悠太郎の水彩画 ぶらり旅 

  
    懐かしい山間の里や町‥美しい島々をぶらりと巡ります
 

上下町(2) 翁座

2020年06月29日 | 三原市 尾道市 福山市 府中市 
翁座(おきなざ)は大正時代に建てられた劇場です、芝居や映画の上映などで賑わったそうです。
当時の面影を色濃く残す木造の芝居小屋です。
F6


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白壁の街並み 上下町

2020年06月27日 | 三原市 尾道市 福山市 府中市 
上下町へは福山から一時間程の道のりです、この町は二度目の訪問です。
レトロな街並みにユニークな上下キリスト教会が目につきます、この町のランドマークでしょうか、
明治時代の蔵を教会として転用、改築されたようです。
この町は、かっての石見銀山街道、大森→瀬戸内ルートの中継地で宿場町として栄えました。
F6

広島県府中市上下町
上下は分水嶺の町といわれています。
この地に降った雨は北の日本海と南の瀬戸内海に分かれて流れます、
この事が上下町の名前の由来になったようです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保関 美保神社(えびす様)

2020年06月18日 | 島根県 
美保神社は全国各地に3000余社ある えびす神社の総本社です。
美保関は江戸時代より北前船の寄港地として栄えました。
F6

えびす・だいこく両参り
美保神社(えびす様)と出雲大社(だいこく様)は合わせてお参りすると良いと言われています。
出雲と美保関は1時間半程の道のりです。

※美保関は度々訪問しています、前に描いた2点ほどアップします。

美保関 青石畳通り
美保神社から仏谷寺までの約300mの青石畳通り、雨の日は青く輝きます。
F6




美保関灯台
山陰最古の石造りの灯台です
F6







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ山陰海岸ジオパーク

2020年06月11日 | 鳥取県
日本海は、さかのぼる事2500万年前、地殻変動、海面変動により形成され
その過程で、リアス式海岸や砂丘をはじめ多彩な地形の山陰海岸が形成されました。
鳥取から兵庫、京都に、またがる山陰海岸ジオパークは、延長120kmの
とてもユニークな海岸の連続です。

F6  鳥取砂丘




浦富海岸(鳥取県岩美町)
F6



山陰ジオパークにはユニークな海岸が数多くあります
昨年の冬訪れた、鳥取県浦富海岸のスケッチを再アップします
F6



※山陰海岸ジオパーク館があります(ジオは大地、地球)
 兵庫県美方郡新温泉町







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上帝釈峡

2020年06月06日 | 広島県備北地区
広島県庄原市東城町
夏の上帝釈峡を散策します、全長18kmの峡谷です
F6









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大山を行く

2020年06月04日 | 鳥取県
広島から大山へは車で3時間程の道のりです
大山は見る方向により姿を変えます、西側から見る大山は、なだらかで美しく伯耆富士と呼ばれています。
北や南から見る大山の北壁は荒々しく、険しく、2kmにわたり屏風型の断崖が続きます。
F6
                                 




大山から蒜山高原を通り県境の町真庭市勝山に入ります、かって城下町、宿場町として栄えた街です。
F6



※勝山へは2015年にも訪問し、同じ場所で釣り人と白壁をスケッチしています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする