀』ですネ。
水に漬かると土地の高いところだけが「亀」の甲羅のように出るという意味


地名で分かる液状化現象

記憶に新しいのはディズニー周辺の浦安ネ。

�海岸の埋立地・・・千葉県浦安市、千葉市、東京都江東区豊洲
�かつての川や沼・・・利根川流域、江戸川流域、荒川流域
�干拓地・・・霞ヶ浦周辺


他 気になった要注意地名

「日比谷」
かなり危険な場所であるらしい!!!
標高は二~三メートルで、津波が東京湾から北上して来れば、真っ先にやられる地域である。

「溜池」
文字通り「溜池」であったところで、江戸の内陸では最も低い土地である。

「汐留」
意味深な地名である。外から入ってくる汐を止める堤防があったことに由来する。

「お台場」
言わずとも。。


河川は津波の遡上に耐えられるのか 谷底地名

「神田川」「小石川」「江戸川」「早稲田」

「古川」・・・? 千駄ヶ谷の谷を下って渋谷に出、さらに恵比寿の裏側を流れて白金台の下を通り、今の麻布十番の駅を右に流れて東京湾に流れる水系である。

「芝」「三田」「麻布十番」「渋谷」「千駄ヶ谷」

「品川」「目黒」

「谷中」「千駄木」「根津」

---

東京十社 根津神社・神田神社・亀戸天神社・白山神社・王子神社・芝大明神・日枝神社・品川神社・富岡八幡宮・氷川神社

---



安全な町はどこだ?

尾根沿いにつくられた春日通り・・・あぁなつかしくて目に浮かぶ

中山道

甲州街道

「四谷」

青山通り

高台につくられた「池袋」

「六本木」の丘


東京には名前がついている坂だけで1000個もあると言われている。
そのほとんどが下町や谷底から台地に上る坂である。


東京は生き残れるか?

巨大地震に備える。

「建物の崩壊」と「火災」に関しては、私たちの努力である程度までカバーできる話である。
しかし、「津波」と「液状化現象」は個人の努力ではどうにもならない問題である。

立っているその場所は何メートル?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする