登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

娘と大乗悟山へわらびとりと蕎麦ともなか

2022年04月30日 | 登山
ここ最近の日頃の行いがいいので
仕事の昨日は土砂降り😆
休みの今日は快晴❤️
仕事の明日は雨予報と機嫌が良い😝

明日は会社のイベントでウォークラリーなので土砂降り中止がいいな✌️(快晴でもいいけどそれは無理そう)

でも今日は娘がおるのよ😑

先日富山の山歩きとかいう番組でしていた二子山に行こうと決めてました😄

朝から向かうは二子山。
結構道が悪いのに

この辺と思うところに車は一台もなく

あった…
今日は誰も登ってないね

こんな具合

娘に絶対嫌だと言われ😨
たしかにここ2人は裏淋しい感じがします😨
小佐波でもいくかと思ったけど、あそこが往復10キロ近いことを知ってる娘は嫌だと😭
ならほぼ舗装路の大乗悟山へいくか…

天湖森は満員御礼
上の駐車場に止めて

鏡の好きな娘ちゃん

歩きましょう。

突き当たりを左へ
看板が何箇所もあります。
ここは冬登るとこだと思ってたよ…
こんないい天気に来るなんて😭

ヤマブキとシャガ

突然走り出し

私を抜かして行ったけど
基本的にとんでもなくスローリーなのでやれやれ

水芭蕉は既にオバケサイズ

ヤマブキが満開です。
手入れが悪いのか会社のはチラホラしか咲いてません🥲
天然に負けるって(笑)

遅い遅すぎる😨

遅すぎるのでわらびとって待つ

ただでさえ遅い娘がわらび取り出す(笑)
あなたはまっすぐ歩いて(笑)

冬はここ直登すると登山口に出ます✌️

全然来ない(笑)

この辺りでブーとかモヴーとかなんかウシガエルみたいなのにウシガエルとは違う音量の音が聞こえ
私もブーとかブヒーとか言って返してみました。

小佐波?

あの辺が山頂だねー

ここからじき山頂になります。
下山者に、イノシシいたよ🐗と言われて

チンタラ歩いて娘は、ママは後ろと言ってハイスピードで歩く(笑)
歩けるんじゃん(笑)

山頂
山飯真っ最中でしたので即Uターン

立山連峰
薬師岳がよく見える。
6月に行きたいー
行きたいから頑張って歩いてるのです😆

ここまで来たらイノシシはおらんでしょー

白い山が見えると嬉しくなる県民性です❤️

人参の葉っぱみたいな花

わらび

シャガが大量

見頃ですね。
下山して昼は

和み蕎たつ
ここの蕎麦美味しい❤️

お値段も手頃

天ざるもお手頃

なにより、ナスとカボチャがついてないのがいい👍
ピーマンも嫌いやけど😱完食しましたよー

娘が大好きな高野のもなか
帰りに寄ろうというと八尾方面結構着いてきてくれます😝

抹茶というので私はいちご
アイスはただのアイスであり、美味しいのは最中
このもなかはレヴォの前菜に出るほどですよ(笑)
どこやらの和食でも出たけど失念💦

着替えてアウトレット

娘ちゃんに色々服を買わされ終了💦





巌門と茗荷庵のお蕎麦

2022年04月29日 | 日常
宝達山の帰りだったか、そもそも行きだったか?
千里浜の砂が無くなって通れんらしいよと私が話をした……

走れる千里浜 激細り 今冬 高波で大量の砂が流出:北陸中日新聞Web

走れる千里浜 激細り 今冬 高波で大量の砂が流出:北陸中日新聞Web

日本で唯一、車やバイクで波打ち際を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」(全長約八キロ、石川県羽咋市−宝達志水町)。国内外から人気を集め...

中日新聞Web

 
先生がそんなはずないと言うのでまず千里浜へ

結果的に千里浜はありましたが

車で走れる距離は短かったです。
どーやらゴールデンウィーク前位に普通に通れるようになったのかな?

よく分かりませんが、どこからか砂を持ってきて走れるようにしたのではヤラセだと思うんですよねー
自然に、車が通れるということに価値があり、どっかから砂を持ってくるのなら千里浜でなくても良いはず……

でも羽咋唯一の観光資源なので何がなんでも車を通らせたいという気持ちも分かります😓
現状復帰したということで許可します(笑)
↑↑↑何様?(だからインフルエンサー失格)

でもこう言う自然相手って何が起きるか分かりませんよねー
立山だっていつ噴火するかわからんし(地獄谷は沸騰してる)
という話をしていたのだけど……

話がまたどこかでおかしくなり

「俺が小学生の時遠足は巌門だった」と回顧調の先生😑
そーですかー😑

「近いから行ってみるか」
べつにいーですけどー😓

私は高齢者に優しいので(先生は高齢ではないけど)昔話に付き合ってあげることになりました。

全然近くない(笑)
千里浜から25キロくらいありましたけどー

着いたので降りてみる

桜が咲いてるわ🌸

なんか遊覧船あります。
知床の遊覧船事故直前で、今なら不安になるとこやけど先生がもう支払ってたので自動的に乗ることに😝

ウミウシがめっちゃおる
私はキモイものが好き❤️

遊覧船は20分ほどで海はベタ凪

海が青い

リアス式海岸のようなギザギザです。

豚の鼻みたいになってる🐽
波の侵食によって出来た自然の造形
なら千里浜の侵食も自然の造形である(笑)

巌門を海側から

寄ってくれます。

水深3メートルって言ってました。
透明度高め

少し離れて

水深10メートルほどのとこでこれ
潜れないのですが、潜ってみたくなるような海

真ん中の白いのは鳥の糞
リンが取れそう(笑)

あの間を通り抜けますよー

右の岩は義経と弁慶が囲碁を打ったという伝説があるそうです。
そんな馬鹿な(笑)

なんか海からそそり立つ岩

日本海の荒波に削られたのですねー

通り抜けた
(´-ω-)ウム囲碁はないなー

風力発電
高さは76メートルとか、羽40メートルだとかで超大きいです。

大量の風車。
近くには原発が沢山ありますが、どういうシステムなのでしょう?
福島の原発周辺も、海に風力発電建てまくる計画があると言ってました。
石炭も高いし、脱炭素という流れでは風力発電が良いのでしょうね😌


戻ってきて、先生が電話ばっかしてるのでウミウシを取って、遊覧船のおじちゃんと喋ってました。
食べれるし持って帰ったらと言われ

ナマコしか食べませんと返事。
海に返しました。

洞窟

この階段を降りると

向こう側にいけ

巌門の内側
ここに並んでクラス写真を撮ったんやーと45年前に飛んでいく先生(笑)
そんな半世紀前のこと言われてもな(笑)
歳をとると昔を思い出すそうです😝
私も最近思い出す😱

イソギンチャクーといって触ってるだけで、ウミウシの件からまとめて先生は引いていました(笑)

滝ー

この透明度
ここは松本清張のゼロの焦点の舞台です。
火サスの崖として有名でーす。
でも柵があるので怖くないよん

先生もう14時です😑
ご飯はいいから帰りましょう👍🏼

と言ってるのになんかご馳走するよと

ここへ
時刻は14時50分

最後の2枚というのをゲットし

遠慮なく天ざる(笑)

私は自腹でも奢りでも天ざるしか食べません(笑)
どんなに寒くても蕎麦は冷やし(笑)

座右の銘です❤️





のんびりポタポタポタリング

2022年04月27日 | ロードバイク
これは21日の出来事😌
ブログ書いたのにアップしないで寝たので(笑)
そのまま載せます。

今日はiさんと立山行く予定でしたが天気がイマイチ😨
去年のこともあるので天気よくないのならお金の無駄なので行かないでおこーよ😑

ということで、珍しく自転車🚴‍♀️を引っ張り出してきましたよ👍🏼

iさんがKOBOブルワリー行きたいと言い
私が漁夫行ってみたいと言うので😝

その2つ7キロくらいしか離れてない😝
てことはどこスタートにしようか考えた挙句

赤い線を北に向かい、岩瀬、水橋巡って戻ろうと思います👍🏼
我ながらナイスプランニング❤️

富山総合運動公園の写真撮り忘れたけど
359のくら寿司で曲がる

五福を通り

なんか綺麗

八重桜かなー

いいねー
この辺りは追い風でまさに順風満帆でしたよー

ここで湾岸ルートに合流

岩瀬キター
KOBOブルワリーキタ!
因みに去年も来たけど去年は飲まなかった😌

オサレ  1枚板なのかなーすごい大きいんだけど

絶賛ビール作成中🍺

1から4を小さなグラスでもらう。
自転車は飲酒運転ダメらしいからね😑
少し飲んで岩瀬を散策します。

蛇口からビールが出るのいいねー👍🏼

映え

映えてる❤️

乾杯

残りの30キロに乾杯🍻
クラフトビール苦手なんですがそんなにクセがなく1が一番飲みやすいです。
IPAはちょっと苦い😑

1号が登山しないくせに飲みに行きましょうとかうるさいので、1号の行きたかったお店に行って写真を送り付ける😝(渾身の意地悪)

フードもかなり魅力的ですね。メッツゲライのソーセージはビールと合わせるためにあるようなものであり、そそられますが燻製ナッツでお茶を濁す(ビールやけど🤣)
登山なら喋りながら登れるけど、自転車はそうもいかないので、さっさと飲み干すと怒涛の勢いで喋る私たち😝
隣の席だったのに100メートルほど離れた職場になり、話すこと山のよーにある🤗

店を出て

自転車並べてみる(笑)

目の前の展望台に並べてみる(笑)

登ると、1日たりともトレーニング休まない的な人がきたのか?このような張り紙(笑)
私も富山市役所行ったら地下2階に止めて3階までダッシュしてますけどね😝

立山は見えません。
うーーーすーく見えるけど、今日は自転車が正解だったね👍

KOBOの隣の隣
ふじ居の裏口
裏口も洒落てるわー

ふじ居は高くなってなかなか行けません😱

KOBOとふじ居さんの間
ピアットスズキチンクエ
来月行く予定❤️

北銀もこの感じ

岳は陶芸家のアトリエです。
この並びにGEJOあります。

iさんが三角どら焼きなるもの買ってました✌️

喋りまくって、
散歩もししたところで出発。

浜黒崎のあたり

気持ちのいい海沿いの道を走り

橋を渡ったらそこは水橋で

到着

自転車を止めて

何にしよーか?

私は一番人気じゃない方の刺身御膳

ブリ、アジ、タイ、甘エビ、
お出汁もついてくるのでひつまぶしにもできます。

ホタルイカ天ぷら

ひつまぶし御膳
どちらもお腹はちきれそうでした😊

ホタルイカおるー

なんか美味しそうな魚がいました(笑)

この後公園へまっすぐ帰るのにどこ通るか検索(笑)
なかなか風が強い(笑)

そう暴風で前にすすみません

時速15くらい

トラックくると怖い

一本入ると怖さは無くなったけど、やっぱり進まない(笑)

左が常願寺公園です。

あと少し
スーパー農道曲がると風がなく進むようになりました✌️

橋を渡り

ますの寿司側から突き進んでゴール✌️
50キロしか走ってないのに疲れたよ(笑)

50キロ

カロリー


頑張った以上に摂取したな😨






二日酔いで夫婦山(男峰)へトレーニング登山へ

2022年04月25日 | 登山
土曜日は何ヶ月ぶりかで友人と飲み会🍻

書くことない時載せますが(笑)飲みすぎました。
ビールと日本酒飲んだのに酎ハイを6.7杯飲んで自宅で今度可愛いカクテルみたいの飲んだら朝頭が重い😩

吐き気とかないから大したことないけど😑

日曜日は娘が学校なので登山に行こうと思ってたんですよ😝

オマケに甥っ子の髪の毛切る約束もしてた✂️
私自分の子供も1度も床屋も美容院も行ってないほどカットの腕前があるのですが(ケチともいう)
本日の甥っ子は泣きまくり不本意なカットです😑私が切ったと思われたくない😱
床屋行ってーと思うほどのし上がり(仕上がってないのにもう、切らせてくれん)

そんなガッカリな気持ちで向かうは夫婦山。
昨年も水芭蕉の頃に登ったよーな気がします。

去年も1時間かからなかったと思われ、今日もトレーニング登山です。

10時7分スタート
本日はソロなので歩きたいように歩き(笑)
止まりたいように止まります。

ここから山へ

そしてここに出て、ここからはずっと登山道になります。

最初はそんなに急にでは無いけど、松瀬峠直下は急登です。

お花が沢山

この水色の花可愛い

鬱蒼とした森が夫婦山って感じ。
東松瀬から登ると結構整備された綺麗な道だった記憶がありますが、水芭蕉の時に登ると小井波一択になってしまう😊

巨大な岩に咲く花

これも可愛い

これ初めて見たなー
可愛いこですねー
一生名前覚えれませんね😝

松瀬峠に出ました。

女峰側

男峰側に分かれますが、女峰は山頂から景色がないので行きません🤭

ここからはロープが沢山ありますよー

スミレちゃん❤️

巨石の間を歩いたり登ったりします。

真下には登山口にあった養豚場
結構登ってきたー

イワウチワ

沢山咲いててそこはもう

10時36分山頂なのです。
結構沢山人がいます。
小井波の車は4台だったので、みんな東松瀬からかなー。

方位盤あるけど天気悪くて

果てしなく遠くに限りなく白に近い立山が見えます(笑)

手前のこんもりしてる山は祖父岳かなー

なんか咲いてた
山頂タッチしてUターン

下山も滑りそうになったり、雪があるのでゆっくりですが、その下は小走りでおりました。

うん、この子可愛い❤️

10時54分下山。
47分かー😌
女峰寄って1時間切るほうがいいなー(笑)来年はそうしよう。

そして帰りは水芭蕉

目の前の山が夫婦山。
左が男峰、右が女峰
山の真下にあるのが養豚場でそこから登山します。

水芭蕉はこんな感じ

ちょっと大きすぎるとこがありますが

良さげなのを写真撮って

私の八尾行きつけのお店
長江豆富店です。
峠の豆腐屋もいいけど今日休みでした。

この淡雪豆腐を購入。
鰹節とだし醤油で美味しく頂きます。
豆腐そんな好きじゃないけど、これは大好き❤️

先週は4日も休みがあり
月曜日 宝達山のあとウォーキング
火曜日 仕事 
水曜日 仕事のあとウォーキング
木曜日ロードバイク(書いたけどアップし忘れ後日)
金曜日 立山登山  
土曜日 仕事のあと飲み会
日曜日 夫婦山

今週は全然休みないので運動不足になりそうで不安です😨



残雪期雄山.大汝山 後編

2022年04月24日 | 登山
4月22日11時
快晴になった雄山に立ちました。

山頂に1名おられ写真撮って頂く。
後ろに劔岳👍🏼

⛩を間に挟んで山のポーズ
それにしても真っ黒けやな私😑
地黒というか黄色いので焼けてどんどん黒くなる😩

祠に付いてた氷が取れたよん

薄くてキラキラ✨の長い氷
ライトセーバーみたい(笑)

山頂貸切

大汝目指します。
今日は天気よさそうに見えなかったからでしょう、登山者も少なめ。
水曜日は超天気で沢山の人だったようですが

人のいない山が好きなので最高です👍🏼

雄山の後ろ
反対から見るとすごい要塞みたい

ここ道間違えたとこ。
基本的にずっと夏道でいけます。

凍ってキラキラ

夏道が出てるけど雪もあるのでアイゼンいりますがストックでいけます。

雪の表面がカリカリにクラストしてるので、歩くとその表面がカリカリとかカラカラという音をたてて気持ちがいい

左に落ちたら死んじゃうんだけど、アイゼンか刺さり、氷の下の部分で支えれるので怖くは無いです。
西穂独標のほうが怖かった。

凍ってます😌
全然寒くないんだけど、夜中は冷えたのでしょう。

あれが山頂だね👍🏼

あと少しだよん

12時ついたー
夏なら15分ほどで着くけど、凍ってると遠くに感じますね😌


残雪期大汝初登頂。

風はあります。
髪型が電撃ネットワーク


動くのをやめると少し寒いかな(笑)

真下に大汝小屋
春を背負っての舞台になります。

左から白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍

右から薬師岳、黒部五郎、笠ヶ岳
黒部五郎カッコイイ😍

槍ヶ岳暴風ですねーあれは(唐松で体験したやつだ)

帰りますよー

カラカラという音が気持ちいい

基本的に岩場が好きです👍🏼

カッコイイねー雄山
雄山降りるとこが少し怖いので
ここで先頭を変わってくださることに

後ろに劔岳

山頂真下から

登って

2度目雄山(笑)
こっちはさくっと登れるけど、雄山戻る正規ルートはちょっと怖いかも知れません。

帰りたくないねーと話しつつ

明日仕事やから帰らんなん(笑)
雄山から降りる時

視界を横切ったこの子

真っ白の雷鳥❤️❤️❤️❤️❤️
今日は晴れたので会えないかなと思ってたのでとても嬉しい😍

もう思い残すことはありません。(今日に限るやけど)

一ノ越も見えてきたー

雲海がすごい

一ノ越からは小走りでおりてたら

すごい勢いで走って追い抜かれ(笑)
写真を撮って頂きましたよー
夏は走れないのでこれも冬の醍醐味だよねー

ああーもう終わってしまう

観光客が少ないとこで貸切風写真

この時期に周回してる記録も結構あるのでしたいなー真砂の辺りの稜線大好き

大の字

大の字

撮影会を行いましたー😝
青空の雪の大谷へ

なんか色々書いてあるけど

鯉のぼり

職員の人が写真撮ってくれるんやけど、
空……空入れてよ(笑)

やり直し

ましたー

初めてお会いした方でしたが、うるさくでせっかちな、私にお付き合い頂きありがとうございます😌

平日登山しかしないので基本(笑)
ありがたいです。また行きましょー😊