黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

大忙し

2018年03月30日 | 日常

松山の息子一家が帰ってきた

みずき君が小学校入学するので帰ってくる機会が少なくなるため

入学前の先日来てくれた

みんな休みが合わないのでなかなか

昼帰って来るとのことで寿司を買ってきた

2人とも来るたびに好きな食べ物が変わってくる

今回みずき君は海老にはまって一人で全部食べてた

りょうた君はコロッケがお気に入りこれまた一人で全部食べた

前回までカメラ目線で撮らしてくれたりょうた君

今回は嫌がり始めた

フェイントかけて撮らないといけない

食べ終わると今度は太陽くんと遊ぶ

みずき君はいつも面倒見がいい

居心地よさそう

りょうた君は玩具の方がお気に入り

みんないつ落とすかと冷や冷や

危なくて息子夫婦は目が離せれない

りょうた君も加勢

娘から入学祝い色々貰ったので嬉しそうに全部開けてみてる

色々は入ってるので楽しい

飽きると何時ものコース

私の部屋に入って遊んでる

りょうた君腹筋できるようになった

みずき君は8km/hのスピードでかなりの時間走ってた

結局最後はベットの上でプロレスごっこ

途中で燃料補給

夕飯も孫たちのリクエスト

やっぱり海老が好き

食べ終わると太陽くんと遊ぶ

お兄ちゃんたちほかの遊びに熱中

太陽君置いてきぼり

お兄ちゃんたちどこ行ったんだろうね

誰もいなくなると眠気も手伝って大泣き

疲れた 仕事のほうがはるかに楽

かなりの雨で庭で遊ぶことはできなかったけど楽しんでたみたい

雨の中無事帰っていきました。

 

    

 

 

 

 

 


オイル交換 NC750 シエラ 備忘録

2018年03月29日 | 車 バイク

17・8日の記事が長引き過ぎて備忘録で残さないといけないのが溜まってしまった

まずはオイル交換

シエラ NC750共に交換

オイルは5W30

オイルを抜くため下に入るとオイルが漏れてる

床に落ちるほどではないけど広く滲んでる

エレメントからだったので閉め方が甘かったかな

前回エレメントは替えてないので今回は交換

Oリングは問題なし 閉め方甘かったみたい 

締め付けは手抜きで手で絞めるだけにしてたからかな

NCは今回オイルだけ交換

走行距離は1,000kほど 

抜いたオイルも綺麗

丁度交換終わって片付けてたら

太陽君が散歩から帰ってきた

16年後は乗るかな

運転席よりトップボックスの中のほうがお気に入り(笑)

ロードスターは次回にしよう

 

もう一つ短いネタ

よく通る道路沿いに紅白のモクレンがある

数年前まで気にしてなかったのでそこにあること自体知らなかった

ある時紅白の花が綺麗に咲いていたのでこんなとこにあるんだなと見たんだけど

道路沿いで止めてゆっくり見るほどスペースはないので写すことはなかった

今度ブログネタに撮ろうと思ったら遅くなって花がまばら

来年撮ろうと思っていたけど同時に咲くことはなかった

あれから数年毎回見るけど紅が咲いて終わると白になる

同時に咲くことは珍しい事だった

あの時写してたらよかったと後悔

今年もダメかなと思いながら前を通ると写していた

3月19日紅い花は8分咲きかな

白はやっと咲き始めた今年も揃わないな

22日

紅は満開近い

白も頑張って咲かしてきた

23日紅満開

白3分咲きぐらいかな

26日 紅満開過ぎて少し下降気味

白このところの陽気でハイペースで咲かせてきた

 29日紅い花も頑張ってたけどもう限界枯れた花が目立つようになってきた

白い花も8分咲ってとこかな

もう少しで紅白揃ったモクレンが見られるとこだったけど残念

紅い花頑張ったけど限界ですね

これまでも何度も思ったけど綺麗な景色に出会った時

今度ってのは無い 感じた時が撮り頃 Uターンしてでも撮っておくこと

痛感しました。

 


法華津峠の菜の花

2018年03月27日 | ドライブ ツーリング

ポコペン横丁の帰り道時間があったので高速使わず56号線経由で帰る

この時期ここにも菜の花が咲いてる 国道とJRの法面 そしてミカン畑の傾斜地

海に面してるのでわりと早く咲くところ

数枚撮って大洲の菜の花と一緒に上げるつもりだったが枚数が増えたので

備忘録をかねて単独でアップします

3月18日の分(今行っても花は全くないです)

地元の人でもわざわざ見に行くほどのものではないのでスルーしてください

曇りで5時近くなっていたので暗いかなと思ったら運よく青空が見えてきた

 

ここはトンネルの多いとこで10個のトンネルがあるところの中間

すぐ下にJRの線路両端はトンネル

向こうに見えるのは法花津湾

この上の国道も同じようにトンネルになっている

 初めはJRの音がしたからと構えたら1両だけの普通列車で間に合わなかった

数分後運よく特急が走ってくれた

かろうじて列車の全景が撮れた

 トンネル抜けたらすぐにトンネル

国道挟んで反対側の斜面

こちらは桜がないけどミカンと菜の花がいっぱい

 ここも後数日見られる予定ですじゃなくてでしたです

土日2日間よく動いたな 朝から晩まで走ってた気がする

しばらく土曜日の休みがないのでドライブは難しそう

たまには家の用事しないと大変

暫く休憩です

 


ポコペン横丁 No2

2018年03月25日 | ドライブ ツーリング

ポコペン横丁の一番奥にある思ひ出倉庫 

ここだけは有料 200円支払って入る

みんなに聞かれるのかな写真は自由に撮ってくださいと先に言われた

この中の物はすべて売り物じゃない

売れるのは直ぐ下にあるレコード盤だけですとも言われた

中は前回とそれほど変わってないけど細かい展示物少し変わっているかな

増えただけでもなさそう無くなっている物もあるような気がする

ここは個人の所有物と聞いているがよくこれだけ集めたものだ

なかなか説明しにくいので知ってる方は懐かしんでください

駐在所だったり

たばこ屋さんだったり

床屋さんだったり

雑貨屋さんだったり

駄菓子屋さんだったり

昔の民家をそのまま再現してる

手回しの脱水機は知ってるけど

ここまで古いのは知らない

蓄音機って言われた頃のもの

湯たんぽとラジオ

氷すり機

小さなころ田舎のばあちゃんとこにあった記憶があるトイレ

新聞紙を切って置いてた時代は記憶ある

とにかく懐かしい物満載

ここも見る人が減ってきたのか開催が難しくなってきたのか

だんだん開催日が少なくなってきた今月はこの18日だけだったので

運よく見ることができてよかった

 少し時間があるのでこの後もう1ヶ所寄り道して帰ります。


ポコペン横丁 No1

2018年03月23日 | ドライブ ツーリング

大洲の菜の花を見た後大洲市内へ移動

道の駅 あさもやに車を置いて街並み散策

伊予の小京都と言われる古い町並みのある地域

おはなはん通り

デートコースですね

綺麗な水路 

おはなはんって言っても若い人にはわからないですよね

懐かしいと感じる人も多いはず

とにかく古い町並みが保存されている

イギリス積みの赤煉瓦構造 赤煉瓦館

明治時代に建てられた商業銀行の建物

隣はポコペン横丁

 ここは6年前に娘とらびぃ一緒に行ったところ 

らびぃは人の多いとこでも安心して連れていける子だった

変わってないな

雨ざらしなので前以上に古さが増してきた

丁度決勝戦やっていた

大人も子供も真剣

ゴム銃も懐かしい

ここのマスコット ペコちゃん

おみくじ引いてみた

大吉 正月神社で引いたおみくじも大吉だったけどまた大吉

今年は宝くじ当たるかな(笑)

内容が面白いのでのせときます

着物着た子がいたのでスタッフさんペコちゃんと一緒に撮ったらいいよって

わざわざペコちゃん引っ張り出してくれた

色々なものが売ってるな

 

売れた後補充できるのかなって物も売ってる

店番で座ってるお母さん古さとマッチして雰囲気いいね

 

後で見たら外で座っててくれた

 

看板も当時のもの

懐かしい物満載です

歩き回ってお腹減ったのでここで昼食

食べ物も飲み物も当時のもの再現してる

ここでラムネの飲み方知らない人がいたのにはびっくりした

飲み方教えて飲んだら普通に飲めて感激

知らずに飲んでるとこれほど飲みにくい飲み物はないよね

この後思ひ出倉庫に入るので長引きそう

後日アップします

 


大洲の菜の花

2018年03月21日 | ドライブ ツーリング

大洲の菜の花行ってきました

このところ不発ばかりでしたがやっと満開の時期に行けた

前日とその1週間前はイベントだったけどこの日はただの日曜日

人出は少ないかなと思ったけどいっぱいだった

ここは車も近くに置けるし 足元も舗装されて綺麗

大洲市民の憩いの場ですね

暖かくなってきたのでバイクがいても不思議じゃないけど

今日来ていたのはすべて女性ライダーだったのにはびっくり

とにかく黄色一色

満開だけど少し背が低いかな

この規模だからほっとかないね

お花はんを代表としてロケ地の多い大洲 伊予の小京都と呼ばれている

ミツバチも盛んに飛び交ってる

マクロレンズ持ってきてないのでこれが限界

足には花粉がいっぱい

こんな場面にも遭遇

一人なので前撮りでもないけど何かの記念写真かな

目線があってしまった

邪魔したらまずいのでこれでお終い

当然こんな風景もいたるところで見かける

若いといいですね

楽しそう 大型犬は見かけなかったけど散歩風景はよく見た

とんちゃん似の白柴君もいたけど他の子とガウガウやってたな(笑)

土手を登って舗道から撮ってみた

赤鉄橋のあるここが一番人気だけどここの河川敷この規模の畑が何か所もある

前回花が少なくて何の形と思っていたのはマークだった

こちらはマーク

大洲の菜の花満喫

この後まだ2記事あるので頑張って写真選びしよう。

 

 

 

 


外泊 石垣の里 お雛様

2018年03月19日 | ドライブ ツーリング

咸陽島の帰り道 外泊の石垣の里へ立ち寄りました

いつ見ても凄いだんだん

この時期ここの空き地で石のお雛様を展示している

日頃運動不足の私にはちょっとしんどい傾斜

次男三男は大変な時代だったんだな

何時もと同じ場所で開催されてる

ここから先は説明不要かな

 

これは毎年ここにあるから作品ではないのかな

ここから無事に夫の船が帰ってくるのを見守っていた

今はスマホで帰るコール

いちいち待ってないかな(笑)

これぐらい威厳のある顔してないとダメみたい

一段上から全景

せっかく来たので他のとこも少し歩いてみる

今日はよく歩くな

要塞?

城壁みたい 

これまで何度も地震はあったはずだけど崩れてないんだな

規則正しく積み上げられた石垣よりこのように1つ1つあたりを確認しながら

ランダムに積んだ石垣のほうが強いのは不思議

デザインされたような綺麗な模様

いたるところにお雛様がある

隠し雛か?見つけて回るんぼもまた楽しいかも

この高さまで登ってきた

ここまで登るとだんだん館って建物がある

うかつなことに建物の全景撮ってない(泣)

看板だけでご勘弁を

縁側みたいなとこにも作品が置いてある

お土産売り場兼資料館兼休憩所兼喫茶店兼みたいなところ

資料館

色々な有名人さん来てる

コメントくれてる案山子さんの喜びそうな人も

寅さん来たのかな?これは定かじゃない

こちらはきた人だな

所さんも来てる

 

 

14時20分

時間過ぎたので食事はできませんとのこと

 (ここは13時30分までだそうです)

柏島行った時もそうだったんだけど最近のお店14時を過ぎると食事できなくなる

今日も昼抜きになってしまった

南国ムード満点のガラガラの道を走って帰る

帰り道もう一か所食べるために立ち寄った15時30分

食事は15時までって入り口に表示されていた

諦めてコーヒー飲んで休憩と思ったらマスターが作ってくれて無事昼食できました

海老ピラフ

昼食諦めていたからよかった

土曜日のドライブはこれでお終い

日曜日も朝から晩まで走ってたので写真選びが間に合わない

なるべく早くアップします。

 

 


咸陽島 海割れ

2018年03月17日 | ドライブ ツーリング

ダルマ夕陽で有名な咸陽島

(満ちてる時の写真が無いので去年の秋の写真)

ダルマシーズンは終わっているがもう一つ珍しいことがある

手前の大島から咸陽島までは約300mあるとのこと

干満差の大きいこの時期大潮の時に島への道ができる

いわゆる海割れ

休みと重なってくれたので行ってきました

干潮が12時30分 到着は11時00分

何時もの高台から写したりして海岸に下りたのが11時30分

あと少しのとこで渡れない もう少し待つ

だいぶひいてきた

あと少し

待ってると地元の人がすたすたと渡っていった

やっぱり長靴は必要だったよね

左右から波がくる 海が割れた瞬間

今がチャンス タイミングを見計らって走り抜ける

咸陽島上陸です

何時もとは逆の景色

咸陽島から大島を見る

来てよかった この後潮干狩りの人が数人渡ってきました

満ち潮になるまでの短い時間咸陽島を見て回ります

左側の大きい島からロウソク岩のある小さい島方向を見る

陸から見ると島と島の間狭く感じたのに実際はかなり広い

普段はこんな感じで見えるので10mから20mぐらいと思っていた

50m以上ありそうだった

ここは裏側になるので普段は見えない場所

大月町の風車は300m近づいて見える

かわりませんけどね(笑)

大島から見ると真裏ぐらいの場所

ここを超えるとみたような景色

あれは烏帽子岩

これも何時もと違った形に見える

これで島1週できた

替える前にaiphoneのパノラマモードで撮ってみた

使い方次第でaiphoneも面白いな

もう一度何時もの展望台から見るため早めに戻る

12時30分今が一番ひいた状態

潮干狩りに飽きた女の子は魚とってるのかな

展望台に上がったころには潮干狩りの人たちも一斉に帰ってきた

これからすぐに満ち潮になって道が消えて行く

今日はもう1ヵ所行くとこがあるのでこれでお終い

もう満ち初めて道が消えかけてます

もう一か所は後日アップします

 

 

 


大洲の菜の花 下見 と 太陽くん6ヶ月

2018年03月15日 | 日常

11日の日曜日四万十の菜の花が全滅だったので

今度の18日 日曜日は大洲に行こうと予定してる

昨日八幡浜から大洲へ仕事で走る機会があったのでちょっと下見

まだ咲き始めたばかり

背の低い菜の花まだ密集してるほどではない

区画整理されよく手入れされてる

満開になったら綺麗だろうね

ここも先日行った四万十と同じような赤鉄橋がある

日曜日まで暖かそうだからもっと綺麗な菜の花畑が見れること期待してます

何かの形なんだけどわからなかった

昨年までの20年間はベル~らびぃと一緒に歩いていたのでそれが普通だったので何も思わなかったけど

こうして一人で歩くと思い出してしまう まだ暫く思い出しそうだな

 

踏切の警報機が鳴るので見ていたら伊予灘ものがたりだった

平日も走ってるのかな?

