黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

大晦日

2020年12月31日 | 朝景・夕景

2020年も終わりになりました

コロナの影響でこれまで経験したことのない事ばかりの1年

来年はコロナも終息して明るい1年になるといいですね

昨日アップした三ッ畑田のダルマ夕陽 三脚固定で撮った分を今年最後のダルマさんにします。

馬鹿の一つ覚えのダルマ記事

飽きずに見に来て頂きありがとうございました。

   

              

   皆さまよいお年をお迎えください。

 

 


室手のダルマ夕陽 12月22日

2020年12月30日 | 朝景・夕景

室手のダルマ夕陽今期一番綺麗なの22日でした

この日は丁度引き潮 来てた人も少なく全部常連さんと言うか顔見知り

上手く並んでいたのでちょっと実験

ダルマを落とす場所が限られてるのでほぼ同じラインに並ぶ

ここは島周辺に養殖筏が多いことと九州までの距離が近くてダルマが出る最低ライン

そのため海面から高い位置に構えるとダルマにならない

潮が引いてる時はできるだけ前に降りて撮りたい場所

あまり攻めすぎると沖を通った船の波でカメラを濡らすから注意

それぞれの位置から撮った島と島の間の風景

ダルマが出る間際の短時間で実験してたのでちょっとピンボケになってしまった

Cの位置まで下がると海面上の障害物消えるんです

実際のダルマになる時の絵がこれ

Aの位置だと直ぐに九州に食われる

Bはここまで来てもまだ九州には喰われないし

海面上の障害物も少ない

Cが私の位置 海面反射も綺麗に出て九州の影もまだ見えてない

高さで2mぐらいの違いですがこれだけ変わります

波が無くて潮が引いていればできるだけ下の方で撮りたい場所です

陸までの距離が遠い宿毛などでは起こらない現象です

 

この日はカメラマンさん全部で4人

ずっと白いダルマばかりで皆さん嫌になったのかな

雲の色はなんかいい感じ

実験してる場合じゃない

手持ち撮影で写してますので画面が安定しなくて見難いですが綺麗なのでアップします

やったいい色で降りてきた

綺麗なダルマさん

粘った甲斐があったね

綺麗でした

私の誕生日プレゼントかな(笑)

 


三ッ畑田島に沈むダルマ夕陽

2020年12月29日 | 朝景・夕景

26日 室手海岸 あまりに連日出るのでありがたみがものすごく薄い

出ないとこの人からすると凄く贅沢な事なんだけど

雲さえなければ出てしまう 出るかな出ないかなと思わない出ると言い切れる状況

やっぱりドキドキ感がないとつまらないな

底引き網引いてる

海面反射が出てダルマさん決定

この場所もシーズン終盤 直ぐに九州が被ってくる

パックマン状態 

どんどん九州が食われる

パックマンからハンバーガーへ

凄い浮島現象

明日からは天気が悪いのでこれが年内最後のダルマになりそうです。

コメ欄止めてます


室手のダルマ夕陽 21日

2020年12月28日 | 朝景・夕景

室手のダルマ夕陽でない年もあるぐらいレアなものだったのに今年は

ここもバーゲンセール

いったいどうなってるのって言いたくなるぐらい出てる

21日も少し欠けたけどそこそこの色もついて出てくれた

まずは手持ち撮影で3島入れたものから

600mmのレリーズ押しながら400mmのデジイチ片手で撮るので傾いてしまうし

レンズが伸びて画角が変わるので撮りにくい

なんとかましなのアップします

2島で

だんだんといい色になってきてる

後数日チャンスがあるのでいいのが撮れるかもね

 


室手海岸のダルマ夕陽 12月20日

2020年12月27日 | 朝景・夕景

12月20日 室手海岸

昨日ほどではないけどまだ少し波がある

下に降りるとカメラが潮被るので今日も1段高い場所で撮る

高知市からはるばる160k走ってSOUさん来てる

今日も出るのは間違いなさそう

手持ちで3島いれて三脚固定で2島にして撮ってみる

交互に入れてます

前日同様真っ白けのダルマさん

まだパックマンになります

SOUさん160k走ってきてるからダルマにならなかったらしんどい

これで帰りの160kなんとか帰れるかな

白いけどダルマになったのでよかった

コメ欄止めてます

 


室手海岸のダルマ夕陽 12月19日

2020年12月26日 | 朝景・夕景

高知のダルマ夕陽はまだまだシーズン中ですが

12月17日ぐらいから宇和島の隣室手海岸で見えるチャンスがあるのでそちらに走る

仕事で出遅れたけどやっと19日から行くことができた

前に見える三ツ畑田島(みつはただじま)の間に落ちる

この日は風が強くて寒い

しかも波があって波しぶきでカメラが濡れる

雲は無いのでダルマにはなりそうだけど白いよね

海面反射は出たけどまだ明る過ぎ

ここいつも悩むのが島と島で撮るか3つの島を入れるか 

結局2つとも撮る

何時になったら明るさが落ちるのってぐらい明るい

九州に食われてパックマン状態

寒いしダルマさん白いし面白みがないですね

コメ欄止めてます

 


12月15日 咸陽島ダルマ夕陽

2020年12月24日 | 朝景・夕景

12月15日 咸陽島の島間狙い 懲りずに走ってきました

宇和島は雨がポツリポツリ降ってたので無理かなと思いながらも走る

宿毛に到着したけどこの通り

夕日が沈む方向 日向市の天気が1日中晴れてるって事だけでここまで走ってくる

海上は完全に雨降ってますね

それでも水平線上のわずかな隙間から太陽が覗いてくれました

海面反射が出たけどまだ明るすぎるな

この日もいい所なし

見える範囲の島は全部浮き上がってます

ダルマになる条件だけは全部そろってる

出来たらもう少し空気が汚れてほしい

せっかくこの隙間から出てくれたのに残念です

前日同様風も強いし雨はぽつぽつ降ってきて寒い

早く帰りたい

帰り道国道上にある温度計 走りながら撮ってるのでブレて見えにくい

4度しかない 寒かった筈ですね

16~18日は仕事 19日からは別のところに行く予定なので宿毛のダルマは暫く休憩です

コロナが急速に感染拡大してるので様子見の意味でもタイミング良いのかな

26日以降宿毛に戻る予定ですがどうなるかな?

 

 


