お花とケーキは自分で買いましたが・・・

2022年07月16日 23時13分22秒 | 伝統

 カサブランカのいい香りが漂ってきます。

蕾の数が25個以上あるので、数輪でこんなに香っていますから全部開いたらむせかえるような香りの中に埋没しそうです。

 

 

 

 いつもの時刻に目が覚め、いつものように歩きに行きました。

今朝も雲っていました。

県北はすごい雨だったようですが、県南は「〇〇時から雨が降ります」と雨雲レーダーに出ても降ることはなく

夕方ほんのすこ~しパラッとした感じです。

同じ岡山市の同じ区でも友人の住んでいる場所では「今、土砂降りだからそっちも降るよ~」とラインが来ますがこちらで降ることはありません

地形的にそうなのでしょうか。

 

教会のベトナム人のコミュニティーがどんどん充実してきているようです。

 

ブーゲンビリアの苗も植えてあり、メダカもいます。

 

 

 

公園では今椿がたくさんの実を付けています。

 

久し振りのあの親子さん発見

私はもう母とこうして歩くことはないのだろうなぁ。。。

今日の収穫品

結局、食べ切れないので少しですが夕方のヘルパーさんに差し上げました。

母が「無農薬だから」と

 

 

 

食用ではなく観賞用のアスパラガスに花が咲きました。

今朝の果物

今日の母は朝昼晩と定期的に不調になったり回復して元気になったりを繰り返しました。

朝、ポータブルトイレに座ったかと思うと急に息が出来なくなって苦しくなった母に接して、ヘルパーさんがびっくり仰天で慌てておられました。

でも、しばらくすると何事もなかったかのようになりました。

 

 

 

 10時にフルーツタルトのお店にケーキを買いに行きました。

 

 

 

 

買ったのはこれら

 

外は青空~

さほど暑くなりませんでした。

(今日の最高気温は30.9℃、最低気温は23.1℃)

 

買って帰って写真をパチリ

 

タルト店の近くのパン屋さんで母が欲しいと言ったカレーパンも買って帰りました。

カサブランカ

やはり白が好きですが、よくぞ残っていてくれたって感じです

 

 

 

 

 

 実は今日は私の誕生日。

ですから、昨日、お花を買いに行きました。

そして、ケーキも買って・・・

後で、昨年、一昨年のブログを見ると母の好きなチーズケーキを作っていました。

今年は自分の為にケーキを作るという発想が全く湧きませんでした。

なぜなのでしょう

全くわかりません

忙し過ぎ

これが母の誕生日なら絶対に作ったと思いますが、それにしてもなぜ母の好きなチーズケーキを作ろうという発想も湧かなかったのか不明です。

 

 午後1時半から訪問看護師さんがいらしたので、3人でお祝いをしました。

以前作ったコースター

看護師さんが来られる前に母と二人でお祝い。

母に「ハッピーバースデーの歌」を歌ってもらいました。

最後は別の歌になっていましたが😆

 

盛り沢山の果物

 

切るとこんな感じです。

お誕生日のプレートを飾るのを忘れていました。

ジオラマ風で撮ってみました。

 

 

 今年のお誕生日は母が家にいましたので、どこへも行かず家の中でささやかなお誕生日会をしました。

残念ながら((^^;) ケーキやお花も私が自分で買ったのですが、たくさんの方からお祝いのメッセージを頂きました。

 

 

 

 いち早くメッセージをくれたのは今はお休み中の北マケドニアの英語の先生。

いつもラブレターのようなメッセージをくれます

●● san, I am thinking of you all the time. Tomorrow, 16th, I will be away from home all day long, so I decided to write to you earlier and to wish you a very happy and pleasant birthday tomorrow If you go out with your friends, have a wonderful time, if you stay at home, relax and smile because you are the queen of the day! May you be healthy, calm, and full of hope and joy all the days of your life! I am sending lots of love to you. If you were closer I would buy you the most beautiful bouquet of colorful flowers. Love you! Happy Birthday, my dearest and sweetest ●● san!

カラフルで美しいブーケ、確かに受け取りました

 そして、同じく、以前ずっと長い期間レッスンをしていたセルビア人の若い男性の先生からメッセンジャーを通してやはり昨夕メッセージを頂きました。

久し振りでしたので話すことが多くあり、私達のメッセージ交換はやっと先ほど終わりました

彼は仕事の合間に、私は介護の合間に書きましたので余計に時間がかかりました。

 今朝、一番にメッセージを送ってくれたのは高校時代からの友人でした。

高校時代には0時になったら即お祝いの電話をくれていました。

返事をあれこれ書いて「とにかくありがとう。これからも死ぬまでよろしく。死んでからもかな」と返事を書くと彼女は笑い転げながら「多分、一緒に居るんだろうね〜」ですって🤣

 

 ブログを通して知り合った真庭の魔女姉さまと兄さま(兄さまはFacebookへ)からも早々にお祝いメッセージが届きました。

 

 ホスピス仲間や大学時代の友人、Facebookの友人達(主に海外)、恥ずかしいのかセルビアの先生もですが、何人かはメッセンジャーからお祝いを送ってくれました。

 

 娘は今日はICUの日直だったようで、お昼前に Happy Birthday の一言メールが来ましたが、夕方、家族全員そろって電話をくれました。

まずは孫達がハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。

そして、皆交代でお祝いの言葉。

最後が娘でしたが、2人で話していると、孫娘が「ノンナ●●さん(最近はこう呼びます)とママの日本語は速くてすごいね」

家では英語だし、そんなに速くママが日本語を話すことが出来ることを知らなかった

 

 

 やはり、お誕生日は特別な日

嬉しい一日が、静かに過ぎて行きました。

 

 

これから、Facebook(メッセージを夕方から夜になってくれた海外の友人達)に返事を書いて寝ます。

 

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

今日は忙しかった&誕生日&Libera -- Sanctus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

 

あらゆる人間が持つ2つの教育

 

 

あらゆる人間は、
二つの教育を持っている。

その一つは
他人から受ける教育であり、
他の一つは、
これよりももっと大切なもので、
自らが自らに与える教育である 

━━━━━━━━━━
ギボン(十八世紀の英国の史家)
『人生の法則』より
━━━━━━━━━━

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とのんびり

2022年07月15日 22時28分00秒 | 介護

 万歩計感覚でスマートウオッチを付け始めて、睡眠時間が表示されるのがいいなと思っています。

実際に何時に寝て何時に起きたかがわかり(夜中に起きた場合も)、睡眠の充実の為に役立っています。

又、段々と深い睡眠が多くなってきました。

(元々浅い睡眠より深い睡眠の方が多いですが)

ちなみに、昨夜の睡眠時間は6時間。

 

 

 最近、朝はこんなお天気ですので暑くなくて歩くにはいいです。

 

 

我が家のお花

 

 

 

昨日買ったレタスとキャベツを植えました。

 

沖縄レタスと言うそうです。

普通のレタスと違うのかな

 

 

苗を植える為に畑を掘っていたら玉葱が出てきました。

早速、お味噌汁に使いました。

 

 今朝の果物

8時頃になるといいお天気になりますが、この雲は10時頃、お花を買いに行く時の空です。

 

今日は「豪雨」予報が出たりしましたが、結局私の住んでいる地域は少ししか降りませんでした。

 カサブランカが欲しくて買いに行きました。

運よく一束だけ残っていました。

欲しかった真っ白なカサブランカではありませんでしたが、よくぞ残っていてくれたと感激

今までは5本で980円でしたが、今回は1480円。

ささやかな自分へのプレゼントです

大きくて立派なカサブランカなので、大きな壺を出してきました。

 

どこに置こうかと考えた末、お台所と母のお部屋の間の廊下の端に置きました。

 

他の部屋は暑すぎ。

 

それでもしばらくすると開いてきました。

今は(21時半)数輪咲いて芳香を放っています。

この朝顔も2つ買ってきました。

1つ、40円でした。

母の部屋の前に植えて置こうと思っています。

大工さんが誤って蘭の鉢を壊されて持って来て下さったので、ついでに株分けました。

雨が少し降り始めましたので、大急ぎで

もう少し丁寧に植え替えた方が良さそうです。

 

 

 

 今日は一番最初に英語を始めた頃出会って、毎日レッスンをしていたセルビアの先生とメッセンジャーで久し振りに話しました。

当時は首都にある大学院の日本語科の学生さんでした。

その後、卒業時に神道についての論文を書かれました。

特に稲荷神社。

私達は共にスピリチュアル系でしたので、気が合い、前世では親子だったに違いないと思ったものです。

日本語関連での就職は難しく、結局、英語を生かしてのお仕事につかれています。

いつかセルビアか日本で会うのを楽しみにしています

 

 

 今日は洗濯機を回すこと3回。

ポータブルトイレに座ったまでは良かったのですが・・・

あちらこちらに付いて

着たばかりの下着にもワンピースにも背中やおしりやポータブルトイレにまで。

でも、量的に少なく、母も何とか自分でしようとがんばっていました。

母は昨日から絶好調で、看護師さんが「こんなに嬉しいことはない」と言われたほどでしたが、4時にリハの方が来て下さる頃にはエネルギー枯渇状態に

体力を分散させて温存させるようにいつも皆が言うのですがなかなか難しい

夕食は食べないで寝ましたが、お薬だけは飲みました。

ちょっと起こしてメイバランスをもう1本ほど飲ませようと思っています。

母は「表装」のフォトブックが気に入ったようで今日はよく見ていました。

良かった

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】

 

心の中に燃える願望はありますか?

 

骨の髄で願望が燃える時、
天の一角から可能性が降ってくる

━━━━━━━━━━
渡部昇一
(知の巨人・上智大学名誉教授)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

■今日の最新号pickup記事はこちら!

 

・「明治天皇に学ぶ日本人の生き方」
 ――岡田幹彦(日本政策研究センター主任研究員)

【記事はこちら】

今年(2022)御生誕170年、
崩御から110年という記念すべき年を迎える
明治天皇。

しかし、その実像や
日本近代化に果たした役割は、
正しく理解されているとは
言い難いのが現実です。

日本の近代史に精通する
日本政策研究センター主任研究員の岡田幹彦氏に、
明治天皇の偉大なる精神と
私たち日本人へのメッセージを
紐解いていただきました。
───────────────────

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪【武士から俳諧師へ】松尾芭蕉の覚悟≫

 

俳聖としていまなお語り継がれる松尾芭蕉。

最新号では、そんな芭蕉の歩みに
スポットを当てた対談が組まれています。

若い頃に武士として生きることを諦め、
俳諧を生業とすることを決めた芭蕉。

命懸けの旅を通じて、多くの句や
紀行文を遺した芭蕉。

その背景には、常に覚悟があったことが、
対談を通じて浮かび上がってきます。


───────────────────
対談の様子はこちら

 

【境野】
今回の特集テーマは「覚悟を決める」ということですが、
芭蕉の生涯はまさにこの言葉にピッタリだと感じます。


【安田】
その通りですね。芭蕉が武士という地位を
捨てて俳諧師になったのも覚悟の時ですし、
深川の家を売って『おくのほそ道』に歩を進め
「旅を栖とす」と決めたのも覚悟の時だと思います。


(中略)


【境野】
覚悟を決めるのは、人生においてとても大事です、
だけど、人間はなかなか覚悟ができない。

なぜかというと、自分の目標が完全に
成就するかどうかを考え出すと、
いろいろな心配や不安が生まれるんですね。

そういう時、芭蕉のように
人生は一睡の夢だと観念すると、
うまくいく、いかないとあまり考え込まずに
覚悟が定まるのではないかと思います。

芭蕉も亡くなる時、自分の夢なんか実らなくていい、
ただ枯れ野を駆け巡ればいいという心境だったはずです。

若い人たちの中には、計画をみっちり立てて
万事うまく慎重にやって、いい結果を出そうと
ばかり考えている人が多いように思いますが、
例えば、いまのコロナ禍のような時代になってしまったら、
どんないい計画を立てても結果は出しにくいですね。

だから、あまり結果を期待せずに
思い切って踏ん切りをつけて、
覚悟を決め一歩を踏み出すことですね。

そういう生き方もまた、
芭蕉は教えてくれているように思います。

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)


バラ十字会日本本部AMORC 

 

空間を伝わるパターン】情報と感情を伝える波について


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M935554&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでは、話題に関連する写真とともに読むことができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M935555&c=3304&d=ed84

━…………………━


全国の多くの場所もそうだと思いますが、東京板橋はこの数日、まるで梅雨が戻ったように雨が続いています。

アガパンサスの花が通りのあちこちで見られます。


いかがお過ごしでしょうか。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、波動と感情の伝達についての文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『情報と感情を伝える波動について』

渡辺篤紀



私たちは、音楽や演説を聴いて感動したり、他愛もない雑談の中でも、ある人の言葉に深く感銘を受けたり、あるいは、それとはまったく逆の感情を抱いたりします。

音や声には、何らかの情報を伝える力があるばかりでなく、感情を生じさせる力があることは、疑いようのない事実です。


そして、理論的には、すべての音は様々なサイン波の合成によって再現することが可能ですが、果たして、「音」などの「波動」と呼ばれるものだけによって、これらの感情が生じるのでしょうか?


「音(波動)」が、周波数分布や強度によって情報を伝達しているということは、ある意味、当たり前のように思われるかもしれませんが、それだけではなく、物理的に測定不可能な「感情」も伝達しているのではないかと、私は考えています。



以下は私の考察ですので、一つの説としてお付き合いください。


■ 波動とは

「波動」とは、「波」とも呼ばれますが、あるパターンが空間などを伝わる現象のことを言います。


身近なものとしては、水面を伝わる波や、音波と呼ばれる空気中を伝わる音の波などが挙げられますが、そのほかにも、真空中でも伝わる光や電波のような例があります。


そして、これらの波動は、時間とともに波長や強度が空間内で変化することで、音の場合は、周波数分布を含めた「音の高さ」や「音の大きさ(強度)」が変化することで、情報を伝えています。



しかし、音楽が私たちに運んでくれるものは、音の変化という情報だけにとどまるのでしょうか?


現時点の私の考えでは、音波は、周波数分布を含めた「音の高さ」と「音の大きさ」という物理的に測定可能なものだけを伝えるにとどまらず、さらに、物理的に測定不可能な「感情」も伝えているのではないか、ということです。


例えば、光という波動は、実在する物体の色や形などの情報を、その波に乗せることによって私たちに届けてくれますが、例えば、「この花は少し元気がないな」と感じることなどがあります。

この場合、これも光の波動によって植物が発信する情報(感情)が伝達されているのではないかと、私は考えています。



では、これらの現象をもう少し詳しく考察してみたいと思います。


■ 音
波動の一番身近な例としては、「音(音波)」が挙げられますが、音が運ぶ「情報」とは、一体何なのでしょうか?


真っ先に、音楽を思い浮かべるかもしれませんが、街にあふれる喧噪や、発声によるコミュニケーションも含め、「音(音波)」が何らかの情報を運んでいることは、疑いようのない事実です。


そして、先に述べたように、「音(音波)」は、周波数分布を含めた「音の高さ」と「音の大きさ」という物理的に測定可能な「情報」を伝達していますが、それ以外にも「感情」などの情報も伝達しているのではと思われます。



その一例に車のクラクションがあります。車を運転される方なら大抵の方が、クラクションの音とともに、ある種の感情が伝えられたと感じたことがあるのではないでしょうか。



「言葉(言語)」は、伝えたいと思っていることを、声という「音(音波)」に乗せることによって、はじめて相手に伝えることができます。


しかし、言語を用いなくても、声や音によって意思を伝達することもできます。


細かい感情はさておき、大まかな感情は、どのような音声、例えば「ア~」、「ウ~」など用いても伝達できます。



赤ちゃんや動物とのコミュニケーションや、言葉の通じない外国人とのコミュニケーション、そして音楽の演奏などは、言語ではない音声を通して、何らかの感情を伝えている実例です。



以上のことをまとめると、


・ 「音(音波)」は、物理的な情報を伝達することができる

・ 「音(音波)」は、物理的な情報以外にも「感情」を伝達することができる



そして、この感情を伝達する「音(音波)」は言語に限定されるのではなく、叫び声や笑い声、または楽器の音などでもよく、「音(音波)」があれば、何らかの「感情」を伝達することができるように思われます。
また、人の声ではなくても、自然界で生じる音は、何らかの「現象の結果(情報)」として現れています。

例えば、波の音は海の存在、ひいては水が運動していることを私たちに教え、木々の葉擦れの音は、木が存在し、そして風が吹いていることを私たちに教えてくれます。



では、音楽において、「音(音波)」だけがあって、そこに感情などの情報が乗っていない場合はあるのでしょうか?


おそらくそれは、「音楽」というものではなく、単に「音」というものになるのではないかと思われます。


例えば、何らの感情や意思も存在せず、単に外部からの運動によってギターの弦が振動して音が発せられた場合、これは音楽ではなく、単にギターの弦の存在を示し、弦が周期的な運動をしていることを伝えるにとどまります。



少し回りくどい言い方になりますが、音楽とは、楽器の「音(音波)」によって演奏者の「感情」が伝えられることによって、はじめて「音楽」と呼ばれるものになると考えられます。


■ 脳波

同じように人間の脳内の電気(電気化学)的な活動についても考えてみたいと思います。



人間の脳内の電気的な活動を記録する方法として脳波計がありますが、脳波について調べてみると、

「脳波とは、ヒト・動物の脳から生じる電気活動を、頭皮上、蝶形骨底、鼓膜、脳表、脳深部などに置いた電極で記録したものである。」(Wikipediaより抜粋)

とされ、脳内には電気的な活動があることが記されています。



そして、この「脳による電気信号」も音や光などと同様に「波(波動)」であるため、これもある種の感情を伝達することができる波動であると考えることができます。



さて、ではこの「脳による電気信号」は、一体何を運んでいるのでしょうか?


現代科学では、「脳による電気信号」によって、人間のさまざまな活動や思考が行われていると考えられていますが、これまでの例から考察すると、「脳による電気信号」だけが情報なのではなく、この「脳による電気信号」も、脳波計では検出できない何らかの情報を運んでいるのではないかと考えることができます



しかし現在のところ、脳波から脳の大まかな物理的な活動以上の情報を読み取ることはできていません。


同じように、音楽と言われているものも、オシロスコープなどで波形(音の波)として表すことができますが、この波形だけからでは、誰のどんな曲なのか、どんな感情が含まれているのかを窺い知ることは至難の業です。


(最近では、フィンガープリントと言って、ある曲の波形を読み取って、既に登録されている曲の特徴と照合することにより曲名を特定する技術がありますが、これは単に波形を照合しているのであり、音楽の内容を判断しているわけではないので、同じ曲であっても、ヴァージョンが異なるものは、同じ曲として判断することはできません。)



同様に、脳波の波形だけでは、感情の揺らぎを観察することはできても、機微に富んだ感情を読み取ることは、とても難しいものと思われます。


しかし、「音(音波)」が、「感情」などを運ぶことができるのであれば、それと同様に、「脳内を流れる電気信号」も、今現在は物理的に測定できない何らかの「感情」を運んでいるのではないかと考えることはできないでしょうか?


例えば、人の手の動きは、脳内の神経細胞の信号が、運動神経を伝わるように「送信」されて筋肉を動かした結果ですが、単に物を触る手の動きと、愛情をもって子供やペットなどを撫でる手の動きには、同じような動きであっても、明らかに感情に違いがあるように思われます。



しかし、その感情とは、最終的な手の動きの中に宿るものなのでしょうか?


それとも、手を動かすという指令を送る「脳内を流れる電気信号」によって、愛情という情報が伝達され、それが手の動きとなったのでしょうか?


さて、波動から始まって脳内へ、そして愛情などの感情へと行きつきましたが、そもそも感情はどこから生じるのかという疑問も生じます。



その辺りも、また機会があれば考察してみたいと思います。

△ △ △

ふたたび本庄です。


私ごとですが、ツイッターで動物園のアカウントをいくつかフォローしています。

そして、週に何回か、動物の動画を見てリフレッシュしています。


パンダやチーターやスナネコの子供たちからは、遊ぶこと、体を動かすこと、仲間とじゃれあうことの楽しさなど、豊かなさまざまな感情が伝わってきますし、母親が子供たちを育てる様子からは、深い愛情が伝わってきます。

どちらも、人間とまったく同じ感情のように感じられます。


ふと冷静に考えてみると、このように生き生きと感情が伝えられるのは、渡辺さんが書いていたように、とても不思議なことに思います。



下記は、渡辺さんの前回の記事です。


記事:『色彩の不思議』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M935556&c=3304&d=ed84



では今回は、この辺りで

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
■編集後記

アガパンサスが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M935557&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶこと&命名書&母がショートから帰って来ました。

2022年07月14日 21時45分45秒 | 介護

 昨夜もエアコンなしで寝ました。

朝起きると雨音。

でも、少しでも外の空気を吸いたくて、少しだけ歩きに出かけました。

傘をさして歩かれている方がおひとりだけおられました。

 

 

 教会のお花

 

ママ友ガーデン

 

大廻りをして帰りました。

 

 

 我が家のお花

 

真っ白い「新雪」が綺麗です

 

雨に打たれて瑞々しい。

 

 

 

昨日4つ友人にあげましたが、今日はもう2個も熟れていました。

 

 家に入ると6時頃。

シャワーを浴びて、1時間ほどバラ十字会のお勉強をしました。

お勉強と言えば、もう20年のブランクがあるのですが、カウンセリングの先生からお勉強の続行を勧められ(NGOの国際カウンセラーレスキューチームでアメリカにもご一緒した先生です)、お勉強することにしました。

今日、教材が届きましたが、興味ある特殊講座でした。

「スピリチュアルケア」

又、明日にでもアップします。

まずは2か月間で本を読みレポート提出をしなくてはなりませんが、介護をしながらという人も多くいらっしゃるようです。

友人曰く「高校時代からそんなに勉強が好きだったかなあ

私はのんびりしていると言うか奥手と言うか、学ぶことの楽しさを知ったのは大学に入ってからです。

ですから、大学時代は遊びもしないでよく勉強をしていました。

この時、いつも一緒だったのが今は兵庫県の川西市に住んでいる友人です。

脳梗塞になりましたが、今は良くなりました。

 

 

 

 今朝の果物

 

その後、沖縄に引っ越したセラピストの友人と1時間ほどZoomで話しました。

そして、今日は曇っていて暑くないのでホームセンターに行きました。

 

 

 

 

 

レタスの苗2株と試しにキャベツの苗1株、あと、気に入ったものがなくてトルコキョウを2鉢買いました。

又、この数日のうちにお花屋さんに行こうと思っています。

 

 

 

お昼ご飯に又、鮭ときゅうりのもっと簡単お寿司を作りました。

あとはごぼうとおナスと高野豆腐のおかず。

3時過ぎにショートから帰ってきた母も夕食に食べました。

 

 ちょうど母が帰って来たころ、陽が射し始めて少し暑くなってきました。

元気に帰ってきて、おやつにコーヒーゼリーを食べ、後は新聞を読んだり通帳のチェックをしていました。

今日は元気な日です。

 今日は母が帰って来てからお洗濯を2回。

(大抵、ショートでして下さるのですが)

すぐに乾くのでありがたいです。

 

 

 

 

 ところで、朝、片付けをしていますと私の名前の命名書が出てきました。

名前の由来(聖徳太子の十七条の憲法)も書かれてあります。

私の名前はお坊さんが付けて下さいました。

だから、お坊さん好き

 その後、先日購入した塩砂糖入れに中身を入れました。

今、使っているお塩はこれ。

マルシマのの自然塩や沖縄のお塩も使います。

お砂糖は大抵マルシマの三温糖。

 

3つ目に何を入れようかと迷いましたが、浄化用に使うお塩を入れました。

並べてみて、トレイ(ないので叔父が作ったお盆)に置いた方がいいかなと思い探してみると、お盆にちょうど収まりました。

 

 

 昨日、今日と母の介護用品が届きました。

褥瘡予防の三角マットとベッドサイドに座る時、いつもひっくり返って困っていましたので、ベッドサイド用座椅子。

色がこの色しかありませんでした。

あれこれ増えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

力を出し切らず溜めてしまうことの弊害

 

人間の力は、
全部出し切らないと増えない。
だから、
余すことなく使わなければいけない。

いま10ある力を全部出し切ったら、
10.001ぐらいになる。

次の試合でその10.001を全部出したら
10.002というふうに力が増えていく。

出し切らずに溜めたら
逆に減ってしまう。
それがお金と違うところだ

━━━━━━━━━━
伏見工業高校ラグビー部総監督・
山口良治氏が、
平尾誠二氏に伝えた言葉
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

日本のラグビー人気に拍車を掛けた
テレビドラマ「スクール☆ウォーズ」
主人公のモデルにもなった山口良治氏。

ラグビー日本代表として9年にわたり活躍した後、
指導者として当時無名だった
伏見工業高校ラグビー部を
全国有数の強豪校へと育て上げます。

〝ミスター・ラグビー〟こと
平尾誠二氏など日本ラグビー界を
牽引した多くの人材を輩出したのも同校です。

今回はそんな山口氏が忘れ得ぬ試合を
語った貴重な記事をお届けします。


■ドラマ「スクール☆ウォーズ」の
モデルになった山口良治が語る
「1971年 伝説のイングランド戦」

【記事はこちらから】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と

2022年07月13日 22時20分40秒 | 友人との時間

 今朝は涼しかったです。

(夜もエアコンも扇風機もなしでした)

スマホでは22℃。

最低気温は21.7℃、最高気温は33℃でした。

 

教会

 

ベトナムのセンターは何か出来るようです。

 

 

 

 

朝は曇っていることが多いですが、日中はカンカン照りになります。

 

 

 

我が家の今朝のバラ

 

ジャスミンがとてもいい香り

 

 

駐車場のカーポートの上の反対側にきゅうりが生っていました。

 今朝の収穫

(夕方には大きなトマト4つを友人がちぎって持って帰りました)

 

今朝の果物

 

 

 友人がピザとケーキを持って11時頃来ました。

「サラダ」を作っておいて」ということでサラダを作りました。

 

毎年お互いのお誕生日の日には会って食事をしますが、今年は母が居ますので、今年はその代わりにたまたまですが、ファイナンシャルプランナーの方の話を一緒に聞くために今日やってきました。

 

1時半から2時間ほどお話を伺い、その後一緒にお買い物へ。

朝蕾だったハイビスカスが咲いていました。

 

 

 2日間、10時にはベッドへ入りました。

今日は眠くって少しうたた寝をしてしまい10時を過ぎましたが

早く寝ても起床時間は一緒。

まずまず睡眠時間を確保出来るようになりました。

でも、同じ10時に寝ても一昨日は5時間睡眠、昨日は6時間半でした。

なぜかよくわかりませんが、ドクターのお話では体動ではないかと。

寝入りばなにあっち向いたりこっち向いたりしていたのかもしれません

 

 

 

 今日の母は「今日はどうだった」と尋ねますと「普通」。

大抵「今日はしんどかったんよ」という返事が多いのですが、良かった

今日のお風呂は中くらいのお風呂だったそうです。

それでも普通の2倍の広さがあったようです。

「起きておくようにばかりされる」と言っていましたので、褥瘡が出来そうでしたが治っていれば・・・と期待しています。

明日は3時に帰ってきます。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

ノーベル平和賞を受賞したユヌス氏の言葉

 

全世界を変えることは
できませんが、
自分自身を変えることは
誰にでも可能です

━━━━━━━━━━
ムハマド・ユヌス
(ノーベル平和賞受賞・グラミン銀行の創設者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━


◆編集部おすすめの最新号記事

\101歳、日本最高齢のピアニストが語る/

「音楽の天才たちが残した
〝魔法〟に魅せられて」

 室井摩耶子(ピアニスト)


今年(2022)4月に満101歳を迎え、
日本最高齢の現役ピアニストとして、
いまなお聴衆を魅了してやまない室井摩耶子さん。

終戦間際にデビューし瞬く間に地位を確立、
後年「世界150人のピアニスト」に
選ばれた時代の旗手です。

しかしその道中には、名声を捨て、
自分が納得する音楽を追求した歩みが
あったといいます。

いつも自然体で飾らない室井さんを
突き動かすものは何なのでしょうか。


【記事はこちらから】
※とても101歳とは思えないはつらつとしたお姿です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やぐ母?

