黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

柏島2回目

2024年06月09日 | ドライブ ツーリング

6月1日柏島へ走る天気予報では晴れ 風も2m これなら宙に浮いてくれるかも

ってことで走りました

としちゃんも横浜から帰ってきていくとのことなので2台で走る

バイクを止めた50m先ぐらいに獣道があるようでサルがどんどん降りてくる

この下にはキャンプ場があるからそこに行ってるのかな?

天気予報は晴れって出てたのにこれじゃ光が弱くてダメですね

取りあえず行きも帰りも立ち寄ったけど影は出ません

船着き場に着いた時少し陽が出てきたので撮ってみた

湾内ゴミが多い

イルカは船つき場まで遊びに来てる

機嫌がいいとジャンプが見える

1日違い前日フォローしてもらってるmimimomorieさんも見に来てたってブログが上がってました

ジャンプは見えたかな 友達と一緒に周られていたのでみれてるといいな  ブログは

旅・ふ・る Tabi Full 

偶然1日違いで同じ場所に来てたようです

飛んだ

せっかく飛んでるのにとしちゃんトイレ行ってるから居ない

4回飛んでくれたけど見えなかった

4回連続飛んでくれました

スマホで動画の人は広範囲に映る距離なので撮れたでしょう だけど小さいかも

カメラで撮るのは難しかったかも

子供も大きくなってどっちが子供かわからなくなってきた

潮吹き

船が出入りするとついて行く

観光客のダイバーさんは大喜び

宙に浮く船はダメだったけどイルカはしっかりと見ることができました

鯛丼も食べれたし焼き鳥とたこ焼きも食べれた

何時ものソフトで〆

としちゃんは帰ってきて早々イルカに合えてタイ丼食べれて大喜びでした

 

 


柏島までツーリング

2024年06月04日 | ドライブ ツーリング

柏島までバイクで走ってきました

今年初めて? 昨年は11月の R321 ライダーズミーティングで来て以来かな

特に用事があるわけではないけどバイクで走るのに丁度いい距離 片道85k

上手く行けば宙に浮く船が見えるかもしれないしイルカも見えるかも

薄雲かかって太陽光が弱いし風があって波立ってるから見えそうにないな

一つ目の目的地到着

やっぱり無理ですね水位は丁度いいけど陽射しが弱い

諦めてイルカのいる場所へ移動

居た 子供も大きくなってどっちが親なのかわからなくなってる

浅いとこにってくれたら撮りやすいけどこの日はここを行ったり来たりしてたのでこれ以上は無理でした

すぐそこに居るんです

船着き場に行ったけど今一つ浮いてない

魚ごころ 11時30分の開店なので一番に入る

ここの鯛はコリコリして美味しい

帰りは大月の道の駅

何時もの買い物

一番小さなの買ってきました

鱗もわたも出してくれてるから何もしなくていい

一番小さいけど35㎝ 家内と2人だから丁度いい

手っ取り早く塩焼き

首のリハビリ兼ねてのツーリング 

北海道みたいに朝から晩まで走るのは無理だけど近場走るのには

それほど痛みも出なくて何とかなりそうです

 

何時もと代わり映えしない柏島の記事なのでコメント欄おやすみです

 


写真展 2回目

2024年06月03日 | ドライブ ツーリング

数日前に行った愛南フォトクラブの写真展ちょっと訳ありでもう一度行くことになってしまった

行く途中バイクのツーリング集団 天気もいいツーリングには最適

信号待ちで眺めてて気がついた

ナンバー見てると色々な地域から来てる

岡山 徳島 下関 鹿児島 どこかで意気投合してまとまったのかな

それともSNSつながりで現地集合で四国ツーリングなのかも

一台あまり見ないバイクが目に留まった

ドゥカティ ディアベルかな?

てことで今回はとしちゃんの道案内

場所が替わったので道がわからないとのことで横乗って道案内です

夕日の撮影で知り合いも多いクラブ

色々と話もさせてもらってました

話に花が咲き昼も食べずに1時過ぎまで話してた

お二人が昼食べるのならここが美味しいよって教えてくれたところに行く

国道沿いで目立ってはいたけど行ったことはなかった

中も汽車の雰囲気 個室もある

レトロなランプ

お薦めのハンバーグ 

もう一つのお薦め エッグサンド だけどメニュー見ても無い

聞いたらメニューにない物だったけどいそべえさんの紹介で来たって初めに伝えてたので

これお薦めって言われてたんだけど何処にあるんですかって聞いた

裏メニューだった(笑)

作れますってことでつくってもらえました

どちらも美味しかったです

コメント欄おやすみです


愛南フォトクラブ写真展行ってきました

2024年06月01日 | ドライブ ツーリング

毎年案内状が届く愛南フォトクラブ写真展行ってきました

土日混むと嫌なので避けて月曜日

天気も良くてバイク日和ってことでバイクでひとっ走り

会場もこれまでの所と違っているので探して行かないといけないので丁度いい

愛媛銀行の隣って事だったのでそこを目印に行ったら間違いないくことができた

駐車場数台しか止められないバイクでよかったと思っていたら

向かい側の空き地も駐車可能って案内されてた

会場は2階

昼休み時間だったからか人もまばら

ブログされてるハチミツさんは丁度帰った後で会えなかったけどいそべえさんが丁度いてくれたので良かった

ハチミツさんやいそべえさんの作品

いそべえさんのポケットから見慣れたものが出てる

私のつけてるヘルメット被った黄色いテルテル坊主 ヘルえっとの種類相当多いんだけど全く同じ色でした

別の日 宇和島で行なわれてた第6回 宇和島美術協会展見にいく

宇和島の駅の隣パフィオ宇和島

 

書道 日本画 洋画 版画 工芸 写真 色々な作品が展示されてた

目的はこの写真でした

ここも混雑することなくゆっくりと見ることができました

コメント欄おやすみです

 

 


鯉のぼりツーリング後半

2024年05月30日 | ドライブ ツーリング

一斗俵沈下橋を見終わってもう一か所鯉のぼりあげてるとこ思いだしたので行ってみる

途中四万十川の沈下橋の1番上流の橋があることを思い出したのでナビを無視してそちらに行ってみる

高樋橋これより上流に沈下橋はありません

源流点もこの山を登ったところにあります

源流点に近い場所水が綺麗

透き通って水が無いように川底が見える

川トンボが止まってた

高樋橋見終わって大野見村に抜ける道をどんどん登って行くやっと197国道に出てきた

ここはもうカルストの下の方

帰る道とは反対になるのだけどちょっとまた寄り道

山賊茶屋に立ち寄ってスーパー焼き鳥と大学芋をお土産に買って帰る

最期の目的地 梼原町川西路(白谷地区)のミニ鯉のぼり

6000匹と書いてるとこもあるし7000匹と書いてるサイトもあるのでどっちが正しいのかわからないけどいっぱいいます

確かに沢山います

ここから自宅まで55k

本日の走行距離220k

丸一日よく遊びました

昨日コメント欄おやすみ書くの忘れたから

今日はコメント欄おやすみです(笑)


鯉のぼりツーリング前半

2024年05月28日 | ドライブ ツーリング

まだ残ってるのがありましたのでアップです

バイクで鯉のぼりを見に行った時のものです

まずは元祖鯉のぼりの川渡りの地

家から52kの場所です

平日なので人もいません

風が強くてよく泳いでます

1974年  私が16歳バイクの免許を取った年

高校ではバイクの免許取得禁止だったので見つからないように山奥ばかり走ってたのでこの場所は

その時に見つけてびっくりした場所

何もない山奥に突然鯉のぼりがいっぱい泳いでた 半世紀前の思い出です(笑)

誕生日が12月なので実際に見たのは2回目だったのかな

今ではあちこちで行なわれてて珍しく無くなった風景ですけど私にとっては懐かしい風景になります

せっかくここまで来たので次の鯉のぼりも見に行きます

一斗俵沈下橋(いっとひょうのちんかばし)

この橋の名前は見てなかったけど清水大橋と一斗俵の沈下橋の間にある抜水橋

これが清水大橋 かなり大きな沈下橋です

抜水橋を渡ったら一斗俵沈下橋の駐車場 左側に立派なトイレがある

このトイレタバコ禁止の張り紙はよくあるのだけど飲食禁止

トイレで飲食する人いるのかな?

駐車場から遊歩道になってて歩いて2分ってとこかな

以前四万十川と支流の沈下橋を捜して回ってた頃来てるのでよく覚えてる 四万十川の沈下橋

一斗俵の沈下橋1935年(昭和10年)架橋  以前行った時の記事

四万十川の沈下橋では一番古い橋で国の有形文化財になってます 

南国製菓のテレビCMでけんけんぱって子供が遊んでるのでも有名かな

仁淀川にある久喜沈下橋も同じく1935年(昭和10年)架橋どちらも一番古い沈下橋です  以前行った時の記事

殆どの沈下橋で飛び込み禁止になっているけどここはいいのかな

よく飛び込んでる写真が出てる

ここ橋は通行禁止だったけど橋の手前まで行けた記憶があったので道を捜したらありました

もう一度駐車場に戻ってバイクで橋の手前まで来て記念撮影

懐かしい場所2か所回ることができました

もう少し寄り道しますので次回アップします

 

 


カタクリ

2024年05月03日 | ドライブ ツーリング

笑隆さんからカタクリが咲いたとの情報が入ったので行きませんかってお誘い

当然行きます

ぬかるんでるかも知れないから長靴は準備しといてくださいとのことだったので長靴積み込んで出発

日吉の道の駅で合流してカルストに向かう

今日はとしちゃんの車に乗せてもらってる楽ちん

1100mぐらいまで登ってきてます

場所が特定されると盗掘等おきるので周りの景色は写してないです

行った時はあまりなくてこんなものなのかなってちょっとがっかり

綺麗そうなのを選らんで撮る

でっかいカタツムリの抜け殻

この後反対側にも数本咲いてることがわかり行こうとしたがかなり急なので鬼城さんととしちゃんは断念

望遠レンズで撮ってる

笑隆さんと私は反対側に登る

ロープと手袋は要りますね 

ついでにカメラを背負って行かないといけないのでリュックサックは欲しいかな

次回は準備していきたいと思います

登る人と谷の反対側で撮る人

かなりの急傾斜 デジイチ片手で厳しいです

見難いけどかなりの数咲いてます

 

初めて見ることができました

何時も誘ってもらう先輩方に感謝です

 


桜を求めてドライブ  

2024年04月13日 | ドライブ ツーリング

朝から1日走り回った撮影ドライブ

1日をこれだけ引っ張ったのは珍しい やっと完結ですね(笑)

途中行った順番が入れ代わってましたがさくらはこれで最後です

奈良野天満桜 

横林小学校の昭和29年の卒業生によって植えられた桜となってます

この場所は予子林地区 学校名は横林なんだ

見に来る人も多いとのことですが場所がわかり難いですね

奈良野天満桜を終わらせて移動したのは大洲城が見える河原

予讃線のローカルな列車がよく見えます

桜満開 1泊100万円で泊まれるお城として話題になりました

泊まる人いるのかなと思っていたけど新聞に出てた時予約で埋まってるって書かれてました

外人さんの予約が多いようです

長くひっぱった桜の記事もやっとこれで終わりです

 

 

 

 


桜求めてドライブ

2024年04月12日 | ドライブ ツーリング

満開の桜が目に付いたので撮ってみました

エンコの釜って言われたけど字がわからない

鬼城さんから河童の釜って教えてもらいました

あちこちいっぱい咲いてる

野村ダムに向かう道沿いの桜も綺麗

天気が良かったら綺麗に

未だ花筏ができるほどは落ちてない

これは綺麗に咲いてる

前日の風でかなり落ちてました

続きますのでコメント欄おやすみです


桜求めてドライブ フラワーパークおおず

2024年04月10日 | ドライブ ツーリング

宝厳寺の撮影を終わって少し早めの昼食

笑隆さんお薦めのお店

昼前だったけどもう中は満席で外でも2組待っていた

待ってる間どんな店かなってネットで見ると

八幡浜風ちゃんぽんの発祥であり、それを名物とするラーメン店。

となっていた

何とか2テーブル空いたので3人と2人で分かれて座る

食べるとこ行くと見事な笑顔(笑)

当然ちゃんぽんを注文したんだけど周りの人が頼んでるのは殆どが餡掛けチャーハン

ちゃんぽんが一押しじゃないの?

としちゃんちゃんぽん注文した後どうしても食べたくて餡掛けチャーハン追加注文してた

当然後ろのテーブルの3人がびっくりしてた(笑)

ますます笑顔になる人

店員さん気を利かせて取り皿もってきてくれてたので半分は私が食べたんですけどね(笑)

昼食終わったら笑隆さんは列車を撮りに行くとのことでここで分かれる

私ととしちゃんはizumigamoriさんと鬼城さんたちとフラワーパーク大洲へ向かう

チューリップは少し早かったようで白と黄色はまだ咲いてなくて紅いのばかりが咲いていた

可愛い服着たシェットランドがいたので飼い主さんい許可もらって鬼城さんととしちゃんはそっちを撮ってる

私は飼い主さん撮ってた(笑)

桜あり 菜の花あり チューリップあり ネモフィラあり全部そろってるのは初めてかな

チューリップは未だだったけど色々な花が揃っててよかったです