黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

NC750 まだまだ慣らし運転

2014年05月30日 | 車 バイク

納車されてからなかなか乗る機会がないNC

半日時間が取れたので空いてる4号線方面を流してみた

DCTの特性を早く覚えないといけない

走ってきたのはここ

E002_2

ここは篠山の登山口

反対側には数か月前に来た白滝がある

E003_2

ここでトイレ休憩して登山口を登る

E004_3

30分ほどで一番上の駐車場に着く

E005_2

車でくれるのはここまでここからは歩き

E05_2

無料の杖もいっぱい

ここはあけぼのつつじの群生で有名な場所

1か月前はかなりの人が来てたはず

今日は誰もいない この駐車場景色もまったく見えない何も無い あまりに何も無いので写真撮るのさえ忘れた(笑)

唯一あったのがこの看板

E006

この場所4号線から分かれて30分ほどずっと圏外だったがこの看板の周辺5mぐらいは3本振ってる

なかなか親切な看板でした

他に見るものはないので着た道を引き返す

途中にあったのが

E007

E008

不老長寿の水

登る時気がつかなかったのは丁度ここ軽の箱バンが止まっていたから見えなかった

狭い場所で停めていたので横をすり抜けるのがやっとだったからそちらに気をとられていた

多分水を汲んでいたんでしょう

4号線まで降りてきたら目に付くのはこの看板

E010

かんぺいロード

よく見ると

E011

この顔のマーク 間寛平さん

かんぺいさんの故郷はこの宿毛市てことは知っていたけど

この山の中が生まれ故郷なのかな?

この看板昔からあったわけじゃなく1~2年前気がつくとにあちこちつけられたみたいだった

かんぺいロードを走りながらDCTのチェンジタイミングをおぼえつつ走っていく

たどり着いたのは

E018

坂本ダム

E012

何時ものことだけど誰もいない無料のキャンプ場も誰もいなかった

広い駐車場でバイク1台だけ

E013

E015

E016

 このバイク何処から撮るのがいいのかな?色々と試して遊んでた

そろそろ帰る時間

E017

帰り際に一枚パチリ

コーナーの多い山道 来る時ある程度DCTの切替タイミングはわかったので帰りはチュッと遊んでSモードで走る

Dモードだと2000rpm付近でどんどん切り替わるけどSモードだと4000rpm以上で回って切り替わるのでコーナーもある程度早いスピードでも回ることが出来る

Dモードでコーナーに入ると途中で切り替わってしまい駆動力無くなって怖い

楽しんで走る程度ならマニアルモードにしなくても充分楽しめる

マニアルモードにするのならチェンジペダルもつけないと無理かも?個人的には無理

手元のシフトスイッチで切り替えるのは慣れが必要

往復100Kほど走れたから少しは距離が稼げた 

1ヶ月点検までに何処まで走れるかな

せめて500Kぐらい走ってオイル交換したいな 

来週も頑張って走ろう。


NC750Sやっと1回目の給油

2014年05月27日 | 車 バイク

E001

NC納車後なかなか時間が取れず乗れない

やっと1回目の給油

給油前に撮ろうと思っていたのに満タンにした後思い出してしまった 

(給油前下から2つ目の線まで下がってました)

走行距離276km  給油量9.7Lてことで

燃費は28.5km/?  凄い燃費 しかもレギュラー

ほとんど通勤

通勤でこれだけのびるのならツーリングだといったいどれだけのびるのって期待されそう 

NCの燃費って検索は凄く多いので見てる人が勘違いするといけないので一言

片道23kの通勤 

20kは田舎の超がら空きの高速

3kは一般国道交差点は6か所ほど  

私の通勤は条件的には燃費が一番よくなる

それでも今回色々とテストしながら走ってたのでもう少し落ちるかなと思っていたけどいい燃費が出てる

エンジンのあたりはついてきたようなので次は30k超える燃費が出るかも

燃費の話はここまで

Cimg3165

通勤で使うのがほとんどのNC

ラッゲージスペースはあるけど雨具等でいっぱい

TMAXから外したリアバックを取り付けた

給油時邪魔になるかなと思ったけどまったく問題なかった

TMAXに慣れていたので今回色々と不便な部分が見えてきた

クラッチ付きのバイクに乗った人から言うとクラッチがないことが一番の違和感みたいだけど

Nc750NC750DCT

TMAXにもなかったから問題なし

Tmax03TMAX

ここにリアブレーキがあったTMAXそれは問題なかったが右足でブレーキをかけることが逆に違和感

暫く意識的に足でブレーキをかける癖をつけた

困るのはこのスイッチ

E020

スイッチ多過ぎ 位置悪いのかな一番使用頻度の高いウインカー何故か空振り ホーンを何度鳴らしたことか

一度は下にある-と書いてるスイッチこのシフトダウンスイッチを押してしまってエンブレがかかってびっくりした

もう一つNCで不便なこと サイドブレーキ

E021NCブレーキ解除時

E022NCブレーキかけた状態

ブレーキをかけるのは問題ないが解除が問題

私の使い方が悪いのかな?片手で解除できない

レバーを少し引いた状態で右下の赤いラインがあるボタンを押すのだが片手では難しい

かなり強い力でレバーを引かないといけないのでその状態でボタンに指がかからない

TMAXのブレーキが便利すぎたのが原因かな

Tmax02TMAXブレーキ解除時

Tmax01TMAXブレーキかけた状態

グリップを握る時指をのばして握れば自然とレバーに当たり解除できる

今のところ慣らし運転ってことで3000rpmで押さえてるけど高速では厳しい

6速3000rpm100km/h 

登板車線で追い越す時アクセル開けるとシフトダウンし4000rpmをこえてしまう この時だけは仕方ない

チェンジアップは異常に早いから一般道ならまったく問題なく走れる 信号待ちからスタート普通にアクセル開いたら交差点抜けると5速60kになってる

DCTよくできてます。

慣らしはエンジンより人間に必要なのかな、歳とるとなかなか慣れません(笑)

思い付きで買い替えたからこんなものが来た

B

95-68 ?

A

TMAXの税金が来てしまった

どうせ乗り換えるのなら3月中にかえたら消費税も5%で済んだしこんな税金も払わなくて済んだのに残念

何時ものことながら計画性のない買い物でした。


物足りない風景 海翔がいなくなった

2014年05月24日 | まち歩き

この2週間近く宇和島湾が賑やかだったが昨日帰ってしまい元の宇和島湾の風景に戻ってしまった

 

Photo 

 

でかくてインパクトあっただけになんか寂しいな

 

002 

 

日本最大の起重機船 海翔

 

003 

 

クレーン最上部は130mあるらしいのでそこらの島や山の高さ超えてる

 

004 

 

このケーソン3300トンこれを吊る為にはこれだけのものが必要

 

さすがにこの大きさ宇和島のいたるところから見えていた

 

011 

 

山越しに見える

 

011a

 

すぐ近くの造船所のクレーンが貧弱に見える

 

011c 

 

011d 

 

丸山から

 

013 

 

ついでに愛宕山から

 

011f 

 

当然標高80mの城山より高い

 

宇和島城がかなり手前にあるのに小さく見える

 

011e 

 

ほんとに何処からでも見える

 

今回宇和島で最大の工事これから先でもこの大きさの起重機が来ること無いだろうな

 

1基目の吊り上げ風景

 

005 

 

32mのケーソンが小さく見える

 

32mって10階建てのビルと同じ高さ

 

海翔の大きさ実感

 

006 

 

この時はまだ雨が降っていなかったので撮れたけど

 

008 

 

設置してるときは雨

 

ちなみに2個目も雨

 

確実に海翔は雨男だ

 

設置風景等色々なブローがーさんがアップしてるので省略

 

建造費60億 1日のリース料1千万とか聞いたことがある

 

物もでかいけどリース料もでかい

 

 

2個目を設置した後直ぐに帰るのかなと思ったけど2日ほど停泊してた

 

016 

 

台座だけが残ってる

 

海翔のフックってそこらへんに停泊してる船のアンカーよりでかい

 

015 

 

この吊り具が300トンとか言ってた

 

下にあるラフターなんか玩具に見えてしまう

 

去年の春ごろから作り始めたケーソン

 

139_2 

 

139_7 

 

陸の上で1年これから永久に海の中

 

2 

 

50年がかりの夢 九島大橋てキャッチフレーズがある

 

確かに私が子供の頃から橋のことは言われていた 

 

これまで水面下の工事だったがこれからは海面上での工事

 

日に日に出来てくる様子がわかるから楽しみ

 

3 

 

出来たら暫く賑やかになるだろうな

 

宇和島に住んでいてもフェリーでしかいけない場所なので行ったことがない人がほとんど

 

丁度海翔を撮ってる時九島フェリーが前を横切った

 

Cimg3921

 

 

この船後2年でお役ごめんになる

 

 

 

直ぐ目の前にあって近くて遠い九島

 

この20年ぐらいは行ったことないけど以前は道が狭くておまけに家の軒先かすめながら通らないといけないからヒヤヒヤだった覚えがあるどのくらい整備されたんだろうか? 

 

整備してても物珍しさで大勢行くだろうから暫く大渋滞ですね

 

2年後楽しみです


太陽光発電H26年5月

2014年05月22日 | 太陽光発電

太陽光発電5月の結果

H260521

16,264円 設置後最高額 いい調子で発電してます

H260427

4月27日時点で売電目標100%達成

429

4月27日

H260430111

30日

最終的に111%

今月もいい調子で来てる

H2605no1

これまで発電量は20kwをこえることはなかったので限界かなと思っていたが今月は20kwを何度か超えた

Photo

3回超えてる

H2605no2

売電額はもう一息

6月分はいけるかも

H2605no3

22日現在83%後3回晴れたら100%達成できる

目標は月1万年間12万で11年償却と思っていたがもう少し早くいけるかも

H25年9月から5月までの9か月間売電累積額8万8350円

月平均では目標額より僅かに少ないけど来月は目標達成できそう

入梅前に少しでも稼いでくれるといいな。


ハンドルブレースとサイクルナビ取り付け

2014年05月20日 | 車 バイク

NCにナビ等取り付けるのにまず先に取り付けないといけないのがハンドルブレース

01

NC700Sと同じはずなのでブログでサイズを調べたが色々なサイズがありまよっていた 

販売台数の多い700Xは結構情報があるが700Sは少ない特にDCTは少ない

納車されてから寸法を取るのが間違いなさそうってことで実車から採寸 

購入したのがこれ

03

02

SSサイズ これでも少し長いくらい選択肢無し

ぎりぎり 同じ750SでもDCTじゃなかったらスイッチが少ない分余裕あるのかな?

04

真上から

05

斜めから

無事取り付け完了

次はナビ

通勤オンリーでナビがいるほど遠出するわけではないがあれば便利

TMAXではレーダーとナビがセットになったコムテックNR5000を使っていたがもう製造中止 防水機能もないので今回は別の物を探した

使用頻度は少ないのでなるべく安いもの

バイク用は高いので今回選んだのは自転車用

N002

パナソニックのCN-MC01L 車と自転車兼用モデル

型遅れなので破格値19,800円

以前無名の製品使ったらルート案内がでたらめだったっことがあってそれ以来ナビはある程度名の通ったものを使用してる

N003

ハンドル取り付けステー

N005

12V電源コードとUSBの電源コード

N006

車用の取り付け部品一式

やっぱりメーカー品はしっかり部品そろってます

N008

電池内臓なのでスイッチ入れてみたら

自動車 自転車 歩行用選べるようになっていた

電源供給はTMAXはシートにシガーソケットをつけてそこからケーブルを出していましたが今回は防水のシガーソケット

01_2

02_2

USBの5V供給ができるタイプ

携帯等色々な物の電源供給ができそう

早速取り付け

07

防水ソケットとナビをつけたらスペースいっぱい

後はレーダー探知機を予定してるけどスペースがない

まだレーダーは購入してないからゆっくり考えよう

バイクがかわると暫くはこんな作業が続く

乗る時間よりこんなことする時間の方が多いような気がする

それも楽しみの一つ今度はどう仕上げようかな

暫く遊べます。


すしえもん まだ行列してる

2014年05月17日 | 食・レシピ

先月オープンして気になっていたけど混雑がいやで今まで様子見てた

 

