黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

工事中 水道管が・・・

2013年06月28日 | 日常

このところ家の周りが工事だらけ

この不景気になぜか家の周りだけは賑やか

裏の学校は耐震補強をあきらめて立替中

解体が終わり今は基礎工事やってる

Dscn7669

 

そして家の周りは地中配管の工事中

G004

 

この周辺は10年ほど前に都市ガスになっていたのにこの一角だけ取り残されてプロパンガスが使われていた

G003

邪魔になるんだけど仕方ない

今回やっと許可が下りてめでたく配管工事が始まった

G005

2mの狭い路地の埋設完了今度は表のちょっと広い道

順調に工事が進んでいたが・・・

G006

車庫の前が騒々しい みんなが集まってる

車庫に引き込んでる水道管を引っ掛けて割ってしまった

道の真ん中に本管があり先にそちらをとめようと掘りバルブを取り付けたが実際に割れている場所がわからない様子

どんどんと車庫の下を掘ったけどまだ先のほう

とうとう車庫のコンクリートを切らせてほしいとの言ってきた

遠慮して少しずつ割っていったが1mぐらい先で割れていた

工事の人も災難だな

普通は止水栓とかメーターボックスから本管に向けて直線的に配管されるものなんだけどここは違ってた

2mずれている 

理由はこの土地を買った時元々メーターボックスがあった場所から使い勝手の問題で2mほどずらしてメーターボックスをつけていた

Dscn7828

工事業者さんも悪い場所に当たってしまった、災難です

工事が終わったらセメントで補修したらいいですよって言っていたのに

数日後こんなものが届いた

G001

中身は

G002

1万円分の商品券だった

貰って嬉しいんだけどちょっと気の毒

配管できたら頑張ってガス使うからね(笑)

 

 


懐かしい車 サバンナRX‐7 カブリオレ

2013年06月25日 | 車 バイク

久しぶりに顧客訪問

車の好きな社長さん 趣味で置いている車はこれ

超レアな車

Rx006

工場の中に無造作に置かれてる

Rx005

あまりにもレア過ぎて車名がかわからないかな?

Rx004

マツダサバンナRX-7 カブリオレ

FCって呼ばれていたモデル

Rx007

現役時代でもそれほど目にすることは無かったが20数年経った今ではカブリオレ自体あったことも忘れらているかも

希少価値が出て中古相場が高いのかなって見てみたら予想外に安い

あまりにも珍しすぎて商売が成り立たないのかな?

だけどこの車のおかげでロードスターがあるんだからロードスターのオーナーとしては粗末にしたら罰あたる

Rx001

ローターリーエンジン+ターボの組み合わせは最強

パワーも最強だったけど燃費の悪さも最強(笑)

ロータリーが生き残れなかった最大の理由

初めてロータリーに乗った人はみんな音とスピードのアンバランスに戸惑う
12Aを積んだサバンナRX3にはじめて乗った時

当時ソレックス+DOHCの組み合わせでセリカLBGTに乗っていた私にとって音も無くモーターみたいに走るロータリーエンジンはにはびっくり セリカとは異次元の速さ

音とスピードは正比例するものと思っていたのにこの車スピードメーターだけが勝手に上がっていく感じだった

Rx002

今がチャンスとばかりに撮っていたのでハンドルを戻す暇なし

Rx009

おかしな向きだな

ホイルはこの時代の定番BBS

Rx010

以前は晴れた日に宇和島市内を走っているの見たことあったけど最近はほとんど見かけなかった

今では年間1,000kも走ってないとのこと

乗ることも無いので欲しい人でもいたら譲るけどって言ってた

ほとんど濡らすことの無い綺麗な車もったいない

ロードスターが無かったら欲しいんだけど今は無理だな

Rx012

猫の足跡付き

このまま眠らすのももったいない

よい売れ先が見つかるといいですね。


エアコンのルーバー修理

2013年06月22日 | 日常

このところ家の中の電化製品がどれもこれも壊れる

 

一つ壊れると連鎖的に壊れる 電化製品10年目の法則だ!

 

今回のエアコンは2003年式 10年経ってる

 

C001 

 

ルーバーがだらしなく垂れ下がってる

 

C002 

 

閉まりきらないと言うか動かない

 

10年経ってるから買い替え時期ではあるんだけどこの部屋仏壇がある部屋で使うのが盆と法事の時だけ

 

線香をたく間朝晩1~2分入る程度の部屋

 

知り合いの電気屋さんに聞いたらほとんどの場合ルーバーの取り付け部分が割れてるだけとのこと

 

それならエアコンを取り替えるのもったいないので修理に挑戦

 

R001 

 

メーカーNational 型式はCS-25RCH 03年製

 

メーカーと型式そして症状をなじみの電気屋さんに伝える

 

よく壊れるところ根元がたぶん割れてるはずとの返事

 

C004 

 

さすが電気屋さん

 

言われたところが割れてる

 

C003 

 

ネットで調べたらやはりルーバーの取り付け部分がよく壊れると書いている

 

特にこのパナソニックはこの時期のものはどれも割れると書いてある

 

C005 

 

まれにモーターが壊れてる場合があるらしいのでルーバーを外した状態でリモコン操作して羽位置を変えたらその通り動くのでモーターはセーフ

 

しかしネットで出てくる記事はほとんどパナソニックってことは 

 

完全に欠陥品だな

 

C006 

 

 

届いた部品はこれ

 

C007 

 

注文した翌日電気屋さんから入荷連絡 早い

 

よく壊れるから在庫がいっぱいある?

 

びっくりしたのはこの部品価格が210円だった

 

聞いた時は聞き間違いかなと思って聞き直したけどやっぱり

 

210円

 

販売打ち切り間際?対作品としての特価?通常の価格ではないようだった

 

 

C008 

 

対策されてる

 

金属のスリーブが入って割れにくくしてある

 

R002 

 

まずはフロントカバーを開け

 

R003 

 

両端を持って引っぱるとこの部分が外れる

 

R004 

 

ここまでは普段でもフィルター掃除でやるので問題なし

 

 

C009 

 

部品も間違いないので取り付けしよう

 

まずは電源を切ってフロントのカバーを外す

 

R005 

 

この①と②の部分にネジが隠されてる

 

C011 

 

ルーバーに隠れたとこに白いネジを隠す部品があるので外すと+ネジが見える

 

R006 

 

C012 

 

このプラスネジ①と②の2個を外し

 

カバーを下から上に持ち上げるようにすると

 

カバー全体が外れる

 

C010 

 

ルーバー用のモーターが出てくる

 

C013 

 

プラスネジ1個で止まっているのでとりあえず外してルーバーを差し込んだ後に再度取り付ける

 

C014 

 

 

これでOK

 

後はカバーを元通りにしたら完成

 

垂れ下がっていたルーバーがきちっと閉まった

 

C015 

 

 

頼んだら出張費込み1万円の修理代になるとこだったが

 

部品代210円だけで済んだ

 

内緒でへそくりにしよう(笑)

 

これで今年のお盆は大丈夫だろう。

 

もう1台のナショナル製も同じ構造だった

 

R009 

 

CSーSG28M 98年製

 

メーカーによっては難しいのもあるようですがこのタイプは簡単なので挑戦する価値ありです。


子守

2013年06月19日 | 日常

2日続きの休みで喜んでいたのにせっかくの土曜日が

仕方なく家でやり残した倉庫の片付け

日曜日は孫が来るってことで遊びに行けない 

このところ何処へもいけないのでドライブネタが枯渇

シエラもTMAXもロードスターも倉庫で眠ってる

何処にもいけない日曜日に限って晴れ 

昨日の雨が嘘のように快晴 

M004

午後はヴィッツの助手席に乗って移動

午前中はシエラで買い物

M001

狭いシエラのトランクがいっぱい、これでもリアシート倒してるんだけど・・・

1歳半の孫が一人来るだけでこれだけの買い物が必要なのかな?

M002

この日の買い物で一番高くついたのはこれ、子供のキャラクター物は高いな~

今日息子夫婦は仕事なので一足先に瑞騎ちゃんだけ受け取る

M008

宇和島と松山の中間大洲のオズメッセで待ち合わせ

M005

寝起きでちょっとご機嫌斜めだけど靴は嬉しいみたい

せっかく来たので道の駅にも寄り道

M007

さっきあれだけ買い込んだのにまだ買うか?

M006

面白いネーミングのタレを発見したが結局買わなかった

やっと家内の買い物も終わった

しかし女の買い物は長い

M009

瑞騎ちゃんも目が覚めたようでご機嫌

後ろの席に固定して宇和島へ帰る

今日はパパもままも居ないけど大丈夫かな?

M028

らびぃとの距離はこれ以上つまらないけど大丈夫そう

M013

M016

昼食か夕食かわからないけどよく食べる

M014

らびぃは近づきすぎると泣かれるので少し離れてみてる

M017

箸の練習中 らびぃはおこぼれをもらおうと必死

パパママ居ないから心配していたけど少し親離れが出来たようで泣くことなく夜まで過ごしてくれた

M015

ぬいぐるみに囲まれて就寝

M011

M012

さっきまでらびぃも子守の手伝いしてた

遅くなってしまったけどらびぃの散歩 

らびぃもお疲れモード

遊びに行くより疲れる一日でした。


OGKカブト カムイ  インナーシールド買ってみた

2013年06月16日 | 車 バイク

去年落としてしまったヘルメット シールドに傷が入り取り付けステーが折れてしまったが買わずに放置していた

システムヘルメットなのでフルフェイスにして使っていたがスモークシールドがちょっと薄いので太陽が眩しい季節になってきたらちょっと役不足 シールド買うと5000円かかるし

悩むのめんどくさいのでヘルメットごと交換しよう

家内に内緒で購入

H001

OGKカブトのカムイ

SHOEIのGTairと比べていたけどGTairは出て間が無いためか売れ過ぎで納期がかなりかかると連絡が入り在庫ありのOGKにした

迷っていたのは半額の魅力だったからかなり得した気分

4月5月は出費が多かったので仕方ないな

H002

形は悪くない

内装はちょっと貧弱だけど作りは悪くない

H005

気になるような問題はなし

H006

カブトのマークは要らないけど・・・

魅力は

H003

インナーシールド

便利そうな予感

高速を使った通勤でもトンネル6ヶ所通る

通勤ルートの高速はトンネルの多い

国道なら倍の12ヶ所もある

だからこの辺では必需品

H004_2

シールドの上げ下げはこのつまみ

ちょっと硬いような気がする、走行中片手で操作できるかな?

H008

ヤマハのシステムヘルメットZENITHと比べると一回り大きい

これはシールドを格納するため必然的なもの

インプレでは軽いと評判だったがあまり軽いと思えない

それならと実際に量ってみる

H009

カムイ1,600g

H014

ジャニスのフルフェース時1,520g

H012

ジャニスのチンガードを外した時1,300g

他も調べたら大体1,500~1,600gみたいなので平均的

軽いと言われるインプレは何処から来たんだろう?

インプレ信じて買った人はがっかりするかもしれない。

気をつけよう。


らびぃの1日 水飲み場

2013年06月13日 | ペット

退屈な日曜日 今日は車がない

暇そうならびぃの行動をウォッチング

朝は朝日のあたらない西向きの窓の下に置いてるベットでまったり

M002

いつものらびぃ

M001

N001

何時見てものんきな寝顔

N002

やっと起きた

N003

日曜日の朝 朝食か昼食かわからない時間の食事中

らびぃは

N004

コタツ布団の無くなったコタツの下で食べ物が落ちてくるのをひたすら待ってる

この日はイチゴ農家の知人のところに行ってとりたてのイチゴを買ってきた

N000a

意地悪な飼い主

そう簡単にはくれない

一芸してやっと食べられる

N000b

遊んでると1箱のイチゴがすぐになくなってしまう

車庫で洗車して家に入ってみるとらびぃはベットから移動して広い場所で寝てる

N005

窓辺は陽がさしてきて暑くなってる

N005a

空き家状態

その後車庫で用事をして帰ってくると

N006

今度は熊五郎ハウスへ移動してる

玄関を開けて網戸にしているので温度は一番低い場所だけどさすがにこの中は暑いと思う

N007

30分ほどしてみると少し前に出てきてる

N008

次に見たら4/5出てる

N009

狭いとこが落ち着くのかな、暑くても人がいないとこの場所に移動してる

N010

らびぃの水入れ

らびぃに限らないと思うけどラブの水の飲み方は最悪

べちゃべちゃとそこらじゅうこぼすのでマットを敷いてるがこのマットごと滑らせたり引っ掛けたりして水入れがひっくり返ってしまう

N011

それでちょっと一工夫

N012

コンパネをくり抜いて水入れとマットを分離

昼間車庫でごそごそとしていたのはこれを作ってた

これでマットを引っ掛けても水入れが吹っ飛んでいくことはない

今度は家族から苦情

水入れが片手で取り出せないとのこと

N013

指を入れるところを作ってみた

ついでに色も食器棚に近い色に変更

N014

これなら大丈夫

1日で20cmのボウル2杯ぐらいは飲んでしまうらびぃ

歳もとってきたのでこの高さで飲むほうが楽かな

M003

飲み方がうまくなればいいのに・・・

M004

しばらくこれで様子を見てみよう。


シエラ オートライト取り付け

2013年06月10日 | 車 バイク

久しぶりにヴィッツの助手席、やっぱり助手席がいい

着いた先は

R001

いつものネッツ店

R002

シエラは3日前から置きっぱなしにしていた

置いてたのはこれをつけるため

R003

ライトクルー オートライトです

ヴィッツもロードスターも付いてるしTMAXはエンジンがかかると常時点灯してる

シエラだけ付いてないのでライトのON OFFを忘れてしまう

普段はバッテリーがあがっても携帯でSOS出せば誰かきてくれるけど山の中で忘れると携帯が圏外になってちょっとやばいことがある

消し忘れを防止するために今回取り付けてもらう

R004

店推薦のものはあまりにもちゃちで高かったため自分で探して持ち込むことになっていた

ネットで探したら何種類か出ていたけど国産で評価がよかったこれに決定

R005

今回は自分で取り付けしなかったので取り付け状況はない

いきなり取り付け完了の絵になる

R006

受光部

コントローラーと別れているのでセンサー部分は小さくて目立たない

R007

コントローラーこの機種はスモールとメインの感度調整が個別に出来る、これ結構便利ついでにこの機種の売りは信号待ちでサイドブレーキを引くとメインライトが消えるらしい?

普段サイドブレーキ引くことが無いのでまだ試したことが無い

ほんとは試そうとしたけど何時も忘れて車から降りたころに気付き未だ見てないだけ(笑)

気になる取り付け料金は・・・

R008

8,400円これぐらいの金額だった取り付けてもらったほうがいいね  担当セールスさんから聞いたけど実際にはこの機種3時間近くかかったらしいけど1時間分にサービスしてくれたらしい

ネッツの作業工賃8000円/Hとのこと

ついでだったので8月の車検で予定していたプラグもイリジュウムに交換

この前頼んでいたオイルレベルゲージも忘れずに請求されていた

一つ位忘れてくれたら嬉しかったのに・・・

これからはライトの消し忘れも無くなって

バッテリーの寿命にも大きく貢献するだろう。


シエラ オイルレベルゲージ折損

2013年06月06日 | 車 バイク

先日オイル交換をしていたシエラ 

数日後ちょっとレベル確認

O001

レベルゲージを引っ張ったら

嫌な感じ

O002

つまみが折れた!

O003

幸い抜け落ちては無かったが少し入り込んでいるし金属部分が1mmほどしか残ってない

これではプライヤーじゃはさめない ラジオペンチでもむり

ひょっとしてこれなら抜けるかも

N7458

以前買ったけどあまり使ってない秘密兵器

N7461

これで抜けなかったら諦めよう

O004

簡単に抜けた

プライヤーに似てるけどちょっと違う

頭の潰れたビスを抜くための道具 ネジザウルス

やっぱり持つべきは専用道具

ゲージって折れるもの?36年間車に乗ってるけどはじめて折れた

ネットで調べたらスズキのゲージはよく折れるみたいで交換した記事がたくさんヒットした 不良品じゃ~

仕方ないので部品注文

応急処置は針金でこの通り

O005

抜け落ちることは無さそうだけど念のため

よく売れるためか注文したら即入荷

O006

O007

これは純正じゃないとまずいよな

O008

O009

念のため古いものと長さを比べて注文間違いじゃないことを確認

O010

ボンネット開けたついでにオイル量も確認

アッパーレベルでOK

これで8月の車検まで大丈夫だろう

しかし色々な故障が出るものだ、次は何が起こるのかな

なるべく携帯の繋がる近場で壊れてほしいものです。


TMAX エレメント1・2交換

2013年06月03日 | 車 バイク

エレメント1・2

T001

これメーカーのつけた部品名 確かにエレメントだけど・・・

エンジンの燃焼用のエレメント(エアークリーナー)とは別物

他のバイクや車ではあまり見ない部品

ベルトやプーリー等駆動系の冷却をするためなのかな?

1月にエアークリーナーを交換しようと3個とも購入したんだけど寒かったのでエンジンの分だけ交換した

バイパークロスのエアクリーナー交換の記事はこちら

やっとやる気になった

T002

まずは右側の丸いエレメント2ってやつ

T003

への字?から順番に外す、見えるビスを片っ端から外す

T004

次はステップ辺りかな

T005

マットを外すと色々なネジやボルトが見えてくる

T006

外したものを順番に並べておく

T007

あと一息

T008

ここまで外すクーラントやエンジンが見えてくる

エレメントが入っているのはリアステップ前の黒いケース

T009

このビスは3番のドライバーを使わないと外れない

T010

プーリの冷却用なのかな

T011

12,000キロ走った汚れ 汚れてはいるけど吹かせばまだ使えそうだけどせっかく買っているので

T014

新しいものを取り付けて左側終了

T015

今度は左側を同じようにばらす

T016

こちらは汚れが少ないような感じ

T017

新しいものと比べるとやっぱり汚いな

T018

こちらも取り付け完了

今回12,000キロで交換したけど20,000キロのベルト交換時に交換したのでいいものなのかもしれないな

最後に問題発生

T019

ビスが1個余った、途中までばらして確認したけどどこのものかわからない、ひょっとして右側のものかな?

結局わからなかった

形からするとカバー類を留めてるビスなのでそれほど問題はない

そのうちカバーがビビりだしたらわかるだろう

T020

これで5ヶ月越しのエレメント3個取り付け完了です

何時ものことだけどとにかく人のそばに居たいらびぃ

この距離にいるから邪魔になって仕方ない

カーポートの下は陰になって風が通ってるから気持ち良さそうに最後まで寝てました。