2022年07月12日 21時54分10秒 | 介護

 今朝、小雨が降っていましたが、歩きに行きました。

あっと言う間に教会の庭にリコリスがこんなに咲いていてびっくり

 

 

教会から出ると雨足が激しくなってきました。

 

 

雨雲がどんどん空を覆っていきます。

 

 

我が家の紫陽花と八重のジャスミン。

ジャスミンはお花が3つ咲いています。

 

ハイビスカスは雨に打たれてこんなになっていました。

 

その後、今日はごみの日でしたので、枯れそうなバラを切ったり草取りをしていたらずぶぬれになってしまいました

シャワーをしつつ、お洗濯。

そして、朝食の準備。

 

 

 今朝の果物

あとはいつものようにたっぷりサラダ。

 

 

 今日は定期受診の日でしたので、朝一に行きました。

コロナ以来病院は8時まで開かないようになり、それまでは番号札を渡されます。

私は8時を目指して行きましたので、ちょうど列の最後の人が中に入るところでした。

順番は42番。

でも、総合病院ですから私の行く科では先月に続いて1番でした。

ですから、あっという間に終わりました。

 帰り道のけやき通り

 

いつ見ても綺麗で落ち着きます

 

雨に濡れたしっとろとしたこの小径、いいわぁ~

 

それから、アメリカ芙蓉とキバナコスモスを見て

 

 

スーパーに寄ってお買い物をして、薬局へ。

 

薬局できゅうりを1本頂いて帰りました。

帰り道

 

公園経由で家に帰ったのは家を出てから2時間後の10時前。

 

午前中はあれこれお片付けをしたり、銀行に行ったりしましたが、午後からはのんびり。

久し振りに海外とのチャットを楽しみました

雨は時々、怖くなるほど激しく降りました。

暑くなかったので今日はエアコンなしで過ごせました。

 雨が止んで陽が照り始めたのは3時頃。

 

太陽が出ると暑くなりますが、それでももう夕方近くになってきましたので、今日は結局エアコンなしで済みました。

 

 

 

 ずっと探していた塩砂糖入れ

結局は機能性で選びました。

マーナの製品です。

「パッキンでしっかり閉まって湿気を防ぎ、ワンタッチで開く」

スプーンも付いていて、きちんとすり切ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 夜、母が電話をしてきましたが、又、私の声が聞こえない。

しかも、私の友人の所にも掛けたようです。

無言で・・・

でも、呼吸する音が聞こえたので、「もしかしたら」と思って友人が教えてくれました。

あちらこちら触っているようでしたので、夜勤帯になるので申し訳ないと思ったのですが、時間のある時にスマホをちょっと見て頂けないかお願いしました。

しばらくして、大きな声で掛かって来ました。

調子が随分良さそうです。

こんなに滑舌が良い声は久し振りに聞きました。

最初は不満を言っていましたが(他の利用者さんも同じように感じておられるようではありますが・・・お食事の仕舞い方が早すぎるとか)、聞けばお風呂が大きく、リフトで上の方に上がる

気持ちが悪いのか聞くと随分と気持ちがいいみたいです。

新聞をいっぱい持たせましたが、スタッフの方も必ず母には持って来て下さるようですし、ラウンジで過ごすことが多いようです。

今日は面白い男女が居らして、大笑いしたとか。

もっと話したかったそうですが、強制的に皆お部屋へ移動。

でも、滅茶苦茶いい感じ

男性が多いみたいですが、その中のある男性が母に「笑顔がいい」とか、「マニキュアの爪が綺麗」だとか言われたそうです

この話を聞いて、私のテンションもアップ

めっちゃ、いいじゃない、お母さん

「どんな人」と聞くと「そんな大した人じゃないよ」と言うので「誰がそんなこと、言ってくれる」と私

母に「どこも完璧なところはないけど、そこ、かなり良くない」と言いましたら、「そうかなあ」。

これで3回目ですので、徐々に慣れて来たようです。

「来週はここじゃないん」と言っていました

老人ホームで100歳くらい同士が結婚したと言う話も聞いたことがありますが、気持ちが華やぐことはいいことですね。

「もっとパックやマッサージをしておしゃれして行こうね」と母に言いました~

土曜日もマッサージしたんですよね。

今回は自分でしていました。

今までお化粧っけもなく華やいだこともない母でしたが、「ちょっとよくない」と思っている私です

 フォトブックのことも話したところ、早く見たそうでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

「人の強さ」は何で決まるか

 

覚悟を決めるということは
迷いを絶ち切ること。

それはそのまま
その人の強さになる

━━━━━━━━━━
大久保秀夫
(情報通信業界のリーディングカンパニーとして
知られるフォーバル会長)
2022年8月号特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━

◆最新号pickup記事

「覚悟からすべては始まる」

大久保秀夫(フォーバル会長)
×
青木仁志(アチーブメント社長)


【記事はこちら】


情報通信業界のリーディングカンパニーとして知られるフォーバル。
日本を代表する人材教育コンサルティング企業のアチーブメント。

それぞれの会社を創業した大久保秀夫氏と青木仁志氏は
15年来の親交があり、
お互いに尊敬し合っているといいます。

共に波瀾万丈な少年時代を過ごし、裸一貫で起業。
幾多の試練を乗り越え、
今日の発展の基礎を築いてこられました。

経営者としての覚悟の根底にある思いとは何か――。
二人のリーダーの体験とそこから掴んだ法則に学びます。


───────────────────

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 


≪魔法に魅せられた101歳のピアニスト≫


最新号では、日本最高齢となる
現役ピアニストの室井摩耶子さんが
インタビューに登場されています。

御年なんと101歳。

いまなお聴衆を魅了してやまない
室井さんですが、インタビューでは
自分が納得する音楽の追求し続けた
軌跡についてお話しいただきました。

本日はそんな室井さんの
日常について語られている
くだりをご紹介します。


───────────────────
取材の様子はこちら

 

【室井】
100歳を超えたからって、
別にどうということはないんです。

だけど年を取るほど分かることがあって、
私も80歳くらいから、新しい発見が増えてきました。

やっぱりベートーヴェンにしろモーツァルトにしろ、
彼らはものすごい天才ですから、そのすごさをこっちが
理解していないと演奏できないんですよ、本当は。

「この音とこの音を合わせれば、
 こういう綺麗さがあるじゃないか、
 こういう深さがあるじゃないか」

と、彼らは自分の音楽を持っていて、
それを使って語っているんです。

──音楽で語っている?


【室井】私はいつも言うんですよ。
「音楽は音で書かれた詩であり、
 小説であり、戯曲である」って。

でも実際は、五線紙に音符が書いてあるだけでしょう。

いくら上手でも、それを譜面通りに
チャカチャカ弾いていたらそれは
音の羅列に過ぎないんです。

だから、天才たちが語っていることを
こっちが探し出さなきゃいけない。

6歳でピアノを始めて、小学生の頃から
作曲の勉強もしてきましたけれど、
「あぁ、彼はこんな綺麗な、
 すごい話をしてたのか。
 よくこれまで何も知らずに弾いてきたな」
って思いますよ。


(中略)


──95年ピアノと向き合ってこられて、
  まだ発見がある。

【室井】
いまも毎日弾いています。この頃は朝10時くらいまで
寝ている日もありますが、この自宅で
いま言ったような練習をしたり、
音楽雑誌の原稿を書いたりして、
気がつけば夜中の2時(笑)。

──ご自身で健筆を
  振るっていらっしゃるのですか。


【室井】
ええ。私の連載は6月に出る号で
もう101回になるんですが、毎月自分で
原稿を書いてきました。

ブログも自分で更新するんですよ。

よく「お元気の秘訣は?」と訊かれますけれど、
そんなもの、ないですね。何もないです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の表装作品のフォトブック

2022年07月11日 21時33分22秒 | 介護

 一時期のような36℃超えはありませんが、毎日湿度が高いせいもあって暑いです。

昨日に続いて、今日もお洗濯2回しつつ、少しだけ歩きに行きまました。

 

 

 我が家の南の紫陽花。

今年はお花が2つだけです。

もう他の紫陽花はほとんど枯れていますが今頃咲き始めています。

北東の角の紫陽花は今年は咲きません。

紫陽花も当たり年ってあるのかな。

 

今日はなぜかピンボケの写真が多く、残ったのがこの2枚。

 

 

 今朝の果物

代わり映えしません

 

 

 

 フォトブックが仕上がって来ました。

「整理整頓のつねさん」が昔デザインをなさっていたそうで、片付けの一環として、格安でお客さんのお子供さんの作品などをフォトブックにされていることをお聞きして一番、最初は母の「アートフラワー」をお願いしました。

今回は「表装」。

あとは「友禅染」がまだ残っています。

家に今残っている作品をすべて託けました。

表装をまだしていない裏打ちの段階のものもまだあるそうです。

これらの中から残すものや差し上げるもの等を母と一緒に選びます。

 

 一部をご紹介します。

表紙

(名前は隠しています

多分、この表紙にもなっている仏教の屏風が見ごたえあると思います。

絵は母が描き表装したものです。

額入り

色紙も大分処分しましたがまだこの3倍のページ分あります。

 

 

清少納言や紫式部シリーズ

  

お寺巡りをした時のもの。

仏表装で圧巻です。

 

 

娘の字

 

ことらは息子

 

この烏城は母が描いたもの。

 

海外へ持って行ったり、お土産で差し上げたりしたようですが、まだまだ残っています。

ほぼ100本の作品がフォトブックに収められています。

これはきっと喜ぶのではないかと思います。

 

 

 

 

 今夜は電話が掛かってきませんでした。

お昼にショート先より電話があった時(いつも何かあったのかとドキッとします)、元気に過ごしていると言われていました。

スマホで私の声が聞こえないようなので、お部屋に行かれる時があったら見てやって下さいとお願いしたのですが、午後から不調になったのか早々に寝てしまったのか。。。

 

 

 

 

 私もこれからはなるべく早くブログをアップし早く寝たいと思います。

睡眠は本当に大事なようです。

いずれにしても早朝に目が覚めますので、睡眠時間の確保のために早く寝ることにします。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人生のどん底を味わった常岡一郎先生の言葉

とにかく人を喜ばせてあげなさい。
泣く人の涙を拭いてあげなさい。
人の心に灯火をつけなさい。

それが運をよくする一番の道

━━━━━━━━━━
常岡一郎(修養団体・中心社の設立者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

.........................

人生のどん底を味わった
常岡先生の言葉
.........................

大学在学中に結核に罹り、
学問を捨てて闘病と求道の
生活に入った常岡一郎先生。

「すべてのものには中心がある。
その中心からずれたとき、
人間は、家庭は、(中略) みんな苦しむ。
課されていることを中心にするのだ」

――後に修養団体・中心社を設立し、
毎月全国を行脚して講演を続けた
覚者の言葉には、
人生のどん底を味わった人だけが
言い表し得る深みがあります。

............................

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの鳴き声&母がショートに行きました。

2022年07月10日 23時11分45秒 | 介護

 昨夜もお台所で寝ました。

今日は参院選でしたので、朝一に投票に行こうと思い行きましたら、7時からでした

教会経由、帰宅。

 

公園の中に入りますと蝉の鳴き声が・・・。

正確には一昨日の8日(金)の朝、お洗濯物を干しに出た時、今年初めてのセミの鳴き声を聞きました。

 

 今朝は反対側から公園に入りましたので、東の空です。

 

そして、いつもの西の空。

天候は回復して来て晴れました。

 

 

今日の我が家のバラ

 

まだ咲いていますが、あまり綺麗ではありません。

トマトを1個収穫しました。

結構生っています。

 

 

 今朝の果物

 

 今週は日曜日からショートです。

母は昨夕から回復して、朝食も食べましたが、日曜日から行かないといけないとわかった昨日、少しどんよりしていました。

母にはどうしても行きたくなくて我慢出来なくなったら言うように言いました。

その時にはどこまでがんばれるかわかりませんが、家に居させてあげようと思っています。

今朝のヘルパーさんが「ショートには行った方がいいですよ。こうして動いていないと動けなくなるから」と母に言われていました。

 今日のお迎えの時刻は10時。

7時半から1時間半かかって食事が終わった9時過ぎ。

「トイレに行きたい」と言いました。

お部屋のポータブルトイレに連れて行こうとしましたが、退院以来脚が弱って、手すりを持っても一人では歩けない状態です。

連れて行っている間におしめの中に出てしまいました。

そして、もう出ないと言いましたので、パットを取りましたら、又、出始めて・・・。

大量の軟便。

しばらく待ってもう出ないことを確認しておしめを破って拭いて、何とか新しいおしめとパットに替えました。

拭く時に「ちょっと立っていて」と言うと手すりを持って踏ん張って立ってくれたので助かりましたが手も足もパーキンソンのせいで震えています。

私も体の自由の利かない母のおしめを変えるのは一苦労ですが、母はもっとしんどいに違いありません。

「一人では出来ないなあ。。。」と母。

「私がいるからいいいじゃない」と私。

それにしてもどうして軟便になったのかな。

メイバランスミニ2本で軟便になった

カマグは昨日も大量に出ましたので止めていたのですが。。。

私はガーデニングもですが、ついつい素手でやってしまいます。

おむつ交換も同様。

やはり素手の方が自由が利きますので。

そんなこんなでバタバタしていたらショートからお迎え。

車椅子ではなく、訓練の為にも「歩いて出る」と母。

頑張り屋さんです。

時間もかかりますし危なっかしいのですが、お迎えの方も辛抱強く待って下さいました。

今日はワンピースで行きました。

自分で友禅で描いたワンピース(紫系統)に、自分で編んだ紫色のサマーカーディガンを着て、茶色のピンで髪を留めて。

昨夕、「この組み合わせがいいんじゃない」と二人して選んだのですが、なかなかかわいらしかったです

それにしても昨年に比べて随分と痩せました。

 

 

 

 母が行ったあとはしばし解放感。

心地よい疲れ(まだ朝でしたので)と脱力感と解放感でやれやれ~~~って感じです。

「やった」という充実感もあります。

もちろん今朝に関しては陰洗とか出来ませんでしたからパーフェクトではないのですが。

でも、このペースならがんばれるし、余力を残して優しくも出来るかなと思います。

母が居ますと忙しいですし、一人で不安なことも多々ありますが、楽しくもあり、又、安心感も感じます。

 今日は午後4時前から9時前まで8回ほど電話をしてきましたが、又、私の声が聞こえないようでした。

私が掛けても同じ。

最後には諦めたようです。

困ったらスタッフの方にお願いするように言い、連絡ノートにも書いているのですが、母は頼まなかったか頼むと言う行為自体を思い付かなかったのかスタッフの方にはお願いしなかったようです。

でも、母の「もしもし」という声は聞こえ、元気そうでしたから私は安心しました。

今夜はゆっくり寝ることにします。

 

 

 

 

 夕方の7時過ぎ、選挙に行って帰るとご近所のご主人がメバルを下さいました。

今日、釣りに行かれたようでお顔が真っ赤。

すごく暑かったそうで、「もう70歳で年だから、暑い最中は無理だ」と言われていました。

お疲れのご様子でしたし、熱中症が怖いですし、特に海の上は暑いでしょうから涼しくなるまでご無理をなさらないように私もお願いしました。

 

いつものように内臓も鱗も取って下さっていましたので、折角なので一匹、早速煮付けにして頂きました

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人間の幸せはどこにあるのか?

 

人間の幸せは何も
特別なところに
あるのではありません。

当たり前のように
思える目の前の
現実の中にこそあるのです

━━━━━━━━━━
鈴木秀子
(文学博士/50万人の悩みに
向き合ってきたシスター)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、やっと復活

2022年07月09日 22時09分22秒 | 介護

 昨日は母の調子が悪かったので母の部屋により近いお台所で寝ました。

お台所で寝たのは2回目。

前はソファでしたが体中が痛くなりましたので、今回はソファをどけてフロアにおふとんを敷いて寝たところ、これがなかなか良かったようで、起きることなく5時間熟睡。

その後、母が寝ている時私も寝ていたようで、今日の睡眠時間は5時間50分になっていました。

このくらいなら満足かなと思いました。

出来ればうたた寝でなしで眠れたら一番いいのですが。

 

 

 

 

 今日も母は寝るばかり。

大抵良く寝た次の日は復活するのですが、今日は調子が悪いまま。

でも、何とかメイバランスやお食事も少し食べてくれました。

とにかく食べられるものなら何でも食べさせたという感じです。

 

 

 

 今朝の果物

3時には母と桃を1個ずつ食べました。

甘くて美味しかったです

私は最近、もう皮を剥かないでかじって食べるのですが、果汁がぽたぽた。

美味しかった~

 

 

 

 

 

 今日は外に出ませんでした。

やっと出たのは夕方。

 

 

南に面した庭の紫陽花がやっと咲き始めました。

畑方面のバラ

 

トウモロコシをもう限界かなと思い収穫しました。

母が一番大きなのを剥いて食べてしまいましたので残り3本の写真です。

少し前に1本収穫しましたので合計5本。

 

肥料をやらなかったので、来年はふかふかの土のおふとんを用意したいと思います。

お味は甘くて美味し~い

 

 

 母はやっと5時半近くになって完全に覚醒し復調しました。

お食事もお台所で、以前のように多くはありませんが、食べました。

その後は安倍さんのニュースや池上彰の2時間スペシャルを観て過ごしました。

こんな感じですと、ずっと家に居てデイサービスでも使ってやっていけそうな気さえしてきます。

 

 

 

 

 

 ~今日の母との会話~

母「皆、娘さんが一緒でいいなあと言ってくれるよ。」

私「そうなの。で、どう

しばし考えたあと

母「まあ、居ないより居た方がいいかなあ。。。」

はぁ~~~

なんですと~

その程度~

・・・・・・・・

でも、まあ、そんなものでしょう。

これが嘘の付けない母の本心だと思います

 

 

 

 

 ところで、安倍さんの死去について、朝一にアメリカの友人2人とオーストラリアからメッセンジャーなどを通してお悔やみの言葉と共に、「アメリカならいざ知らず日本で」と皆一様に驚いたメッセージが届きました。

今日の英語の先生はバングラディッシュの方でしたが、驚きと共に「彼は多くの寄付をしてくれた」と言われていました。

改めて、ご冥福をお祈り致します。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

「少年よ、大志を抱け」そのあとに続く言葉をご存じですか?

 

少年よ 大志を抱け。

金銭や我欲のためではなく、
また名声という空しいものを
得るためでもない。

人間として当然
備えなければならない、
あらゆるものを為し遂げるために
大志を持つべし 

━━━━━━━━━━
クラーク博士
(札幌農学校を開校した初代教頭
/アメリカの教育者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日・・・忘れていました。昨日のブログにも追記しました)

 

バラ十字会日本本部AMORC 

 

人生哲学と利他心【人生を良くする考え方】

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今日の昼、テレビのニュース番組で、安倍元首相が銃撃されたことが速報されていました。


多くの皆さんがご存じの通り、当会は政治的に中立の立場を守っており、一切の政治活動を行っておりませんが、

このような卑劣な暴力にも、他のすべての暴力にも強く反対します



さて今回は、「人生哲学と利他心」という題の動画とブログを作成しました。


下記に文章を転載しましたが、できれば、ユーチューブか公式ブログでご覧ください。



★ ユーチューブの動画はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932723&c=3304&d=ed84


★ 公式ブログの記事はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932724&c=3304&d=ed84


▽ ▽ ▽

『人生哲学と利他心 -人生を良くする考え方』


この文章では、人生哲学と利他心についてご紹介します。



「あなたの人生哲学や人生観について話してください」

と言われたら、あなたは何と答えますか?



「人生哲学などない」と答えるかもしれません


しかし、それは正しい答えではないはずです



簡潔な言葉であなたの人生哲学を語ることはできないだけであって

しっかりと時間をとって自分の人生哲学について考えていたただければ、

きっとあなたが大切に守っている道徳や倫理的な基準があるのではないかと思います。



もし様々な背景を持つ人たちに十分な時間を確保して自分の人生哲学について考え、

上手に説明してもらったとしたら、

それぞれの人の答えはとても興味深く考えさせられるものになることでしょう。



・手に入るものはすべて手に入れ、痛い目に遭う人がいても気に留めないという人

・すべての人が自分のために存在していると言う人

・自分の人生哲学は自分の信じる宗教であると考える人

・自分は家族のためだけに生きていると言う人


確かに様々な答えがあります。



しかし、

「自分はいくつかの理想を守ろうと努力しており他の人と分かち合うことや可能なときにはいつでも助け合うことに、もっと多くの人が配慮を払うべきだ。」

と言う人が、少数ですがいることでしょう。


つまり、利他心が人生哲学に必要不可欠な要素であると考える人です。



思慮深く真面目な人は誰しもある哲学を持っていて、それに忠実であろうと努力しています。


そして、人間が守るべき信念には少なくとも利他心が含まれるべきだと考えています。



しかし、すべての人の人生哲学に利他心が含まれているわけではありません。

利己的な性質の人生哲学を持つ人も多くいます。


自分の健康や家族の良い関係を望むのは当然としても、

他人に与える負担は顧みずに多くのお金を稼ぐことを目的とする人が常に、

あちらこちらにいます。


また、多くの人が自身の満足と名声を求めています。



しかし、ありがたいことに周りの人の幸せや友人が抱える問題に

関心を示す人々もたくさんいます。


そのような人は人間としての尊厳に大いに関心があり、

自分自身の尊厳も他の人の尊厳も同様に重要だと考えています。


そして、ある程度人生を楽しみ

他の人たちも同じ楽しみが得られる手助けをしたいと考えます。



良い人生哲学には少なくともある程度の利他心が含まれるべきです


他の人が必要としているものに心から関心を示すことには良心が関与しています。


しかし、すべての人の行動に良心が高いレベルで表れているわけではありません。



自分に対して嘘偽りがないだけでなく、他の人たちに対しては、

さらに嘘偽りがないということが人生哲学には含まれていなくてはなりません。


何よりもまず自分自身に正直でなくてはなりませんし、

自尊心と誠実さと心の気高さを保ち続けなければなりません。



悲観的な思いにとらわれず、より良い日を夢見てその準備をし…

日々を楽しみ謙虚な気持ちで未来を信頼する必要があります。



哲学とは古代ギリシャの人々によれば、

真実、つまり理にかなっていることと正しいことへの愛を意味します。


それはまた、生きていくうえで人格や、個人としての生活やふるまいが正しさを疑われるようなものであってはならず…

名誉や、謙虚さという心の強さや真実と正直さで満たされているべきだということも意味しています。

△ △ △

次週は、音楽やボディーランゲージで、思いや感情を伝えることに関する文章をお届けする予定です。


またお付き合いください。(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

アサガオが咲きました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932725&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母は眠り姫

2022年07月08日 23時58分04秒 | 介護

 朝、雨雲レーダーでは「雨は15時に止みます」

でも、全く降っていませんでした。

「町内」まで入力しているので大きな「区」の括りではないのに・・・

しばらくすると(1時間後位?)やっと待望の雨が降り始めました。

一時期、土砂降りで怖いくらい降りました。

 

 

 

 

 雨が降る前のせいか、蒸し暑かったです。

スマホでは26℃。

ママ友ガーデンのユリを見に行きました。

 

 

教会のデュランタ

 

 

 

 

我が家の今朝のバラ

 

 

ジャスミンとガーデニア

これでライラックがあればとっても嬉しい

お庭が狭いのでもう植える場所がないのが残念

 

畑に隠れてリコリスが咲いていました。

 

今日はトマトの収穫をしましたが、

 

母が今日は「眠り姫」。

ご近所さんが「リコリスが咲いたよ」と言われたので見に行かせて頂く時に、トマトを差し上げました。

 

 

 

 今朝の果物

昨年の今日の記事を読んでいると果物がリッチ

お庭の柏葉紫陽花に隠れて見えませんでしたが、2輪目のカラーが咲いていました。

 

2輪とも切って、最初お玄関に飾りましたが、誰も見ないので母の部屋に持って行きました。

 

ご近所のリコリス。

このお宅から球根やハイビスカスの種をいつも頂きます。

 

今日は訪問看護と訪問リハ。

その間に、母の必需品の置時計が壊れたのでお店に行かせて頂きました。

 

  

 

大きなアメリカ芙蓉

 

 

 

 実は、日曜日に急に娘一家が帰って来ました。

朝の7時、お婿ちゃんが「今日は家にいますか

私のお誕生日も近いし、娘の当直もなくなったり、コロナも又増えそうな勢いなので今しか帰る時はないと思ったようです。

でも、県外の人と接したら医療のサービスが受けられなくなるだけでははなく、万が一のことがあったら・・・と思い私は渋りました。

そのやり取りを聞かれていたヘルパーさんが万が一帰って来てもフェイスシールドとマスクをしていたらということで、たまたま持っていらしたフェイスシールドをわけて下さいました。

ヘルパーさん曰く、「もう、いいと思うけどなあ。こんなにお母さんが調子がいい時も珍しいので会わせてあげたいですよね」

訪問看護が来るまで3日間以上は空くので大丈夫かな。。。

母はひ孫と電話で話して以来益々絶好調。

洗濯物を干していてもTVの音は聞こえなくても母の歌い声は聞こえるほど童謡を歌っています。

しかも、小一時間、いろいろな歌を。

昔あやしていた時の歌です。

又、聞かせてやりたいと思ったのでしょうか。

来るとも来ないとも返事を聞かないまま母は電話を切っていました。

それからヘルパーさんがお昼に来て下さってしばらくした1時過ぎ。

娘一家が帰って来ました。

流石によく教育していて、孫は私の名前を大きな声で呼んでも前のように飛んで入って来ることはしませんでした。

その後もおばあちゃんのお部屋に入らないことも約束してあったようです。

お食事もなし。

「食事が一番ヤバいから」と。

「離れて食べたらいいじゃない」とデリバリーをお願いしようかと思いましたが、食べないで帰りました。

アイスを食べて、お風呂にはゆっくり入って帰りました。

今の官舎は外国式でお風呂とお手洗いが一緒になっているのでゆっくり入れないみたいです。

孫達はマスクを外すことはありませんでしたが、でも、私とお台所にいる時はちょっとリラックス。

お誕生日のメッセージをそれぞれ書いて来てくれていました。

お婿ちゃんとも孫ともいろいろ遊んで楽しく過ごし、母へも部屋の外からいろいろ話しかけ、6時過ぎに帰って行きました。

その後も母は絶好調。

本当に良かった。

これで何事もなければ・・・

これだけ気を付けていればないとは思いますが、でも・・・。

昨日、ドクターがいらした時に家に入られるやすぐにこの件を話しました。

「ダメなことはないのよ。その時の状況によるし」

でも、今日、看護師さんは申し送りがなかったようで、「決まりなのでごめんなさいね」と完全武装。

それでもかなり簡素化されたみたいです。

そして、次に来られるリハの方にもすぐに連絡をされていました。

1週間は間が空いていないといけないみたいです。

私も後ろめたくて、ブログにもアップ出来ず

このまま何事もなく1週間が過ぎますように。

でも、母があんなに喜んだので本当に良かったです。

ピエリナの告白(?)終わりです

 

