1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

リーフレタスにコガネムシ...

2024年06月09日 | 害虫
6月は夜間が10℃以上あるので、リーフレタスも順調に大きくなってきています。
今日は4回目の収穫日です。
不織布のトンネル内で葉を大きく広げ、ぎゅうぎゅうです。

収穫中に茶色い物体が見つかりました。

ん!? 穴空いてますよね。
完全にモシャっってますよね。

なんかショックです。
コガネムシって野菜に無害かと思ってました。
♬コガネムシ~は~かねもちだぁ~♪ でしょ
いいイメージしかなかったわ

コガネムシ 生態および特徴
農作物の葉を食べることもあるので注意
詳しくはこちら

ちなみに、
酷似した甲虫のカナブンは農作物には無害だそうです。

今年、コガネムシ結構見てる気がする...(;'∀')

皆さんお気を付けくだされ。


コメント

[ セロリ栽培 ] 日除けを設置

2024年06月08日 | セロリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月8日 (☁☀)10℃~30℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

夜温が10℃とは なかなか寒いのではないだろうか?
しかしながら
日中は太陽光が厳しく30℃にもなる。

セロリの生育温度は15~20℃
なので、日除けを設置することにした。
イボ竹支柱にゴムクリップでダンポールを継ぎ
天幕用のアーチを作る。

遮光ネットがあればいいのですが、持ってなかったので、
代わりに防虫ネットをしてその上に不織布をかけて遮光ネット代わりにしてみました。
東西畝なので南を開放し、北側をやや長めに被覆。
こんなんでどうでしょう?
遮光量すくなめの日除け



資材不足していませんか?

RakutenスーパーSALE 6/4~6/11 01:59まで(要エントリー)
材料はこちら


当ブログはアフィリエイト広告表示しています。
よかったら「ポチっと」飛んでお買い物を楽しんでください。



コメント

腐葉土を肥料入り腐葉土にする。

2024年06月07日 | 堆肥づくり
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月12日 (☁☀)8℃~27℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖


何気なく飼い猫入りでパシャリ
「あー  鼻水出ちゃってるw」
😱 


'乾燥'
釣られたぁ 完全に釣られた... 乾燥って何?
醗酵してるの?未発酵なの?

やめてよぉ~ かわいいパッケージ使うのぉ (´◉◞౪◟◉)

『かわい~いぃ~ これ買おう♪』ってなるやん


使い道は?
プランターで使えるってことは、完熟と同じに考えていいの?
資材名の解読って難解。

調べると
乾燥牛ふんは発酵処理をしていないので、土と混ぜた後に発酵分解する過 程で、微生物が土の中の窒素を奪ってしまいます。見た目は茶色でサラサラですが、臭いが多少残ってしまうのも気になるところです。


とりあえず、残ってるものを間違って使うのが怖いので
腐葉土に混ぜて追熟。
ついでに発酵鶏糞も混ぜて肥料入りの腐葉土にしてしまおうと思います。

※作業写真撮り忘れました。
腐葉土置き場↓
ここに
・乾燥牛糞堆肥x1袋を投入
・微生物資材を加える
・米ぬか 適当に投入
・硫安 1掴みぐらい
・発酵鶏糞 適当(大きめのスコップ4、5杯)
これらを混ぜ合わせて 10L程の水を散水して

防雨シートを被せておきます。

栗の落ち葉はまだまだ、朽ちずに形が残っているので
これがふるい掛け不要になってくれると嬉しい

今後、これを観察していこうと思います。
まずは1週間後に確認です。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月19日 (☁)11℃~30℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

防雨シートを剥がして
腐葉土の温度は20℃ぐらい。


モグラかな?穴が開いている。

穴内は細かな土が崩れてふさがっている。

フォークで撹拌する。
温度計に反して、腐葉土は案外温かく感じる。

温度計壊れてるかな?

