Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

初夏の海辺にて Jun.1-2

2024-06-04 23:08:02 | Lure Fishing
もう6月になったのだけど、涼しい日が多くて過ごしやすい。

渓も本流もいい季節だけど、先週の大雨の影響が残り、未だ水が多いので、初夏の海に行ってきました。

メインは夜のキジハタ狙いです。



海に着いたのは16時頃、夕まずめまでまだ時間があるので、ヒラメ、マゴチを狙ってみます。

程なく強いアタリ。

ああ、これマゴチだなって、分かりやすいファイト。

上がってきたのは50cmのマゴチ。

こんな風に、狙った通りに釣れるとは。



ヒットルアーはフラッターベイツさんのタダマキング。個人的に気に入りのソフトルアーです。

次を狙いますが、根掛かり連続で、挫折。夕まずめに備えます。



これからが、キジハタ本番!

しかし、全然アタらない。私のテッパンポイントなのだが・・・

そのうち時合が来るだろうと、粘っていたら、ついにググッと!

でも、その後は、重いだけでほとんど引かない。

上がってきたのは、オニオコゼ。しかも32cmとこの種としてはかなり大きいと思います。



ルアーはイモグラブ60。

これから時合かとも思ったけど、チビカサゴが釣れただけで、冴えない。

移動します。

今度は漁港。

他に釣り人もいなくて静かです。

先ずは、大きくはないオニオコゼが2匹。次に、これも大きくはないマゴチ、そして最後に本命?キジハタ28cm。



ルアーはいずれもスイングインパクト2.0”と3.0“。これも私が信頼をおいているソフトルアーです。

アタリが遠のいたので、仮眠を取ることに。

夜明けとともに、今度はヒラメ、マゴチ狙い。

不発。魚の気配はあったんだけど。

昨夜、大きなオニオコゼを釣ったところに移動。

朝も厳しい。

何とかカサゴを1匹。



イモグラブ60。根掛かりの多いポイントなので、ノーシンカーで扱いやすいイモグラブは重宝します。

これから雨の予報なので、これにて終了。

夕まずめのキジハタが不調だったけど、結果的にはまずまずの釣果。

マゴチとオニオコゼは刺身にしました。特にオニオコゼ、めちゃ美味しい。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埠頭の夜 シーバスバチパターン May 18

2024-05-31 22:21:11 | Lure Fishing
家のことでちょっと用事があって、太平洋側の某都市へ行くことになったのだけど、釣友から、その都市の埠頭のバチ抜けシーバスがイイって何度も聞いていたので、これ幸いと、前のりして、夜の埠頭で狙ってみることにしました。

急な釣行計画だったのですが、現地の釣友が、その日都合がつくからと、息子さんとご一緒してくださいました。

詳しい人のガイドはありがたいです。

ヒットルアーと、その動かし方に関して的確にアドバイスいただきました。

釣り始めは潮止まりの時間帯で厳しかったけど、私も釣友も息子さんも、まずは1匹づつキャッチすることができました。



ここで、地元のお2人は撤収。

私は、せっかくの機会だからもう少し粘ってみました。

満潮に向けて潮が動き出すと、水面のあちこちから捕食音が・・・

これ、凄く興奮するやつ。

習った通りにルアーを動かすと、確かに好反応。



5匹追加したところで、ライズも無くなり、帰路につきました。

湾岸の灯を見ながらの釣りも良いものですね!






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川河口堰魚道観察室

2024-05-27 23:06:54 | 獣・野鳥・生き物
近くに行く機会があったので、長良川河口堰に行ってきました。

訪れるのは初めて。



自然を愛す者として、フライフィッシャーとして、河口堰について、色々言うべきことがあるのかもしれませんが、今回はそういうのはやめておきます。



堰から見下ろす長良川。

やっぱり大きいなぁ〜!



写真とかでは見たことがあるのだけど、不思議な出立ちですな。



いよいよ本題の観察室。

魚道の一部がガラス張りになっていて、魚道を往来する生き物を横から観察できるようになっています。



ハゼの仲間でしょうね、この子は。



稚鮎の群が元気よく遡上して行きます。頼もしいなぁ!!



テナガエビ?もいたよ!

粘れば、サツキマスの遡上も観察できるかな?




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラソイと想定外の朝マズメ May 11-12

2024-05-26 22:26:01 | Lure Fishing
ショアジギ、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、富山によく行くのですが、ちょっと距離があるので、情報収集には限界があると感じています。

だから、上州屋さんのサイトの釣り情報とか、YouTubeとかチェックしている。

今年は、ホタルイカが絶好調で、魚たちもホタルイカたくさん食べるので、コンディションも良いのだとか。フクラギ(ブリの若魚)がよく釣れていて、良型アジやマダイの接岸も多いみたい。フラットもロックも釣れ始めたようです。

そんなチャンスをモノにできればと、助平心から、またしても富山に向かったのでした。

お昼に出発して、海に着いたのは14時頃。

2ヶ所でジグを投げてみたけど、無反応。まあ、微妙な時間帯なので仕方がないか。

でも、ホタルイカぶっ込みの人はフクラギ釣れてました。

前回釣行したときにも、地元の方から、「ジグでは全然ダメでも、ホタルイカなら何匹も釣れるということがある。」って聞いていたから、やっぱりそうなんだな!

でも、私は擬似餌にこだわっているので、今日のところはホタルイカはやめておきます。(決して、エサ釣りを否定している訳ではありません。)

昼の部は釣果なし。

夕まずめから夜のポイントへ移動。

マダイ、アジならこの辺りかと、目星をつけた所。

同じく、マダイ、アジを狙っているという方がいらして、情報をいただく。

やはりこの辺りも実績があるらしい。

ちょっと頑張ってみる。

マダイもアジも現れなかったけど、ムラソイとカサゴが釣れました。

サイズは大したことないけど、ウワサどおり肥っています。

4匹キャッチ。それ以外にバラしたもの3匹。



バラした魚は大きいとはよく言うけど、根に潜ったアイツは大きかったです。

0時頃だったか、ひとまず区切りをつけ、朝まずめに備え、車内で寝ることにしました。

朝、アラーム音で覚醒するも、眠くて、行動開始は遅くなってしまいました。

朝まずめに行こうと決めていたサーフジギングポイントに向かいました。

到着してびっくり。

爆風です。

風に舞う砂で、目を開けているのも困難な状態。

バイクツーリングか前泊朝まずめ狙いなのか、海岸近くで、テントの撤収をしている方がいたんだけど、テントが吹き飛ばされそうになっていて、大変そうです。

風のないところを探して移動してみたけど、かなり東方まで行って無風地帯に到達しました。

随分と時間をロスしましたが、気を取り直して、サーフジギング開始しましたが、釣果を得ることなく帰路につきました。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のトイレに潜むもの

2024-05-22 21:22:32 | 獣・野鳥・生き物
それに気づいてから2週間程経っただろうか。

我が家のトイレに脚の長い蜘蛛が棲みついている。

閉鎖された空間だから、十分な餌があるとは思えない。

一応水洗トイレだからハエが飛び交っているということも、勿論無い。

その蜘蛛はどこから来たのか、どうしてここに棲みついたのか、何時去って行くのか、私は知る由もない。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする