黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

危険がいっぱい 毛虫だ~

2011年06月29日 | ペット

何時もの場所にらびぃがいない

さっきまでは確かにソファーの上で恐ろしい顔して寝ていたのに?

68_1

どこに行ったのだろう?

3 Photo

こんなとこで寝てた

このところ一気に暑くなってきたので耐えれなくなった

せっかく買ったクールマットは嫌いだけどタイルの上は好き

この時間だったら外のほうが風があって涼しそうだから外に出してやった

Imgp4895 Imgp4889

陰を求めて家の周りを移動してる

Imgp4891 Imgp4892

それにしても完全なオネエの座り方やな

02

助けを求めてこっちにきた

Imgp4901

クーラーのかかった家の中に入れて欲しいのかな?

Imgp4904

これって土下座(笑)

暫く座って訴えていたけど暑くなって水の補給

Imgp4884

一気に飲み干してしまったので水を補給しようと水道のところに来た

バケツを洗って水を汲んでると上からなにやら落ちてきた

01

でっかい毛虫

嫌な予感 そっと上を見ると

02_2 04

あっちにもこっちにもいる

7 05

とりあえずおおきなピンセットみたいなやつで捕った

小さいのもいっぱいいるのであとは殺虫剤で駆除だ~

一生懸命毛虫と格闘していた間

らびぃさんは・・・

穴掘りしてた

610_1

冗談抜きでこの石そのうち転がるかも

この後らびぃは危険な庭から安全でクーラーの効いた部屋の中に移動し恐ろしい顔して寝てました


豪華な門構え 俵津隧道 

2011年06月27日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

千賀居隧道を見た後まだ時間があったので帰り道にある俵津隧道へ上ってみた

ここも昔はよく通った道

いつの間にか旧道になり度胸試しのスポットになっていた

001_2 002_2

56号から野福峠に入ってすぐのところを右に入る

003_2

直ぐに見えてくるのが廃墟になったラブホ

もともとはこのラブホがスポットだったような記憶がある

この周辺に数軒あったラブホ次々と潰れて廃墟になっている

隧道まではこのまま1本道を一気にかけ上がれば現れる

004 009_2

久しぶりに見たけどやっぱり迫力あるな~

007_2 016_2

西予市側は暗くてちょっと気味悪い

スポットの素質は充分にある

008_2

この日の天気は快晴14時ごろでこのくらいの暗さ

左の写真は感度を上げてストロボ焚いて撮ってみた

穴の中は真っ暗 さすがに一人で歩くのは勇気がいる

011_2 012

入口のコンクリも剥がれ掛けている

015_2

暗い 歩くのも怖いけど もし車が来て隧道の中に人影が写ったらもっと怖いかも 

目いっぱいアクセル踏まれそう

そっちのほうがある意味怖いのかも

今度からもっと明るいライト準備してから来よう

道が荒れてそうなのである程度歩いて障害物のないのを確認これなら走れそう

石ころを避けながらT-MAXでくぐってきた

017_2 019_2

明浜側は明るい、こちらから来れば怖さはない

気の小さい人でも一人ではいる勇気も出るかもね

023_2 022_2

明浜側から見たら健全な穴(笑)

024_2 025_2

湿気はかなり多い様子

日当たりがよくて湿気が多いから苔が綺麗に育ってる

033

結構中まで見える

ちょっと気になったこと

026_2

トンネルを抜けるとすぐにカーブになっている

032 Photo_3

その先にあるガードレールは潰れてる

誘導標識の後ガードレールが潰れてるって事は誰か飛び込んだ?

かなり高さあるからマジ危ないかも

それやったらスポットになるかも?

037 036

明浜側に降りてきたところ

いい時間になったので帰ろう

この場所は湿気の関係なのか新しいトンネルも中は湿気ムンムン個人的には新しい野福トンネルのほうが気持ちが悪い

俺だけなのかな?特にバイクで飛び込むと恐ろしい

040 Photo_2

野福トンネル入口

西予市側はやっぱり湿気で苔むしてる

01_2 Imgp4908

やっぱりこっちのほうが気持ち悪い

皆さんはどっちが怖い?


悪戯防止

2011年06月25日 | ペット

らびぃの悪戯防止

普通の穴掘りはある程度許してるんだけど

縁台の下は首が引っかかって危ないので禁止

だけど何度でも突破されていた

今度は真面目に対策

絶対大丈夫

Photo_4 1

あっちもこっちも針金で縛った

2 3

すべての角を縛って外れないようにした

これで暫く様子を見よう

対策してるうちにらびぃは別のとこを工事してた

01

ちょっとわかりにくいのでアップ

02

いっぱい掘り起こした

そのうち石が動くかも?

記事を書いた後何日分か溜まっていたので保留していたら

次の悪戯やってくれたので追記

BELLのお墓の前も掘るので対策

03

これだけ石を敷いたら掘れまい

と思っていたけど・・・

61 61_2

見事にやってくれました

今週はここがお気に入り

610_6 610_5

これでもか~

01

らびぃと知恵比べ

何時まで続くのかな


千賀居隧道 夜昼隧道じゃないの?

2011年06月23日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

このところはまってしまったスポット巡りじゃなくて隧道見学

と言うよりも暇つぶしに目的決めて走ってる

目的地がないとなかなか走れないから

そんなわけで今日は夜昼トンネルの上 千賀居隧道まで走ってみました。

大洲で高速を降りて197号線八幡浜方面に向かって走る

001

豚太郎の看板を目印にと思っていたらいきなり曲がってしまい写真を撮る暇がなかった(入ってから撮った)

002 003

初めはいい道だったが次第に荒れてきた

何ヶ所か分れ道有ったが道なりに進んで上った

視界が開けたと思ったら民家があった

かなり上のほうだけど人は住んでるようだった

走ってると隧道は見えないのに道が下りになってきた?

隧道って何時も道路の一番高いところににあると思い込んでる

完全に間違えた

引返そうかと思ったら野良仕事中のおじいさんがいたので聞いてみた

すぐ下に隧道があるって教えてくれた

(すぐ下)この時は気づかなかったけど後で気づいた

017 018

やっと見つけた

レンガ巻きの隧道

020 019

大洲側

短いけど背が高い

023

水路もある

昔は手間隙かけて作っていたのがわかるな

024 021

八幡浜側

お決まりの記念撮影

ここで気がついたんだけどこの隧道の上さっき通ってきたところかも? おじいさんがすぐ下って言ったのはこのことだったのかな?

022

どちらも扁額がない

026

スポットにされていたところなのでもう少し怖いとこかと思ったけど明るい場所でした

025

この後大洲側に引き返そうかと思ったけどついでだから八幡浜側も走ってみた

八幡浜側は下り始めて直ぐにかなりの数の民家がある

006

こちら側だったら夜来ても不安ない

009

反対側の山にも民家がある

008

夜間の見学はこちら側からきましょう(笑)

007

新聞受け

あまりにも急な坂なので1件ずつ廻るのは大変なのかな?

ここに入れてたらみんなが取りに来るのかも?

この風景日吉にもあった気がする

010 011

大洲側と比べるとこちら側は色々と標識があって親切

これなら不安がない

013

197国道に降りる直前の風景

014

197から入ったところお店が目印

015 016

橋はほりたはしとなってました

こちら側から上ると古い琺瑯看板も残っていて楽しいです

大きなものは東芝ラジオとカクイ綿の看板が綺麗に残ってました

まだ時間が余っていたのでこの後もう1ヶ所スポット巡りしてきましたので後日アップします。


宇和島は大雨 観測史上初

2011年06月21日 | まち歩き

昨日の雨は凄かった

仕事から帰ってテレビを見ていたら朝6時から7時までの1時間雨量が宇和島測候所観測史上初74・5mmだったらしい

朝6時から7時までの1時間て言ったらちょうど朝の散歩の時

無風にもかかわらず傘がまったく役に立たなかった 

雨粒の勢いが強くて中央の縫い目からポタポタと漏れてくる

たたきつける勢いが強いからか生地からも染み出て霧状になって傘の下に出てくる

安い傘と言われればそれまでだけど2ヶ月前に買った大きな傘がここまで無意味とは・・・

はピカピカ光ってる雨はザアザア降ってる散々な散歩だった

01

雨粒が強すぎて写らないし排水が間に合わず溜まってくる

03

排水孔は渦を巻いてる

04

の前の通路らびぃの足元も浸かってる

02

路地から大通りに出るところ坂になっているので大量の水が流れてくる

05

前の家の雨樋を撮ったけど写らない

07

何時もの川沿いの道に出たところ

ストロボOFFで撮ったほうが見れるかな

06

雨の勢いが強くて雨粒が霧状になってる

落ちた雨粒は地面の水溜りに大きな波紋を作ってる

08

8時前で雨のピークも過ぎた頃

国道も水があふれてノロノロ運転

消防団も出て色々なところに土嚢を積んでいた

幸い夕方から小ぶりになって人的被害はなかった模様

Photo

(さすがに国道となると応急処置が早い)

あちこちがけ崩れはでてるみたいだけど・・・

01

まとまって流れていたところはこんな状態

02

天気予報は昼頃少し晴れ間が出ると言ってけど・・・

今雨降ってる

いないいないバ~も飽きた

03 04

止んでくれるかな


散歩コース

2011年06月20日 | ペット

いつになっても止まない

朝の散歩も誰もいない、みんなどうしてるのかな?

らびぃはトイレ外でしかしない

初めの頃は舗装の上でもなかなかしてくれなかった

必ず草むらか土の上だった 今は外ならどこでもいい

ただし水を飲む量が多いので確実に散歩2回と昼のおしっこタイム1回は必ず必要

何時もの川沿いのコース

Photo_3

正面に見えるのは宇和島バイパス

そのむこうはすぐに海 造船所のクレーンが見えてる

途中にグランドがあって朝のうちはウォーキングやラジオ体操のお年寄りが多いのにその人たちもいない

01 02

のんびりと散歩ができる

この川沿いのルートは民家がない

最初は公民館

01_2 02_2

杏がいっぱいできてるけど誰も採らない

最近の子はこんなもの知らないのかな

すぐ横に自販機もある、災害時救援対応機となっている

震度6以上になったら無料になるのかな?

Photo_2

この自販機散歩のときはかなり便利

02_3 Photo

時間の表示 天気予報 ニュースと交互に流れてる

携帯を持ってないときでも時間がわかって便利

隣がこのグランド

し尿処理場の見返り施設かな?

人なら誰でも使える?らびぃはダメ

処理場の中にも体育館があり夜は電気がついて賑やかな声が聞こえる

03

その横がし尿処理場

01_3 02_4

次はポンプ場

この雨でポンプ場はフル稼働

01_4 02_5

途中の道は変わっても最後はここに出てくる

道も広く車も少ないので歩きやすい

02_6

ただし犬の散歩をする人が多いせいか草むらはダニの宝庫

03_2

ちょっと入るともれなくダニがくっついてくる

01_5

写真を撮りながら歩いていたのでらびぃが振り向いて早く歩けと催促してくる

今朝は休みなので1時間かけてのんびり散歩したから飽きたのかな

01_6 02_7

急いで帰っても遊べないよ~

庭も当然水浸し らびぃが穴掘りした所は水が溜まってる

結局雨の日曜日らびぃはまったり家の中で寝てました

今日は昨日どころの雨じゃない

昨夜からかなり強い雨が降り続いてる

事故が起こらなければいいけど・・

今週も頑張るぞ~って言いたいけど言えない朝です。


最近気になること ちょっと寄り道江戸渕橋

2011年06月18日 | まち歩き

休みごとに雨が降って最近ネタ不足

らびぃは家の中で何時もゴロゴロそんな訳でらびぃネタはない

そんな訳で今日も日記代わりのネタ

退屈なのでちょっと昼食を兼ねてドライブ何時も通っているとこだけど走ったことのない道

ただ単に道を付け替えたときの旧道と思っていた

ほんのちょっと寄り道してみる

01

入ったらすぐに見えた石碑

黒森林道?こんなのあったの?

すぐ横に橋がある

02 03

江戸渕橋 江戸?なんか関係あるのかな

名前は凄く古いが昭和53年の比較的新しい橋

ただの旧道かっと思っていたらここに入るための進入路だった 今日はビッツなので入るのは止めた

この橋長さ10m足らずなんだけど高さがあり綺麗な場所だった

04

この辺の水は綺麗だ

05

このところの雨で水は多い

ちょっと先に目をやると沈下橋の跡が残ってた

001

まだまだ知らないところがいっぱい

そのうち走ってみよう

このところ車で走っていて気になっていること

竹やぶの景色が変わっている

数ヶ月前から徐々に増殖中?

すっきり間引きされて切った竹もその場に綺麗に並べている

いたるところで目に付く

なぜ?

Photo 1

あっちでも

01_1 01_2

こっちでも

02 02_1

こんな感じ

とにかく綺麗に並んで気持ちがいい

1ヶ所2ヶ所じゃなく宇和島のいろいろな場所で伐採されてる

綺麗なになることはいいことだ

寝れなくなるからこれ以上考えるのやめた。

明日は晴れるといいな


大峠隧道 NO3 音の正体判明

2011年06月16日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

恐ろしい思いをしながら何とかトンネルを抜けた

やっぱり一人で来ると恐ろしいな

それなりのバイクや四駆なら安心感が違うのだろうけど

舗装路を走るためのT-MAXで真っ暗荒れた道に入るのは恐ろしい

オンロードのタイヤでは角の尖った石を踏んだら即バーストする

トンネルの中でバーストしたら

心臓止まるかも? 蝙蝠もとばっちり受けるかも

ついでに崩落するかも

ずるずるの濡れた穴ぼこだらけのとこで立ちこけしたら起こせないかも?

とにかく恐ろしい場所だった

041_2

トンネル内は結構風がある、そよそよと吹いてくる

愛媛県側から高知側に向けての風、温度差による流れみたい 

こういった場所じゃなかったら気持ちのいい風なんだけどな・・

高知側の50~100mぐらいのところで聞こえた

薄気味悪い音の正体とバイクが暴れだした原因を確認するためTMAXを外に出して歩いて穴の中に突入

042_2 045

愛媛県側と違って石が尖っている

天井からの落石?通行量が少ないので割れてない

大き目の石がゴロゴロ

おまけに漏水が多く細かい土が流され石がむき出し

どちらかと言うと川底の感じ

046

多分これでハンドルを取れれリアタイヤが弾き飛ばされたんじゃないのかな?

バーストしなかったのは不幸中の幸いかも

043_2 044

音の正体はこれ

屋根などに使う波板

水滴がこの上に落ちてトンネルの中で反響している

おかげで寿命が3年くらい短んだ

誰が何のため持ち込んだの?

047

高知側の入り口

個人的にはこちら側の吹きつけの壁のほうが人工的で気持ち悪い

048 049

出口付近

高知側のほうが漏水がひどく水が流れ出してる

コケの状態からしても湿気が高い

写真も何枚か靄がかかって使えなかった

050 051

看板に何かついてる

これは忘れもの?

052 053

TMAXの記念撮影

054 055

もう一度穴くぐりしないといけないのでタイヤの点検

056

何とか大丈夫そう

さっき歩いてる時に見つけたカンタロウミミズ

昔は雨上がりにいくらでもいたんだけど最近見なくなった

057 058

30~40CMぐらいかな

帰りの穴の中は撮らず運転に集中

穴抜け完了

見晴らしのいいとこに出た

059

宇和島まで31k

060

暫くグネグネと下っていきます

061 061a

やっと4号線まで降りてきたのでもう一度タイヤの点検と休憩

この辺のガードレールは洒落てるな

063

ATの二輪で下るのは大変だった

とにかく濡れた杉の葉と石ころ枝 苔

最悪なのはこのグレーチング

葉っぱが無くてもよく滑る

Imgp2109

重い車体のおかげでアクセルOFFでもぐんぐんスピードが上がるFブレーキをかけたら最後谷底に直行

間違ってもFブレーキかけないように・・・

何とか無事に降りて帰宅

064 065

帰ってみたらTMAXはかなり悲惨な状況

とにかく隙間と言う隙間は杉の葉だらけ

一休みするまもなく洗車

066

しっかり疲れた日曜日でした

NO1はこちら

NO2はこちら


大峠隧道  凄い 長い 怖い 素掘りの迫力満点

2011年06月14日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

そろそろ見えてきてもよさそうなんだけど・・・

カーブを曲がったらそこに・・・

031

あった

ぽっかりと口を開けた穴

若かれし頃走った隧道そのままです

昭和40年代素掘りでコンクリートを吹き付けたトンネルは当たり前の時期だったけどココはその時でも凄い恐ろしいと感じた所

032

その場でそのときの友人に携帯で送ってみた

033

034

愛媛県側から見たところ

036

丁度愛媛県側の入り口までが舗装

036a

土混じりで締まっている感じで硬そう(土と砕石をまいた感じ)

未舗装の部分も何とかTMAXで走れそう

奥を見て問題ないようだったらTMAXで走ろう

034a 035

荒れているとTMAXでは走れないかもと考え準備万端

歩いて入れる準備は出来てる

Photo_2

TMAXで入っても大丈夫なようにナビの水濡れも対策OK

TMAXは暫く入り口で待機

037

この辺は大丈夫そう

038

これなら大丈夫だと判断 TMAXで突入

これが恐怖の始まり・・・とも知らず

039

高知側が近づいてきた

039a

この辺から異様な音が聞こえ出し気持ち悪くなり少しスピードを上げようと思ったらTMAXのフロントが大きくはじかれ方向が変わりついでにリアも左右にはじかれるような動き

オフ車と違ってFタイヤの直前が見えないので大量の石ころと穴ボコに行く手を阻まれたようだった

何とか倒れずに穴の外に出た(途中の写真は撮れなかった)

明るいとこに出て落ち着いたとこでさっきの場所へ戻ることに

Photo_3 高知側から見た穴

あの異常な音とバイクの挙動変化は何だったんだろう

とにかく気になる もう一度戻って確認してみよう

再度穴の中を探検だ

NO3へ続く

NO1はこちら

NO3はこちら


大雨警報

2011年06月12日 | まち歩き

昨日から降り続く雨

今日はとうとう警報になってしまった

台風でもないのにこれだけ降り続くのも珍しい

らびぃも退屈そう

02

らびぃお得意のおねえ座り

ついでにお手上げ状態

01_3

散歩に行きたそう

Photo

誘う顔

ちょっと出かけたけど遊ばせるような雨じゃない

0012

前が見えにくい大粒の雨

せっかく出かけたけどらびぃは車の中で往復しただけ

01_2

庭も排水が間に合わず水没状態

雨粒がストロボに反射してオーブみたい

001

昨日の朝 まだ水の流れが穏やか

01_4

今朝の散歩 水位が上がって流れもはやそう

らびぃは水の音が気になってる

07

階段の下のほうは浸かってる

夕方は危ないからおろせなかった

06

土手の通路は完全に水没 

いつも歩いてるところが見えない

02_2

らびぃが気にしていた音

ひさしぶりに音を立てて流れてる

これは朝の写真

夕方は草も全部見えなくなっていたが雨がひどくて写真は断念

03 04

水が増えて川幅が広がって見える

もう一度寝る前に散歩行くんだけど大丈夫かな?

照る照る坊主にお願いするしかないのかな