12月14日 咸陽島のダルマ夕陽

2020年12月22日 | 朝景・夕景

毎日ダルマの撮影が続いて写真の整理が遅れてる

取り合えず14日の咸陽島アップです

月曜日で人が少ないので島間狙い

撮影場所は駐車場中央のへこみから10m左

この日は風が強くて三脚が飛ばされそう

三脚中央のポールに袋に入れた1kぐらいの漬物石入れて三脚が揺れるのを防いでます

蝋燭岩狙いは右端から10mぐらいかな

もう直ぐ端まで追いやられるね

前日久礼に行ってて来れなかった

顔なじみの常連さんが何で昨日来なかったのいい色だったのにって言われた

確かに前日オレンジ色のダルマが出てた

やっぱりこの島間嫌われてます

目を焼きそうなぐらい明るい太陽

この時点でこの日のダルマは使い物にならない事がわかってしまった

岩と海の区別がつかないぐらい絞り込んでるけどそれでも明るすぎる

せっかく雲の合間から出てくれてるのに残念

最後まで明るいダルマさんでした

何時もの白ダルマ 皆さん見飽きてしまって面白み無いですね

撮影場所の備忘録ってことでコメ欄止めてます


久礼でキャンプ後編

2020年12月20日 | 朝景・夕景

寝過ごすことなく6時前に目が覚めた

外に出ると月と金星が超接近

まだ頭は起きてないけどこれは撮らないといけない

慌ててテントに戻り三脚とカメラ持ちだして撮ってみた

地球照も出て綺麗な三日月

これわかっていたら後30分早く起きて撮りたかった

月が小さくなるけどせっかくの双名島 二つとも入れてみた

明るくなってきてしまった残念

海辺のキャンプは朝のこの景色がいいですね

明るくなって沖を通る船が見えてきた

肝心の水平線は雲があるので朝ダルマは無理ですね

太陽出てきたけど駄目です

せっかくいい色で登ってきたのの残念

どんどん明るくなってきます

また来いってことですね

この場所すぐそばに大正市場もあってそこに行きたいし黒潮本陣でゆっくり温泉浸かって帰りたいところなんですが

高知県この数日前からコロナの感染急速に増加して緊急事態になってるからどこにも立ち寄れない状況

簡単な朝飯作って食べたら即撤収です

ホットサンドメーカーで焼く餃子 これも定番ですね

この太鼓マン焼き器今回も活躍してます

何時もと同じ代わり映えしない朝飯です

早くコロナの感染止まってくれないとリベンジできません

今期なんとか朝ダルマ撮りたいですね

 

 


久礼でキャンプ

2020年12月18日 | ドライブ ツーリング

朝ダルマが見えるかもってことで久礼に行ってきました

前に見えるのは双名島

高知県に入るとよく見かける津波避難タワー

今日は夕陽の撮影も無いので時間があるから登ってみよう

久礼の港と 温泉施設の黒潮本陣

久礼はビックコミックだったかな 土佐の一本釣り  純平 で有名になった漁師町

黒潮本陣ここ何度か行ってるけど太平洋眺めながらの露天風呂は最高です

 

ご時世ですね石造もマスクしてる

道路挟んで反対側は久礼八幡宮

ある時期だけこの神社の参道から鳥居越しに朝ダルマが見えるんですね

ブロ友のSOUさんが毎年綺麗なのアップされてます

面白いもの見つけた

見るとやりたくなってしまう

メタボチェッカーかな(笑)

なんとか通り抜けることできました

鳥居の向こう道路を隔てて海

ここから皆さん撮ってるんだな

そろそろキャンプ場に移動

12月も半ばって言うのに結構来てるな

やっぱりキャンプブームなんだなって実感

以前のキャンプ場は有名なとこでもオフシーズンガラ空きでベルとスバルのクロラブ2匹ほとんどノーリードで

過ごせた時代だったのに今放したら通報されますね

望遠で撮ってるので多そうに見えるけど結構距離は取れてるんです

ここも無料です

広角だとこんな感じ

道挟んでシャワーなどはあるけどテント張る所には炊事棟はなく水道が一つあるだけ

そのため水タンクは持って行く方が無難です

お隣に張ってたarima1000さん

行った時から気になっていたバイクでのキャンプ

翌日ちょっと話させてもらってバイクや車の話で盛り上がりました

佐田岬にも行ってたとのこと

帰り際も声かけてもらい次回会ったら前の晩から声かけさせてもらいますので宜しくお願いします

一番気になっていたバイクへの積載 凄くコンパクトにまとまっていたのでびっくりしました。

 

このテントネットの宣伝でよく見るけど

実物見たのは初めて

テントも張れてゆっくりしようと思ったら問題発生

当然寒いから持ってきてるカセットガス式のストーブが点火しない

よく見ると変なものが落ちてる

テントさっき張ったばかりだし帰りは何時も掃除機かけてからしまうので

この部品は今転がったものこのストーブから落ちたもので間違いない

今晩はストーブ無しだな

今晩は電気毛布だけだからCOセンサーも不要だね

寒い夜やっぱり焚き火が一番

焼肉焼いて 枝豆茹でて腹いっぱい

星空眺めてのんびりビール飲む

冷えてくると今度は

ビアレッティのコーヒーメーカーで淹れたエスプレッソコーヒー飲みながらのんびりタイムです

苦いコーヒ薄めるのはやっぱりこれですね

ホットサンドメーカーで焼く肉まんとアンマン レンジでチンするのとは一味違います

呑んで食って腹パンパン 

テント泊するたびに育ってしまうのが難点です(笑)

静かな夜 波の音聞きながらゆっくり寝ます

寝過ごして朝ダルマ見えなかったら笑いものですね(笑)