Blue Blue Blue

株式投資、映画鑑賞、野球観戦、読書

リンガーハット:ピリカラちゃんぽん

2021-05-10 21:00:00 | 食事


4月下旬にリンガーハットに行き、
5月5日まで有効な「ぎょうざ3個プレゼント」のスマホクーポンをもらいました。



お店の戦略にはまって、5月5日に再度リンガーハットに行ってきました。

自動券売機で「ピリカラちゃんぽん」(700円)の食券を購入。
席に座って食券を出すのと一緒に、スマホのクーポン画面を見せて、ぎょうざ3個も注文。



スープは「ピリカラ」だけあって、山椒と唐辛子を合わせた感じ。



具材はいつもどおりたくさんで、自分が見て食べたところでは、
ぶた肉、ひき肉、さつま揚げ、かまぼこ、いんげん、にんじん、きくらげ、キャベツ、もやし、コーン、エビ、など。



ごちそうさまでした。

ピリカラちゃんぽん|長崎ちゃんぽん リンガーハット

関連エントリ:
【株主優待】リンガーハット:食事ご優待券(2020年8月分)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二塁手論

2021-05-09 14:00:00 | 読書




「二塁手論」
井口資仁著、幻冬舎新書、2010年7月

日米のプロ野球で活躍し、現在はロッテの監督を務める井口資仁が、
自身の体験を踏まえて野球だけでなく人生について語った書籍。
2010年、米メジャーリーグから日本のロッテに戻ってきて2年目、
まだ現役バリバリの時に出版されています。

まえがきで、「盗塁」と「セカンド(二塁手)」が野球の面白さ、人生の楽しさを教えてくれたと言っています。

第一章は「盗塁」について。
以下の3点の記述が印象に残りました。

・盗塁するために配球を読むようになって、打席での配球の読みがより正確になった
・デッドボールで出塁した時には、ピッチャーはめったなことでは牽制してこない
・地味でも小さくてもいいから、その目標を達成するために自分のやるべきことを毎日積み重ねていくこと

第二章はセカンドの難しさについて。
プロ入りしてからセカンドを守るようになり、難しさや得たことを書いています。
最後の2行が野球選手とは思えないほど哲学的なので、そのまま引用します。

「セカンドは今や僕のアイデンティティになったけれど、それは僕の内側にあったものではない。
セカンドの技術を磨くことで、僕がセカンドになったのだ」

第三章は主にバッティング論。
技術的には引きつけて打つことについて語っています。
また、野球に限らず助言することされることの難しさを述べていて、
2010年時点で指導者としての資質を感じさせます。

第四章はメジャーリーグでの経験。
栄光を掴んだけれど苦労の方が多かったそう。

第五章は人生論。そのまま引用します。

・自分という道具を使って、いかに楽をして最大限の効果を引き出すかを考える
・短所を矯正するよりも、長所を伸ばす方がずっと効果的
・今日という日をどれだけ大切に過ごすかで、人生の意義が変わる。人に与えられた時間は平等なのだから
・(井口にとって)ボランティアは、自分の仕事がこの社会とつながっているということを実感させてくれるものでもある。
 そういう意味では、自分のためにボランティアをしている

2018年井口がロッテの監督になってから、
選手やコーチが集まり、若手が育っているのも納得です。

万人に受け入れられるのは不可能で、離れていった人もいますが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツベン!

2021-05-08 08:00:00 | 映画鑑賞




明治時代の活動弁士が主人公のコメディ映画。

活動弁士とは、サイレント映画の画面の横で解説したり、
役者の代わりにセリフを言う人のことです。

他に楽器を演奏する人もいました。

文字にすると分かりづらいですが、
当時の映画はこういうスタイルで上映されていたんだなあということが分かり、勉強になりました。

勉強になるといっても、全体的にはドタバタコメディで面白かったです。



2019年製作。
この時期、成田凌の出演作がかなりあるように思えます。
どんだけ忙しかったんでしょう。

他の出演者も下に書いた通り主演クラスが多かったです。



「日本映画専門チャンネル」で鑑賞。


監督:周防正行
脚本:片島章三
出演:成田凌、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾、音尾琢真、竹中直人、渡辺えり、井上真央、小日向文世、竹野内豊、山本耕史、池松壮亮

(日本映画専門チャンネル)

  

カツベン!|日本映画・邦画を見るなら日本映画専門チャンネル

映画『カツベン!』公式サイト


関連エントリ:
チワワちゃん

翔んで埼玉

スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼

さよならくちびる

愛がなんだ

スマホを落としただけなのに

劇場版コード・ブルー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほりうち:チャーシューざるらあめん(2021年5月)

2021-05-06 23:00:00 | 食事


最近新宿で食べたつけ麺です。

ほりうちの「チャーシューざるらあめん」(1150円)。



チャーシューだけ、麺だけで満足な量ですが、
チャーシューと麺一緒だとお腹いっぱいになります。



調子いい時はなんとか食べ切れますが、
そうでもない時はスープや水で流し込んだり、
チャーシューが残ってしまうこともあります。



つけ麺屋には珍しく、「麺少なめ」で頼む人も時々見かけます。


大勝軒まるいちの「つけ麺」(800円)「餃子」(通常300円、この日は半額150円)。





大勝軒は一時期分裂騒動がありました。
自分はそこまで詳しくもなくこだわりもないので、
自分の行動範囲内のお店に行っています。





ここのつけ麺も量は多いですが食べきれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンジェリーナ

2021-05-05 22:00:00 | 読書




「アンジェリーナ 佐野元春と10の短編集」
小川洋子著、 角川文庫、1997年1月

佐野元春がデビュー40周年を迎えたそうです。
一時期はコンサートに行っていました。

先日の40周年記念コンサートには行けませんでしたので、
代わりに24年前の1997年に出版された、佐野元春の曲をテーマにした短編集を再読しました。

取り上げられているのは以下の10曲。

01.アンジェリーナ
02.バルセロナの夜
03.彼女はデリケート
04.誰かが君のドアを叩いている
05.奇妙な日々
06.ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
07.また明日・・・
08.クリスマスタイム・イン・ブルー
09.ガラスのジェネレーション
10.情けない週末

それぞれの小説の冒頭に歌詞が載っていて、軽く口ずさんでから本編に入りました。

どの小説にもそれぞれの曲の歌詞が引用されています。

最後の「情けない週末」が最も歌詞が引用されていて、
その分曲のイメージ通りの内容でした。

「SOMEDAY」は使わなかったんだと思いきや、この作品の中で「SOMEDAY」が出てきます。

他には、「アンジェリーナ」はやっぱり「バレリーナ」なんだとか、
「彼女はデリケート」のヒロインは「人に言えない秘密を持っている」とか、
「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」の歌詞に「ナポレオンフィッシュ」という単語は出てきませんが、
この小説でもナポレオンフィッシュは現れなかったとか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

2021-05-04 21:00:00 | 映画鑑賞




タイトルどおり、家に帰ると妻が死んだふりをしている映画。

榮倉奈々、安田顕が夫婦役。
榮倉奈々の死んだふりのバリエーションが豊富で、それだけでも楽しめます。



全体的にほのぼのとしている一方、随所に結婚生活の苦労が垣間見えます。

「月が綺麗ですね」の意味は聞いたことがあったので分かりましたが、
死んだふりをしていた理由はよく分かりませんでした。



チャットモンチーの主題歌も映画の雰囲気に合っています。
映画が公開された2018年に解散してしまいましたが。


「チャンネルNECO」で鑑賞。


監督:李闘士男
出演:榮倉奈々、安田顕、大谷亮平、野々すみ花、浅野和之、品川徹、螢雪次朗

(チャンネルNECO)

  

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。|映画・チャンネルNECO


関連エントリ:
俳優 亀岡拓次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋:オマール海老ソースのクリームカレー(2021)

2021-05-03 14:00:00 | 食事


株主優待券を使い切った後も、松屋グループのお店で自腹で食べています。

1食目は松屋「オマール海老ソースのクリームカレー生野菜セット」(880円)。



公式サイトの注意書きの通り、「具材のエビはオマール海老ではございません」。

エビはたっぷり入っており、カレーソースにオマール海老の旨味エキスが使われていて、
クリーム状で美味しかったです。



絶品オマール海老ソースのクリームカレー|松屋フーズ


2食目は松のや「おろしポン酢厚切りロースかつ定食」。



公式サイトには790円とありますが、この時はサービス期間で690円。



名前の通り肉が厚切りで満足。





おろしポン酢厚切りロースかつ定食|メニュー|松のや


関連エントリ:
【株主優待】松屋フーズ:食事優待券(2020)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ、なんで流行ってるの?

2021-05-02 13:00:00 | 読書




「それ、なんで流行ってるの?」
原田曜平著、 ディスカヴァー・トゥエンティワン、2017年12月

著者は博報堂のマーケターで、テレビの情報番組にもよく出演している方。

「消費の動力」や「流行のスイッチ」と呼ぶべきものの仕組みや成り立ちを、豊富な事例とともに解説しています。

1、2章は流行の事例と理由。

マイルドヤンキー
トランプ大統領
逃げ恥
君の名は。
インスタグラム

など、本書が出版された2017年当時の流行について、
うまい言葉が見つからなかったり、言いたかったけど言い出せなかった事象を
「そう、それ!」
と思わせたことが流行の要因という話。

「そう、それ!」はマーケティング用語で「インサイト」だそう。

第3章は、

クリエイティブ・ブリーフ
インサイト
プロボジション

などマーケティング用語の解説。

第4章はクリエイティブ・ブリーフを作るための調査方法。
仮説を作るための調査が必要と言っています。

確かに、会社の企画やマーケティングにおいて、
「仮説検証」と一見ロジカルに取り組んでいるようでいて、
仮説自体は思い込みや思いつきからスタートすることが多いように感じます。

最後の第5章は2017年当時の若者特有のインサイト。

1.プチ個性
 ~叩かれない程度に自己アピールしたい
2.母息子ニーズ
 ~母親が薦めるものは良いものだ
3.「サイコーにちょうどいい」
 ~ちょっとだけ背伸びしたものを身につけたい

「叩かれない程度に自己アピールしたい」間接自慢は、
最近では「匂わせ」と言われて叩かれる要因になってきました。

本書で覚えておきたいフレーズ
・日本人は相手の気持ちを洞察する力が、他国の人より備わっている
・国を超えて共通するインサイトが、少なくとも東アジアの若者の間では、存在する時代になった
・何を言っているかじゃなくて、なぜ言っているかに注目しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待】サッポロホールディングス:食品・飲料詰め合わせ(2021)

2021-05-01 08:00:00 | 株主優待


サッポロホールディングスから株主優待が届きました。



今年も食品・飲料水詰め合わせにしました。



自分は今年から長期保有(≒塩漬け)株主の仲間入り。
200株以上保有は変わらずで、昨年までに比べて量が増えました。



ポッカサッポロの商品が多いですが、
味噌パウダーと鯖の缶詰は神州一味噌の商品。



神州一味噌は2016年にサッポログループ入りしたそうです。
昔よくテレビCMが流れていたことを思い出しました。




株主優待|個人投資家の皆様へ|サッポロホールディングス


関連エントリ:
【株主優待】サッポロホールディングス:食品・飲料詰め合わせ(2020)

【株主優待】サッポロホールディングス:食品・飲料詰め合わせ(2019)

【株主優待】サッポロホールディングス:ビール詰め合わせ(2018)

【株主優待】サッポロホールディングス:ビール詰め合わせ(2017)


Securities code: 2501
Company name: Sapporo Holdings Limited
Shareholder benefits: Assortment of food and drink


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする