◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

松島で牡蠣 東北夏旅

2024-02-21 | 道の駅
 
 
 

 

宮城県 石巻市 道の駅 上品の郷

 





昔、震災前に松島の対岸でキャンプをしたことがあった。
確か釣りもして、その成果はあったのかなかったのか?
その想い出の場所を再訪
記憶を頼りに探すもその場所はなくなっていた。
震災後キレイに整備された海岸線



防波堤が続く真っすぐな道
夜、松島で上がった花火が見えたことを覚えている。
311 東日本大震災は景色を一変させた。



行き止まり///



松島らしい岩礁に緑の島々

すっかり東北の涼しさに慣れていた身体










気分を入れ替え松島市場にて、名産の牡蠣をいただく。
灼熱の太陽の下、たくさんの人で賑わう活気ある市場
長蛇の列に並びたくなくて、手っ取り早い串焼きなど。



牡蠣 牡蠣 牡蠣

わたくし過去2度牡蠣にあたっております。。
かれこれ20年前に1回「食中毒」
その次は上京してきてから1回「激痛」

その苦い思い出は遠い昔になりつつ。油断はいけないか?





鰻の寝床 寒暖差があり曇る水槽







東北をぐるり巡って来て、やはり青森と比べて暑さを感じる松島
定番の遊覧船で松島巡りとゆきましょう~
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yupopo 女川駅

2024-02-18 | 道の駅
 




目的はこのyupopo 女川温泉ゆぽっぽ

このイケてる女川駅と併設されている日帰り温泉施設です。
しかし休館日でした (T_T)。。

駅舎は世界的建築家の坂茂さん設計




女川駅 (宮城県牡鹿郡女川町) JR石巻線終点です。
『海の見える終着駅』

震災後、200m内陸側、7~9m嵩上げされたところへと移動



駅正面の真っ直ぐ海まで伸びる道を散策
飲食店が連なる綺麗に整備された復興した街
住宅地はもっと高台に移動



駅舎は羽根をひろげるウミネコをイメージしているそう。
羽根からの〜プロペラ?
途中にそれに因んでなのか巨大プロペラのオブジェ



夕暮れ迫る
夏の夕方はまだ帰りたくない。
イベントがあったのかたむろしている若者が多数
なんだか盛り上がっていて楽しそうだった。



道の駅おながわ
 
既にクローズ/// 閑散としている。



道の駅の先に海岸線
夏の夕暮れの海風が涼しくしばしベンチで休憩


こうやって東北の海岸線を巡って来て、そろそろクライマックス
明日は松島訪問 あぁ松島や~

 
 
カテゴリー管理「道の駅」追加しました(^▽^)/

「道の駅」のブログ記事一覧-◆BookBookBook◆

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 硯上の里 おがつ

2024-02-12 | 道の駅

 

 

何だか道の駅巡りになっているけど(^▽^;)


道の駅 硯上の里 おがつ|石巻市雄勝の観光・買物・お食事

道の駅 硯上の里 おがつ|石巻市雄勝の観光・買物・お食事

道の駅 硯上の里 おがつ|石巻市雄勝の観光・買物・お食事

 



この穏やかな景色ダム湖かと思っていた。



そう眼前は太平洋!海でした!!
勘違いしていたわたし。。
山に囲まれているのもあるし、あまりに穏やかだったからそう思った。
こうやって帰って来て改めて調べて気づくこともある(笑)
 


2021年4月にオープンしたばかりの道の駅

一つ気になったのがネーミングの「硯上の里」(けんじょうと読)
私的に「すずりのうえのさと」と読んだけど(^▽^;)。。

それはまちがいでもなかった。



日本一の硯がありました。大きさ156cm重さ500K!!

硯は、墨を水で磨るために使う、石・瓦等で作った文房具
基本的に硯の材料は天然石だそう。
墨を磨るから墨で出来ているのかと思った(^▽^;)

雄勝硯伝統産業会館 - 雄勝硯生産販売協同組合 (ogatsu-suzuri.jp)
雄勝硯伝統産業会館

雄勝硯伝統産業会館

雄勝硯伝統産業会館は、宮城県石巻市雄勝地区の中心部高台にある「道の駅 硯上の里おがつ」の雄勝観光物産交流館と併設されている、雄勝硯の伝統文化を伝えることを目的とし...

雄勝硯生産販売協同組合

 

子供の頃通っていた習字教室
いつも漫画ばかり読んでいたのを覚えてる。
あれはあれでよい思い出
まだ田舎に子供が溢れていた時代
帰り道買い食いをする小さなお菓子屋さんがたくさんあった。

私が通った小学校が廃校の危機らしい。。
確かに帰省して周辺の景色の中で子供の姿を見ることがない。

裏山やら川沿いの小道やらを走り回っていた頃があった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷海岸

2024-02-10 | 道の駅
 










道の駅大谷海岸
やはり大谷さんがいるから「おおたにかいがん」と素直に読んだけど、
(ついでに大谷さんの顔とわんこのデコピンまで浮かぶ)

こちら「おおやかいがん」でした。

道の駅「大谷海岸」 | 【公式】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

 

道の駅「大谷海岸」 | 【公式】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

気仙沼さ来てけらいん

 



大きな水槽に生きのよい鰻がゆらゆら 他のお魚は売り切れみたい。
活気ある道の駅です。





目の前は大谷海岸 太平洋が広がり解放感ある道の駅

 

【東日本大震災から10年】シンボルの砂浜を守った地域活動からの学び(宮城県・大谷海岸)

【東日本大震災から10年】シンボルの砂浜を守った地域活動からの学び(宮城県・大谷海岸) - 日本自然保護協会オフィシャルサイト

【東日本大震災から10年】シンボルの砂浜を守った地域活動からの学び(宮城県・大谷海岸) - 日本自然保護協会オフィシャルサイト

宮城県気仙沼市の大谷海岸では、地域住民の「砂浜を残したい」という思いが交渉の末に認められ当初の防潮堤計画を大きく動かし...

日本自然保護協会オフィシャルサイト

 













途中ナゾキャラの自販機を見つけた👀
おいすた・・単純にオイスター?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅のだ~道の駅みやこ

2024-02-03 | 道の駅




休憩を兼ねて高速を降り立ち寄った道の駅
かつては製塩が盛んで「塩の道」として栄えていたとのこと。
江戸時代 南部藩の沿岸にあった野田
野田の人々は塩を牛の背に載せて内陸へ運んでいてその道が「塩の道」と呼ばれていた。

道の駅のだ - 岩手県野田村


旅も後半戦になり、さすがに距離が近くなると起こるのが喧嘩です(笑)
今思い出すと笑える想い出話だけど。
ちょっとしたことでイラッ
それに慣れてはいるけど、こちらもイラッ
イラッイラッ

心よ穏やかにね・・(^▽^;)



道の駅のだは三陸鉄道リアス線 陸中野田駅と併設

駅・周辺情報【陸中野田】 | 三陸鉄道




しかしあまりに閑散としていて淋しい(^▽^;)



ゆるやかに弧を描くように3.5kmにわたって続く十府ヶ浦海岸

十府ヶ浦:野田村観光協会

 

十府ヶ浦:野田村観光協会

十府ヶ浦

野田村観光協会

 





例の青森シャモロックいただきました!!美味しかったです。
ケンカはただおなかが空いていただけかも?とも言える(^▽^;)

 

青森シャモロック - ◆BookBookBook◆

 

青森シャモロック - ◆BookBookBook◆

青森旅は続く。八戸(はちのへ)はフェリー乗り場もあり知っているけど、その途中、六戸(ろくのへ)にある道の駅に立ち寄りました。六戸|道の駅ろくのへホームページ|日本(...

goo blog

 

 



閑散とした道の駅のだ
その後立ち寄ったのが道の駅みやこ(シートピアなあど)

シートピアなあど

このあたりの道の駅はひらがな表記なのね。

悪天候予報が当たり嵐になって、運転に難儀した。。
わたしは過去レーシックの手術をしたその影響か、
明るいコンビニのLDE照明、田舎の夜道の運転が苦手(都会は明るいから平気)
今回三陸沿岸道路(八戸是. 川IC〜仙台港北IC 約354km)を使用
真っ直ぐに整備された道だったけど、いきなりの大雨には辟易。。



湾内にあるので解放感ある道の駅





朝の浄土ヶ浜へ立ち寄ります。
311 東日本大震災直後に来て以来なので10数年ぶりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森シャモロック

2024-01-29 | 道の駅


青森旅は続く。
八戸(はちのへ)はフェリー乗り場もあり知っているけど、
その途中、六戸(ろくのへ)にある道の駅に立ち寄りました。
 
六戸 | 道の駅ろくのへ ホームページ | 日本 (rokunohe.wixsite.com)
 

六戸 | 道の駅ろくのへ ホームページ | 日本

青森県六戸町にある道の駅です。当駅について、取扱い商品、食堂、イベントなどを紹介しております。

道の駅ろくのへ ホームページ

 

 



六戸の名産 青森シャモロックが気になり購入

青森シャモロックとは?
20年の歳月をかけて交配した高品質な地鶏で、全て放し飼い飼育
一般と比べ2倍の期間をかけてじっくりと育てられているそう。
名古屋コーチン、比内地鶏と同等の評価を受けているけど、知名度はそこまで高くない?
宮内庁管轄の御料牧場へ出荷されている。





道の駅の向かいに茅葺屋根の家屋が。



旧苫米地家住宅
奥入瀬川流域に現存する家屋のうちでは最古と思われる住宅を移築したそう。
なぜその場所に残さなかったのかしら?
その場所にあるからこそ価値がある気がしないでもない。
朽ちてゆく昔ながらの住宅 管理等が大変なんだろうけど。





内部には往時の生活用品が展示され、自由に見学可



実家にも昔ながらの足踏みミシンがあったなぁ
こういう建物に昔の面影を完璧に求めてはいけないけど、
非常ボタン、消火器とか置いてあるのが目についてしまう。



内壁に土壁を塗った「クモ壁」という珍しい工法



式台と呼ばれる箇所が設けられ、
当時は武士階級の住宅に限られた出入口であったとされていて、
身分や家の格式を表現したそう。





結構な雨が降り続いていて、雨宿りな見学でした。



三戸、五戸、六戸、七戸、八戸はあるけど👀
調べたら岩手の方に残りの「戸(へ)」があるみたいね。
ちなみに「四戸」だけなぜかないらしい。

六戸から八戸へと抜けて行きます。
目的地は青森出身のコに教えられた「八食センター」へ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅こどまり「ポントマリ」

2024-01-26 | 道の駅
 











道の駅こどまり「ポントマリ」
ここどまり!?と読み違えた(^▽^;)ストップ!

この「ポントマリ」カワイイネーミング
「小さい港」と言う意味のアイヌ語とのこと。

道の駅こどまり「ポントマリ」【営業期間:4月中旬~11月上旬】|青森県中泊町

道の駅こどまり「ポントマリ」【営業期間:4月中旬~11月上旬】|青森県中泊町

道の駅こどまり「ポントマリ」【営業期間:4月中旬~11月上旬】|青森県中泊町

路線名: 国道339号所在地: 青森県北津軽郡中泊町大字小泊字折腰内45番地電話番号: 0173-27-9300ファックス: 0173-23-4441営業時間: 9時~ 17時営業期間: 4月中...

 

 




場所はこちら。
津軽海峡はまだ先です。

走っている車も少なく、とうとう来たなと実感
こちらの名物はメバルです(6月頃が旬だそう)

海を楽しめる道の駅こどまり「ポントマリ」

 

海を楽しめる道の駅こどまり「ポントマリ」

■中泊町はどんな町?津軽半島の左側、十三湖を過ぎて少しぽこっとした地形のあたりに中泊町はあります。

海と日本PROJECT in 青森県

 

青森を堪能

 
この道の駅にはよい感じのオートキャンプ場があります。
海水浴場も併設されてて、夏の避暑地です。
プライベートビーチ!
しかしあまりの強風にテントが飛ばされそう。。
ビュウウウウウウウウ 強風吹き荒れる。
 
 
 

折腰内オートキャンプ場|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI

Amazing AOMORI

 

 

次の日の天気は雨予報。。
どんどん悪化してゆく天気はどうすることも出来ません。。
フェリーにて陸奥湾を横断予定
どうなることやら?
不安を胸に目的地の津軽半島突端へGO
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田犬マサル

2024-01-04 | 道の駅





十和田湖へ向かう途中立ち寄った道の駅
こちら今どきなセンスが光る道の駅でした🐕🐕🐕

湯の駅おおゆ

 





見て見て~!!🐕🐕💕
わんこ(ぬいぐるみ)パラダイス!

超癒された



マサル指人形ver.





駅長わんこもいます。





ちょこんと佇む白わんこ

もう全てのわんこがカワイイ!!!





芝生が広がり解放感、築山まである素敵な道の駅でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスで佐久へ

2023-10-11 | 道の駅
 
 


ある道の駅で見つけたクマベンチ かわいい。
手作り感満載 木彫りのクマは北海道










今の会社は定時が9:00-17:50
フレックスで10:00-15:00がコアタイム
その時間を中心に稼働管理している。
なので15:00過ぎれば自由に退社出来るのがよき。

今回は北横岳の旅です。
特に急ぐ旅じゃないので、お得に行ける高速バスを使用することに。
平日午後3時出発もあり、空いているし、新幹線の半額以下で行けてお財布にやさしい。
最近はバス酔いもしなくなったし。
バス旅も有
 


佐久に降り立っても残念ながら雨模様だったけど、仕方なし。。
駅前からタクシーで温泉へ立ち寄り、一先ずゆっくりです。
 
 
丘の上にある温泉
 
 

今回の旅の行程はメインとして北横岳
白駒池で苔の美しさを堪能したい!!
予備日もあるので、車山高原も散策予定です。











 
最近はお天気当たるので期待!?

旅は続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙普賢岳と有明海

2020-01-24 | 道の駅

 

 



初めて訪れる場所はどこでもわくわく。

 

 

 







対岸はぼんやりもくもく

 

 

 

 

 

 





有明海の干潟
ムツゴロウがいるはず?
(動物のムツゴロウさんが浮かんだわたし・・)

 

 

 

 

 

 

 

 



道の駅散歩

 

宇土マリーナ

宇土マリーナ

宇土マリーナ

宇土マリーナ

 

 

 

 







長崎に行きたいな。

今度こそ美味しいチャンポンが食べたい!・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由もなく会えるのが友達で、

理由がないと会わないのが知り合いで、

理由を作って会いたくなるのが好きな人です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする