黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

フィラリア完治 らびぃは健康優良児だった

2012年09月29日 | ペット

らびぃのフィラリア完治しました

先日も報告してたんですが検査結果が届きました

顕微鏡検査でも見えないし心音も問題ないのでほぼ完治してることはわかっていましたが正式な検査結果が出てなかったので待っていた

Photo

フィラリア抗原 陰性(-)

やった~

念願のマイナスです

総コレステロール以外は完璧

飼い主は完全にすべて平均値から外れてるのにらびぃは健康優良児 長生きしそうな予感だ~

これでハンディー無し

切腹跡も順調に治ってる

Photo_2 02

左が3日目右が14日目

うっ血もほぼ治ってきた

01 001

脇腹は完全に塞がった多分切腹傷も治ってるはず

もう何も心配すること無いね

治ったからもうこの缶詰はお終い

03_2

手術後ずっと食べてる缶詰、あんまり美味そうな臭いはしないけどらびぃの反応はいい

01_2 02_2

ヒルズの療養食

●高蛋白質・高脂肪で、衰弱時・回復時に必要なエネルギーを供給
●筋肉組織のエネルギー源となる分岐鎖アミノ酸(BCAA)を強化
●免疫力の維持に役立つアルギニンとオメガ3脂肪酸を強化
●腸細胞の主要なエネルギー源となるグルタミンを強化

らびぃにとっては残念なこと

01_3 02_3 03_3 04

缶詰はお終いだからこれで我慢

らびぃは上手食べるので芯をかじることは無い

傷のせいじゃないと思うけど最近らびぃの寝相が変わった

01_4 02_4

大股開きの御開帳が減ったような気がする

01_5 02_5

少しお淑やかになった?

03_4

寝言を言い出すと手足を動かしだすので走ってるように見える

01_6 02_6

早く散歩に行こうよって顔で見てるから散歩行ってきます。

手術直後の状況はこちら

術後7日~10日後はこちら

       1ヵ月後はこちら


TMAX直った? テストで泉ヶ森へ

2012年09月27日 | ドライブ ツーリング

W90のSDカードを抜き忘れてた、先日バッテリーのメンテでスイッチを入れたら写真が残ってたので慌ててアップ カメラが濡れていたので乾いてから取り出そうとそのまま忘れていたので少し季節感が違うかも(笑)

TMAXのテストをしたいけど休みになると雨

この日は大丈夫だろうと走ることにした

気温も下がってきたので普通に走っても症状が出ないかも

この前のようにスピードが出なくて負荷のかかる山に登ろう

と言ってもこの黒尊スーパー林道は携帯が繋がらずに救援要請に手間取ったので今度は絶対に携帯が繋がるとこを選んだ

天気もよくて暑い日だったのに・・・

001a

アンテナいっぱい ここなら絶対繋がる

宇和島で一番ロケーションのいい場所 泉ヶ森

001

ここ看板の向こうで右折すると黒尊スーパー林道

003

今日はもう少し登って左折する

004 005

狭い山道を20k~30kのスピードで20分ほど登るとNTTのアンテナが見えてくる

006

ここなら携帯は繋がる(笑) 右を見ても左を見てもアンテナだらけ

007

頂上まで後100mほど視界が開けて明るい場所にきたので写真を撮るため止まった

だけど様子が違う?急激に雲行きが怪しくなってる

登る前は青空だったのに・・・

007a

雨の前兆かカンタロウミミズも出てきてる

後1分足らずで頂上だから先を急ごうと思ったら

手遅れだった

009 010

一気に土砂降り慌てて木の陰に避難 

TMAXはスタンドがめり込むとやばいので舗装の上で雨ざらし

写真が小さくてわからないけど地面に落ちた雨粒の跳ね返りが凄いそれくらい勢いよく降ってる

これじゃTMAXのテストどころじゃない、

これでエンジンかからなかったら最悪

ほんの1時間前は晴れて暑かったのに何故?

このところTMAXで出かけるとろくなこと無い  祟りだ~

幸い雷は鳴ってない

008

頂上の一歩手前EBCテレビ愛媛のアンテナの前

730mまできてる

どんどん雨がひどくなり木の陰でもずぶ濡れ状態

どの施設も保安のため高いフェンスに囲まれ立ち入り禁止

雨宿りできる場所がない

011

反対側に見えるNHKはフェンスが無いみたい

ひょっとしたら軒下で雨宿りできるかも?

天下のNHKさんは太っ腹開放してる、軒下拝借して雨宿り

小降りになるまで時間をつぶして小降りになったら宇和島の写真だけ撮って帰ろう

出勤時間が迫ってきたから後日アップです

後半はこちら


秋がきた~  らびぃ術後7日目と10日目の状況

2012年09月24日 | ペット

この所らびぃの散歩を何時もの半分ぐらいに抑えて近いところばかり歩いていたので気がつかなかった

らびぃの調子もよくなってきたので(姫路に行ったのが12日だったから10日ぶり)久しぶりに何時もの川原まで歩いてみた

たった10日しか経っていないのに朝が遅い 日の出時間が一気に遅くなってる

01

6時20分なのにまだ薄暗い

01_2

残念!彼岸花の時期も過ぎてしまった

散歩をサボってる間に一気に秋が来てしまった

02

6時40分やっと明るくなった、雲は完全に秋

気温も下がって上着を着ないと寒いくらい

散歩しやすい季節になってた

らびぃは手術後1週間 抜糸はまだだけど経過良好で元気になってきた 息切れもほぼ無くなった

Cimg248605

猫とにらめっこ

02_2 03

猫は怖がってない?

赤く垂れた腹じゃ迫力無くて猫に馬鹿にされてる(笑)

7_1 7_5

1週間目のおなか、赤かったところがだいぶ黒ずんできた

切腹跡も順調にくっついてる

7_4

脇腹はほぼ完治してる

本日10日目の手術跡

1001 1002

3日で赤黒い部分が激減

縫い目もほぼくっついてるように見える

痒い時期になってると思うけどらびぃはあまり気にしてないのかまったく舐めることはない

頻繁に舐めるようだったらエリザベスカラーをつけないといけなくなるとこだったが今の所問題なし

手間のかからない子だ

ブログネタとしてはエリマキトカゲスタイルのほうが絵になるんだけど・・・

今月中は傷を濡らすなって言われてるので雨の日の散歩は大変

Photo Photo_2

レインコートは男女兼用なのでおなか部分が開いてて濡れる

そのためおなかにポリマーシートを巻いてその上にタオルを巻いてそれでレインコートを着る

めんどくさ!

週末にでかい台風が来るようなのでそれまでに治ってくれないかな

Photo_3

1日中こうやって人の後を追っかけてるらびぃでした

手術直後の状況はこちら

     2週間後はこちら

      1ヵ月後はこちら


雨宿り

2012年09月21日 | ペット

何時もの散歩タイム

Cimg2322 01_4

川沿いを歩くと昨夜の花火の跡がいっぱい

売れ残りのバーゲンセールか?

9月も後半この光景を見るのも終わり

暑い夏もやっと終わった

にわか雨や夕立が多いのも夏の終わりの風物詩?

ゲリラ豪雨って言葉がぴったりの雷雨

240820no2

こんな雨が頻繁に襲ってくる

散歩中も容赦なく襲われる

03_3

慌てて公民館に避難

ここなら濡れずに待っていられるから

01_5 02_3

らびぃも退屈そう

小降りになったので早く家に帰ろう

04_2

一気に降るので排水も間に合わず水が溜まるので普通の雨では流れない高さ?深さ?の隅の方にあった落ち葉まで洗い流すのでこんな状況になってしまう

ありがたくないこんな光景

もう少しの我慢

もう一ネタ

マイブームかな?

1

食べに行くのもめんどくさいので仕事帰りに買ってきてもらうちゃんぽん これがボリュームもあって美味

Photo

じゃこちゃんぽん 

お手軽で野菜と海鮮たっぷりヘルシー

2

結構ボリュームもあってこれだけで夕食済ませてしまえます

いつも行くラーメン屋さんのちゃんぽんと同じ値段550円です

01_4 02_3

いつも行くラーメン屋さんの塩としょうゆとちゃんぽん

03_2

田舎はラーメンもお手軽値段です

暫くはラーメン屋さんに行く回数が減るかも。


フィラリア完治 避妊手術完了 元気だよ~

2012年09月18日 | ペット

この数日間らびぃがいなかったから家の中が綺麗

朝に晩に掃除機持って吸わせていた毛がまったく落ちない

朝晩の散歩も要らない

もの凄くゆったりした時間を過ごすことができた

ところでらびぃは?

姫路のエルザ動物病院に人間ドックじゃなくて犬ドック?してた

宇和島の田舎では設備の整った動物病院がないのでちょっと遠いけど安全第一ってことで連れて行ってもらった

暫く都会でのんびりしてくれたらよかったのに手術後2日で帰ってきてしまった 

お土産はこれだけ

01_3

らびぃは山の中に捨てられていた子 それも2匹(多分親子)

木に縛られ餌だけ山盛り置かれていたらしい

保護された時すでにフィラリアにかかっていた

保護犬を譲渡してもらう条件の一つに避妊手術があるが全身麻酔をかけるのにフィラリアだとリスクがあるのでフィラリアの治療を優先 

この2年間薬を飲ませていたのでそろそろって事で血液検査を実施

まったくフィラリアはいない、心臓の音も正常 

やった~

めでたくフィラリア完治です

001_3 002_3

残ってたクラッカーでお祝い

ちょっとびっくりのらびぃ

今回フィラリアが消滅していたので避妊手術もしてもらった

手術前のおなか、出発前に撮ったものまだ発情期が終わった直後で子宮も大きい

02

手術後のおなか

05

まだ2日しか経ってないのでうっ血?内出血?して腫れてる

07 04

脇腹にあったしこりも切除

01

脂肪腫なので問題なし

らびぃの体温が高かったのは卵胞嚢腫で抗体ホルモンがずっと出ていたためと判明 そっちの処置も終わった

何個もあったのでブドウの房のようになっていたらしい

しかしよっぽど疲れているのか

帰ってきてからずっと寝てる

死んだように寝るってこんな状態かな?

心配でちょっとつつくと迷惑そうに目を開けるから生きてる(笑)

01_2 02_2

あっち向いても
03 04_2

こっち向いても爆睡

05_2

大きな鼾かきながら鼻水流しながら寝てる

相当堪えたみたい

無理もないな、3週間ほど前から運悪くヒートしてしまい今回手述は無理と諦めて血液検査だけする予定だったが予定日の数日前に発情期が終わり発情後期になり子宮が収縮したばかりだったし2日間点滴入れて血が薄くなって貧血気味

普通は発情後期の間(1~2ヶ月)あけて手術するらしい

そんなわけで今月いっぱいは安静にしてないといけないし造血作用のある栄養たっぷりの食事をやらないといけない

なにはともあれ無事手術も終わりかえってきたらびぃ

もう悪いとこ無し

子宮も無くなったので婦人病?も無し

出来る限り病気になるリスクを減らせた

これで長生き間違い無しです。

術後7日目と10日目の記事はこちら

            2週間後はこちら

            1ヵ月後はこちら


ポイント-クの商品

2012年09月15日 | 通販・買い物

昨夜帰ったら小包が届いてた

また要らん物買ったて思われそう

000 000a

今回は楽天じゃなくてNTTコミュニケーションズから届いてる

箱を開けるとグランカフェ・デュオ コーヒーメーカーです

保証書はNTTになってる

001 002

NTTコミュニケーションズのポイントが溜まって案内メールが来ていたので商品と交換した、品数は10品ほどしかないので欲しい物はなかったけどポイント失効はもったいない

これだったら家で使わなくても会社に持って行って置いてたら皆が使えるかなって事で交換です

 

004003

専用マグカップが2個付いてます

小型なので2杯分の容量

大きなのは何台かあるのでこれぐらいコンパクトなほうが便利かも

005 006

上蓋を開けたら計量スプーンが入ってる

この商品の売りはペーパーが要らないってこと

めんどくさくなくていいし今流行のエコだね

そのうち気が向いたら使ってみよう。


一升餅 力餅

2012年09月13日 | 日常

少しおせらしくなったような?

001

この家で美味そうなもの持ってると寄ってくるよ

002 003

ほら来た~

らびぃは優しいので奪い取ることは無いけどペロリと一舐め

こうなるとやるしかない

らびぃの作戦勝ち

今日帰って来たのは1歳の誕生会

004

紅白のお餅 1つが1kgある 

005_2

テーブルの上はご馳走が並んでる

食べる前に瑞騎に一仕事してもらわないと誰も食べれない

008 009

風呂敷に包んだ餅を前後に振り分けて背負わそうとするがなかなかじっとはしてくれない

お気に入りのとうもろこしで気を引く

010 012

なんとか3歩ほど歩いたからいいことにしよう

013

こんなの背負わされたら疲れるよね

無事1歳の誕生日も迎えることが出来たこれからすくすくと育つことでしょう

014015

瑞騎もらびぃ?もお疲れ様。


デジタル高度計

2012年09月10日 | 日常

以前買ったアナログの高度計が結構便利だったので今度はデジタル式を購入 前回は失効しそうなポイントで買ったので実質0円だったから今回初めて買ったと言うことになるのかな

01 02

メーカーはアナログと同じエンペックス 

フィールドシスコムⅡ

03a 05

大きさは少し大きめの手のひらサイズ

防水機能があるため電池蓋はビス止め

06 07

昼間会社で測ったら180m(左)

パジェロミニにつけてるアナログと似たような値が出てる

翌日車に乗った時思い出して数字を見たら0になっていたけどなんかしっくりこない

同じような指示を出すんだけど気圧変化の誤差もそのままずれて同じ値が出てる

誤差はどちらも同じってことは性能が同じ?価格は3倍なんだけど

アナログかデジタルかは好き嫌いがあるからなんともいえないけどちょっと測定方法で差がある

デジタルは1分に1度の測定のようなので車やバイクのスピードで峠を上り下りすると数十メートルの差が出てくる

別に使うのには問題ないけど坂がきつい場所だと

一気に50mぐらい数字が飛ぶこともちょくちょくあるのに対しアナログは連続指示なので常時のその場の高度を表示してくれる

1 2

デジタルは過去6時間の気圧変化が棒グラフで表示され

時計モードにすると予想天気が表示される、右端に高度表示が変わる

アナログ式は持ち歩くと外周リングがずれるのでバイクには不向き車に固定するのがよさそう

デジタルは手軽に持ち歩けるのでTMAXやロードスターで行く時もOKなので使い道は多そうです。

試しに標高のわかっているところで試したが問題なく使えた

K001 K002 K003 K004

こんな感じで高度が上がる

また暫く遊べそうです


久しぶりのロードスターとおまけで西予の取り締まり

2012年09月07日 | 日常

ずっと車庫で眠っているロードスター

乗る車がどうしても偏ってしまう、特にロードスターは乗ってない

ロードスターを通勤に使わないのはもう一つ理由があった

移転した会社の入口の段差

04

この段差が結構手ごわくて初めて乗って行った時に擦ってしまったので乗っていくのが億劫になっていた

設計の古いロードスターはタイヤが13インチ基準なのでいくら16インチのホイル入れても外径は小さいままやっぱりこの段差はきつい

段差ブロックを置けば問題ないが他の車は普通に上るので会社には言えない

段差ブロックを個人的に買おうと思ったけどうちの会社はトラックも来るので重量車用を買わないといけなくなりかなり高額だった

そこでこの前から考えていた方法を実行

1日かかったけどまったく費用はかからなかった

03

もともと移転前の会社の倉庫の棚に使っていた台をリサイクルって事で切り刻んだ 段差が8cmあるから8cm上げれたらいいんだけど残念5cmしか上げれなかった

高さはちょっと低いけどこれは我慢できる範囲

今日は久しぶりにロードスターで出勤

01 02

せっかく綺麗なまま車庫にあったのにあいにくの雨

また洗わないといけないな

05

リサイクル踏み板の効果は抜群、タイヤ径の小さな軽四の従業員もすんなりは入れるので楽になったとの事

人助けしたな~

久しぶりに会社の車庫に並んだロードスター

せめて週一乗ってやるといいんだけどな

これからはロードスターの通勤を増やそう

もう一つ車ネタ

高速から一般道に下りる道

Dscn4524

下の写真正面山の上に見える横長の建物が歴史博物館

インター全体を撮った場所

02_2 03_2

高速から降りる途中に高速道路専用の待機所みたいなところがある正式には

愛媛県警察本部高速道路交通警察隊宇和分駐隊とんでもなく長い名前の場所

006

この関所?を通り過ぎると一般道に出られる

007

そう簡単には通過できない仕組みになってる

01_2 005

写真を集めるのに何日もかかっているから色がバラバラ

右の写真は餌食になった人 何時も大入り満員だ~

左は土手をよく見るとせこい事やってるのがわかります

01_3

週2~3回10時~12時ぐらいの間やってるんで気をつけましょう


1車線の泣き所

2012年09月04日 | 日常

松山自動車道は1車線しかない

そのため事故や故障車が出るとすぐ通行止めになる

01_6 02_4

前のほうに赤いランプが見える 

事故かな?大型車が止まっていた

この時点では理由がわからなかったけど上り線は大渋滞していた

03_4 04_3

インターにきたら対向車は国道に誘導され降ろされていた

05_2

こうなると国道は大渋滞まったく仕事にならなくなる

Photo_2

翌日の新聞記事 あれから3時間近く通行止めだったんだ

都会だったら大変なことになってるだろうな

田舎だと今日はちょっと渋滞してるな~で終わってしまう のどかな田舎の交通事情でした。