相 絵一の偽画工坊

気まぐれ映画絵日記

時の過ぎゆくままに AS TIME GOES BY

2021年11月24日 | 音楽

亜北斎「先の戦争が始まったのが 1941年、

    この映画 カサブランカ ハンフリー・ボガート

   

    イングリット・バーグマンの

    AS  TIME  GOES  BY. 時の過ぎゆくままに が

    公開されたのが1942年 時の過ぎゆくままに 

    80年という月日を どう考えたらええんか。」

写楽斉「とりあえず それはおいといてやな。

    映画のテーマ曲 カフェ・アメリカンで ピアノに向かい 

    ドーリー・ウィルソンの歌う AS  TIME  GOES  BY.  

    映画《ラウンド・アバウト・ミッドナイト》での 

    デクスター・ゴードンのテナー、

    歌もんは イングリット・バーグマンのイメージからか、

    ダイアナ・クラーク、ニッキ・パロットと女性の歌がええ。」

  

亜北斎「それに、イングリット・バーグマン、

    イルザのだんなの名前をそのまま芸名にした ビクター・ラズロ

    同じ時期のシャーデーと共に好きやった。」

写楽斉「樹木希林が叫ぶ ジュリー!! も男の色気を妖しく歌う

    同じタイトルあったな。あんたは 時の過ぎゆくままに 

    なんとか生きとるけど もうそろそろやで。」

亜北斎「あんたもな。生きてれば うれしいこともある。

    大谷さんが MVPや、

    藤井聡太が竜王や。

    貞夫さんも COME  COME  EVERYBODY. で まだまだ現役で健在で

    うれしいこっちゃ。

写楽斉「それに、セレッソ大阪の大久保の涙の引退会見。 

    この人のサッカー 十分楽しませてくれたな。ありがとさんや。

    川崎フロンターレでの活躍が輝いてた。才能と努力、精神力 

    疲れたやろ。ほんまにごくろうさんやった。

    そんで コロナウイルス感染者や。

    となりの韓国で急増、ヨーロッパではワクチンを打つ,打たないで

    違う問題に。どないなってしまうんやろ。」 

     

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日のようにさわやかに Softly, as in a Morning Sunrise.

2021年11月17日 | 音楽

亜北斎「先週に続いて ジャズスタンダード 和訳タイトル。

    今回は 朝日のようにさわやかに

    Softly, as  in  a  Morning  Sunrise.

      

       この和訳タイトル ちとおかしいと。

    曲のタイトルとしては これ以外ないほどええ感じやけど、

    Softly は さわやか やないやろ。

    ゆっくり昇る日の出のように そっとしておいて、に近いような。

    まぁ どうでもええけどな。」

写楽斉「そんなこと 考えたことないな。

    それはそれとして これも録音がいっぱいや。

    好きなんは ヴェレッジバンガードのロリンズ。

      

    MJQ は タイトルどうり さわやかでええ。」

亜北斎「インストはあんまし 考えんでええかもしれんけど、 

    歌詞の内容は 昇る朝日は 恋の始まり、  

           沈む夕陽は 失恋地獄の始まり みたいな。

    いつの世も 恋をするのは 命がけ、怖いもんや。」

写楽斉「ほんで コロナウイルス感染者数。

    ヨーロッパでは まだまだ 増え続いとる。

      

    いまさら 国の政策に 文句もないやろ。

    みんな 好きで選んだ自民党やんか。

    敗れた人、力を持ってはいかん人が 持ってしもた つけが

    力を持ってない人の心を傷つける。

    銀行振込が普通の今 現金100万円を新人議員に

    寄付や 返還と言うとるけど これはお祝い金と思う人もおるやろ。

    国のやることは 嘘、隠しごとの非常識が 常識と昔から変わらん。

    ほな 愚痴はここまでにして、さいなら。」 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かなり我が心 My Foolish Heart

2021年11月10日 | 音楽

亜北斎「ジャズのスタンダード 続いて 

    ビル・エヴァンスのピアノが一番の、My  Foolish  Heart.

    愚かなり我が心

       

    ボーカルは 選ぶのは難しい。この和訳愚かなり我が心

    ちょっと気取った言い回しに聞こえる。

  軽く日本語で言うたら、わては なんというアホなんやろちゅう感じ。

写楽斉「ビル・エヴァンス ワルツ・フォー・デビィの一曲目にこの美しい曲。

    この音の為に命を短くしてしもた。?

    50年代 60年代に活躍したジャズミュージシャンはほとんど薬物に

    犯され溺れてた。ええ音を出す為に必要やったんか、

    薬物があったから美しい音が生まれたんか。

    薬物がなかったら、この美しい曲は生まれんかったんか。」

亜北斎「チャーリー・パーカー34歳、コルトレーン40歳、マイルス65歳、

    チェット・ベイカー58歳、このビル・エヴァンス51歳、

    みんな 自分の音 求めて、切ないな。

    映画にもなったチェット・ベイカー、何を思うて歌ってたんやろ。

      

    その時代に そこに生きて息づいて音を残した。

    そしていま その時代のその音を そのまま手に取るように聴ける。

    ありがたいことや。もう感謝、感謝しかない。

    今の芸術家は毒がない。えらいこと言うてしもた。堪忍。」

写楽斉「ほな、今週のコロナウイルス感染症。 

    日本は死者が0になる日が出てきて 浮かれ忘れてる人が。

    世界では毎日 6000人が命を落としとる。忘れんようにな。

      

    甘い言葉には裏がある。ほな また。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降っても晴れても Come Rain or Come Shine

2021年11月03日 | 音楽

亜北斎「小春日和に 秋の長雨、冬晴れに 霙、

    桜の春に 春雨は濡れるもの、夏空に 夕立。

    降っても晴れても Come  Rain  or  Come  Shine.

    好みの歌手は ダイナ・ワシントン

    好みのピアノはウイントン・ケリー。」 

    

写楽斉「雨が降ろうが 槍が降ろうが 這ってでも と仕事 仕事。

    そんな時代があった。今では さっぱりや。

    雨が降ろうが 晴れようが これと決めたこと以外は 動かん。

    ものに動じないわけやのうて体が動かん。

    じっとしとることに苦痛はない。」

    

亜北斎「ところがこの降っても 晴れても Come  Rain  or  Come Shine.の

    歌詞 甘いラブソングで まるで 結婚式の誓いの言葉のよう。

    そのうち 『そんなこと言うたかな、忘れたわ。』と 

    離婚するカップルが あっちにも こっちにも。

    若いということはええもんや。好きと勝手が同居しとる。」

写楽斉「だれか こんな歌 作らんかな。

     * 寝ても 覚めても

     * 飛んでも 跳ねても

     * 泣いても 笑っても

     * 煮ても 焼いても

     * 乗っても 降りても

亜北斎「 ほんで コロナウイルス感染者数。

    大自然の地球という星の 人間という小動物が悪さして

    地球の機嫌を少々損ねとる。 わかっとるんかな。

         今でも アメリカ、イギリス、ロシアで 毎日 4万人以上が感染

     

    * なにをした コロナウイルス くもがくれ  」

         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする