黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

買ってしまった Windows 8 

2014年01月29日 | 通販・買い物

調子悪かったXP とうとう諦めて買い替え

P001

悪評高いWindows8 

数日間は7にしとけばよかったと後悔したが1週間ぐらいでなんとか使えそうな予感がしてきた

Vistaとか7とか使っていた人はそれほど問題ないのかもしれないけどXPからいきなり8はきつい

P002

取説なんか読まない→直感的な操作→出来ない

初日は電源さえ切ることが出来なかった

アイコンはないしスタートボタンもないのでこれまでの経験が邪魔をする

P003

この画面は嫌いだ~

片っ端から開いてみるとオーソドックスなスタイルに出来ることがわかった

左の下ディスクトップってのををクリックすると

P004

この画面に変わると何とかなる

問題はスタートボタン

初日は頭の中がパニック仕方なく電源OFFでスタンバイ状態にして寝た(笑)

悩んでいると娘婿が8を使ってるってことで教えてもらった

P006

画面右上にマウスポイントを持っていけばこうなる

設定をクリックすると

P007

電源マークが出てきて無事終了

使っていると色々便利な機能があり慣れれば問題なさそう

年末に購入してほぼ1ヶ月

今は慣れてきたのである程度使えるようになってきたし使い方によってはXPよりダイレクトな操作が出来て楽なことが多い

8で一番困ることは今出てるフリーソフトがほとんど使えない

ブログを作る時必要な写真の編集ソフトが使えないのが困る

S02

縮小専用は縮専AIRにバージョンアップして7までは対応してるから大丈夫と思ったが半分ぐらいの確率でうまくいかない

データーサイズと縮小比率等バランスが悪いと

S01

かなり粒子が荒れる、今までのように使うとモザイクをかけたみたいになってしまう部分が出る

ブログの編集だけに限るとやっぱりXPがいいな

これから少しずつ8に対応したフリーソフトが出てくるだろうから気長に遊んでみよう


セルフサービス?  寒さ本番

2014年01月26日 | その他

今年はそれほど寒くないと思っていたがこの数日一気に気温が下がってきた

先日1年ぶりに-4℃以下になった

T001

会社について車の温度計を見たら-4.3℃

8時でこの気温6時の気温は・・・考えただけで恐ろしい

水道も凍ってる

当然道路も凍ってる

7202

あっちも

Photo

こっちもガチガチ

数日前にも雪が凍ってガチガチだったが

今朝は夜露が凍ってガチガチ

当然今朝の方がツルツル

歩くのも怖い状況

さすがにここまで凍るとみんなスピードを落として走ってた

ここは通行量が少ないので融雪剤を撒いてはくれない

雪が降ったり凍ったら少し手前の学校までは除雪車も走り融雪剤も撒くけど300m離れたここは撒かない

自然に融けるのをじっと我慢で待ってる

場所によってはこんな親切?なところもある

01

近寄ると

02

一見ありそうで無い看板 融雪剤のセルフサービス

どちらかと言うと触るなって感じのものなのに勝手に撒いてください親切か?それとも手抜きか怠慢?

もう一つ融雪剤ネタ

02_2

置き場所が問題

親柱の上に置いてる

01_2

こんな広い場所なのにわざわざ上に置かなくてもよさそうだけど

目立つように置いたのかな?

目立っても勝手に撒いてもいいとは書いてない

それならこんなに目立つとこに置かなくてもよさそうだけど・・・

この景色ってやっぱり風物詩って言うのかな

てことは無くなったら春ってこと 後1か月無くなりそうにないな

短編ばかりだからもう一ネタ

先日お客さんのところに行ったらワカメをあげるってことで10分待っててと言われて待っていたら・・

近くにあるのかと思ったら

A006

どんどん沖に行ってる

A008

さて何処にいるでしょう

26倍ズームいっぱいでかろうじてとらえた

A007

やっと止まった

ここでワカメを育ててるらしい

お客さんの本業はアワビ屋さん 

ネット販売も行ってるしブログもある ブログはこちら

このワカメはアワビの餌にするために育ててる

待てたら帰ってきた

A009

A010

A011

 

この日朝は雪が降っていたので天気はいいけど寒い日

 

とても私は水仕事できません

A005_2

A004

たっぷりと貰ってきました

001

002

持って帰ってさっそく湯がいて食べちゃいました

 

撮るの忘れてしまった

 

