登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

籾糠山

2022年06月30日 | 登山
いやー高校の先生と登山予定でしたが(笑)
先生は急遽出張になり泣いてました(笑)

私はソロになって慌ててましたが、隣の同僚が、休みでしたので誘って籾糠山へ。

同僚さんはMさんと何度か登山してるので行けるでしょ😆

あれ明日休みやん山行こーと誘って来てくれるとってもいい子❤️

8時に待ち合わせして一路天生峠へ。
花盛りだと聞いてますよ😊

10時トイレしてスタート
(普段は子供がいるのでスタート遅いのだ)

よく見ないで歩き出す

ここで協力金を払い

このようなものをもらって歩く

とにかく階段全てが細かく足に優しい😊

辛さはなく、同僚もゆっくり歩く。

青空は最高だ

湿原に着いた

じゃーーーん

水芭蕉はオバケサイズ

ワタスゲがまだ残ってました



ワタスゲがたくさんで白くていい感じ

道が分かりやすく

歩きやすい

オオカメノキ

沢もちょこちょこあるよ

巨木の穴に入る(笑)

大きなブナの木が沢山

何かの花(笑)

サンカヨウの実かな

巨木に感動する

いいとこです😌

花火みたいな花

黄色い花

籾糠山へ向かいます

簡易トイレあれば使えます

これよく見るやつ

アカモノ

山頂へ

階段をゆっくり登り

ゴゼンタチバナ

山頂ついたー

同僚も喜んでくれて

北アルプスにポーズ

私もお初の山でーす

真ん中御嶽山

三角点
しばらく涼んでから下山

また気持ちのいい道を歩き

カタツムリでかい🐌
カタツムリって全然みなくなったなぁー

ギンリョウソウ

なにかの種だろーか?

蔦がびっしり

とても喜んでくれました😊

ハルジオンみたい花

小さく青い花

魚が泳いでますー結構大きいよ

湿原の周りは電気柵で囲われています。

湿原きれい

蔦がびっしり

ニッコウキスゲの蕾はたくさんでこれからが見頃です😊

天生峠に戻りました。
往復で3時間半くらいです。ゆっくりあるいてこの時間なので本当にお手軽な山ですね😆

帰りおすすめのもなか屋さんへ

お疲れ様👍

おまけもろた


実は明日も登山です。
だからもう寝ます。

ごきげんよう😊









白木峰 2022

2022年06月28日 | 登山
2015年6月25日
なんか綺麗なとこらしいと聞いて、うっかり行ったのが白木峰(笑)
8合目から行ったのに(笑)凄い登山したと思ってました😝

あれから登山にハマった…因縁の?いや記念すべき山です。

そして今回は○っぽこの3人で2018年ぶり3人登山。

私はMさんともiさんとも登山してますが3人は、久しぶり。

仲良しなので良く喋るし楽しいので久しぶりに一緒行こうとまとまりました😝

去年はMさんとチャリンコを押して歩きましたが、今年はそれさえも許されないほどの林道崩落らしく😭徒歩もダメ😭

小白木峰経由で登ります👌

登山口はいつもの21世紀の森を通り過ぎずーっと真っ直ぐに行くと着くらしい👍

平日だしと9時にきたら満車🈵
週末は駐車場確保が大変と思われます😓

9時10分スタート
ここくぐったら巨大なアオダイショウがいました🐍
ビビるほどでかかったよ🐍

ツツジ

沢を渡ってスタート

夏はこれを飲んでます。
降ってシャリシャリの氷を食べる。
これがあれば熱中症予防出来ます👍🏼(菖蒲調べ)

結構急登なのよ

ブナ林が美しい

結構登ったなーと思って見ると

遂に第1池塘
ニッコウキスゲが1輪咲いていい感じ♥️

去年あんなにあったコバイケイソウは全然ない。葉っぱはあるけどねー

第2池塘
ニッコウキスゲが咲き乱れていい感じ❤️

イモリが泳いでおる

ゴゼンタチバナ

万波からの分岐

金剛堂山が見えます。近いです。
金剛堂山の大長谷からの登山口はどこだろ〜知りたい

なにか咲いてる

アカモノはたくさん

10時32分小白木峰山頂

展望所は

ベンチあるけど展望なし

青空が美しい

遠いのね白木峰

キモイやつ

まだ遠い

iさんは4時に自宅に帰りたいので12時にUターンすることになった😌
そして私に1人で行ってきてーと
iさんとMさんで山頂を目指し、私は浮島までピストンすることに😊

走るしかない(笑)

アカモノたくさん

ニッコウキスゲ❤️

いいねぇ!

最高❤️

山頂通り過ぎ

ニッコウキスゲ祭り

✨✨✨✨✨✨

この景色が好きなの❤️

遠くに御嶽山

乗鞍から北ア

ワタスゲまだあった

ニッコウキスゲと木道

この道が好き

着いたーここが私のアナザースカイ

この景色を求めて歩いてきた

ワタスゲと池塘

ニッコウキスゲ

天空の楽園

いつ来ても大好きな風景
目に焼き付けてUターン

小さい花

イワカガミ

スミレのよーな花

紫の花が咲きそう

ニッコウキスゲごしの山頂

山頂に2人がいた。
忙しかったぜぃ(笑)

フルーツを用意してくれてて

誕生日の乾杯🥂も
ありがとう😭
嬉しすぎるし炭酸が美味い❤️

Mさん

iさん

3人でまた登山したいなー。

アザミもこれからです。

またアップダウンを乗り越え

金剛堂山を見納め

アカモノに別れを告げ

小白木峰 
ここから急なくだり

御嶽山に別れを告げ(7月1日から登れるらしい)

池塘とニッコウキスゲに別れを告げ

14時取水口へ到着。

富山県も梅雨が明けました。
ていうか梅雨あった?

なかったよね?
晴れ続きそうなので今週は登山祭り👍🏼










焼肉登山 白鳥山

2022年06月27日 | 登山
娘が期末テスト中なので(笑)
私はフリー❤️

と言うことで山へ。

最近の私は仕事がとても忙しく💦
めっちゃ真面目に働いてるので、梅雨もなく晴れ予報多め(笑)

木こりさんと焼肉登山しましょーといいながら実現してないので焼肉してきました👍

どこの山行きたいか聞かれて、大笠山行きたかったけど、焼肉するならもっと低くてKMCのいない山でお願いします😆

行き先は白鳥山へ❤️

9時に待ち合わせしてスタート👍


山姥洞から行こうと思うと坂田峠から奥行けず

林道歩きます。
素晴らしい青空

日輪
何が良くあるよね

ヤマカガシのベイビー
KMCは嫌いだけどヘビそんなに嫌いじゃない。

なんて素晴らしい青

ここが山姥洞の登山口です。

ここが登山口

読んでるフリであり何も見てない😂

本道ではないけどきちんと整備されてます。

歩きやすい😊

山姥洞



伝説だけど

上に立てます。
青空で、木こりさんが映えてる👍

この季節のきもいやつ(笑)

沢も通り、次は気持ちの良い沢があるから行こうかと言う話に😌
暑いから沢いいかもー沢靴ないのでなんとかしなくてはー

ここで唯一登山者に会いました😌
白鳥山は人気があり日曜日だから人が多いと思ったけど…そーでもなかった💦

ここで坂田峠からの本道と合流。

ここから少し歩くと

小屋が見えてくる

あったー

犬ケ岳とその奥の朝日岳

栂海山荘の赤い屋根が見えます。
気が遠くなる程遠い💦しかもめっちゃ下ってからの犬ケ岳😵‍💫

憧れていた白鳥小屋

こんにちはー

中とても綺麗です。

垂直の梯子

記念に登っておきます(笑)

扇風機ぶら下げてチャラそーな私
栂海新道の山並みが見えて、やっぱりいつか歩きたいと思いました😊

さて焼肉焼肉

天蓋山の帰りに買った飛騨牛と

野菜を少しばかり

木こりさんのフライパン借りて焼きました😆

山で焼肉するの久しぶり😌美味しかった。

木こりさんからもらったきゅうりが美味🥒
やっぱり塩気のあるものが美味しいですね😆

ゆっくり休憩して
記念に一枚❤️

今度は本道で帰ります。

シキ割の水
あんまり出てませんね💦

金時の頭
ここまでは下りなのに登りがある(笑)
山姥ルートの方が緩やかで歩きやすいです。

看板が木に飲み込まれている…😳

KMCはいますが、KMC祭りというほどでもなく、たまにと言う感じでした👌

坂田峠に出た。

ここを歩くと日本海へ

木こりさんに誕生日プレゼントいただきました。
なんとフライパン😊持ってなくて、今回もお借りしていたらいただきました😌ありがとうございます😊これ持って涼しくなったらすき焼きしましょう😊😊😊

ヤマ飯もいいよねー39歳になりましたが😢幸先の良いスタート切れました😆






KOBOブリュワリーとピアットスズキチンクエ

2022年06月24日 | グルメ
片道10キロ歩いてイタリアンランチしてきたわけですが😆
暑い中頑張って歩いたら少し早めについた❤️

一杯ひっかけて行きますか🍺

いつ来てもおしゃれ

一枚板のテーブル

絶賛醸造中と思われる

ビールか9種

IBUが高いと苦味があります。
ジョロキアエール気になるけど辛い飲み物って想像つかない😂

左から夏みかんヴァイツェン
馬場ヴァイツェン(呉羽梨)
ベイピルスナー
私は夏みかんでした。
城端麦酒みたいにジュースではなくほんのりみかんが感じられるビール🍺
暑かったのでほぼ一気飲み(笑)

着替えて展望台の真横

こちらがピアットスズキチンクエの入り口

満席🈵
前日予約で滑り込んだだけで最後やったと思われカウンターでした。

お手頃なコースあります👌

何が素晴らしいってワインの値付け。
きっと高いワインではないのでしょうけど、お酒飲みたいと思わせる価格設定。
一杯1500円とかするとたくさん飲めないもんなー。
むしろボトルの値段は書いてなかったです。

カウンターでは何か泡がどんどん出てきます😝
これなんですかと聞いたらお出汁の泡らしい。

パンとフォッカッチャ
どちらも素朴な感じの味で料理と一緒にいただきました❤️

私とiさんはスパークリングワイン🍾
真ん中はウォッカベースのカクテル。
私たち3人はそれなりに飲めるので😝この先歩きまくって蒸発するから安心(笑)

前菜盛り合わせ

左上から時計回りで
カポナータ マスタードのポテトサラダ
お出汁の泡の下はイタリアのオムレツ
豚のパテ マグロとマリネしたクスクス
サワラの燻製
見目麗しい盛り付けにワインも一瞬で空になりますよ🍾

白ワイン
魚介系のパスタを選んだので白

葉っぱの下に沢山のほぐされた魚の身。
肉ではないラグーソースというのも美味しいものです。
シェフは一人で作ってるのですが満席で25人くらいいるからフル稼働。
目の前で倒れるんじゃ?と不安になる程忙しく調理してます。

赤ワイン🍷
お肉だもんね。
和牛テールの煮込み
テールって原価も高いのにこの値段で食べていいのかなー?
ローストされたお野菜もたっぷり
旬のヤングコーンが美味しい👍ひげまで食べれるよん👌

歩きまくってずーっと喋ってたのに
レストランでも喋りまくる😆

もちろん帰りもしゃべりまくり😂

よく話が尽きません😝

次のチャリは9月かなー?

こんなことじゃ乗鞍行けないわね😱でも暑くて乗ってらんない😵‍💫



チャリ部はウォーキング部に

2022年06月22日 | 日常
今日はguda gudaチャリ部の部活の日でしたが

前日の天気予報では昼には雨が降るというので
🚴‍♀️はやめました。雨の日に乗るものではない💦

Facebookが四年前の今日
燕岳の代わりこんなことをしてたのを出してきたので懐かしくなり(笑)

歩きまくろうと話がまとまりました😂
今回は呉羽山全山縦走はなしで海まで歩きます👌(キャノンデールは登山しない人なので)

9時に集合して3人でスタート👍

因みに暑いとチャリに乗らないので次チャリ部は秋かな?

8号線を歩き

すぐに静かな農道へ
天気予報のばかやろー

地平線が見えるほど晴れてるのです😌
でも3人で喋りまくるのは楽しい。

自転車だと喋れないので

3人でいろんな話できたのはすごく良かった👍
キャノンデールは超凄い人で、私たちの知らない難しいことをたくさん知っているのに、子育てとか同じことで悩んでたりするから😊親近感❤️

本日の変な格好の私。
暑いので帽子
首元には扇風機
靴や着替えの入ったリュック
3年間履いてないマラソンシューズ
でもお洒落なお店行くから髪の毛まとめてあるよん❤️

自転車に乗った真っ黒な人発見(笑)
木こりさんでしたー
木こりさんは新湊方面に行くと言っておられました😌元気だわ😝

神通川を渡り

牧歌的な感じ

岩瀬に来たー♪───O(≧∇≦)O────♪
魚🐟

ここにまた寄り

念願のピアットスズキチンクエでランチを食べ
(詳細は次のブログで)

満寿泉

酒蔵

昔見学させてもらったー

懐かしい👌

雨が降りそうで傘を買い

降ってきたので傘をさして帰る。

自転車にしなくて良かったねーと思いたかったので雨でよかった(笑)

イタリアン食べるために往復21キロ歩きました😝

あー楽しかった❤️