 

 

 

 

  母は、今日はそれ以来の不調です。

朝、息が出来ないと言って訪問看護ステーションに電話した一幕も。

過呼吸だったのか、喘息ではないと思いますが。

2回電話をしましたが通じないし、窒息したらどうしようとひとまずサルタノールの吸入。

その前に酸素も計りましたが、指によっては測れないのに、はぁ、はぁ言うので焦って

でも、その後落ち着きました。

そして、寝始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は安倍元首相がまさかこの日本でこんなことが起こるなんてという亡くなり方をなさって本当に驚きました。

本当にまさか

心肺停止の時点で、奥様の到着を待たれているのかなと思いました。

心からご冥福をお祈りしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

本降り&慕情 (1955) アンディ・ウィリアムス Love Is A Many Splendored Thing

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

 

運をよくする一番の道

 

君を産んでくれたのは誰か。
君のおっかさんだろう。
おっかさんのいいところも
悪いところもみんな
君の中に流れている。

そうすると、
おっかさんを大事にすることは、
君自身を大事にすることだ。

君が君自身を大事にすることは、
おっかさんを大事にすることになる。

歴史だって同じじゃないか。

日本の二千年の歴史は
君のこの体に流れている。
君が君自身を大事にすることは、
歴史を大事にすることだ。

だから歴史を知ることは、
自己を知ることに繫がるんだ

━━━━━━━━━━
小林秀雄が占部賢志氏に言った言葉
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

『致知』で「風の便り」を連載中の
占部賢志氏が、文芸評論家・小林秀雄の
謦咳に接したのは昭和48年、学生の頃。

以来、半世紀、占部氏は小林秀雄に惹かれ、
その思想を探究し続けてきました。

先日、弊社から上梓された
『文士 小林秀雄』は
その結実ともいうべき一書です。

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


≪一人涙を流す夜を越えて【切なる願い】≫


本日は、最新号の対談記事の中から、
車椅子が必要な身となっても
前進し続けるお二人をご紹介します。

中嶋涼子さんと小澤綾子さん。

ともに歌や講演、ユーチューブなど
様々な活動を精力的に行っているお二人。

しかし、今日に至るまでの経緯は
決して平坦な道ではありませんでした。

苦しかった頃を切々と語るお二人から、
当日の心情が伝わってきます。


───────────────────
対談の様子はこちら


【小澤】
障碍者って一括りにされてしまいがちですけど、
こうして改めて中嶋さんの話を聞いていると、
お互いに過ごしてきた人生は
全然違うことを実感させられます。

そんな二人だけれど、障碍があっても
やりたいことが何でもできる社会を
つくりたいという思いで一致していて、
中嶋さんに出会えて本当によかったと思っています。


【中嶋】
だから一緒にやっていけているんだよね。


【小澤】
私は小さい頃にたくさん辛い思いをして、
皆の前では明るく振る舞いながら、
布団の中で一人涙を流す夜を重ねてきました。

ですから、自分と同じような
辛い涙を流す人がいなくなったらいいな
という思いで活動をしています。

そしてもう一つは、どんな障碍がある人も
人生の選択肢が狭まらなくて、
やりたいことが何でもできる
社会になったらいいなと思いますね。

私が病気を宣言された時に、真っ先に諦めたのが、
就職することと結婚することでした。

周りが就職や結婚の話をしている中で、
自分だけが話に入っていけずに
悩んだ時期もありますけど、障碍があっても
社会参加することが当たり前な、
バリアのない社会をこの日本でもつくりたいんです。


(中略)


【中嶋】
私はもともとスポーツが好きだったので、
車椅子に乗るようになっていろんな人から
パラスポーツをやるよう勧められました。

でもその頃はまだ障碍者に対して偏見があって、
そういう世界に入りたくないと思ってしまったんです。

たぶん同じような人はいっぱいいると思うんですよ。

障碍を受け入れられなくて、
自分には何もできないって思い込んでいる人が。


私はそういう人たちに、
障碍者の自分がいろんなことを
楽しんでいる姿を見せることで、
少しでも明るく、前向きに生きていける人が
増えてほしいと思って、
ユーチューブの配信を始めたんです。

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日・・・忘れていました。7月9日追記)

 

バラ十字会日本本部AMORC 

 

人生哲学と利他心【人生を良くする考え方】

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今日の昼、テレビのニュース番組で、安倍元首相が銃撃されたことが速報されていました。


多くの皆さんがご存じの通り、当会は政治的に中立の立場を守っており、一切の政治活動を行っておりませんが、

このような卑劣な暴力にも、他のすべての暴力にも強く反対します



さて今回は、「人生哲学と利他心」という題の動画とブログを作成しました。


下記に文章を転載しましたが、できれば、ユーチューブか公式ブログでご覧ください。



★ ユーチューブの動画はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932723&c=3304&d=ed84


★ 公式ブログの記事はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932724&c=3304&d=ed84


▽ ▽ ▽

『人生哲学と利他心 -人生を良くする考え方』


この文章では、人生哲学と利他心についてご紹介します。



「あなたの人生哲学や人生観について話してください」

と言われたら、あなたは何と答えますか?



「人生哲学などない」と答えるかもしれません


しかし、それは正しい答えではないはずです



簡潔な言葉であなたの人生哲学を語ることはできないだけであって

しっかりと時間をとって自分の人生哲学について考えていたただければ、

きっとあなたが大切に守っている道徳や倫理的な基準があるのではないかと思います。



もし様々な背景を持つ人たちに十分な時間を確保して自分の人生哲学について考え、

上手に説明してもらったとしたら、

それぞれの人の答えはとても興味深く考えさせられるものになることでしょう。



・手に入るものはすべて手に入れ、痛い目に遭う人がいても気に留めないという人

・すべての人が自分のために存在していると言う人

・自分の人生哲学は自分の信じる宗教であると考える人

・自分は家族のためだけに生きていると言う人


確かに様々な答えがあります。



しかし、

「自分はいくつかの理想を守ろうと努力しており他の人と分かち合うことや可能なときにはいつでも助け合うことに、もっと多くの人が配慮を払うべきだ。」

と言う人が、少数ですがいることでしょう。


つまり、利他心が人生哲学に必要不可欠な要素であると考える人です。



思慮深く真面目な人は誰しもある哲学を持っていて、それに忠実であろうと努力しています。


そして、人間が守るべき信念には少なくとも利他心が含まれるべきだと考えています。



しかし、すべての人の人生哲学に利他心が含まれているわけではありません。

利己的な性質の人生哲学を持つ人も多くいます。


自分の健康や家族の良い関係を望むのは当然としても、

他人に与える負担は顧みずに多くのお金を稼ぐことを目的とする人が常に、

あちらこちらにいます。


また、多くの人が自身の満足と名声を求めています。



しかし、ありがたいことに周りの人の幸せや友人が抱える問題に

関心を示す人々もたくさんいます。


そのような人は人間としての尊厳に大いに関心があり、

自分自身の尊厳も他の人の尊厳も同様に重要だと考えています。


そして、ある程度人生を楽しみ

他の人たちも同じ楽しみが得られる手助けをしたいと考えます。



良い人生哲学には少なくともある程度の利他心が含まれるべきです


他の人が必要としているものに心から関心を示すことには良心が関与しています。


しかし、すべての人の行動に良心が高いレベルで表れているわけではありません。



自分に対して嘘偽りがないだけでなく、他の人たちに対しては、

さらに嘘偽りがないということが人生哲学には含まれていなくてはなりません。


何よりもまず自分自身に正直でなくてはなりませんし、

自尊心と誠実さと心の気高さを保ち続けなければなりません。



悲観的な思いにとらわれず、より良い日を夢見てその準備をし…

日々を楽しみ謙虚な気持ちで未来を信頼する必要があります。



哲学とは古代ギリシャの人々によれば、

真実、つまり理にかなっていることと正しいことへの愛を意味します。


それはまた、生きていくうえで人格や、個人としての生活やふるまいが正しさを疑われるようなものであってはならず…

名誉や、謙虚さという心の強さや真実と正直さで満たされているべきだということも意味しています。

△ △ △

次週は、音楽やボディーランゲージで、思いや感情を伝えることに関する文章をお届けする予定です。


またお付き合いください。(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

アサガオが咲きました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M932725&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの先生のレッスン