駐車場待ちまでは出ていないようなのでそろそろ行ってみようかってことで11時過ぎに家を出て直行

001

 

すんなり駐車場に入れたがテーブル直行とは行かなかった

 

発券機で整理券をとって

 

待合スペースで名前を呼ばれるまで待機

002

 

丁度座った場所の前に飾ってた物

003

 

さすが岩村選手の兄貴さんがやってる店

 

004

 

 

ユニホームも飾ってる

 

ついでにスタッフのユニホームもIWAMURAづくし

 

012

 

 

5番だったから直ぐかと思いきやなかなか呼ばれない

 

呼び出しのアナウンスは15番までいってる?

 

テーブル席の予約にしたからカウンターの回転に比べてスローペース16番の後やっと5番呼ばれた 30分ぐらいの待ちだった

 

005_2

 

 

 

一番端のテーブル ここだと窓越しに海が見える

 

082

 

 

仕切りが多くてどのくらい席があるのか分かりにくい

 

083

 

 

品数は結構多い

 

 

007

 

 

値段はスシローより少し高めだけど晴れ屋よりは安め

 

006

 

 

丁度中間ぐらいの価格設定

 

081

 

 

味はと言うと今日は少ししか食べてないので色々と食べてみないとなんともって感じ 流れてくる寿司の数は多い

 

 

注文品は上のレールから

 

 

011
 

 

 

 

スシローだと満席の時は流れてくる寿司がまばらになってくるけどここは連続して流れてくる (開店対策かも?)

 

 

 

080

 

 

ここで困ったことが一つ

 

 

 

わさびが入ってない、必要な人は刺身のように自分でつけないといけない

 

010

 

 

子供連れにはいいけど普通の人は結構めんどくさいんじゃないかな

 

 

今日はここに来る予定じゃなかったけど娘が丁度来たので行くかってことになったけど 2時間ほど前に朝飯食べたばっかりなんだな 次回ゆっくり食べてみよう

 

008

 

 

てことで今日は4人にしては少なめ

 

009

 

 

高めのものは食べてないから一人2,000円ほど昼食にしてはそれでもちょっと高いかな

 

夕食代わりなら妥当な金額でした。

 


何時もの道の駅巡り

2014年05月14日 | 日常

先日の母の日

 

私も家内も休みおまけで娘も休み

 

丁度いいから義母の好きな道の駅めぐり

 

八幡浜方面は数ヶ月前に何度か連れて行ったし宇和島は何時でも行けるってことで今日は江川崎方面へ

 

四万十川沿いに走るルート

 

 

036

 

022

 

まずは四万十町の道の駅 とおわ 

 

合併前の十和村のイメージが強くて四万十町って聞くとぴんとこない

 

ここは何時来ても人が多い

 

特にレストランは四万十川を眺めながら食べれるみたいで何時もいっぱい この日も外で待っていた人がいっぱいだった

 

021

 

 

女連中中に入るまでに寄り道 

 

023

 

024

 

メロンパン買ってる

 

026

 

有名なのって娘に聞いたら知らない

 

美味しそうだったから買ったって

 

 

034

 

 

次は焼き鳥 焼き豚 焼き牛?買ってる

 

 

035

 

 

義母も色々と買うんだけど人に配るのが好きなようでこれは誰の分これは誰やらさんの分そして孫の分ひ孫の分って買ってる お土産の物々交換が楽しいようでネタを仕込んでるって感じの買い物

 

028

 

 

029

 

何時も楽しそうに見て回り買ってる

 

最後は定番のソフトクリーム食べ比べ

 

030

 

032

 

今日二つめのソフトクリーム

 

033

 

つき合わされて体脂肪率3%ぐらいアップ

 

1ヶ所終わらせて次は道の駅大正まで行って見ようかってことでのんびり走っていく

 

040

 

 

十和村の名前を有名にした鯉のぼり数十年前に不要になった鯉のぼりを寄付してもらい川渡りさせたのがニュースになったように記憶してる それまで十和村なんか知らなかった

 

041

 

鯉のぼり川渡し発祥地として名前が出た

 

数百匹の鯉のぼりが四万十川を泳いでる

 

40年ほど前バイクに乗り始めた頃が始まりで話題になり直ぐに見に行った記憶がある

 

この日は風が強くて豪快に泳いでいた

 

042

 

ここで暫く写真を撮って大正町へ走る

 

このルート何度も走っているけど道の駅大正って記憶に無い

 

その先の窪川は何度も立ち寄っているし先ほどの十和もよく止まる 大正町?あったかな? 

 

一本道だから迷うことはないので走ること15分

 

044

 

小さな道の駅ありました 

 

043

 

だけど人もまばら狭い ほぼトイレ休憩だけで立ち寄る場所

 

レストランや売店は営業してたからそれなりに人は入っているのかな

 

この後窪川に走ろうかと思ったけど14時30分義母も疲れてきてるようなので帰ることにした

 

帰り道丁度トロッコ列車と並走できたちょっと先回りして

 

050

 

沈下橋と重なる場所へ 

 

ギリギリだったので車から降りる時間無し ガードロープが写ってしまった

 

この辺は沈下橋探して何度も走った場所かなり詳しくなっているのでこんな時は便利

 

もう一ヶ所沈下橋の側を通ってるところへ移動

 

051

 

052

 

 

053

 

 

この沈下橋 ここは旧道に入り込まないといけないのでちょっと穴場 以前も大雨の時ここから撮ったことがある

 

増水時の記事はこちら

 

その内時間が取れたらゆっくりこの列車に乗って2時間ごとごとと揺られてみたいものです

 

もう1か所半家(はげ)の駅で撮ろうと思って走ったけど間に合わなかった

 

055

 

 

このはげ何の変哲もない無人駅だけどなぜかよく知られてる

 

半家の由来は、平家の落人が源氏の追討を逃れるために「平」の横線を移動させて「半」にしたためと言われているところ

 

 

後は帰るだけと思ったら

 

057

 

帰り道沿いにあるもう1ヶ所の道の駅 三角ぼうし ここにも立ち寄り

 

056

 

また何か買ってた

 

しかし毎回よく買うな 

 

楽しそうだからまあいいか

 

この道この時期バイクで走ると気持ちいいルート

 

今度はバイクで走りにこよう


NC750の足つき状況

2014年05月11日 | 車 バイク

NCに乗り換えて一番感じること 足がつく

TMAXは足が届かないので不整地でうかつに足を出すと届かない 下まで降りたつもりの階段がもう一段あった時のような最悪な感触 

NCはべったりと届くのでその心配から解放された

TMAXの足つき状況

Tmax01

Tmax02

爪先立ち 座る位置は走行中より少し前にずらして止まる

Nc75001

Nc75002

かかとまでつく

これだけつくと安全

不正地でふいに足を出しても間違いなく届く

参考までに 私の身長は170cmです

シート高はNC790mm TMAX795mm

数値的には5mmしか違わない TMAXの場合シート幅が広く蟹股になるのでとどかなくなる

NCとTMAXスペックはほぼ同じ

全長     NC2195mm  TMAX2235mm

全幅     780mm      775mm

軸間距離  1525mm     1575mm

重量     226kg       225kg

タンク容量 14L         14L

トランク容量 21L         33L

T001

タンクとトランク容量はもう少し欲しいところ

納車されて1週間経つけどまだ1回しか乗ってない

このところなぜか忙しい

ちょっと時間が取れたので近場を一回り

TMAXと同じツインなのにまったく感じが違う

ツイン独特にドコドコって感じの加速振動はそれほど感じないけど懐かしい感覚

ホンダのツイン39年前に教習所で使っていたのがCB360Tってやつだったけどこれと同じ感じだった

同じツインでもTMAXはあの鼓動はなかった マフラーのせいかな?それとも水平エンジンの滑らかさかな?

