「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2019年4月22日 漁業支援活動 in 江ノ島(女川町)& お知らせ

2019-04-22 19:04:09 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 多少うねり

気温:12~20℃ 水温:6.0~6.4℃

透明度:2~4m 水深10m以深 7~8m

 女川町江ノ島(右奥の島は金華山)

 今日から春夏のJF女川町江ノ島支部の漁業支援活動が始まりました。例年は4月1日から始まる活動だが、今年は今日からのスタートとなった。

 早朝5時30分、女川港を出港し江ノ島港で小型漁船に乗り換えての潜水作業だが、海上は多少うねりがあり透明度も最悪の3m前後、しかも水温も6℃台と昨年より4℃も低い。 潜水時間は、4ダイブ合計約200分となった。

 この支援活動は、9月末まで行います。

 

  お知らせ

 先日、4月20日に待望のダイバーハウスが竹浦港に完成しました。この施設は竹浦地域交流センター(マリンビレッジ)でシャワー、トイレ、休憩室など完備しています。これから大いにこの施設を活用し、より良いダイビングサービスができるようになります。是非、竹浦の海に遊びに来てください。

 オープンした「竹浦マリンビレッジ」


2019年4月7日(日)今日の竹浦

2019-04-07 20:13:59 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南よりの風 凪

気温:11℃ 水温:5.2~5.4℃

透明度:6~8m

 ダンゴウオのメス(グロット)

 今日は、ハイブリッジさんチームに便乗して、竹浦のグロットとアゴ島で潜ってきました。

 昨日は低気圧の通過で暴風警報が出され、海上では西よりの風が20m/Sほど吹き荒れた。その影響もあって、透明度は回復したが、水温が5℃台前半まで下がってきた。昨年同期より4~5℃も低く、ここ4年間で最も低い。

 今日の目的は、ダンゴウオの抱卵の観察だが、巣穴に入っているオスは複数あるのだが卵の確認は1ケ所のみだった。

 ダンゴウオの抱卵(グロット)

 その他、グロットのクチバシカジカの抱卵は終了したが、アゴ島で新たにKAZUが抱卵場所を発見した。しかし、卵の数はあとわずかで今週中には完了するでしょう。

  クチバシカジカの抱卵(アゴ島)

 お腹を大きくしたダンゴウオのメス

 ウマヅラハギは寒いのか動きが鈍い!!

 


2019年3月31日 ダンゴウオの抱卵開始 in 竹浦

2019-04-01 07:48:15 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり一時みぞれ

海況:南東の風 弱く うねりあり

気温:2~5℃ 水温:5.6℃

透明度:3~4m

 アリエルチームとバックロールチーム合同でのダイビング

 今日は、仙台のドルフィンさんチームが竹浦のグロットとアゴ島で潜って頂きました。

昨日通過した低気圧の影響でうねりが入り透明度も非常に悪い中でのダイビングとなった。

 1本目のグロットでは、赤いダンゴウオやフサギンポ、そして待ちに待っていたダンゴウオの抱卵を確認した。

 また、2本目のアゴ島でも赤いダンゴウオやクチバシカジカの若魚などを観察したが、ダンゴウオの抱卵はなかった。

これから、ダンゴウオの抱卵がピークとなり、また、可愛いクチバシカジカの幼魚も数多く観察できる時期のなる。

 今日のダンゴウオ