ばーどの乗り物チャンネル(パート3)

鉄道やプラレール、その他乗り物に関する最近の活動の速報版です。

九州の列車(ありがとう485系かもめ)

2011年06月30日 18時54分12秒 | 実物鉄道

先日、肥前山口駅で撮影した下り団体専用列車「ありがとう485系かもめ」です。「みどり」が切り離されて先に出発すると「かもめ」の文字マークを表示した先頭車が姿を現しました。この姿には大変な懐かしさを感じます。私が小学生の頃、父親が用事で「かもめ」を利用した際に、当時から特急列車好きだった私のために撮影してきてくれたのが、この文字マークの485系200番台「かもめ」でした。懐かしさでいっぱいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の列車(ありがとう485系みどり)

2011年06月29日 20時35分37秒 | 実物鉄道

先日、肥前山口駅で撮影した下り団体専用列車「ありがとう485系みどり」です。この駅で「かもめ」と「みどり」が切り離されて、前部に連結されていた「みどり」がひとあし先に佐世保に向けて出発していきました。この時初めて後側の絵入り「みどり」マークをきちんと見ることができました。現役時代は200番台の非貫通タイプでしたので、少し大型のヘッドマークに違和感があります。またなぜ「みどり」の文字が現役時代より見難く感じるのかを調べてみると、どうやら今回のマークは文字の縁取りの白色の面積(幅)がかなり少ないからのようです。それでも貴重な姿を見ることができてよかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の列車(ありがとう485系かもめみどり)

2011年06月28日 23時48分16秒 | 実物鉄道

先日、小森江駅で撮影した団体専用列車「ありがとう485系かもめみどり」です。始発の門司駅からひとあし早くお隣の小森江駅に移動して撮影しました。ちょうど最も特徴的な併結部分が写りませんでした。山陽特急時代の「みどり」のようですね。「かもめ」編成も「みどり」編成も門司港側は絵入りマーク、反対側は文字マークでした。JR東日本のイベント列車のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の列車(ありがとう485系かもめみどり)

2011年06月27日 06時07分45秒 | 実物鉄道

先日、門司港駅で撮影した「ありがとう485系かもめ みどり」です。ここ1カ月ほど仕事が大変忙しく、撮影はもちろんブログ更新もままならない状態でしたが、今後少し落ち着きそうなので、日程をやりくりして貴重な列車を撮影しに九州へ行って来ました。かつて、博多と長崎・佐世保を結んでいた特急「かもめ みどり」がリバイバル運転されました。今でこそ特急同士の併結運転は当たり前になりましたが、当時はとても珍しい運転形態でした。今回それを現存する車両でできるだけ近い姿で再現してくれました。写真は始発の門司港駅に入線する姿です。併結での8両編成は迫力がありますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の列車(みずほ)

2011年06月21日 21時40分57秒 | 実物鉄道

先日、新大阪駅から乗車した下り「みずほ」です。九州新幹線鹿児島中央行きです。地元の岡山駅で降りるので九州新幹線である必用はないのですが、九州新幹線開業前の「ひかりレールスター」のスジを使っているので「日本海」撮影後、すぐに乗車できる便利な列車ですのでよく利用します。5月末はかなり空いていました。心配になるくらい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする