黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

吉田の夕陽

2018年10月31日 | 朝景・夕景

今日も吉田の夕陽 

飽きずに通ってます

7月の豪雨災害で被害の大きかったところ

崖崩れが多かった ニュースではこの吉田町だけで大小合わせて2271カ所

他の地区を合わせると3000か所以上あったって言ってた

あまりに多すぎていまだにそのままの状態で残ってます

撮影場所から見るだけでも相当数山肌がむき出しで残ってる

早く復旧できるといいですね

 

27日から同じ場所で夕陽撮ってる

1日でどれくらい変わっていくのかデーターが欲しい

丁度天気も良く毎日撮れている

29日の夕日

まだこの日は右側の山に隠れそう

前日同様前の堤防に行く

堤防に行くと前の岩(島みたいなやつ)までの距離が近くなるので望遠レンズが使えなくなる

できればこの後ろのカーブから撮るほうが長いレンズを使えるので

大きな夕陽を撮る事ができる

上の写真が今回撮ってる場所

この下の写真がいつも撮る場所

惜しいな何時ダルマになってもいい条件なんだけどならない

理由は宇和島から九州までの距離

ギリギリなので見えない 九州の湾に入って距離が延びる日しか撮れない

だから数日間に限定される

後少し寄ってくれたら行けそう

運がよければ明日ぐらい(30日)からダルマさんになりそうです

こまま晴天が続いてくれるといいな

 

今回の定点観測

この時期は1日でこれだけ沈む位置が変わるのにびっくり

連続していく時は三脚立てる位置をよく確認して立てないといけないね

 

来年からこのデーターがいい見本になりそう

 

もう一つネタにならないネタ

1週間ぐらい前に蕾に気づいた

まさかこの時期に咲かないよね

夏にも咲いてたはず

期待を裏切って咲きました

もう一つあるのも咲くのかな?

猛暑の関係かな

不思議なユリです

 

コメント欄閉じてます

 

 

 


シーズンイン

2018年10月28日 | 朝景・夕景

そろそろダルマのシーズン

11月入ると吉田で10日間ほどチャンスがある

27日天気が良かったので太陽の位置を確認するためダメもとで行ってみた

何時もの場所からだと右側の山に隠れそうな感じ

堤防へ移動

明るい太陽

ダルマになったとしても駄目だな

お終い

今日も天気がいい 夕方が近くなるとうずうず

結局走る

ホントなら昨日よりかなり左に行くほうがいいみたいだけど

撮れない場所も経験しとかないとってことで昨日と同じ場所

天気はいいんだけど駄目だね

完全に九州に沈んでしまう

後2日したらここからでも見える予定なんだけど

天気がどうなるかな このところいい天気が続いたからどこかで崩れそう

せめてここで1回見せてほしいものです

明日からの天気に期待です

 

 このところ太陽君も間が空いたので少しアップ

先日夕飯時 暫く来なかったなっと思ったら風邪ひいて鼻水垂らしてた

熱もなく食欲もあるから心配はないんだけど

気が付いたな

鼻水を拭こうとティッシュを出すと

逃げるんです(笑)

とにかく出てこない

やっと出てきた

梨の臭いに釣られた

まだ皮剥いでないのに待てない

スイカじゃないんだけどね

剥げたやつと交換してもらって丸かじり

喉詰めないでね

今日はかなり気温も下がってきた

ダルマの季節到来だけど寒いのは嫌だな。


秋を探してぶらぶらと

2018年10月24日 | ドライブ ツーリング

猛暑の影響がやっと薄れて気温は下がってきたけど秋らしさが見えない

様子を見に宇和島周辺を一回りしてみました21日の状況です

この時期800万本のコスモス祭りで賑わう三間町

今年は水害の影響で中止

種は希望者に配布したそうです

ほとんどの田んぼは植えてなかったのですが中山池近くの田んぼ3面ほど植えてました

ある程度咲いてるけどどれも背が低い

先日見た大月町も低いなと思っていたけどここはさらに低い

20~30cmあるかな?

浄水場が全滅して全く水が出なかった

代替え地に新設するのに時間がかかるので東京オリンピック用の浄水器をもってきてるらしい

それでも3か月飲み水のない生活が続いた

三間町からそのまま城川町へ移動

ここなら宇和島より少し寒いからあるかなと思ったけど無い

竜沢寺

かなり大きなお寺

年代を感じる大きな杉の間を登って行くと

立派な山門が待ってる

ここで清めて

本堂へ

誰もいなくて閉まってた

本堂の横に観音堂

顔が半分見えないお地蔵様

ここも紅葉はない

青い紅葉も夏の暑さに負けたのかくすんで見える

ほんの僅か紅い部分があったので切り取る

竜沢寺もダメなので移動

同じ城川町の三滝に登る

ちょっとやばい状況

ただでさえ狭い山道山側ぎりぎりで通る

パイロン付近もひびが入っているので崩れないか心配

幅に余裕がないのでできる限り右に寄せる

パンクしなければいいけどね

ドア開ける余裕がないので降りて写す余裕はない

一番狭い場所何とか通れそう

 

何とか二見滝までこれた

 2つの滝の流れが一つになる部分を撮りたかったけど三脚が小型だったので高さが稼げなかった

ここも紅葉の綺麗な場所なんだけど全滅

おまけにこの看板

マムシ注意 通行止め かなり繁殖してるみたい

水量が少ないのでつまらない

紅葉はまだかなり先になりそうだけどあの道ではなかなか来る気になれない

全部紅葉すると綺麗なんだけどね

何処もダメ 日吉経由で帰る

帰りにもう一か所 秋じゃないけど

遅咲き向日葵を咲かせてる畑

毎年この時期に咲くように調整して咲かせてるときいた

少し小さいけど立派に咲いてました

 

まだ蕾も多いので暫く楽しめそうです

道の反対側少し下がった場所はまだ咲いてないから入れ違いで楽しめそう

また時間があったら立ち寄ってみます。

 

 

 


虫干し走行

2018年10月20日 | ドライブ ツーリング

今週は土日休める 

何をしようかな

地元のブロガーさんのブログを見るけど紅葉はまだ早いみたい

どこに行こうかネットを見ていたら大月町の観光協会のチラシがあった

10月下旬とはなっているけど20日だからそこそこあるかな

別のページにはこんなのもあった

なんとか行けそう

場所を見ると何時も行ってる321号線沿い ヒマワリは柏島に近い場所

天気もいいし気温も丁度バイク日和

片道90km虫干し走行にはもってこい

走りました

道の駅到着 この前のほうなんだけど花見えない

案内図と見比べるけどやっぱりここ

よく見るとちらほらと咲いてる

これじゃだめだ

それなら向日葵に期待しよう

番地まで記載してあったのでナビに入れてすんなり行けたけど

ほんとにここ?

葉っぱは確かに向日葵

ここで間違いなさそう

蕾さえない

これはまだかなりかかりそう

全滅

メインはバイクの維持走行と虫干しだから目的は達成したけど

つまらない

来る時から風の強さ気になっていたけどせっかくここまで来たからいつもの場所に行ってみる

白波立ってる

絶対無理な状況

来る予定じゃなかったから天気予報調べてないけど風と波の状況最悪だったんだろうね

とりあえず備忘録として撮っておく

当然港の中も波が立ってる

今日は全滅

これで帰るのもしゃくだからもう一か所行ってみる

樫西海域公園

夏頃一度来た場所 無料のキャンプ場があったので見てみたかった

駐車場からのアクセスはバリアフリー

全く段差無し キャンプ道具が多い人はアウトドアワゴンを準備してきたら楽

一番奥にあるのは展望台

見晴らしのいい場所です

ここ建物の屋根 下にトイレとシャワーがある

よく掃除された綺麗な設備です

届け出も不要何時でも無料でキャンプ場が使える

高知県無料のキャンプ場いっぱいあるからキャンパーにはいいところですね

弁天島の前で記念撮影

前来たときは丁度大潮の干潮で弁天島まで陸続きになっていたけど

今日はダメ 泳がないといけない

 自撮りのサービスショット

 

バイクに箱つけたがってる人がいるので中身の紹介

バニアケースの中はここに入るサイズのサーモスのクーラーバック

コーヒーと生茶 コーラ ジャスミン茶が入ってる

反対側はマンフロットの三脚とジャケット 雨具入り

トップケースはカメラバックや携帯 アイフォン等ごちゃごちゃと

そしてここ普通のバイクにはないトランク

スクーターみたいなバイク

ETC  車検証 工具 モバイルバッテリ インバーター等ごちゃごちゃと入ってる

休憩も終わったのでそろそろ帰ろ

来た道(43号)へ戻らず国道321号線へ直接出る

走ってるとコスモスがいっぱい咲いてた

回り道してよかった

家族連れも見に来てた

今年の気温のせいかなどれも背が低い

周りがごちゃごちゃした場所だったので下から空に抜きたかったけど低すぎて断念

よく見ると高さが20㎝ぐらいの小さなヒマワリが咲いていた

菊じゃないよね(笑)

菊のほうがもっと背が高いかな

最後の今日の目的コスモスと向日葵が見えてよかった

結果オーライな虫干し走行でした。

 

 


やっと復活

2018年10月19日 | 日常

やっとPC使えるようになった

東芝のdynabook そこそこストレスたまらない程度の動きをしてくれだした

備忘録代わりに残しておきます

ネットで色々調べながやってみたけど改善しない

2日目この記事が目にとまった


ひょっとしたらこれかな?



バージョン12と最新版の15にこの症状が出てるとのことで

修正プログラムが出てる

修正プログラムは15にのみ対応とのことで無料のアップデートで15にしたうえで修正プログラムをインストールするとなっている

説明通り進んでいったけどバージョン15にアップデートできない

原因は他のウイルス対策ソフトが入ってる場合はアンインストールしてからとなっているが

他のソフトいれた覚えはないけど何かあるのかな?

わからない めんどくさいから取り合えず12をアンインストール

新たに最新版をインストールしたら12だった OCN付属の月額版はまだ15になっていない模様

この時点でサポートのTELしようかと思ったけど時間外

明日にしようと思ってPC触ったら動きがよくなってる?

試しにタスクマネージャー開いた


ディスク使用量11%

直ってる

他の作業したらサクサク動く

直った 

修正プログラム入れなくても直った

よかった

そしたら壊れたと思った富士通のPCも同じバージョンが入っているから直るかも

直りました(笑)

ウソみたいな話2台とも直りました

富士通のはもう5年経ってるから寿命かなと思ったけどもう暫く遊べそうです。



手に負えない

2018年10月17日 | 日常

昨年富士通のPCがwin10にアップグレードした影響で調子悪くなってしまい

諦めて購入してた東芝のdynabook 

購入当時から動作が遅くどうしたものかと思っていたが

富士通のPC Win10から8.1に戻したら快調に動き出した

結局東芝のdynabookはお蔵入り

あれから1年半富士通のPCとうとう壊れた 5年使ったから仕方ないかな

dynabookの出番が来たけどまともに動かない

数日間は色々なアップデートが入ってくるから仕方ないと待っていたけど

動かない

プロセッサi7 CPU2.7GHz  メモリーも8GB

このスペックで立ち上げて使うまでに10分近くかかることはないだろう

調べてたらディスク使用量が100%

ネットで調べると同じ症状が色々あるので色々試してみたけど改善しない

 

あまり使ってないのでほとんど空いてる状態

エラーチェックもしたけど異常なし


PCのスペックとしてはネット見てメール書いて

ブログの閲覧や作成 動画見るわけじゃなく音楽保存することもない

ので問題ないくらいの能力は有るはずなんだけど

 

 

もうすこし自分で触って直らなかったら修理送りかな

写真の編集等ほとんど固まって動かないので

ブログ作るの厳しい状況なので暫く休みます

丁度ネタも尽きたことだし丁度いい秋休み?かな

PC直ったら復帰しますので宜しくお願いします。


 


 

 


笑ってください

2018年10月14日 | ドライブ ツーリング

つい先日柏島今年は最後て書いたのにまた行ってしまった

いつもと違うのは今日の目的は先日思い出した自転車乗ること

昨年まで約20年間出かける時はいつも黒いお供がいたのに昨年から一人

バイクに乗れる時間は増えたが車で行ったとき今までより行動範囲を広げるつもりで

買った自転車結局乗ってなかった

先日その存在を思い出したので何とか乗る時間作らないといけないってことで

どこに行こうか

まだ紅葉には早い 考えた結果柏島の展望台

7月の豪雨から道が崩れて通行止めになっていた場所

車は無理でも自転車ならいけるかもってことで行ってみました

まずは何時もの場所で船の確認

予想通り船はいない

時間があったので港まで行ってみる

観光客もほとんどいない

水は澄んできた

せっかくだから止まってる船を撮ってみた

あいにくの薄曇 太陽光弱すぎ

何度撮っても同じ

諦めて今日の目的地へ向かう

一切休憩所の駐車場に車を置いて自転車を組み立てる

アルミフレームのおかげで軽い

今日はカメラバックもバックパックを準備してきた

暫く走って展望台の別れ道

あれ通行止めの看板が無くなってる

横に寝かせてある

パイロンはあるけど普通に通れそう

ここが崩れてたとこみたい

修復はできてない土砂を除けただけ

老体に鞭打って走ってると後ろからくる車が迷惑そうについてくる

狭いので自転車抜くの怖いみたい

仕方なく止まってやり過ごす何度か繰り返して嫌になった

ここからは歩き

登り切ったら展望台

以前きた時は登った途端何時もの場所に船が来るのが見えてすぐに下りたので

今日はゆっくり見るつもり 

ついでにのんびり昼食する予定だった

展望台から下見たらまさか船が何時もの場所に向かってる

前回同様まさかの2連荘

すぐに下りるべきかな 

ここはぐっと耐えて景色眺めてると

 

また来た よりによって2隻もきた

もう降りるしかない

ここはまたゆっくりこよう

大急ぎで降りたら3隻止まってる

朝きた時はもう少し陽射しがあったのに雲がだんだん厚くなって陽射しが弱くなってきた

これじゃ浮かない

何度か日が強くなりそうな時を狙って写したけど無理

やってるうちに1隻いなくなった

雲の薄い時狙ってみるが駄目

結局1時間ほど粘っていたけど雲が切れることはなった

もう1隻もダイバー回収終わって走りかけたので諦めて撤収です

柏島にも展望台にも嫌われてるな

もう撮れる気がしなくなってきました。

 

 

 

 


宿毛祭り 花火大会

2018年10月11日 | 朝景・夕景

3連休の中日 7日の日曜日 翌日も休みってことで宿毛の花火大会に行ってきた

初めての場所 打ち上げ場所はネットで調べたら海に突き出たかなり長い一文字波止みたいな場所

解っていたが道の駅に到着したら真っ暗で見えない 

数人三脚をセットした人がいたので近くで車を止める場所を探して

何とかなるかなってことでカメラをセット

19時になった

20時からなのでまで余裕がある 

だんだん人が増えてきた

今年最後の花火 撮れなくても見れたいいかなぐらいで気楽に待つ

20時4分始まった

やっぱり外れてた

初っぱなが撮れないのは厳しい

来年のためこんなものを書き込んでiPhoneに送っておく

今回は下見のつもりなので適当な設定で撮ってみる

街灯の上までは来ないと思ったけど来てる

風で流されたのか軌道が曲がったのか無視してもよさそう

ここの花火の打ち上げ頻度(プログラム)撮りやすい

数が少ないからというだけじゃなく低いのと高いのを交互で上げてくれるので

引いて撮っていても下の方が白飛びすることが少ない

1枚に上下の花火がうまく収まる

Bモードで撮影しててもレリーズ外すタイミングが楽

四万十の花火に比べると人も少なく岸壁から撮れるので水面反射も撮れる

 偶然だったけどいい場所があってよかった

 今年最後の花火説明は邪魔なので手抜きします

少し風があるのかな高さのある花火が斜めに行くのでフレームから外れる

 

失敗したのは8時30分まとめて上がりそのあと静かになった

終わったのかなと思ってみていたら周りの人が帰り始めたので

やっぱり終わりだなと思ってカメラ1台片付けて三脚をたたんでいたらまた上がり始めた

メインのカメラこれからセットする時間はないので

予備に立てていたカメラで写すことになってしまった

 この時期の花火見物には最高 蚊はいない暑くない  

来年も見にこよう

 

 

 


初めての運動会

2018年10月08日 | 日常

3連休何をしてたのかわからないうちに最終日

休みは早いな

台風の影響で一日遅れの運動会

太陽くんまだ保育園にはいってないんだけど

保育園の中に地域子育て支援センター なつめルームってのがあって

保育園の運動会に参加できるとのこと

と言っても1歳前後の子ばかりなので何もできない ただお菓子貰いに走るだけ

朝一とのこと家からそれほど遠くもないので行ってみる

駐車場ないので歩いていく

歩いてて気が付いた

こんな時のために自転車買ってたんだ

 

完全に忘れてた 

買って1年ぐらいになるけどまだ一度も乗ってない 完全に邪魔な物体になっている

息子も娘もこの保育園に通っていた懐かしい場所

保育園についたら丁度太陽くんが見えた

朝っぱらから起こされてまだ眠そう

もう終わったのかなと思ったらこれからだってよかった

行ったらすぐに出番

 

もっと遊びたいらしく未練が残る(笑)

 まだ欲しい

お菓子の入った袋無事ゲット

 

よかったね

記念写真撮ってお終い

頑張って持って帰ろうとしてるけど3歩で断念

中身御開帳

お菓子貰いに走ってお終い

太陽くん初めての運動会でした

 

時間も中途半端になったので久しぶりにバイクの点検

この前から気になっていたチェーンの弛みとり

グリスで手が汚れてたので写真はない

この夏ほとんど乗ってなかったので久しぶりに走ってみる

チェーンの張りの確認もあったので高速乘らずに国道走って吉田 明浜ぐるりと1周

7月の豪雨で被害の大きかった場所 まだあちこち土嚢が積んであった

野福峠の見晴らしいいとこで休憩 

チェーンの張り具合確認して帰路へ

帰りは高速走って久しぶりの維持走行完了

この日は夕方から宿毛に行く用事があったのでこれで完了

 

 

今日3連休最終日 たまには家のことしないと片付かないので

朝からシエラ洗ってロードスター洗う 

ロードスターも先週オイル交換したけど乗る暇なかったし

その前も2,3ヶ月乘ってなかったので少し走る 

帰ってから昨夜撮った写真の整理 とうとう3連休終わってしまった。

次の3連休は何時かな 

休みが待ち遠しい年頃です(笑)


柏島 今年最後かな 多分

2018年10月05日 | 備忘録

柏島 飽きもしないでもう一度行ってみた

快晴 風弱し ウズウズ行きたい

明日はダメだ

今日なら何とかなる

台風25号も来てるから今日を逃すともう見込みなし

やっぱりバカですね

走ってみました

雲も秋らしくなってきました

 

船居ません

90k2時間かけて走ってきたものの肝心の船はいない

 

台風24号の風で流れ着いたゴミでしょうか

ユンボで回収してました

今日はやけにトンビが多いな

何時もなら海水浴客の多い砂浜

泳いでる人はいないためかな

ダイビングの船ここに泊めてました

やっぱり陽射しが弱い

影が出ない 

これでわかりました9月になった波も出るし陽射しが弱く影が出ない

2年目でやっと学習した

全くダメですね

大きなマグロが打ち上げられてました

生きてたら寿司何貫分かな

港も人っ子一人いません

シーズン終了

ダイビングショップの船もお客は少ない

台風の影響で水も汚い

もう今年来ることはなさそうなので最後に観音岩見てきました

足元にいっぱい落ちていた木の実

名前はわかりません

展望台の標識に騙されて登って行く展望台が左上の白い部分

この展望台から観音岩 真ん中当たりの岩の影になって頭の方しか見えないんです

展望台の標識に騙されないように左に行きましょう

分岐点から1分で観音岩見えてきます

2分登れば一番綺麗に見える休憩所に到着します

来年こそは宙に浮く船見せてくださいってお願いして帰ってきましたよ(笑)

船のいる条件等少しわかってきたので来年は何とか的を絞って走れそう

来年こそは撮りたいな。