運よく2回目が見れたってことはもう一度見られるかもね

下見なのでちょっと短かめ 日曜日雨降らないといいけどね

 

最近の太陽くん備忘録

生後6か月

表情が豊かになってよく笑いだした

数分後には鼻垂らして泣いてる

また笑ってる

これ欲しい

くれないから怒ってきた

泣きそう

6ヶ月目ママ手作りの王冠被せてもらった

もう眠い

起きた

笑顔が増えてきたので撮りやすくなった

数日前から離乳食にかわってきたけど

あまり好きじゃない

ふてくされた顔して食べてる

まだまだおっぱいがいいみたいだね

すくすくと育ってる

これからますます表情豊かになってくるので面白い写真が撮れそう

6ヶ月免疫もそろそろ切れてくる

病気にならないよう気を付けて元気で育ってくれるといいね

 

 

 

 


菜の花が無い 入田ヤナギ林 菜の花まつり  

2018年03月12日 | ドライブ ツーリング

11日 日曜日大洲の菜の花祭りに行こうかと思っていたけど

大洲市のHPの情報で菜の花咲き始めたばかりでほとんどないとのことで諦めた

それなら100k南で太平洋に面して暖かい四万十市の菜の花祭りなら

大丈夫かなってことで走ってみました

先に結果発表 花のない菜の花祭りでした

行く途中気になっていた岩間の沈下橋

修復工事始まっていました

四万十川の中でも一番有名な橋だから早く直さないと遠くから見に来る人がっかりしますね

この前の雨でかなり増水したのかなゴミがかなり引っかかってる

天気が良くて水の色が綺麗だったので口屋内沈下橋の見える口屋内大橋に立ち寄り

風が強くてさざ波が立って水の色が今一つ

四万十ブルーにはならなかった

沈下橋と菜の花なのコラボ狙いで高瀬沈下橋にも寄ったけど菜の花は無し

走ってくる車撮ってお終い

お目当ての四万十市具同の赤鉄橋に到着

花火大会と同じ場所

かなりの人出 結構歩くことになってしまった

屋台の数もそこそこある

昼頃の腹減った時間に行くとどれも美味そうで我慢するの大変

肝心な花は何処?

ここら一面菜の花になるはずなんだけど

まるで花が無い ダメだ早すぎた

お祭りって言葉に騙された

本当ならこういう景色を期待していた

今年の寒さは異常だったから仕方ないね

 

花は諦めて歩いてるとリープルがアイスになった

リープルって何???

買ってみました

高知で昔から売ってるアイスクリン

味はヤクルトみたいな感じ

それで疑問だったリープルって何?

聞いたら飲み物の名前だった

高知県のひまわり乳業が地元で販売している乳酸菌飲料だった

せっかく来たので所々咲いてる花を見つけて証拠写真だけ撮ってみました

所々10mほどの塊で咲いているだけ

みんなそこを狙って記念写真を撮っていた

地元高校生のバンドも出てました

お昼もだいぶ過ぎて腹減ってきたので以前から気になっていたお店へ走る

四万十川河口の高台にある山みず木

景色がよく温泉やキャンプ場 ホテル等の揃った複合施設で

色々な人のブログでも紹介されていた

なんか怪しい雰囲気のオブジェ

ちょっと荒れてるような感じ

メニューはこれだけ

聞いてたのと話が違うな

他の設備も使えない状態みたい

つい最近まで閉めてたみたいだった

 

メニューも限定されてる

がっつり食べたい時はここは無理です

景色は最高 向こうに見えるのは西南大規模公園 

数か月前にレックスくんに会いに行った場所 

オートキャンプ場とまろっと

四万十の河口 前の海は太平洋

テラス席で食べたら気持ちよさそう

腹ごしらえできず 帰りに何時もの天下茶屋によって食べようと立ち寄り

車がいないなと思ったら休み

ここの休みって土曜日なんだけどな

朝から場所の選定間違えて何やってもダメ

はずれな日曜日でした。