黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

社外品のフードとフィルター EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

2016年02月27日 | カメラ

100-400のフードが黒いのが気になる

何でキャノンはフードを黒くするのかよくわからない

内側は乱反射防止で黒はわかるけど外側は温度上昇防止もかねて

黒じゃないほうがよさそう

出来たらレンズと同色がいいのに

てことで社外品(エツミ)のフードを購入 

新型レンズ対応は今のところ無いけど旧型用でも合うとのことで頼んでみた

旧型の83C品番

新型は83D

ちょっと貧弱 取り付け部のバリ等残っていて作りは雑

1/3の価格だから我慢

この純正の窓 PLフィルターを使うときフードを外さなくても回せるようになっている

これは便利 ホワイトフードでこの機能が入っていたら即買うんだけどない

白がいいか黒がいいかは好みの問題

向きが逆 雑な性格がよくわかる

やっぱり白がいいな

カメラにつけると


安物でも白いフードの方がよさそう

600ⅿmが黒だから2台とも使う時は白黒で対照的


フードを注文する時金額が少し足りず送料がかかりそうだったのでこんなものもついでに買ってみた

特殊効果フィルターは集め出すときりがないのであまり買ってなかったが最近あまりにも安いフィルターが売っているので試しに買ってみた

5DⅢと60Dで使ってる標準ズームのフィルターサイズが違うので2種類必要になる


クロスフィルターとスノークロスフィルター

1枚800円 4枚買っても3,200円 国産一流メーカー品1枚より安い

使うか使わないかわからないようなフィルターだからこれで充分かな

フードは買ったもののダルマの季節も終わったので望遠は暫く使う機会がないかも

生ものじゃないから箪笥の肥やしにしときましょう。






もう要らないかな スタッド交換

2016年02月23日 | 車 バイク

今年は暖冬と言われながら何度も積雪した

だけどもうさすがに要らないでしょう

ってことで交換しました

仕事が忙しくてあまり乗らなかったから来年も大丈夫

洗って内圧下げて保管

夏タイヤは純正ホイル ほんとにどノーマル仕様

ヴィッツは家内が仕事で乗って行ってるので今日はできない

あっさりと終わって時間が中途半端

昼から工務店が来て打ち合わせがあるので出かけるほどの時間もない

暖かくなったらしようと準備していたものがあるので少しだけやろう

シエラの内張り外し

まだ全部は揃っていないので保留していたけどめんどくさい内張り外しだけでも今日やろう

やろうとしてるのはアクセサリー電源をリアに引こうとしてる

純正のアクセサリ電源は色々なっものがついていて容量が不足してきた

そのためバッテリーから直接引こうと思っている

ここに電源取り用のアクセサリーソケットを埋め込む予定

内張り剥がすためには先にリアシートを外す必要がある

せっかくシートを外したのでタイヤと一緒に虫干し


埋め込む予定の場所にパネルを近づけ隙間から間隔を確認したが

埋め込める奥行がない 何とかつきそうだけど次外す時ボディーと接触しててショートしそうだから断念

埋め込みは諦めて露出に変更

諦めてコードを出しておく

先にコードをとめていく


せっかく出したコードが抜けないように先を丸める

このままバッテリーまでコードをひいて行こうかと思ったけど

運転席下までバッテリ直で引いたコードがあることを思い出した

この切替クン7まで引いているのは4Sのコードだから容量は充分ある

ここで接続しよう

後はケーブルの接続だけなので部品がそろってからしかできない

今度の休みまでこのまま置いておこう

リアに電源が必要な理由は

この冷蔵庫 氷も出来る本格的な物

12V 24V 100V共用 

キャンプ地について電源がない場合は

カセットコンロ用のガスが使える

普通のガス1本で24時間冷やすことができるので便利

もう一つは簡単なベルチェ式の温冷蔵庫 簡易式だけど手軽で安価

それともう一つはこのインバーター

車の中でデジカメのバッテリーやスマホ等色々な物を充電させられるので必要

12Vの充電器買うより100Vの充電器の方が充電能力が高く時短できる

これから先どんどん増えてきそう

そのうちそのうちとのびのびだったけど思いついた時にやっておくに限る

ここまでやっていたら嫌でもやらないといけなくなるでしょう。

 


ちょっと寄り道 篠山へ 白滝 やけ滝

2016年02月20日 | ドライブ ツーリング

楠山公園でちょっと物足りなかったので

ひょっとしたらと思い寄り道

昨夜の春の嵐 川の水量はそれほど増えて無いけど結構色々な所から噴き出してる

色々な所ににわか滝が出現

ここにも滝

ここなんか本格的な滝

砂防ダムからも越流

何故寄り道っかって言うと

去年ふと立ち寄った白滝 邪魔な立ち木を伐採見晴らしがよくなっていた

去年の記事

その時は水量が少なかったけど今日は流れているかもってことで篠山の登山口を目指す

思った通り流れてる

去年の12月はチョロチョロだった

今日はかなり多い

落差50m 南予近辺にこの落差の滝はない

上段の滝だけでも十分な落差

上段は垂直落差にちかく下段は緩やかな傾斜

昨年まで全貌が見えなかったので障害物なく丸見えになると違う滝みたい

この東屋と言うか休憩所 最高のロケーション

ここで休憩しながら弁当食べると涼しいかも 夏は最高でしょうね

帰りに道沿いにあるこの滝も見てきた

ここからは見えないけどすぐそこにある

水量が多いので下にも滝ができてる

本当の滝は

三脚立てて遅めのシャッターで撮ろうとしたけどレンズに水滴がつき断念

スピードあげて手ぶれしないギリギリのスピードで手持ち撮影

マイナスイオン満喫 ほんとは水しぶき満喫

寒いから早く退散しよう

寄り道だらけのドライブでした。

 


暖冬? 寒い  ついでにらびぃまだ元気です

2016年02月17日 | ペット

ちょっとらびぃの写真が少なくなっていたのでちょっとアップ

足がかなり弱ってきたけどまだ自力で散歩できる

往復100mぐらいだけど喜んで歩いてる

年とると寒さが堪えるようでブルブル震えるので服着せてることが多くなった

寝てる間も出来るだけ暖かく

気持ちよさそうに寝てる

昨夜も雪の中元気に散歩

先週は調子悪かったのか水を飲む量が多くおねしょ

毎朝洗濯させられた

最後はオムツされてしまった

この数日おねしょも無くよく寝てる

暫く大丈夫そうです

昨日からの寒波 また積雪

夜も降り続く

この前の日曜日タイヤ交換した人も多いんじゃないかな

めんどくさくて替えなくてよかった

不思議と家内の夜勤の時に降る

おかげでシエラは夜中のうちにさらわれてしまいヴィッツしか残ってない

雪に弱い高速今朝も通行止め

おかげで国道は大渋滞

除雪車もスタンバイ

出来ることならこの前のように休みの日に降ってほしい

走ってる時見えたわらぐろ

少し近づく

何人も撮りに来てた

休みならゆっくり撮るに来るんだけど仕事中とりあえず2~3枚

この後渋滞で仕事が遅れて大変

もう雪はいらないよ~



 


楠山公園

2016年02月15日 | ドライブ ツーリング

いそべえさんが教えてくれた楠山公園

ちょっと早いかなと思いながら時間があったので走った

ただ数時間前まで大雨大風春の嵐 昨日は春一番が吹いたと言っていた

気温も高くバイクでも行けそうだけど雨上がりなので山の中は滑りそう

今日はシエラで走った

案の定山からの湧水でいたるところ水溜り 落ち葉や砂石ころが流れ出してた

親切な案内看板のおかげで迷わず到着

くる時思っていた以上の雨と風の影響があったので大丈夫かな?

大丈夫じゃなさそう

結構落ちてる

風当たりの弱かったところは残ってる

5~7分咲きぐらいかな? 

それとも散った?

花自体元気がないような気がするので後者かも

赤い花が多く散ってる

今度の日曜日が梅祭りらしい

花の残ってるところを写す

入口の駐車場のところのが綺麗

来た時は網で入口塞がれて入れなかったけど昼前ぐらいから人が来はじめて入口開放したみたい


橋の上から

カメラマンが一人 上の花より落下した花を撮ってる

一番悪い日に来たみたい

家から41.5k

燃費10k 平均燃費9.1kせめて平均燃費で10kぐらい走ってくれると嬉しいけどな

梅はちょっと不発なので坂本ダムまで行ったけど放流してないので撮るものなし

帰りに日平公園へ行ってみた

ここの沈下橋も浸かってない

昨夜の雨一時的に強烈に降ったけど時間が短かったから水量はそれほど増えて無い

降りてみたけど迫力無し

今日はだめだ

まだ少し時間がるのでもう一か所走ってみようか

この後ちょっと寄り道 寄り道レポートは次回です。



 


