黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

プリンター

2024年05月12日 | カメラ

真面目に家でごろごろしてますのでだいぶ首の痛み取れてきました

何処にも出かけてないのでネタは無いのでちょっと楽天でポチったものの紹介です

これ迄写真をプリントすることは少なかったので安いプリンターしか使ってませんでした

そのプリンターも使うのはたまに保険証や家内が車通勤してるので

毎年車の任意保険の証書のコピーするぐらい

 

2か月前に新聞投稿するのでプリントして送らないといけないのにまともなプリンターがない

仕方ないけどぼろいプリンターで何とかA4サイズでプリントして送った

それでも運よく入賞したのでよかった

たまに写真のプリントが必要な時これまではカメラのキタムラで4切りをプリントしてたのですが

キタムラが撤退してしまってプリントもできなくなってしまった

仕方なく今回プリンター購入しました

これまで使ってたプリンター

今度買ったのは大きすぎて置く場所も考えないといけない

今回購入したのはEPSON EW-M973A3Tです

本体とインクの予備買ったら10万超えるので厳しいけど仕方ないかな

A3ノビまで対応できるのですがその時は後ろから差し込むタイプなので後ろも少しすかさないといけない

これだけでこのディスクがいっぱい

めったに使うことないのにこれだけ場所とられると困るので

普段は上に棚を作って物を置けるようにした

これで少しは小物を散らかさないで済む

左側がキタムラで4切り1300円だったかなプリントしたもの

右が新しいプリンターでA3ノビでプリントしたもの

明らかに違いますね

せっかくだからこれ迄のものもプリントしてみました

 

ノズルが目詰まりしないように定期的にプリントしないといけないですね

コメント欄おやすみです

 

 


新聞投稿

2024年03月22日 | カメラ

2月に撮った白鳥の写真2枚

何方を選ぼうか悩んでなかなか決めることができず

1枚は何時もの単眼複眼に投稿

もう1枚は読者の写真ってのに初めて投稿

今まで出さなかった理由は単眼複眼は新聞社にデーター送るだけでOK

読者の写真はプリントして郵送しないといけない

私の場合ほとんどプリントすることが無くて写真用のプリンターも持ってない

頼まれたりしてプリントする時はカメラのキタムラにもって行ってたんだけどそのキタムラも数年前撤退

プリントできるとこがない田舎町フィルムの頃は親しいカメラ屋さんがいてプリントしてもらってたし

いいのがあると展示してくれたりしてたけど20年ほど前に亡くなり廃業それ以来コンテスト等応募してなかった

今回家にある古いプリンターでA4サイズでもOKってことで応募してみた

当然初めての応募

昨日その結果が新聞に掲載されました

運よく1席でした

初めての投稿で1席 こんなこともあるんですね

単眼複眼は1,000円だけどこの1席は20,000円あるからいい小遣い稼ぎになりました(笑)

 

てことで夜は焼肉でお祝い

行くんなら早めに言ってくれたらよかったのに桜撮りに行ってて昼食は15時過ぎ

食べ終わった頃に家内が帰ってきてに焼肉行くって言われて17時の開店と同時に入ったけど

食べれるわけがない これに後バラ3人前追加しただけで終わりました

何時もの半分だな  残念

 


SX720使ってみました

2022年02月03日 | カメラ

先日修理に出して交換修理として送られてきたコンデジ

SX720 まだ使ってなかったのでダルマさんの撮影に使ってみました

先日アップしてる写真半分はこの720で撮ったものです

これ迄の710とほぼ同じ性能なので特記するほどのことはありませんが

30倍だったズームが40倍になってるのは鳥を撮るのには便利そうですね

手持なので若干ブレてるかも

コンデジで一番条件が悪いのはダルマの撮影

太陽にレンズ向けるのだから仕方ない

フレアやゴーストをどう抑えるかで変わってきます

見事なゴーストに見舞われる

123mmだからフルサイズ換算686mm かなりの望遠域

露出補正は-1です

フレアとゴーストが抑えられない

ちょっと苦戦中

72㎜フルサイズ換算400mm

角度変えることでゴーストは収まるのでこのまま撮影

片手で一眼のレリーズ押しながらなので中途半端な撮り方になってるけど手振れ補正がよく効いてくれるので

くびれもくっきり綺麗

問題なく撮れてる

レンズの角度変えてゴースト押さえたら充分ダルマさん撮れます

82㎜ 458㎜相当

710を6年以上使っていたので性能差がないカメラのはずなのに写りはだいぶ良くなってる感じがしますね

イメージセンサーの汚れもかなり悪影響出てたのでしょうね

やっぱり新しいカメラの方が写しやすい

ブロ友さんもこのカメラ使ってる人が多いので参考になるかな

備忘録みたいな記事ですのでコメ無理しないでください

 


レンズの修理 タムロン150-600

2018年12月13日 | カメラ

春のダルマシーズンが終わってから修理に出していた600mmのレンズ

その時の記事 5月25日

修理が終わってから使うこともなく11月のダルマシーズンまで放置

吉田のダルマ夕陽を狙うため数日間通ったらまた壊れた

オートフォーカスが利かなくなった ダルマの撮影はマニアルフォーカスで使うので直さないつもりでいた

その時の記事 11月12日

そのうちまた前玉の中に埃が溜まるだろうからその時一緒に修理の予定だった

ところがタムロンからメールが届いた

内容は12月14日から修理代を値上げするとのこと

これまでの価格表

新しい価格表

軽修理       3,240円    値上げ後 3,500円

普通修理  11,880円      〃 18,000円

重修理   18,340円      〃 38,000円

 

やばいかなり上がる

それなら先に修理しようかなってことで送ってた

11月27日修理品受付

そのまま修理

 

12月6日修理完了で発送

 

12月8日到着

 綺麗に直ってきた

前玉の埃も綺麗に取り除いてあった

ダルマの撮影にしか使わないので使用頻度は少なく傷もほとんどない

綺麗な状態

修理箇所が気になるなメイン基板が壊れるものなの?

なぜか修理はタムロンばかり

シグマとキャノンは修理したことがない

タムロンと相性悪いのかな

この前玉の中に埃が溜まるのも珍しい

綺麗に除けてくれてるけど何回使えるかな

先日レンズが間に合わなくてちょっと困ったので買ってしまった

もうレンズは買わない予定だったのにぽちっと押してしまった

2倍のテレコン 

これで600㎜がない時でもキヤノンの100-400㎜を200-800mmとして使える

テレコン取り付けて同じぐらいの大きさ

今度の休み晴れたら撮りに行きたいな

今日も備忘録なのでコメント欄閉じてます

 

 


また壊れた タムロン150-600

2018年11月12日 | カメラ

タムロンの望遠レンズ150-600mm ダルマを狙う時だけ使うレンズ

昨シーズン異常にレンズ内に埃が溜まるためシーズンオフに修理に出し今シーズンやっと出番が来た

結果1週間使っただけで壊れた

オートフォーカスが利かなくなった

カメラが悪いのかレンズが悪いのか?

家に帰って他のレンズを付けて試したら動く

やっぱりレンズが壊れた

レンズのスイッチを動かすとカメラの表示はオート マニアルと切り替わる

切り替わるからスイッチは問題ない

オートフォーカスの基盤かモーター?

高くつきそうだな

これからダルマシーズンどうしようかな

悩んだ結果 修理しない

ダルマの撮影の時オートフォーカスは使わない

船が通ったり鳥がいたりするとAF入れるんだけどなければないでMFでやっても問題ないかな

この調子だとまたすぐにどこかが壊れるだろうからその時に直すことにしよう

 

ついでにもう一つ壊れた 正確には壊したかな?

SOTOのシングルバーナー

この前使った時点火スイッチを中途半端にしていたら熱で溶けてしまった

無名のメーカーじゃないので補修部品はあるだろうと探したらありました

部品代は800円だったけど送料と代引き手数料のほうがはるかに高かった

こんな大きな箱じゃなくて小さな箱にしてくれたら安く上がりそうなのにね

たったこれだけの物

上が溶けたもの

 

取り替え完了

今度からはしっかりセットして使おう。

 

 

 


マンフロットの小型三脚&Canon PowerShot SX60 HS

2018年08月02日 | カメラ
また三脚買ってしまった
上の黒いのはバイクのバニアケース用に長さを計算して買ったもの
この大きさで耐荷重も充分あるし200ⅿⅿぐらいのレンズなら問題ない
今回買ったのは少し長いけどバニアケースにはぎりぎりはいる
これまでのバンガードはこんな感じ
縮長40cmなので余裕で入る
マンフロット 縮長43cm斜めでぎりぎりはいる
段数はどちらも5段
マンフロットの高さが私にはちょうどいい高さ
普通に立ってファインダーを覗ける
強度はバンガードの方がありそう
価格も倍するから仕方ないかな
マンフロット メーカーとしてはいいけど値段が値段なので今一つ貧弱
今回買い換えた理由はこの雲台
レバーのない自由雲台なんだけどこのサイズでフルサイズのカメラを載せると扱いにくい
一脚用にしっかりした自由雲台持っているけどそれを付けると反転してたためない
トラベル三脚はこの反転タイプが主流
 
EOS Kiss等のエントリーモデルの重さなら問題なさそうなんだけど5とか7の重さには厳しい
 
それとクイックシューが手で締められない コインが必要
 
財布も持たずに車から降りてしまって現地で三脚つけれなくなって10円玉借りたことがあった
ちょっとめんどくさい
マンフロットは貧弱だけど普通のタイプ
 
指で回せる
 
今回買ったものは2本レバー
使い勝手は断然いい
バンガードの強度で2本レバーがあればいいけど大きさがネックになって丁度いいモデルが見つからない
雲台だけ付け替える手もあるけど取付たままだとセンターポールの反転ができないし
サイズ的に収まらない
 
暫くバイクで走る時はこの三脚のお世話になりそうです
暑くてバイクに乗る気になれないので何時使うか未定です。
 
もう一つ買ったもの
普段持ち歩いてるコンデジSX710 沈胴タイプでしかも30倍の高倍率
運転中は必ず助手席に置いている    SX710HS購入時の記事
購入してから3年弱
 
 
暗くて速い動きのものには弱いけどそれ以上にブログ用の写真を撮るには最高のカメラだったんだけど
この所レンズ前のキャップというかレンズシャッターというのかな半開きになってしまう場合が多くなってきた
ポケットに入れてた時レンズシャッターを傷つけたみたい
頻度としては数回に一回だし普段は気が付くので指でちょっと押せば全開になってくれて問題はない
問題は走行中などすぐに撮りたい場面 ファインダーも覗く暇がない 走行中に出くわす一瞬の出来事
などの時に困る
修理しようと思ったけど最近のカメラの修理って一律料金のようで
修理したら8,000~10,000の基本料金プラス部品代 
カメラが買える値段になってしまう 高いカメラならいいがこのクラスにこの料金は高すぎる
 
まだ710は使う場面も多いので残して710を買う時候補に挙がっていたグリップタイプのSX60を購入
710を購入するきっかけがそれまで使っていたペンタックスのグリップタイプを落下させて壊したので
買い換えた経緯がある そのためポケットに入る沈胴タイプの710を購入してた
それままた元に戻ってグリップタイプになった
どうしてもポケットに入れていきたいときは710も使えるし全く使わないで家に置きっぱなしのAiphone7もある
からそちらを有効活用しよう  
定年になればガラ携は持たなくなるのでAiphoneを使う頻度が増えるので大丈夫かな
 
 
今回買ったのがPowerShot SX60 HS 
 
これがあると一眼の使用頻度が下がってしまう
便利なのはワイド側が21mmから使えることと望遠が1365mm相当までけること
これ1台で超広角以外のすべての領域をカバーできる
おまけに軽い 評価では大きいとか重いとか書かれているけど一眼を持っていない人の評価
実際今持っている5Dとか7Dそれに100-400のLレンズや タムロンの150-600つけて撮る思いしたら
比べようにない軽さ
特にバイクで走る時はこれ1台で済むかも
 
もう一つの購入動機は  60Dで使っているレリーズも使える
ストロボもキヤノンの純正でオート撮影できる 
今持っているオプション機器がそのまま使えるメリットがある
 
ただショックだったのは購入直後キヤノンのHPに在庫僅少って出た
このモデル出てから11月でまる4年 コンデジとしては異例に長い販売期間だったので
毎年新型のうわさがささやかれていた
それに比べて710は早い
2015年に買った710は
2016年    720にこの時倍率は30倍から40倍にアップ
2017年    730に
そして今年10月740登場の有力情報も出てる
今度は50倍かも?
売れ筋コンデジは1年毎にモデルチェンジなんだよね
 
よりによって購入直後に在庫僅少って書くことないのに残念です(泣)
11月には新型出るの間違いないでしょう

タムロン SP 24-70mm F/2.8買ってみた

2017年11月12日 | カメラ

以前から気になっていたレンズ

ちょっと高いし同種のレンズを持っていることもあり保留していたんだけど

とうとう買ってしまった

何時ものネットでポチっと

ついでにこれも

82mmデカい

箱の中身は

明るい標準ズーム

通常使う標準レンズはキャノンの24-105 Lレンズがあるので困らないんだけど

開放値がF4 手ぶれ補正があるのであるので室内ノンフラッシュでも写るが

ちょっと暗い場所では厳しいそれを補うのがこのF2.8のこのレンズ

24-105のLレンズより一回りデカい

5Dと7Dに取り付けてみたけどやっぱりデカい

F4とF2.8この一絞りが室内ではかなり大きな違いになる

キャノンでこの明るさのレンズは23万 

なかなか買えない価格

今回買ったのは新型が出て製造終了した型遅れのレンズ

処分価格になるのを待っていた

やっと思っていた価格以下になったので購入した

まだ写しに行く暇がないので孫たちが来た時に撮った写真を流用

先日アップした写真実はこのレンズが届いた日だったので写していた

使ってすぐに気が付いたのはピントの合うスピード遅い

純正のLレンズが早いのでこれはさすがに一昔前のスピード

迷いは無いのですぐにピントは合うので問題なし

2.8の恩恵はストロボの使えないこんな場面

目が悪くなるからストロボ禁止って娘に言われてるのでこの場面では強みを発揮

開放値での被写界深度の浅さはさすが

太陽くん日に日に成長してるのがわかる

指しゃぶりもしだした

よく笑う

 

室内では難しい黒い子 これは綺麗

らびぃ用にいいレンズです

ご褒美は梨 水分補給もかねてしっかり食べようね

 

 

買う時には大きすぎるかなと思っていた防湿庫

今ではもう少し大きなの買っておけばよかったと後悔

これ以上レンズを買わないようにしよう。

 

 


7D Mark II

2017年04月13日 | カメラ

この所5DⅢを使う機会が増えて60Dをあまり使わなくなっていた

たまに60D使うとスイッチ位置の違いでちょくちょく悩むようになってきた

もうボケてきたのかな?

不精な正確なのでお手軽なコンデジを多用おまけにアイホンを使い出したのでそちらで撮ってしまう

デジイチを使う機会が減ってきたのが最大の原因

せめて週一でも使ってやれば問題は無いことだと思うけどなかなかそれができない

仕方なく60Dを5DⅢと同じ操作性の7DⅡに変更した

7Dはストロボが内蔵されているそれ以外は5Dとほぼ同じ

スイッチ位置も同じ

上から見ても同じ

ダイヤルも同じ

大きく違うのはCCDがフルサイズの5Dに対して7DはAPS-Cタイプ

この2台をもちたい最大の理由がここ

レンズの焦点距離をAPS-Cは1.6倍にできる

ダルマを撮る時600mmのレンズを使っているがフルサイズだと600mm

APS-Cだと1.6倍の960mm相当の望遠になる 当然明るさそのまま

フルサイズで1000mm近い望遠を買おうとすると1桁違う金額になってしまう

ので安く押さえるためこのボディを選ぶ

ミラーの大きさが全く違う

60Dと比べると

バリアングルクリアビュー液晶モニターが付いているためか大幅にレイアウトが違う

この違いが厄介

暫く3台使い比べてみよう

先日の日曜日テストがてらドックランに行ってみた

何時もの仲良しトリオが待っていた

やっぱりクロルルはくっついてる 

クロがルルに寄りかかっているほほえましい光景

珍しくまじめな顔してならんで座っている

最近社交性ができて色々な子と遊べるようになったとんちゃん

7Dの連写性能10コマ/秒 5Dは6コマ/秒この連写性能の違いを試したかった

丁度走ってくれたので写してみた

広めに撮ってトリミングする方が楽なんだけどテストなのでトリミング無し

三脚無しISO100でシャッター速度落としてる

ピントの追従性60Dに比べると早いし正確

レンズの手振れ補正も効いて雑な撮り方でも表情は出ていた

快調に走っていたら

後ろから気配が

 

ウワ~

とんちゃん登場

抜いちゃダメ~

急に出てきたからフレームの中に入りきらない

もう少し広く撮っていたらよかった

びっくり顔のクロ

ビュ~ン

並んだ

とんちゃん出た~

抜かれた~

winnerとん吉

相当間引いてもこれだけの枚数写ってる

さすがに10コマは凄い

CLASS10のSDカードでも書き込みが間に合わない事が発覚

高速のCFカードを買わないといけない

小遣い無くなったので来月まで我慢です(泣)




社外品のフードとフィルター EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

2016年02月27日 | カメラ

100-400のフードが黒いのが気になる

何でキャノンはフードを黒くするのかよくわからない

内側は乱反射防止で黒はわかるけど外側は温度上昇防止もかねて

黒じゃないほうがよさそう

出来たらレンズと同色がいいのに

てことで社外品(エツミ)のフードを購入 

新型レンズ対応は今のところ無いけど旧型用でも合うとのことで頼んでみた

旧型の83C品番

新型は83D

ちょっと貧弱 取り付け部のバリ等残っていて作りは雑

1/3の価格だから我慢

この純正の窓 PLフィルターを使うときフードを外さなくても回せるようになっている

これは便利 ホワイトフードでこの機能が入っていたら即買うんだけどない

白がいいか黒がいいかは好みの問題

向きが逆 雑な性格がよくわかる

やっぱり白がいいな

カメラにつけると


安物でも白いフードの方がよさそう

600ⅿmが黒だから2台とも使う時は白黒で対照的


フードを注文する時金額が少し足りず送料がかかりそうだったのでこんなものもついでに買ってみた

特殊効果フィルターは集め出すときりがないのであまり買ってなかったが最近あまりにも安いフィルターが売っているので試しに買ってみた

5DⅢと60Dで使ってる標準ズームのフィルターサイズが違うので2種類必要になる


クロスフィルターとスノークロスフィルター

1枚800円 4枚買っても3,200円 国産一流メーカー品1枚より安い

使うか使わないかわからないようなフィルターだからこれで充分かな

フードは買ったもののダルマの季節も終わったので望遠は暫く使う機会がないかも

生ものじゃないから箪笥の肥やしにしときましょう。






Canon SX710HS 楽天ポイントでもらった

2015年10月03日 | カメラ

いつの間にか楽天ポイントが溜まってる

使う前に撮るの忘れて使った後に気がついたけど87,000ポイントぐらい溜っていた

ある程度残しているのはカード決済が使えないショップがあるのでその時のために残していたけど

最近ほぼカード決済OKになっているので使うことがなくなった

特別欲しいものはなかったけど気になったものを数点ポチッと

届いたのが

普段使いのコンデジこの数年で何個も壊してしまったのでこの際買替えるた

今使っているのは

カシオEX300 2009年購入

ペンタックス W90 2011年購入

その時代ごとにそれなりの価格で買っているけど1年でスタンダードな性能

2年後には時代遅れになってしまう

今回も価格的には上級機種になるのかな

ブロ友のビィさんが購入したものの色違い

一眼は40年キャノン使っているけどキャノンのコンデジは初めて

常にポケットに入れていおける沈胴タイプ

コンデジとしてはちょっと重いので胸ポケットに入れると落とすかも

一番感じることは起動時間が早いこと  これはありがたい

この大きさならちょいと出かける時気兼ねなく持って行ける

これで一眼の出番が無くなるまたお蔵入りかな

並べるとちょっと大きいかなって程度

暇ができたら撮りに行こう

その前にすること

今回このタイミングで購入したのはちょっと訳あり

 

5千円キャッシュバック 楽天ポイントで購入してさらに5千円もらえる ダブルで嬉しい

結果2万円ほどでこの性能のコンデジが買えたことになる

後回しにすると忘れるので早いとこキャッシュバックの手続きしよ

暫く忙しいので写しに行く暇ができそうにないけど評判はいいので大丈夫でしょう

欠員補充ができて暇になったら写せる 紅葉に間に合えば嬉しいな。