安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ユジャ・ワン(ピアノ)の新譜「ウィーン・リサイタル」や群響5月定期の演奏曲目などクラシック関連のCD。

2024-06-01 19:30:00 | クラシック

ピアニストのユジャ・ワンの新譜「ウィーン・リサイタル」が発売されたので、購入しました。また、所用で聴きに行けなかった群馬交響楽団5月公演の曲目を、参考に購入してあったCDで改めて聴いてみました。

YUJA WANG (ユジャ・ワン)
THE VIENNA RECITAL (ウィーン・リサイタル)

   

ユジャ・ワンは、超絶技巧の持ち主で、2022年に行われたウィーン・リサイタルでは、リゲティやカプスーチンの曲目も演奏していますが、ベートーヴェンのソナタ18番「狩り」も素晴らしく、古典派の作品も見事に弾きこなし、レパートリーが広く、深化していることに感嘆しました。次のアルバムも楽しみです。

(曲目)

(ライナーノートに掲載された写真)

   

   

   

(タワーレコードから購入。特典としてもらった絵はがき)   

 

【群響2024年5月公演の演奏曲目のCD】 
 

   

2024年5月公演のチラシ。指揮は原田慶一郎です。ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」、ファリャ「バレエ音楽〈恋は魔術師〉」、芥川也寸志「交響曲第1番」と魅力的な曲目が並んでいます。

ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
ティボー・ガルシア(ギター) ベン・グラスバーグ指揮 トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団

   

群響5月公演では、このティボー・ガルシアがソリストとして登場しました。ガルシアのプロフィールを記載しておきます。名曲の名演といってよいCDだと思われます。(Erato 2020年録音)

   

ファリャ「恋は魔術師」
パブロ・エラス=カサド指揮マーラー室内管弦楽団 

   

スペイン出身の指揮者、エラス=カサドが、自国の作曲家ファリャの名曲を録音したもの。録音の良さもあいまって、絢爛たる管弦楽が楽しめます。(ハルモニア・ムンディ 2019年録音)

芥川也寸志「交響曲第1番」
藤岡幸夫指揮東京シティー・フィルハーモニック管弦楽団

   

芥川也寸志「交響曲第1番」を初めて聴きましたが、重厚で本格的な交響曲で、すごい作品が日本にもあったのだと、驚きました。藤岡幸夫指揮東京シティフィルも熱演を繰り広げています。(スリーシェルズ 2019年録音)

CDのライナーノートにある指揮者の藤岡幸夫さんの写真。


昨年(2023年)11月オープンの長野市鶴賀田町「天麩羅 さわ天」で、さわ天御膳の夕食。

2024-05-31 19:30:00 | グルメ

長野市に天ぷら屋さんがオープンしたと、友人から聞いたので、出かけてきました。お店は、「さわ天」という名前で、権堂から近い鶴賀田町にあります。長野県内には、天麩羅屋さんが少ないので歓迎です。

ノンアルコールビールと「さわ天御膳」を注文。天ぷらは、海老や帆立、白身のお魚と、海のものも入り、嬉しいネタ。だし巻卵など小鉢類も美味しく、また、出かけたいお店です。

外観

入口

店内。カウンターが5席で、二人掛けテーブルが一つ、四人掛けが二つありました。

カウンターに腰かけ、まずはノンアルコールビール。

さわ天御膳。品数が多く、バラエティに富んでいます。

天ぷら

もっとも前にあるのは、帆立です。

海老が新鮮で、揚がり具合も良くて、良い品物でした。

エリンギや白身のお魚など。

小鉢

春巻きの感じです。

鰹ですが、お刺身とマリネみたいな中間で、すごく美味しい。

だし巻卵。これも出汁が効いた、よい品物。

ごはん。

味噌汁と天つゆ。

サラダ

漬物。隠れているのは、野沢菜です。

デザートも出てきました。イチゴと小さなケーキ。

スピーカー内蔵の小型レシーバーのようです。ここから、BGMにヴォーカル(ジャズヴォーカル、スタンダード曲)が流れていました。マスターの趣味だということですが、僕が好きな音楽なので、これも嬉しい。

【天麩羅 さわ天】

住所:長野県長野市鶴賀田町2090
電話:026-217-2609
ホームページ:天麩羅さわ天 - 権堂/天ぷら | 食べログ (tabelog.com)


ワン・フォー・オール「BIG GEORGE」、上田市中央の「中華料理 美華」で五目ラーメンのランチ。

2024-05-30 19:30:00 | テナー・サックス

上田市中央にある中華料理店「美華」(びか)でランチをいただきました。五目ラーメンにしたのですが、野菜たっぷりで、薄い塩味のスープも美味しい。美しいハーモニーが聴けるCD。

ONE FOR ALL (ワン・フォー・オール)
BIG GEORGE (SMOKE SESSIONS 2022年録音)

   

「One For All」(ワン・フォー・オール)は、ニューヨークのライブハウス「Smalls」 で、1997年に結成されたジャズ演奏のグループで、オールスターに近いメンバーが揃っています。本作は、前作の「Third Decade」から7年ぶりの新録音です。

メンバーは、エリック・アレキサンダー(ts, 4ではas)、ジム・ロトンディ(tp)、スティーヴ・デイヴィス(tb)、デヴィッド・ヘイゼルタイン(p)、ジョン・ウェッバー(b)、ジョー・ファンズワース(ds)。ゲストとしてジョージ・コールマン(ts)が参加し、曲目ナンバーの4~6の3曲を演奏しています。

(英文表記)Eric Alexander(ts)、Jim Rotondi(tp)、Steve Davis(tb)、David Hazeltine(p)、John Webber(b)、Joe Farnsworth(ds)、George Coleman(ts)。

曲目は、次のとおり。

1  Chainsaw (Eric Alexander)
2  In The Lead (David Hazeltine)
3  Edgerly (Steve Davis)
4  Oscar Winner (Feat. George Coleman) (Jim Rotondi)
5  My Foolish Heart(Feat. George Coleman)(Victor Young,  Ned Washington)
6  This I Dig Of You (Feat. George Coleman)((Hank Mobley)
7  Cove Island Breeze (Steve Davis)
8  The Nearness Of You (Hoagy Carmichael,  Ned Washington)
9  Leemo (Jim Rotondi)
メンバーの自作が6曲、スタンダード曲が「My Foolish Heart」と「The Nearness Of You」の2曲、ハンク・モブレイ作の「This I Dig Of You」。

王道ハードバップが楽しめるアルバム。「Chainsaw」や「In The Lead」などメンバーのオリジナルは、テーマをモーダルなハーモニーをつけて奏され、そこから各自のソロが飛び出してきて、爽快感があります。エリック・アレキサンダー(ts)やデヴィッド・ヘイゼルタイン(p)は期待通りでしたが、意外に良かったのが、ジム・ロトンディ(tp)の緩急つけた演奏で、サウンドも美しい。「The Nearness Of You」におけるスティーヴ・デイヴィスのトロンボーンに癒され、ジョージ・コールマン(ts)の健在も確認。

CDのジャケット内側にある「One For All」の演奏写真。

(参考)本作から「Chainsaw」が聴けます。

Chainsaw (youtube.com)

 

【中華料理 美華(びか)】

住所:長野県上田市中央2-15-8
電話:0263-25-3380
ホームページ:中華料理美華|長野県上田市|中華料理|広東料理|中華ランチ (uedabika.com)美華 - 上田/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

 

外観

店内。小上がりから、テーブル席に向かって撮影。

ご飯もののメニュー

麺類のメニュー。本日は、五目ラーメン。野菜をとらなくては(笑)。

五目ラーメン

豚肉、卵、タケノコ、キャベツ、イカ、ニンジン、キクラゲなど。

スープは、透明系の薄めの塩味です。

麺が細くて、僕の好みに合いました。久しぶりに、美味しいラーメンをいただいた気分になり、満足。


NHK大河ドラマ「徳川家康」(DVD)を観て、本多隆成著「徳川家康の決断」(中公新書)を読みました。

2024-05-29 19:30:00 | 読書

レンタルで、NHK大河ドラマ「徳川家康」(1983年放映)を見だしたら、面白くて、つい全巻見てしまいました。ただ、実際はどうだろうかと、参考に本多隆成著「徳川家康の決断」(中公新書)を読んでみました。

【NHK大河ドラマ 徳川家康】

   

1983年に放送されたNHK大河ドラマ。『動乱の戦国時代を生き抜き、徳川三百年の礎を築いた徳川家康。その誕生から死に至る75年の波乱の生涯を描いた壮大な歴史ロマン!』

出演:滝田 栄、役所広司、武田鉄矢、大竹しのぶ、八千草薫、近藤正臣、池上季実子、夏目雅子、藤真利子、鹿賀丈史、長門裕之、竜 雷太、竹下景子、石坂浩二 ほか

原作:山岡荘八、脚本:小山内美江子、音楽:富田 勲

感想:家康の滝田栄さんなど配役が非常に良くて、全体にリアルに感じられ、重厚かつ面白いドラマでした。ただ、美化もされていて、例えば、旗印として掲げた「厭離穢土 欣求浄土」の意味には、違和感を感じて見ていました。そこで、本当のところを知りたいと、最新の家康に関する著書を読んでみました。

【本多隆成著 徳川家康の決断(中公新書)】

   

表紙

(著者略歴)

著者の本多隆成さんは、1973年静岡大学人文学部に赴任、2008年、同教授を定年退職。現在、静岡大学名誉教授・文学博士、専門分野は戦国史・近世史。『定本 徳川家康』(吉川弘文館)など著書多数。

(帯裏に記載された本書の概要)

(大まかな目次)

第1章 桶狭間の合戦 ー 今川からの自立へ
第2章 三河一向一揆 ー 家臣団の分裂
第3章 三方原の合戦 ー 滅亡の危機
第4章 嫡男信康の処断 ー 苦渋の決断
第5章 本能寺の変 ー 伊賀越えの苦難
第6章 小牧・長久手の合戦 ー 中央権力との対決
第7章 石川数正の出奔 ー 「家康成敗」の危機
第8章 小田原攻めと関東転封 ー 豊臣政権の重臣へ
第9章 関ヶ原の合戦 ー 天下分け目の戦い
第10章 大阪の陣 ー 徳川公儀の確立
終章 家康の人物像

(感想など)

2023年度のNHK大河ドラマが「どうする家康」に決まったことを契機に企画、出版が行われた新書です。徳川家康の政治面における通史ですが、最新の研究成果が反映され、要領よくまとまってもいて、非常に優れた内容です。

元亀三年(1572)の三方原の合戦における大敗、天正十三年(1585)の秀吉による「家康成敗」の危機、本能寺の変後のいわゆる「伊賀越え」を、家康の三大危機と著者はとらえています。武田信玄の死と天正大地震により二つの危機を乗り越え、家康は運が強いですが、全体を読むと実力があってのことと思わされました。

「家康の人物像」を記した終章は、家康が身近に感じられました。鷹狩好きなことや薬に関する関心などの健康志向、蔵書が多く、出版も行うなど学問への造詣の深さ、能や囲碁など芸能への関心など、非情な武将や政治家としての家康とは別の面を知ることができ、印象に残りました。

(著者経歴)

なお、今度は、2023年度に放映されたNHK大河ドラマ「どうする家康」をDVDで観ています。見終わったら、感想を記すつもりです。

ようやく、第16回まできました。

徳川家康役は、松本潤。

武田信玄役は、阿部寛。

合議。


奥飛騨福地温泉から福地山(1,672m)登山(2)【山頂からの眺望、奥飛騨ガーデンホテル焼岳で温泉、アルプス街道平湯で昼食】

2024-05-28 19:30:00 | 登山・ハイキング

福地山登山の2回目です。今回は、山頂からの景色、温泉、ランチに立ち寄った「アルプス街道平湯(平湯バスセンター併設)」などについて記します。「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」の温泉が素晴らしく、リピートしてもよさそうです。

【行 程】

(往路)福地温泉登山口 8:20 → 無然平 9:26 → 第三展望台 10:00 → 福地山山頂 10:16ー10:50(休憩)

(復路)山頂 10:51 → 第三展望台 11: 08 → 無然平 11:27 → 登山口 12:22 なお、復路は一部谷川コースです。

(温泉)奥飛騨ガーデンホテル焼岳 (昼食)アルプス街道平湯「アルプスホルン」

(山 頂)

山頂の手前に、乗鞍岳展望台の看板がありますが、樹木が大きくなり、それに隠れて良く見えませんでした。

山頂に到着。誰もいなくて、独り占めでした。以下、山頂からの景色です。

東方向で北アルプス方面。左から、西鎌尾根、槍ヶ岳、中岳、南岳、真ん中あたりで窪んで、その右に、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳。

上の写真のまだ左方向で、手前に、大木場ノ辻、その奥に笠ヶ岳の山頂。

西鎌尾根から槍ヶ岳を中心に撮影。

アップ。左から、槍ヶ岳、大喰岳、中岳。

左に涸沢岳、真ん中に奥穂高岳、右に西穂高岳。

左から、西穂高岳、前穂高岳、その右に明神岳。

ぐっと右(南方向)に焼岳。

まだお腹が空かなかったので、山頂ではオレンジジュース(Tropicana)だけいただきました。

(下 山)

下りでは、いくつか花に出会いました。これはユキザサだと思います。

ヤシオの一種かな。ムラサキヤシオ?→「ムラサキヤシオ」が正しいそうです。Wさんにご教示いただきました(追記)。

第二展望台に到着。

第二展望台から右手に乗鞍岳。雲にかかって上の方が見えませんでした。

クルマバソウ

どんどん下りてきて、登山口近くです。女性が単独で登って行きましたが、速くてびっくり。

登山口に到着。

(温泉) 【奥飛騨ガーデンホテル焼岳】

住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1
電話:0578-89-2811
ホームページ:奥飛騨温泉郷のホテル【公式】奥飛騨ガーデンホテル焼岳 (okuhida-gh.com)

この写真は、ホームページからお借りしました。日帰り入浴しただけですが、とても良かったです。

浴室への入口。

上記の浴槽写真は、ホームページからお借りしました。
なお、日帰り入浴の営業時間は、12:00~22:00(最終受付21:00)、料金は900円です。『営業状況はお電話にてお問合せいただくか新着情報をご確認ください』とのことです。

休憩室もあります。

お茶、お水の用意もありました。ちょっと感激。

休憩室の奥には、足湯も設置されていて、驚きました。

(昼食)【カフェ&レストラン「アルプスホルン」】

住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯628
ホームページ:カフェ&レストラン「アルプスホルン」(1階) | アルプス街道平湯 (nouhibus.co.jp)

「アルプス街道平湯」の中にレストラン「アルプスホルン」はあります。写っていませんが、右側にバスセンターがあります。

店内。セルフサービスの大型の施設です。

   

メニューの一部。飛騨ポークカツカレーを注文。

飛騨ポークカツカレー

このカレーのルウは果実の甘味も感じられ、美味しい。

カツも揚げたてで、サクサク感もあり、良い品物でした。

サラダ

お土産品を販売している「アルプラザ」。レジには長い列が出来て、お土産品が飛ぶように売れていて、驚きました。たまたま、バスの時刻との兼ね合いで、そんな時間だったのかもしれません。