ダルマ夕日のテスト

2016年02月11日 | 朝景・夕景

吉田のダルマさん今季諦めていたけど9日に撮れたのでちょっと余裕

気になっていたことを試してみた

みんなが撮っているのはこのトンネルを左折した旧道の先

先日はケーブルテレビも来ていた

旧道なので車もほとんど来ないし道路幅も広く駐車できるスペースも広い

休みの日なら早めに行って場所取りできるけど普段は時間的に会社から直帰

会社の車なので人ごみの中派手な車で行くわけに行かないので敬遠

天気予報では今日も晴れ 10日は仕事

明日も晴れ  11日は建国記念日で休み

11日は休みなので人気スポットに行くことも可能

これなら以前から気になっていたことを試そう

10日のダルマは捨てる

何時もの撮影場所

このお山

高さ10~15mぐらいかな

かなり急な階段がついてる

頂上はこんな感じ

何のために整備されているんだろう やっぱり展望台なのかな

この高さから撮ったら多分ダルマが消える?

宇和島から九州までの距離が近いので少し高くなると水平線が上がりダルマにならないはず

ダルマになるのは九州の湾に太陽が入って距離が稼げるときだけ

室手でも同じ 海岸では撮れるが上の国道では撮れない

咸陽島は九州までの距離があるので50mぐらい上の国民宿舎 椰子の客室からでも撮れる

1日もったいないけどこれから先のこともあるのでもやもやを解消しとくのも大事かな

動画撮り用のコンデジと一眼と三脚2本はきつかった

望遠で覗いてみる

しかし運動不足でこの階段はかなりきつい

上から見ると結構な高さ

やっとのことで登って上から人気スポットを見ると平日にもかかわらずかなりの人

条件は昨日より良さそう ダルマになるのはほぼ確定

さてさてどうなることやら

ここまでは順調

このままダルマになるのかなと期待したが

やっぱり隠れてきた

この時点ではここだけがダメなのか下で撮っている人もダメなのかわからなかった

昨日より色も綺麗

残念なことしたかな? 

ちょっと後悔

降りてから下で撮っていた人に聞いたらモニターを見せてくれたけど綺麗なダルマだった

水平距離で10mぐらい 垂直距離15mでこの違い

宇和島からダルマを見るのはほんとにギリギリの条件で見ていることを実証できた

1日捨ててしまったけどこれから先この高さでは無理なんだってことを学習

ネタにはなったでしょう(笑)

ついでに11日

天気予報ではいけそうだったけど夕方西の空には雲が

休みなので早めに行って一回りしてみた

誰もいない

ここも誰もいない

この天気じゃ誰も来ないか


ダルマは駄目でも空が焼けてくれたらと思いながら待ってみたけど

だんだんと白くなってきた

あっけなく終了 

今季は天気に恵まれなかった来季に期待しましょう。


吉田のダルマ

2016年02月10日 | 朝景・夕景

この数日間吉田に通っていたがなかなか簡単には撮らせてくれない

6日の夕陽

上の雲は抜けて喜んだが

下の雲に引っかかって

撃沈

このまま消えていった

7日も懲りずに出撃


カラフルな太陽


海面は光っているからダルマにはなってるみたいだけど雲に隠されてる

撃沈

このまま消えていった

またまた8日も懲りずに出て行ったが

明らかに無理

撃沈

カメラ位置確認で何気なく写していた1枚

いそべえさんが友人も行っていたと言っていたけど・・・

見つけた

アワビ屋さんもいる

直ぐ近くで写していたのに気が付かなかった


ここで見られるのは5日から11日まで

この調子じゃ今季は無理なのかな

しつこく9日今日も天気がいいので出撃

やった光った

色白 

昼までかなり強い風が吹いていたのでPM2.5が全部飛ばされて綺麗になり過ぎ

今年はなかなか出てくれないから嬉しい

色は白いままだけど綺麗な夕日



静かに沈んでいく

灯台も点灯

残念

空気も綺麗で気温も低い

ここでグリーンになってくれたら最高なんだけど

無理だった

静かな夕暮れ時

久しぶりのダルマさん感動的でした。




Windows 10アップデート

2016年02月07日 | 日常

このところWindows 10にしろしろってうるさいぐらい言ってくる

評価が今一つなのであまり乗り気じゃなかったが根負けして入れることにした

正月休みに一度試したができなかった

ご利用になれますって書いてるんだけどね

DLはじめて1時間ほどでエラーが出て諦めていた

休みでみんながやってるんだろうってことで今回再チャレンジ


今度は大丈夫かな

大丈夫そう

今日は順調に進み2時間ほどで完了

終わっても後から後から色々なことをしないといけない

結果3時間ほどかかってしまった

今度は正真正銘完了



最初の印象

最悪 まったく動かない

takumaruさんも書いていたけど立ち上がりが遅い

すぐに戻そうかと思ったけど戻すのは簡単そうだったから暫く触ってみた

不思議なことに触れば触るほど学習するような感じでどんどん早くなってくる

新たなサイトを開こうとするとフリーズ だけどこれはフリーズじゃない

ただ遅いだけ 一度開くと次はあっという間に開く

3時間ほど遊んでると普通に使えるようになった

2日後には8.1よりいいんじゃないかなと感じるぐらい

色々な面で使いやすい 色々な機能が入っている

8とか8.1の悪い所がよく改善されてる

WIN8の時も最初はぼろくそ書かれていたけど慣れたら問題なく使えてた

今回はその時に比べれば直感的に操作できるのでかなり簡単に感じる

よく使うサイトもすぐに出てくるのでお気に入りに一度戻る手間が要らない

色々な面で改善されていることがわかる

今のところ入れてるソフトも見てるサイトもそしてこのブログの編集画面も

これといった不具合は出ていないので暫くこのまま使ってみます。

追記

ちょっと気になったことが数回でてる

ハイパーリンクをクリックすると飛ばずにサイトが閉じられる時がある

初めはあれ! 変なとこ触ったのかなとおもっていたけど何度かある

で気が向かないサイトには行かないみたい(笑)

写真データーをクリックすると暫く考えてエラーになることがよくある

PCの問題なのかな?はっきりしませんが気になったので書いておきます。




今度は洗濯機 恐ろしい連鎖

2016年02月04日 | 日常

 

2週間前の寒い時に壊れたボイラーがやっと新しくなってホッとしていたのもつかの間

今度は洗濯機が壊れた

年末には洗面台も壊れて取り替えていた

なんでこう続く

壊れたのは離れに置いてるらびぃ専用の洗濯機

バスタオルぐらいの大きさの毛布を洗濯

1時間後終わってるだろうと取りに行ったら

U12のエラーで止まっている

洗えてるけど脱水で止まっている

ネットで調べたら蓋が閉まっていない時の表示

だけど蓋は閉まっている 

検知するのはマグネット ネットではマグネットがよく脱落するらしいので確認したけど問題なし 

電気屋さんに聞いたら基板は製造中止らしい

2006年製 ちょうど10年

使用頻度は月一回ぐらいかな

らびぃの毛布や敷物を洗うだけなのでそれ程使ってはないのだけど部品がないのでは修理できない

先日の寒い夜

婆さん犬がちょこっとお漏らし 尿漏れってやつかな

ババアだから仕方ないけど かなり臭い。

その毛布を洗っていて壊れた

一度は洗えてるから仕方なく干す

絞ってないから滴がぼたぼたと落ちる

夏ならいいけど冬この寒さじゃ何日かかることやら

さあどうするか 正直らびぃの歳からすると後どれくらい必要なのかなってことになる 我慢して手洗いで済ますか?

暫く考えて出た結果は 母屋の洗濯機は調子いいけど相当古い

毎日使っているけど問題ない だけど

97年前期 19年経ってる

お袋が使っていたもの亡くなって10年その前9年間使っていた

この洗濯機を離れに持って行き新しいのを母屋に持っていく

ドミノ作戦

ボイラは注文して1週間かかったけど洗濯機は早い2日で来た

横型にしようかと思ったけど

昨年直ぐ前の義母の家に入れたけどなんか頼りなさそう

汚れほんとに落ちるのかな

って感じがするのと

乾燥が終わるまで3時間ほどかかって結局その後そのままたんすに入れるのは抵抗があり結局干してるのであまりメリットなさそう

ってことで普通の縦型にした

冷蔵庫と違って大きさに差がないので楽勝

そして古いのを離れへ

 思ったより大きかったな3段ボックスが入らない

めったに使わないので我慢我慢

そして壊れた洗濯機は

廃棄処分

のんきな顔してみてるけどお前のせいでだよ

冷えてちびったらいけないので寝る時は暖かくしましょう

しかしここまで連続して壊れると大変

 

ボイラー代もそろそろ請求書が来る

洗面台→ボイラー→洗濯機→税金→この後もう一つ大物が控えている

昨日は税務署で確定申告 9万円ほど払えって振込用紙渡された

今度はこの洗濯機の支払い

そろそろ破産宣告してもらおうかな。