まとまった時間が取れたら少し走って早く慣れないといけないな

今日の記事何時もより写真が少ない

その理由は

Photo

安っぽいデジカメ 足つき写真を撮っている時落とした

002

何処も異常なし

003

外見はほとんど問題なかったのに電源を入れたら

液晶が割れてた(泣)

昨年11月末にニコンのコンデジが壊れて予備機から格上げされて常用になったのに短命でした 壊れた時の記事

ってことで今日の写真はこれだけ

まだ数台残っているので整理するため今回も買い足ししない

今度はどれを持ち歩きに使おうかな 思案中。


初節句

2014年05月08日 | 日常

子供が独立し暇になるかと思っていたけど色々と行事が出てくる この調子だと死ぬまで続くかも 

 

順送りだから仕方ない 頑張って片付けなけよう

 

今日は孫の初節句

 

001

 

 

今日はちょっと豪華に結婚式場

 

サブライムホール

 

昼間は結婚式などで忙しそうだけど夕方はガラーンとしてる

 

002

 

主役は上座にド~ンと鎮座

 

003

 

お兄ちゃんは色々なプレゼントもらって大喜び

 

主役はプレゼント御馳走も関係ない

 

まったく食べれないんだな

 

 

 

025

 

 

 

 

ここでやるのは初めてだけど予算以上に豪華な料理

 

004

 

 

水を注いで熱を出して蒸し上げる

 

 

 

005

 

湯気が立ち上ってる

 

中身は

 

004a

 

これ好評でした

 

006

 

鯛とイカとエビと太刀魚だったかな

 

007

 

手前のはハモだったかな

 

008

 

ウニが乗った冷奴

 

 

009

 

そば

 

 

010

 

 

ピンボケのお吸い物

 

 

011

 

茶碗蒸し

 

 

012

 

次から次に来るからこの辺で腹いっぱい

 

 

013

 

これは名前知らないけど超辛口 エビチリ?

 

 

014

 

やっとレザートにたどり着いたって感じだった

 

 

015

 

終わってからちょっと式場を見学

 

11月にまた来なくちゃいけない

 

 

017

 

お兄ちゃんはこの階段がお気に入り

 

018

 

家に帰ってからも元気いっぱい

 

主役は隅の方に追いやられてる

 

022

 

 

二人とも大きな病気もせず元気に育ってる

 

 

 

019

 

024

 

今日もらったでっかいプレゼント

 

これ結構本格的な動きする

 

 

020

 

帰る時はらびぃも一緒にお見送り

 

 

021

 

 

帰る時は最高の笑顔だな

 

やれやれ台風が去った疲れた~

 

 

 

 

 

 

 

 


NC750S 納車

2014年05月05日 | 車 バイク

やっと納車

NC750S DCT ABS

Nc001 

Nc002 

Nc005 

第一印象 小さい

TMAXと同じ重さだけど一回り小さく感じる

Nc004 

このステッカーが無かったら400にしか見えない

ひょっとしたら250のビックスクターより小さく見られるかもしれない

見かけ400並

パワー400並 

価格400並

燃費250並(これはちょっと嬉しい)

唯一750らしいのは重さのみ(笑)

差額の支払い済ませて乗って帰ろうとスタートの仕方を教えてもらう

バイク屋さんも初めてのバイクでよくわからない様子

とりあえずエンジンかけてDモードにしたら後はアクセルひねるだけってことで何とかなりそう

Nc007 

まずGSに行かないといけないのでリアシート開け方確認してからバイク屋さんを出て一回りしてGSで満タン

結局この後用事があったので自宅に直行

Nc003 

はじめに撮り忘れて帰って撮ったから8.9km

どっちみち0ってことはないからまあいいか

Nc006 

スクーター乗ってる人からするとかなり狭いけど一応メットIN

インナシールドのフルフェイスは一回りでかいので無理ですね

昨日GSまで乗った感想

TMAXからの違和感が凄くて乗りづらい

リアブレーキ踏む癖が無くなってしまっているから意識的に踏まないといけなかった 

スタート(駆動力がかかるまで)がコンマ何秒のことだけど遅い感じがする

スタート時TMAXの感覚で足が上がるとバイクが動いてないから一瞬ヨロって感じその後動き出す

アクセル開度だけの問題なのかな

今度乗ったら解かるでしょう

せっかく納車されたけど暫く乗る暇無し

この日もそのままガレージ直行

このまま乗らずに1か月点検ってことになるかも(笑)