黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

天国と地獄  三脚とレンズカビ???

2011年09月30日 | 日常

デジカメがどんどん軽くなるので30年使い続けた三脚が重く感じるようになった

昔はカメラが重かったのである程度しっかりした三脚が必要だったけど今ではポケットに入るほど軽いものばかり

最近は手振れ補正が出来てISO感度が上げ下げできるのであまり三脚は使わなくてよくなったけど写し方によっては三脚が必要な場合もある

小型の三脚が欲しいなと思ってた時目に止まった広告

スリックのグッドマンデジタルが5千円しかも送料込み

迷わずポチって押してしまった

004_3

すぐに届きました

005_3

小型だけどしっかりした造りで耐荷重2K

006_4

これなら小型なので持ち運びしやすい

しかもコピーベットがついてる

007_3

これがあるとオークションの写真が撮りやすくて便利

しかしこの三脚5~6年前スリックの創立50周年記念の復刻版で2万円前後で売られていたもの

034 復刻の証 王冠マーク

それが売れ残っていたんでしょうね

捨て値で処分してた

ただ品物はプレミア価格で2万円前後だったら買わない

ちょっと貧弱 売れ残ってるのも納得

2万円出せばもっといい三脚はいくらでも探せる

送料込みで5千円だと超お買い得だと思う

008_3

重さもこれまで使っていたものの半分かなりコンパクトに見える

030 031  

2.8k昔はこれを背中に担いで1日中歩いてた

032 033

1.6kむちゃ軽く感じるこれなら旅行でも持って行ける

035 036

一番小さな三脚でも800gある

ローアングルの用に持っているけど普段でも結構役に立つ

これで大中小と揃った

ここまでは大喜び天国だったんだ

この後とんでもないことが起きていた

普段は何時でも何処でも使えるコンデジばかり使っているので最近全く使ってなかったデジイチ

001_3

久しぶりに見たら変な物が・・・

002_3 003_4

最悪な事態になっている

見難いけど丸い点がいくつか見える

カビが生えてた

せっかく三脚買って写す気満々だったのに

修理するほどのレンズでもないのでへそくりが溜まったら買い換えるしかなさそう

ブログ用にいつも持ち歩けて気軽に写せるコンデジは魅力だったんだけど・・・ 今使ってるコンデジはこちら

浮気してコンデジばかり使っていた報いかな?

(後日分解してカビを取る事に成功しました・記事はこちら

せっかくデジイチがあるのに使わないほうが変って思わそうだけど犬連れてデジイチはきつい

散歩バック片手30Kのワンコ片手でデジイチで写しながら草むらや川原歩くのは危険です

皆さんも気をつけましょう


黒尊川の沈下橋 ナロノ橋

2011年09月29日 | 沈下橋

口屋内トンネルを抜けて県道381号を黒尊川沿いに走る

目的は黒尊川最下流の沈下橋 藤倉沈下橋

の予定で走っていたが見つからなかった

結局見つかったのは2番目の橋ナロノ橋だった

口屋内大橋から15分から20分ぐらいかかったのかな?

探しながら走ってるから距離的にはもう少し近いと思う

ここは県道から見えるので探しやすかった012 013

すぐ上が県道 角度も緩やかなので見つけやすい

003

川幅が狭いので長さは短いけど高さがある結構大きな橋だった

005 006

橋脚の基礎は自然石を流用してる

下流側を見ると橋脚が流された痕跡が残ってる

007 008

写真の縮小で画質が荒れて透明な水が表現できない

とにかく透明で綺麗な水

綺麗に見えても多少は澱んだところがあるものだけどここはない とにかく石肌がそのまま見えてる

道沿いにも民家がまばらで生活用水が流れていないからなのかな?

009 やっぱりざらざらになる

縮小ソフトの相性の問題なのかな?

カメラを選んでる? 今日はペンタックスのx90

合わないのかな?

010 011

らびぃを降ろして遊ばしたいけど

高さがあるし藪ってて簡単には降りれそうにないから止めた

014 015

幅もあるので車okなんだけど

橋を渡ったところはTの字になってて先に進んでもめぼしいものはなさそう

左は農道のようだけど右は工事用の道みたいで赤土むき出しで最近作られた新しいユンボ道(工事用)みたいだった

2番目の橋は完了 次は黒尊川最上流の橋を探します。

他の沈下橋の記事はこちら


国道441号口屋内~黒尊川へ

2011年09月28日 | 沈下橋

口屋内の沈下橋を見終わって初めに渡った口屋内大橋に戻る

014_2 015_2

ここは四万十川でよく見る赤鉄橋タイプの橋016_2 018_2

川がデカイから橋もデカイ

019_2 017_2

ここはちょっと色が違う

時間が遅くなってきたので太陽の関係かな

021 022

らびぃはかなりお疲れモード 朝から8時間ぐらい車に乗りっぱなしだから仕方ないな

026 027

案内板もデカイ

025

らびぃさんあと少しだからがんばれ~

四万十川を渡って対岸へ

県道381号線へ入り黒尊川を上ります

5分ほど走るとトンネル

001_3 002_3

このトンネルを抜けて川沿いに走りながら目的の沈下橋を探します

写真の整理が進まない

今日現在2ヶ月遅れ

黒尊川にたどり着くのに何日かかってるのかな???

写真の枚数多すぎでなかなか進まない。

またまたつづく

他の沈下橋の記事はこちら


口屋内沈下橋 危機的状況だった

2011年09月27日 | 沈下橋

441号を下って着いたのは口屋内の沈下橋

この橋は綺麗な流線型の橋桁

個人的にお気に入りの橋

024 023

ご覧の通りで悲惨な状況になっている

全体を見るため先に口屋内大橋(抜水橋)から見てる

この後沈下橋に行こうとしたけど通行止め

012 013_2

仕方なく車を置いて歩く(よい子は行かないように)

010_2 011_2

らびぃの休憩と散歩を兼ねて歩いたけど結構長い距離だった

やっと橋が見える場所に

009_2

当然橋も通行止め

001_2 002_2

足元が流され橋脚が沈み込んでる

006_2 007_2

折れてる

003 008_2

復旧するためにボーリング調査をしてるらしい

005 004_2

沈下橋では珍しい親柱がある

早く復旧できるといいですね

全長241.3m  全幅5.6m 昭和30年架設

親柱は見難いけど29年3月ってなってるのかな?

すぐ近くに抜水橋があり必要性は少ないのかもしれませんが

四万十川の象徴としてぜひ残してもらいたいものです。

ここは場所的に黒尊川の合流地点

これから黒尊川の沈下橋を尋ねます。

他の沈下橋の記事はこちら


四万十川ドライブ 津大橋~黒尊川へ

2011年09月26日 | ペット

目黒川の沈下橋を全部回って国道441号に出るところ

この赤橋(津大橋)を渡ります

001 004

ここまで来ると四万十川特有の色エメラルドグリーンに変わる

002

いつ見ても不思議な色

今日は下りて遊ぶ暇が無い

011

らびぃは静かに後ろで寝てる

今のうちに次の目的地までひたすら走る

006008

かよう大橋が見えてくる

007009

綺麗で特徴のある橋なので記憶に残っていて懐かしく感じる

四万十川の橋は赤鉄橋が多いのでちょっと異色に感じる橋

010

カヌー遊びもしてみたいな

015 014

中半休憩所が見えたのでトイレ休憩

013 016

当然らびぃもトイレ休憩してまた移動

017 018

何時もこんな感じで静かに乗ってる

芝マットの上がお気に入り

019

あと少しで目的地

この後四万十川の支流の中でも一番透明度が高い川

黒尊川に入ります

つづく。


目黒川の沈下橋 下流の名も無い橋

2011年09月25日 | 沈下橋

四万十川の支流目黒川そのまた支流の川が小津賀橋を渡って100mほどのところにある

川の名前もわからない当然橋の名前もわからない

001_9

100mと聞いたのに無い

段々道も細くなるし荒れてくる

完全に間違えたな

しかし狭くてUターンできそうなとこがない 

少し広いところを見つけて3回ほど切替してやっとUターンできた

003_9

正面の崩れかけた家のところを左に曲がったらすぐだった

とりあえずまたバックだ

004_9 005_9

あった!

確かに沈下橋

006_8 007_8

すぐ前は目黒川

008_8

橋から見た上流 さっきは道を間違えてかなり上流まで上ってしまったが目ぼしい物はなにもなさそうだった

長さ9m 幅2.3mまではわかったけど後はいくら探しても出てこなかった

すべての沈下橋を回ったので今日はこれでお終い

010_7

来た道を帰るのはつまらないので下見がてら四万十川に向けて帰路につく

途中で見かけた綺麗な橋 立ち寄ってみると子供たちが泳いでた(行ったのは8月初め頃)

013_7 016_6

愛護会ご用達の自然プール?

清流らから見られる風景

011_5 012_5

橋の上から見ると

017_7

新しい橋です

この橋から下を見ると・・・

014_6 015_7

明らかに沈下橋の跡

この綺麗な橋にバトンタッチして役目を終えたようです

これで目黒川の沈下橋制覇だ

今度は黒尊川を制覇するぞ~

他の沈下橋の記事はこちら


目黒川の沈下橋  小津賀橋  らびぃの水遊び

2011年09月24日 | ペット

目黒川の沈下橋めぐりも大詰め

最下流の橋 目黒川はこの後四万十川と合流する

008_7 009_6

ここは親切に道路上に看板を設置してくれている

橋はかなり下のほうなので走りながら探すのは大変だけどこの位置に看板があると楽勝です

010_6

古臭い看板もある

薄暗い木立の中を100mぐらい下りると橋があります

001_8 002_7

小津賀橋

全長42m  幅3m 昭和34年架橋

目黒川流域は32年~35年にかけて作られているのがわかる

50年経っている 

003_8 005_8

目黒川の中では一番大きな橋

004_8 006_7

この大きさなら安心して走れる

007_7 011_4

車を置いて写真を撮っていたら後から車が来たので大急ぎで移動別の所においてゆっくり見学

013_6 015_6

今日はゆっくり出来なくて走りっぱなしだったのでここで暫く休憩

016_5 017_6

らびぃの元気も回復してる

それじゃ泳ぎますか?

018_5 019_4

ここは浅いのでらびぃも積極的に遊ぶ

020_3 021_3

涼しそうに遊んでる

022_3 023_2

らびぃの足元には鮎が泳いでる

024_3 025_2

捕まらないね

026_3 027_3

かなり拗ねてる

028_3 029_2

らびぃの前に仕掛けがあるよ

038_2 039

いっぱい鮎はいるけどこの仕掛けは鮎のもの?

それともウナギ・それともエビ?よく解らないけどいたるところにある

035_3 037_3

そんなにバタバタしたら魚が逃げるよ

042 044

さっきまで足元にいたのにらびぃが動いたから逃げていった

重い らびぃに足踏まれてる

045

この日(8月はじめ)は気温が相当高かったけどここは別世界

ほんとに涼しい避暑地です

今日のドライブも後少し この先にすぐ無名の沈下橋があるとの情報があるので探してきます。

他の沈下橋の記事はこちら


目黒川の沈下橋  下津賀沈下橋

2011年09月23日 | 沈下橋

目黒川の沈下橋下流から2番目の橋

001_7 002_6

車を停める場所が無い農作業をしていたおじいさんに頼んで納屋の前に置かせてもらった

下津賀沈下橋

全長 27m  幅3.4m  昭和48年架橋

それほど車が通る橋ではなさそう

人の通りはあったので渡ったとこの田畑に行く道かな?

003_7 004_7

幅も厚みもありかなり丈夫な橋のようだ

005_7

車を置かせてもらってるのでゆっくり撮ることができない足早に退散です。

この後目黒川の一番下流の沈下橋小津賀橋まで走ります

つづく

他の沈下橋の記事はこちら


15号の影響 宇和島はセーフ 9月21日

2011年09月21日 | 日常

テレビでは各地の被害状況を写し出してる

今年は雨の影響が凄い

宇和島は今回も運よく被害は少なかった

まったくないと思っていたけどニュースを見るとあちこちでがけ崩れが起きてた

昨日は大雨でこのまま降り続くと大変と思っていたが夜9時の散歩のときは雨も上がり川の水位も下がってた 風はまったく吹かなかった ほんとに台風が来てるのって感じだった

Aaa

今朝5時の台風の位置

高知の沖にいるし宇和島も暴風域に入っているけどまったく無風???

昨日の状況(16時頃)はこんな感じ

001

雨は凄いけど葉っぱや枝は揺れてない

台風らしくない

家の近くの川もう少しで越える

002 003

散歩コースの川も凄い

上流からゴミもいっぱい流れてきた

004 006

宇和島バイパスと国道56号の様子

ワイパーを最速にしてるけど見難い

水しぶきがひどくて前の車のNOも読めない

005 008

救急車も忙しそうに走ってる

009

夜には雨も小康状態

朝起きたらそのまま降り止んでいたみたいで道路も半乾き

Aaa_1 Aaa_2

さすがに川に入れない

Aaa_5 Aaa_4

昨日は茶色い濁流だったけど今朝はこの通り澄んでる

らびぃは降りたそうだけど歩けないから降りれないね

Aaa_3 Aaa_6

暫く見ていたけど無理なので帰る

Aaa_7

山から流れてきたゴミと土砂

いたるところこんな状態 雨の凄さがわかる

Aaa_9 Aaa_8

フェンス越しに何か見つけた?

取ってほしいと訴えてるけど無視

早く帰って朝ごはんだよ~


換毛期 らびぃの洗濯

2011年09月20日 | ペット

らびぃの換毛期

半端じゃなく抜ける

この時期お客さんが来ると気の毒

犬の好きな人じゃないと家に入れないかも?

朝晩掃除機をかけて取るけど追いつかない

3連休の最後は汚れる原因を元から絶つことにした

001

殺気を感じてコタツの下に隠れてる

001a 001b

みてると結構掻いてる

やっぱり生え変わりは痒いのかな?

001c 001d

脱走しないように鎖で繋ぐ

何時まで経っても悪あがき 

車庫の中に逃げ込んで出てこない

001e

やっと諦めたかな?

002 003

水で流して軽く毛を取って

それからシャンプー

004 005

すきあらば逃げようの構え

006

こんな調子ですぐに毛がとれる

この毛が家の中を汚してたんだから取っても取っても無くなるわけない

今日は固定カメラにして写してるから途中経過がわかる

06b 06a

カメラも防水だけどこの手じゃなかなか写せないから先日買ったばかりの三脚につけて撮影

リモコンも防水だから汚い手のまま触っても大丈夫

後から水洗いできる

007 008

今一番抜けるのが首元とお尻辺り

とにかく念入りに洗う

足元は大変なことになってるけど後回し

さっきまで晴れていたのに急に雨が降ってきた

まだらびぃのマットやタオルを洗ってない

早くしないと洗濯物が乾かなくなる

大急ぎでらびぃを濯ぎます

残りは後から報告です。