由良のアワビ屋さん ありがとうございました。


太陽光発電H26年1月

2014年01月25日 | 太陽光発電

26年1月の検針結果

A002

売電額7,980円 12月より1,000円アップ

目標額の80% 冬場としてはまあまあかな

冬晴れの日が何度かあって1日の発電量が10kwを越えた日があったのでその分上がった感じ

A003

買ったのは1,338円 離れは寒くてほとんど行かなかったのでトイレのポンプや防犯灯の分だけ

S005

1日快晴じゃないとなかなか上がらない

S006

ネットに繋いでるから天気等も表示されてわかりやすい

16日13.8kw1月の最高値

こんな日が1週間続けばいい数字が出るんだけど冬場は無理かな

S001

この表見るとほとんど使ってないのがわかる

S002

S003

CO2削減量60.89kg

正直この数値まったく気にしてない(笑)

温暖化防止のために太陽光発電導入してる人が多い中まったく気にしない私は?

どんなものか試したくて導入してみたけど今のエネルギー変換効率と設置費用では相当大掛かりな設備じゃないと儲けにはならないってことはっきりわかった。

3月以降晴れる日が多くなるとどのくらい出るかな

毎月この忘備録作っているので少しぐらいはボケ防止に貢献してるだろうからそれが一番大きな成果かも(笑)


嫌な予感 冬の通勤

2014年01月22日 | 日常

毎年繰り返される冬の通勤風景

降りそうな前の日は天気予想?が忙しい 

早い話が何時まで寝ても大丈夫かってこと

昨日も降るか降らないか際どい状況

朝はいつもより暖かかったのに時間が経つにつれて気温が下がってる

予報はそれほど寒くなるような感じではなかったのに

16時過ぎ会社に帰るため高速を走ってると三間町から先は吹雪

Yr001a

だんだん吹雪いてきた

Yr001

このまま夜まで降ると積もるかも

明日は忙しいから降ると困る

思いながら仕事を片付けて事務所を出たら

いつの間にか積もってた

18時前に車を片付けた時は止んでたので安心してたのに

外に出てみたら なんじゃこら~

Yr003

寒いから帰ろうと急いで撮ったら大ボケ

Yr004

車も雪化粧

さっきまで動いてた高速も今は通行止め

下道を渋滞に巻き込まれながら帰った 明日の朝は大変だ

Imgp7250

散歩が終わって22時過ぎ会社近くの国道ライブカメラを見たら雪も止んで積もった雪も融けてる 一安心

念のため23時にも確認

Yg100

 

これなら大丈夫だろうと思ったけど

これが罠だった

朝宇和島はそれほど気温も低くないし雪もない

規制情報を見たら

Yg101

雪に弱い南予の高速 やっぱり通行止め

Yg102

雪じゃなくて凍結? 

らびぃの散歩を早めに切り上げて30分早く出勤

Yg106 

このトンネルを抜けると何時もの通り高速を強制的に下ろされる

宇和島市内の出勤ならそれほど問題ないんだけど

宇和町はそうはいかない

Yg103

ここまで来ても雪はない 23kの通勤距離のうち20kまでは大丈夫

Yg103a

目の前の山はちょっと気になるな

最後のトンネル入り口付近も大丈夫

Yg104

問題はこのトンネルの出口

Yg105

大丈夫そう

Yg108

これなら何とかいけそう

Yg107

でもなかったバリバリに凍ってる

Yg111

何時ものことで降った後は快晴 10時過ぎには全部融けてなくなる

今期後何回こんな通勤をするのだろう

人によると降ったらみんな遅刻するんだから気にすることないって言うけどなかなかそう簡単に割り切れない

遅刻しても気にならない性格の人が羨ましい(笑)

今夜は天気よさそうだから明朝放射冷却で凄い気温が出るかも

後1ヶ月こんなことの繰り返し 春が待ち遠しい今日この頃です。

 

 

 

 

 


ナビソフト更新

2014年01月19日 | 車 バイク

去年ユーザー登録しているゼンリンからメールが届いたのを思い出した

2013年度版の優待キャンペーン

田舎なのでめったに道が替わるわけでもなく替わったとしてもそれほど困ることはないので新しいソフトは入れなかったけど今回下の方を見ると赤い字で

本モデルの対応更新キットは2013年度版の「JAPAN MAP13」を最後にバージョンアップを終了とさせていただきます。
何卒ご理解たまわりますようお願いいたします。

と書かれていた

車は乗り換えずほぼ乗り潰す私にとってナビの更新が出来なくなるのは何時ものことでこの案内が出る頃には車もそれなりの年数が経っているものだが今回は少し事情が違う

昨年取り付けたナビ 新品なんだけど

買い物依存症の叔父が買って5~6年未開封で置いていた物

古いけど性能的には必要充分な機能を持っているのでこれから先数年か使う予定のもの

そんなわけで今回は0円のナビに1万7千円の更新ソフトを入れることにした

ポータブルナビで8インチしかも20GのHDD、DVD再生可能でかいボディー

SDカード全盛の今ではまずお目にかかれないレアな物

大きささえ我慢すれば性能は充分

去年会社の車に積もうと思って買った二流メーカーのナビとは比べ物にならないくらい正確

N001

N004

このナビ見た目はいいんだけどルート案内は最悪

N003

N002

薄くて軽くて安くて会社用には最適のはず・・・だったのに

会社から家までルート案内をしてもらって帰ろうとしたら自転車しか通れない路地を示したり右折してまた右折して結局Uターンしたり結局家にたどり着けなかった代物 設定を変えながら3日我慢したけどお蔵入りした

国産品は高くてもそれなりの性能が保証されているので安心できる

優待価格で買ったソフト

Bu001

DVD4枚とバージョンアップカード

Bu002

このバージョンアップカードでコピー使用を防止してるのかな

Bu003

HDDのバージョンアップは初めてしっかり説明書読んでと

Bu004

やろうと思ったけど説明書を見ると2時間かかると書いてある

Bu005

車庫で2時間もエンジンかけてゴソゴソやってると変に思われそうってことで取り外して部屋でやることになった

Bu006

現在のバージョン情報を見たら2007年5月18日だった

まずはバージョンアップカードの挿入

Bu007_2

このシールの下に隠されている

Bu008

これは入れっぱなしにしないといけないからDVDのコピーをしても無駄だけど逆言えばこのカードのコピーを作れば簡単に海賊版が出来るってこと?

SDナビ全盛期コピーしてまで使う人はいないだろうね(笑)

この後はDVDを順番に読み込めば完了

やり始めて2時間30分かかっていた

Bu010

無事JPN MAP13に変わっていた

毎日通勤で走る宇和島道路 去年の3月開通したから表示されない

Bu011

Bu012

Bu013_2 

 

西予宇和島間は2011年3月開通だから2012年度版にものっていない

 

最新版2013年の画面

 

これで暫く道の無いところを走ることはなくなるだろう

Bu014

Bu015

ただでHDDナビが手に入ったと思ったけどそれほど世の中あまくは無かった

ネタにはなったのでま~いいか(笑)


フレッツ隼

2014年01月16日 | 日常

NTT何チャラってとこから光回線の基本料金がどうのこうのって喋ってた 暫く説明を聞いていたら基本料金が同じで早くなるので隼にしませんかってことだった

早くて工事料もサービスならいいかなってことで乗り換え決定

もう一つの乗り換え理由は今のファミリータイプ 電話も一緒になってるけど終端装置がやたら多い無線ルーターまで含めて4つこれが1つになるみたいなので狭い玄関がすっきりしそうだった

S001_2

設定も無料って言っていたので今回はじめて人任せ

全部お任せでやってもらうことにした

撤去から設置そして接続設定全部で1時間ほどだった

かなりすっきりした。

これ1台

Gp01

上にちょこっと差し込まれているのが無線LAN

Gp03

配線もすっきり

Gp02

昔のように大きなファイルを落とすのに何時間もかかるようなことは無くなってそれほど問題になることはない使用状況だけどどれだけ早くなるのかは気になる

11月20日工事予定日だったので切替前のスピードを計っておかないと比較する準備していた

ダウンロード 15日25.08Mbps

1115002

同じく2日25.10Mbps

112002

アップロード15日3.62Mbps

1115001

同じく2日3.61Mbps

112001

安定してる2回とも似たような数値

ここでアクシデント 工事予定日雨で工事が延びてしまった

もともと光だったので外の工事は要らないと思っていたら電柱の分岐のところを変更しないといけないらしく雨の日はやったらだめって規則があるらしい

結局後日ってことで22日迄またされた

切替後は

ダウンロード22.85Mbps

C011

アップロード3.34Mbps

C012

遅くなってる?

感覚的には以前と変わらないけど数字的には落ちてる

これまで光プレミアムで最高100Mbpsだったが隼では1GMbpsを売りにしてる まさか遅くなるとは・・・

未だにXPのふるいPC使ってるから回線の問題よりPCの問題でそれほど早くなるとは思っていなかったけど

ブログと楽天の買い物やヤフオクそしてメール

一番安いPCで事足りる使用状況だから問題は無いけどなぜか期待はずれでおもしろくない

どうせ使うのはブログと買い物だけだからこれ以上やることはないかな

無駄な抵抗は止めよう。


新年会

2014年01月13日 | 日常

飲めない私にとっては憂鬱な年末年始

忘年会~新年会飲まないけど胃が痛くなる季節です(笑)

週末にあった会社の新年会が今年のラスト

やっと憂鬱な季節が終わってくれる

Si001

早目に仕事を切り上げて高速使って100k先の松山まで走る

新年会は本社と一緒なので泊りがけで松山まで行かないといけない

毎年飽きもせずもう30回ぐらい出席してる

松山を走っていて宇和島と一番違うのが路面電車

Si002

ついつい撮ってしまう

Si003

抜かれた、運転してないから写真を撮ることができる

今日の泊りは

Si004

週末空いていたのはここだけだった

今回の会場は道後だからここに泊まると遠いけど仕方ない

チェックインしてすぐ道後に移動

新年会が道後で行われるのは初めて、

それに何時もなら中華なのに今回は違うちょっと期待できるかも

会場は道後の山の手ホテル、真っ暗で写真撮れなかった

Si005

ちょっと早くついてしまいまだ誰もいない

Si007

欠席者が多く人数が少なかったせいか今回は定刻に始まった

これから先うまく逃げていかに飲まされないようにするかが問題ったが今回はコースだったので席を立てるタイミングが少なくて助かった

料理はこんな感じ

Si008

人参のムース カクテル仕立て

Si009

マグロと海老・野菜のテリーヌモザイク仕立て 庭園風

Si011

木の子のパイ包みスープ

Si012

真鯛のポワレとムール貝と小海老のグラタン

        カルディナルと白ワインのソース

Si013

お口直しのソルベ

Si014

牛フィレ肉のステーキ 採り野菜添え 赤ワインソース

Si015

次の料理が来るのでなかなか立ち上がれない静かな新年会

Si016

パティシエ特性デザート

これでお終い

女性に喜ばれそうな料理だけどガッツり食べたい男性向きではない

飲みすぎ食べ過ぎることもなく無事終了

この後会場から逃走(笑)

無事ホテル帰還

これで苦手な飲み会終了 よかった。 


今年は暖冬?

2014年01月11日 | 日常

この冬は寒いと言っていたのにまったく寒くならない

普段なら12月半ばに降る雪が年末まで遅れた

暖冬の去年でも12月12日には積もったのに

今年はまだ自宅で氷点下の温度を見たことがない

朝の散歩時石臼に氷が張るのは当たり前の風景なのにまだない

32

散歩が終わって足を拭くタオル、いつも外に置いているけど今年はまだ凍っていない

31_2

何時もの年なら・・・

1

タオルが立ってる

2

パキパキに凍って足を拭ける状態じゃないけど今年はまったくそんなことない

昨日は少し寒くなるって言っていたから期待?していたけどたいしたことなかった

雪が降ったかららびぃは喜んでいた

14

雪に弱い四国の高速 ちょっとの雪で通行止め

黒いとこが通行止め

出勤前に迂回ルート国道のライブカメラをを見てみると

15

法華津峠付近

16

鳥坂峠付近 どちらも積雪 ちょっと早めに出勤

17

強制的に国道に下ろされる

18

何時もなら上を快適に走っているのに・・

吉田を超えたぐらいから少し雪が見えてきた

19

ここから10連荘のトンネル

20

抜けるごとに雪が増えてくる

21

雪国に近づいてきた

23

法華津峠ライブカメラのあるところ

24

最後の長いトンネル

抜けると景色が違う

25

この宇和町でこの程度ならたいしたことはない

26

気温が高いから昼にはこの雪もなくなっていた

27

車の上はまだ雪国風

28

雪景色も夕方にはほとんどなくなっていた

3

19時の気温がまだプラス

去年は暖冬でも氷は張っていたし

こんな温度が出てた

13

今年はこんな気温見れないかも

ちょっと心配なのはほとんど融けてしまったが放射冷却で気温が下がっているので凍結してるかも

29

冬は好きだけど凍結だけは勘弁してほしいな

滑らないよう早目に出勤してきます

 

皆様ご安全に。


地デジアンテナ取り付け・便座交換

2014年01月08日 | 日常

宇和島の過疎化が進み古い借家はなかなか借り手がいない

借り手が見つかるようにリホームをしたがやっぱり入らない

経費倒れしないように簡単なものはその都度自分で直してる

今回は便座と地デジアンテナ設置

トイレは汲み取り式だったので水洗に変更、私の打ち合わせミスで便座がシャワーなし暖房便座仕様になっていた

T002

取り付け後気がついたので返品は無理

そのためネットで安く購入して自分で取り付けることにした

T004

2万円弱でパナソニックの商品を購入

取り付けは付属のホースを取り替え便座をワンタッチで取り外し取り付けたら終わり 所要時間15分

これで出張取り付け費数千円の節約

次は地デジアンテナの取り付け

この場所は難聴区域で私が子供の時住んでいた頃から共聴アンテナだった

地デジに移行する時に格安でケーブルテレビに変わっていた

Imgp7824

泉が森中継局の方向に山があり映らない

At002

昔ならそのままケーブルでやるんだけど地デジになってからはVHFのアンテナが不要UHFだけでいけるのでひょっとしたら映るかも

しかもこの家の数メーター横は難聴区域外で昔からアンテナで映ってる

Sat008_2

これまで貸主負担ってことでCATVの基本料金を払っていたけど毎月のことなので結構高額になってしまう

もし映ればアンテナ代だけで済むので安上がり

これもネットで購入アンテナ・32dbのブースター・ケーブル20m・ポール等で1万5千円ほどだった

つけるのはここ

At001

総二階の家なので登る場所が無い、何とかここからよじ登るしかない

このテラス数ヶ月の強風でばらばらになってリホームの時まとめて直した場所

Photo

Photo_2

この時だったら脚立が使えたのに残念

せっかく直した波板を割らないように板を渡しよじ登った

At004

At005

かなり高い、落ちたら痛そう

ここから先は取り付けるのに忙しくて写真なし

At006

無事設置完了

アンテナの向きは今回送信搭が見えないのでレベルチェッカーを使用

At010

通常ブースターの15V電源で作動するが今回は屋根の上から先にやったので電源が来てない

そのため単三電池10本使って動作電源を確保

向きも決まりやっと地上に降りることが出来てほっと一息

テストしたいが空き家のため電源が来てない

今回は小型のバッテリーを使いインバーターで100Vを取り出し8インチのテレビで確認 インバーターからブースターの電源も確保

At011

ばっちり映ってる

At014

At013

入力レベルは56db

6分配してるからちょっと低いけど

地デジの限界入力が40db 50dbを超えれば安定となっているので十分かな

これで入居者が来てもCATVの基本料金払わなくて済む

ケーブルの設備はそのまま残しているので衛星を見たい場合やネットをしたい場合は借り手が基本料金払って使ってもらったらいいので便利かな

今日一日でかなり経費削減できた

後は入居者が見つかるのを待つだけ

早くきて~


今年はいいこと有るかも

2014年01月04日 | 日常

元旦から仕事続きやっと休めたのは結局3日だけだった

せめて初詣ぐらいはということで出かけた

休暇で帰ってきていた息子夫婦と近くの氏神様へお参り

M004

去年より一人増えてるので少しにぎやか

M002

さすがに3日になると人はいない

M003

貸し切り状態

古いお札を返して新しいお札を購入

M006

おみくじを引いて見比べてる

今年一番よかったのは私

M007

久しぶりに大吉が出た 正月早々調子いいぞ~

いいのが出た年だけ信じる都合のいい人です(笑)

賑やかな正月の間被害をこうむっていたらびぃ

長男夫婦が帰った途端

G001

普段は上がらないローソファーの上に寝てる

最近はほとんど上がらすことないのに数日間孫に占領されていたので心配になったのかな?

ここは自分の場所だっと訴えてるようだった

G002

何時もみたいにかまってもらえないしたまに来ると尻尾引っ張られて耳引っ張られて大変

じっと耐えていた反動でソファーの上にあがったみたい

G003

超くつろぎスタイル

G004

両手両足伸ばしてこれ以上これでもかってくらいのくつろぎ

これから暫くは静かな生活ができるから大丈夫

らびぃい受難の正月でした。