撹拌後の温度計は22℃ぐらい


意外と内側の方は土の粒が細かい。
でも、下の奥の方から大きい葉っぱも出てくる。

モグラが出入りしてるので、
効果あるかわからないけど木酢液を定期的に散布しておこうと思います。

なかなか順調です。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月7日 (☁)14℃~27℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

なんやかんやで、
草刈りが忙しくなり、集めなければいけない刈り草が増えたため、
急いで腐葉土を取り出すことになりました。

セロリの植え付け時に混ぜたり、ふるい掛けして堆肥の空き袋に詰め替えておくことにしました。

結局、腐葉土は葉が残りましたが、朽ちた葉は電柵の下に枯葉マルチのように使用しました。

次は雑草堆肥づくりです。

では、また。


コメント

[ セロリ栽培 ] 定植(種まきから61日め)

2024年06月07日 | セロリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月5日 (☀)10℃~29℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

何を頼りにしていいかわからないまま、栽培を適当に進めております。
今日は、セロリを植え付けていきたいと思います。

まずは、春先から準備して今まで放置してきた畝の様子をみてみましょう。
マルチを剥がして、あらかじめ鶏糞を混ぜて置いた自作の腐葉土をふるい掛けして、混ぜこむことにします。

手に持っていたスコップでグサグサと混ぜこんでいて、やはり土中にモグラのトンネルを発見しました。

大きい穴です。表層から15~20㎝のところにありました。
植物の根っこに幼虫が棲み、それを食べに通るのですから、根っこの下にトンネルなんかができると、水切れ、肥料切れを起こすのです。😤 
ナスの下もトンネルが空いているのでしょうね。毎日肥料切れ現象が起きています。(;´д`)トホホ

念のため、全層をスコップで掘り崩し、肥料入り腐葉土を混ぜこんでおきます。

セロリは肥料食いの野菜らしいので、このままマルチを張るわけにはいきませんね。
水分量がほどほどになるとモグラがトンネル穴を開けに来るので、いつでも過湿状態を作れるように、今回は、防草シートでマルチにします。
水が浸み入ってトンネル穴も土砂崩れが起きれば、モグラが棲みにくくなるのではないかという目論見です。(まだ仮説です)


↑徒長気味の苗
↑適当かなと思う苗
↑防草シートマルチである。

しばらくは気温が20~30℃の予報なので、栽培適温かなと思って植えました。
ネット上の情報では 植え付け時期が7月とあったのですが、気温高すぎないか?と思ったので、とりあえず早植えしてみて様子見。あと2畝分苗もあるので、半月置きに植え付けていこうと思います。

では、また。
コメント

6月の虫🐛コレクション

2024年06月07日 | 害虫
ハナアブ
アブという名前がついていますが分類上はイエバエ類に近く、吸血行動はしません。
 成虫は体に縞模様があり、一見ミツバチに似ています。翅は2枚で、透明・褐色斑を持ちます。花に集まり、花蜜を吸うものや、花粉や樹液、腐食有機物の汁を食すものもいます。
 幼虫は水生で尾端に長い呼吸管をもつのでオオナガウジと呼ばれています。排水溝や便池など汚水中に住み、腐食質を食べて育ちます。
詳細はこちら

黒い羽のアリ?(正体不明)
脚の形が、カマキリみたいで、羽が黒く アリのようにも見えて、触覚がまっすぐ。これなんでしょうか?


センチコガネ
成虫は主に獣糞、動物の死がい、キノコなどを食べる。


ヨトウムシ? ツマジロクサヨトウ?
トウモロコシの葉を食害しております。
アワノメイガの幼虫か?と調べるも、色味が違う。
深緑色というか、濁った緑色で糞も緑色。トウモロコシの葉に食害跡や糞がついていたら、深部に潜んでいる可能性あり。ご注意を!

ガ(正体不明)
ちなみに、調べてみたけど「ツマジロクサヨトウ」でも「ハスモンヨトウ」でも「アワノメイガ」でもない蛾みたい。
どれもチョウチョみたいに羽を広げてとまるタイプではなさそうな三角形の蛾でした。


キボシカミキリ
イチジクの葉陰にひょっこりはんしてましたw
捕まえたら黒い体に黄色い斑点がありました。
捕まえると全力で噛みつくので写真には納められませんでした😕 
イチジクに害を与えるので、捕殺です。



~番外編~

サワガニ
沢から遠くない場所の陸地で発見!
指を近づけたら、ダブルピースでブロックっしようとする
かわいい奴。

コメント