◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

赤坂迎賓館の宇宙

2023-08-03 | 美術芸術

 

 









迎賓館を目前にして、何点か気になったのは・・
屋根の上にある地球儀みたいな球体
(USJの入口か?)
それと甲冑を着た武者です。
(家康並みにでっぷりどっしり)
なんだか洋風建築にはアンバランスたけど、眺めていてはおもしろい。

 
迎賓館の屋根とその装飾は建築板金技術と言うらしい。
板金職人さんが明治期に作り上げたそう。
明治期の最高峰建築物です!
 
 
 

















正面の門の左脇にはお土産屋さんがあります。
ちょっとだけ立ち寄りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館 和風別館「遊心亭」

2023-08-02 | 美術芸術

 

 



 
 
 
 
「遊心亭」はガイド形式で予約必須です。
迎賓館からお庭を経て砂利道を辿ってゆくと、森の向こうに見えてきます。







日本の美を象徴するかのような佇まい。
二時間ドラマとかで出てくる政治家の邸宅みたい(一緒にしてはいけません)

建築家・谷口吉郎氏の設計により昭和49年(1974年)に建設
和風庭園には紅梅・白梅を配した築山があり、中門からの渡り廊下から眺めるお庭が風流
詫び寂びですね。
20人ぐらいの見学者がいたけど、まだ少々コロナ渦もあり、静けさの中風が竹を揺らす音など聞き、無の境地?
我先にって人もいなくて、みなさんお行儀よく進みます。
 




美しい・・都心とは思えない。
ビルが見えないよう植樹の配置に気を配っているそう。



室内の見学もひとしお。
やはり話題は安倍さんとトランプさんの時代へ。
色々なエピソードを聞き、コロナ前の何でもなかった時代を思い出す。
 
今はまだ新緑の季節だけど、秋に訪れて紅葉のお庭を眺めるのもよいかも。
 


こちらエリザベス女王が植樹した、イングリッシュ・オーク
私的に目を惹いたので、一枚
 
 
 













まだまだ東京 見知らぬ場所があるものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館

2023-08-01 | 美術芸術
 
 
いつか行ってみたいと思っていた赤坂迎賓館
コロナ前、中々予約のタイミングが合わなかった。
やっと通常の生活に戻って来たので早速行って来ました。
ゆっくりじっくり堪能したいので平日の午後の訪問
ふらっと当日入れますが、予約した方が入館はスムーズです。
和風別館(ガイドツアー)は要予約
そう安倍さんとトランプさんが会談した建物です。








 
そもそもこの迎賓館とは?

東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東の設計により、元紀州藩屋敷跡(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮皇居が置かれていた。)に建てられた。しかしそのオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子親王(後の大正天皇がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。
 
 








ゲート越しに見ていた迎賓館 目前で見れて感動💚

もちろん館内は豪華絢爛 素敵過ぎてクラクラ
貴族の世界へようこそです。





石畳の広場 オープンカフェっぽい雰囲気でよき。





まるで外国に来たみたい トリップトリップ



閉館時間までゆっくりとティーテイム










是非一度は訪れてみるべき場所ですね!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクドソレイユ

2023-07-13 | 美術芸術

 

 

シルクドソレイユに行って来ました。

 

ダイハツ アレグリア-新たなる光- 日本公演 <オフィシャルサイト>

ダイハツ アレグリア-新たなる光- 日本公演 <オフィシャルサイト>

ダイハツ アレグリア-新たなる光- 日本公演 <オフィシャルサイト>

喜びと希望を胸に「新たなる光」をー。世界最高峰のサーカス・エンターテインメント集団 シルク・ドゥ・ソレイユが5年ぶりに上陸。シルク史上最も愛された伝説のショー「ア...

 

 

過去観た時は感動して、いつかまた観てみたいと思っていた。
今回は仲良くしているお友達からのお誘いです。
ありがとうございます!!

元々は劇団四季のライオンキングを一度観てみたい!
その話の流れからでした。

宝塚、歌舞伎もいつか挑戦したいわ。
(山ばかり登ってるわけではありません(笑))

 



国際展示場駅はシルクドソレイユ一色でした。
りんかい線なんて久々





フジテレビになつかしさ。
(上京当初イベント会場でバイトしてました)



サーカスっぽい!
混んではいたけど、案外あっさりと園内へ。

氷結が売っていたので飲みながらの鑑賞でした🍋



パフォーマンスがスゴ過ぎて何がスゴイのか麻痺してくる。
やっぱり圧倒でした。

 

 

歌舞伎町で昼飲み - ◆BookBookBook◆

 

歌舞伎町で昼飲み - ◆BookBookBook◆

最近ハマっているのがレモンサワー🍋色々なお店で注文しているけど、荻窪の焼き鳥屋さんを越える美味しいレモンサワーに出逢えてない。流行っているのは熟成やら凍らせた🍋...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天目茶碗再び

2023-05-16 | 美術芸術

 

 

優待券があるので再び静嘉堂文庫美術館へ行って来ました。
前回とは異なり、期間限定の展示が変っていた。

と言っても、再度見たかったのは天目茶碗です。

静嘉堂文庫美術館 - ◆BookBookBook◆

静嘉堂文庫美術館 - ◆BookBookBook◆

静嘉堂文庫美術館 - ◆BookBookBook◆

天目茶碗を見てみたい!!ってことで新しく出来た静嘉堂文庫美術館へ行って来ました。午後半休して余裕を持って鑑賞平日は空いていて快適天目茶碗を独り占め(^▽^)/静嘉堂文...

goo blog

 

 

 

 

今回は銀座のイタリアンに予約を入れてくれていて、
予約の時間まで有楽町ガード沿いでかるく飲めるお店を✓

【ドイツ料理 ドイツビール】バーデン・バーデン(BADEN BADEN)

 

【ドイツ料理 ドイツビール】バーデン・バーデン(BADEN BADEN)

【ドイツ料理 ドイツビール】バーデン・バーデン(BADEN BADEN)

 







本場のドイツビールめちゃめちゃビール美味でした!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルでお茶

2023-04-26 | 美術芸術

 

 

静嘉堂文庫美術館 - ◆BookBookBook◆

 

静嘉堂文庫美術館 - ◆BookBookBook◆

天目茶碗を見てみたい!!ってことで新しく出来た静嘉堂文庫美術館へ行って来ました。午後半休して余裕を持って鑑賞平日は空いていて快適天目茶碗を独り占め(^▽^)/静嘉堂文...

goo blog

 

天目茶碗を拝見後、
まだ午後も早いので帝国ホテルでお茶することに。

いえ本当は有名なインペリアルバーまで行ったんだけど・・
入れる雰囲気じゃなかった(^▽^;)ビビリ

オールドインペリアルバー | 帝国ホテル 東京

いつの日か行きたい 記念日とか?

 





コロナも明け始めた平日の午後
ホテル内ラウンジカフェは混雑していて、約15分ぐらいの待ちで席に案内された。
席と席の感覚の距離があって居心地はよい。
アールグレイの紅茶を飲みつつゆっくり過ごす。
そんな時間もたまにはよいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃はテイラーのアルバムを聴いていた。

Taylor Swift - Lavender Haze (Official Music Video)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫美術館

2023-04-25 | 美術芸術

 

 



天目茶碗を見てみたい!!
ってことで新しく出来た静嘉堂文庫美術館へ行って来ました。

午後半休して余裕を持って鑑賞
平日は空いていて快適 天目茶碗を独り占め(^▽^)/


静嘉堂文庫美術館

静嘉堂文庫美術館

静嘉堂文庫美術館

東京・丸の内にある美術館。国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵。

静嘉堂文庫美術館

 

静嘉堂は、岩崎彌之助(1851〜1908 三菱第二代社長)と小彌太(1879〜1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設立され、国宝7点、重要文化財84点を含むおよそ20万冊の古典籍と6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。
静嘉堂の名称は中国の古典『詩経』の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前に供える供物が立派に整うとの意味です。

1977年より世田谷区岡本の静嘉堂文庫展示館で美術品の一般公開を行ってきましたが、静嘉堂創設百周年に際して新館が建設され、1992年4月、静嘉堂文庫美術館が開館
創設130年を迎える2022年、展示ギャラリーを東京丸の内の重要文化財、明治生命館の1階に移転

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



夜は丸ビルでもつ鍋でした。何となくふらりと。

ここで名言が出る。ひゃ~不思議とそういう人に出逢う率が高い。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプオルガンとオルゴールの演奏会

2023-02-26 | 美術芸術

 

ステンドグラス美術館

1800年代のヨーロッパのアンティークステンドグラスを中心に約300点の作品が館内を美しく飾っています。
陽の光を受けてキラキラと輝く様子はまるで宝石箱のよう。癒されるアロマの香りが漂う中、時間を忘れ非日常を味わえる。
ミュージアムショップや本格的なイタリアンレストラン、カフェも併設
様々な空間で思い思いのひとときを過ごせます。

 















目を閉じてその音色を心ゆくまで堪能

たまにはオルゴールやパイプオルガンもよいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光・香・美・音・風

2023-02-17 | 美術芸術

 

 

光・香・美・音・風を五感で楽しめるアンティークステンドグラス美術館

【伊豆】川奈ステンドグラス美術館 

 





















































ステンドグラス - Wikipedia

ステンドグラス - Wikipedia

ステンドグラス - Wikipedia

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光琳屋敷

2023-02-05 | 美術芸術

 

 





















琳派を大成した尾形光琳設計の復元された屋敷が敷地内になります。
尾形光琳が描いた図面と大工の仕様帖、茶室の起し図が入った小西家文書という資料が発見され、
それに基づいて、数寄屋建築の第一人者 堀口捨己の監修で復元

尾形光琳は正徳2年(1712)頃、京都新町に屋敷を建て、晩年を過ごしたそう。
そのアトリエ(絵所)で、晩年の最高傑作と言われる国宝「紅白梅図屏風」を描く。

「紅白梅図屏風」は国宝 MOA美術館所蔵です。

» 紅白梅図屏風 | MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART

 




















庭園散歩終了 さて美術館内のカフェでお茶としましょう~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする