黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

LEDライト購入

2024年05月17日 | 日常

先月炙りの撮影2回教えてもらったのでこれからも使うことあるかもってことでライトを購入

あの時のどんなライトを使ったのか聞いてなかったけど大体こんなのだろうとは予想できる

ある程度の明るさがあって照射角度可変式の物が必要になりそう

古いライトは結構もってるけどLEDライトはこの10年ぐらいの間に

凄く進化してるので最近の物一つ買ってみる

右のものが本命 

左は面白そうだし安かったので買ってみた

何方もデカいんだけど左は中身有るんかいってぐらい軽い 玩具みたい

右はある程度覚悟してたけど重い

玩具は

113g

本命は448g これハンドライトとしては重過ぎる

昔からライトは好きで色々と買ってる

キャンプも30年以上前からやってるし

古い隧道(トンネル)見るのが好きで真暗な隧道の写真撮って回ってたからライトは必需品

たぶん家中あちこち置いてるライト集めたらこの倍くらいいあると思います(笑)

昔流行したマグライトは色々な種類買い集めてました

普通のライトはこのくらいの重さ

ある程度明るいタイプです

10年~20年前はこの200ルクスが明るい方だったんだけど今では暗い

これまで買ってるのはそれなりに有名なメーカー品だから結構高かった

今回買った2つとこれまで使ってる代表的な3つの計5個テストしてみました

離れの壁が白くてわかりやすいので15m離れた場所にカメラをセットしてます

左から順番にテストです

一番明るいライトを基準にしてカメラはMモードで固定して撮ってますから

露出アンダーになります そのため実際には写真よりは明るいです

これが玩具みたいなやつ 商品説明では4200ルーメン照射距離1500mと謳われてますが大嘘

今回一番暗いです 

100ルーメン位の小型ライト

それでも上のライトよりは明るい

GENTOSのSF501 これは5WのLEDと表記されてるけど何ルーメンか不明だけど明るい方だったはず

電池もカメラ用の高い電池が3本必要だったのでランニングコストが異常に高いマニア向けのタイプ

10年ぐらい前のライトだから資料がない

これ迄持ってる中では一番明るいライトLED LENSER T7

200ルーメン さすがに明るい

これが今回買ったでかいライト

商品説明では25000ルーメンとなってるけどさすがにこれも大嘘なんだけど

それでもここまで広角で照らしてこの明るさは凄い

直視したら危ない明るさです

無名の中国製品の明るさ表示はどれも大嘘ってことがはっきりした

それでもデカいライトの明るさは凄いな

こんなライトが安く手にはいるのはありがたいことですね

 

せっかく三脚立ててカメラセットしてるので空にくっきり浮かんでるお月さま撮ってみました

一眼レフ600mmフルサイズ換算960mm

65倍のコンデジ

コンデジの倍率の高さにはびっくりします

特殊記事のためコメント欄おやすみです