2022年07月07日 23時52分45秒 | 英語

 今日も暑い日でした。

最高気温が34.5℃、最低気温が24℃。

でも、家の中にいるせいか(しかも北側の)、日中も除湿だけでOKでした。

夜中も窓を開けて扇風機を足元から回しながら。

昨年より暑いはずですが、今年は鈍感になった

 

 

 

 朝のお散歩

教会の紫陽花

 

いつものように中に入って少しお祈りをしてからウォーキング。

 

ママ友ガーデン

今年はオリエンタルリリーが3本しか咲かないと言っていました。

 

夕方、写メを送って来てくれました。

3本目の蕾が咲いたようです。

 

 

 

 

 

 

公園の近くのミニベジガーデン

 

 

 

グラジオラスが一層カラフルに咲いていました。

 

 

ダリアも。

  

我が家の東の庭の紫陽花も色が濃くなってきました。

 

 

昨日、買ったハイビスカスです。

 

「フィジーアイランド」という名前のようです。

 

八重のジャスミンが又、咲き始めました

甘い香り

今朝はバラの手入れの他にデンドロと魔女姉さまに頂いた菊を植え替えました。

 

フリフリ紫陽花

お花の色が緑に変わりました。

ガーデニアも又、咲いていました

とっても甘いいい香りがします。

 

 昨日買ったフライドオニオン。

今朝からサラダのトッピングに使っています。

昨日は桃も安くなっていましたので買いました。

明日、冷やして母と食べます

 

 今朝の果物

スマートウォッチ

歩数計が無くなったのでしばらく「もういいわ」と思っていました。

スマホでもある程度わかりますし。

首からかけると邪魔になりますし、ポケットのないお洋服を着ると困ったり・・・で、多分、スカートの浅いポケットの中に入れていた時に落としてしまったのではないかと思います。

Amazonで見ていたらこの歩数計が半額。

スマホ連動のいろいろ測定してくれるのは初めてですし、歩数さえ大体わかればいいと言うことで、ダメもとで一番安いのを購入しました。

7月1日に購入し、多分3日に届き、4日(月)の朝、結構歩いて1万歩を超えた日、ちゃんとスマホと電動出来ていなくて測定出来ませんでした

でも、前夜、いじっていて感動しました

歩数のみならず、心拍数、睡眠時間、体温、血中濃度、血圧まで出るではないですか。

でも、睡眠時間は今日で3日ですか。

流石にもう気にならなくなりましたが、連日、3時間30分とか40分睡眠。

計算してみると確かにそうなのですが、気になってしまって

ちょっと少な過ぎない

これを改善する為には早く寝る以外になさそうです。

 

 

 

 母がショートから3時前に帰ってきました。

最近、痩せたせいかショートに行くと仙骨周辺が剥けて帰ってきます。

それで、これを先日購入してみました。

リバーシブル。

 

母は「いいよ」と言ってくれましたが、今日、ドクターがいらして、我が家の「低反発のマットで十分よ」と言われました。

母は帰ってくるなり「ショートで全然食べていない」と言っていましたが(昨日はお赤飯だったようで完食したようです)、今朝からいまいちだったようです。

行きは手引きで勝手口から出ましたが、車椅子で帰ってきました。

でも、スタッフの方のお話によりますと比較的元気だったようで、今日がいまいちだったようです。

ご飯も3割、汁物は飲んだそうです。

その後、起きなかったのでお昼のお薬が飲ませられなかったと言われました。

帰宅後、すぐにお昼のお薬を飲ませました。

その後牛乳にコーヒーを入れて飲ませようとしたら1分もしないうちのこぼしてしまい、マットを洗う羽目に。

その後、お茶をこぼして2枚目も洗う羽目に。

(これは私がよくなかった)

パンツ(ズボン)も濡れてしまいました。

その後、あんみつにバナナを入れて食べさせ、にらまんじゅうを1個食べ、おはぎを1個食べました

そして、6時。

「お茶漬けとなすびの漬物が食べたいわぁ」と言いましたので、ご飯を炊きつつ、お漬物を買いに行きました。

くれぐれも動かないように言って。

この2週間、足元は危ういですがまずまず復活かなと感じています。

そして、脚も少ししっかりしてきた気がします。

まだまだ一人では手すりがあっても危ういですが・・・。

退院した時には要介護5になるのではないかとケアマネさんと話しましたが、何とか要介護4を維持出来そうです。

 

 

 

 

 今日は七夕。

大学時代の友人が関西地区にあるコーヒー店でしょうか。

「七夕コーヒー。星野コーヒーで休んでいる」とラインしてきました。

脳梗塞で一時はどうなるかと思いましたし、もう普通には思考出来ないし話せないので「もう見限って下さい」とお嬢さんには言われるしで心配しましたが、今では普通に話せるようになりました。

要支援2でしたかで、デイには行っていますが、あとは普通に一人で生活していますし、整骨院にリハビリにも行っています。

一時出来なかったラインもこうして復活し、本当に良かった

かわいいコーヒー

 

 

 

 

 昨日、今日の英語のレッスンを予約する時、母がショートから帰る前に受けたいと思って探していたところ、午後2時からウクライナの先生のレッスンがあることがわかり、「この戦時下に?」と思いつつ、先生が何か伝えたいことがあるなら私は話を聞きたいし、もし話したくなければ通常のレッスンをして頂こうと思い予約しました。

そして、今日。

先生は「Hello」と手を振られ、「ビデオはよく見えますか?よく聞こえますか?」と聞かれ、すぐに、今、ウクライナは悲しい状況にあると話を始められました。

私は戦争が始まって以来、毎日祈っていますと伝えました。

又、何か私に出来ることはありますか?あればおっしゃって下さいと。

最初の印象。

とてもお部屋が暗いので一瞬「夜」と勘違いしそうでしたが(よく他の国に住んでおられる先生もいますので。でもウクライナに住んでいると言われました)、いつ攻撃があるかわからないからいつもこうしていると言われました。

又、迷彩服を着ておられました。

ご家族はは3月の初めにドイツへ避難されたそうです。

先生はお一人でウクライナの家に留まり、やはり軍に入隊もしていらっしゃるようです。

(これはニュースでも聞いていましたが)

一時、最前線にも行かれていたようですが、ウクライナの現状を世界に発信するという使命を受けられたとのこと。

多分、先生は元々はコンサルタントのお仕事をなさっていらしたのではないかと思いますが、3年前から英会話も教えておられたようです。

それででしょうか。

現在は、ジャーナリストとして、公に、又、こうして個人的に情報を発信していらっしゃるそうです。

私の語学力はあまりにも貧弱なので、先生が言われることを正しく理解し書くことが出来ないと思いますので、メッセージがあればチャットボックスに書いて下さいとお願いしましたが、レッスン中はチャットボックスは使われないで、現在の状況を地図で説明して下さったり、私の質問に答えて下さったりしました。

食料は大丈夫だそうで、街で調達出来るそうです。

先生はロシアで生まれ、現在もお父さんや多くの親戚がロシアにいらっしゃるそうです。

でも、ロシアに住んでいる人々は皆、ロシアが正しいと信じていて、話にならないと言われていました。

同じ家族なのに住む国が違うとこんな悲劇が起こってしまうのですね。

つい先日もロシアの学生の事件がありましたが、やはり、そうだったのかと思いました。

(私は最初、ロシアの人々はプーチンに反対していると思っていました。

実際、反対して国を離れた人もいましたし)

先生はこれは WORLD WAR 3 第三次世界大戦だと言われていました。

 

 レッスンを取る前に少し他の生徒さんのコメントを読み、レッスン後に改めて読み直しました。

知りませんでしたが、セルビアは1999年にNATO軍に侵攻されて今のウクライナと同じ状況になったそうです。

ですから、セルビアの先生は「反NATO、親ロシア派が多いので、この戦争について討論する時は心遣いと注意が必要だ」というコメントが書かれてありました。

 

 

 以下のように複雑な歴史があることを全く知りませんでした。

1 Ukraine is fighting against russian aggression for more than 300 years, this war has started 8 years ago in 2014.

1 ウクライナは300年以上前からロシアの侵略と戦っているが、この戦争は8年前の2014年に始まっている。

2 Russia has to be stopped completely and forever so every step counts. Every single person who helps matters.

2 ロシアを完全に、そして永遠に止めなければならないので、一歩一歩重要だ。一人一人が重要な役割を果たします。

 

 

これはスローガンでしょうか


1 Stop Russia 

2 Stand With Ukraine 

 

 

私はちょっとした寄付をするとか、祈ることとか小さなことしか出来ないと言うと、それでいい、そういったことがとても大切なんだと反対に励まされました。

 

 

それにしても、もっと英語が出来たら・・・。

ですが、全く英語を習っていなかったら、先日の全盲のセルビアの先生とのお話も、今日のお話も聞けなかったわけですから、英語を習っていて良かったと思い直しました。

でも、でも、やはりもっと勉強して理解出来るようになりたいとつくづく思いました。

 

 

 

セルゲイ先生からのメッセージ

 

Thank you for your support and thanks for joining my time here. Unfortunately, this is happening for real. This is not a movie. Not a video game.

Russia (as it was called by former US president Ronald Reagan) is an Empire of Evil and this crazy dictator has started World War 3 against the rest of the civilized world. And there are no safe places on this planet until this virus exists and we don't have immunity to it. Ukraine gets a lot of help from all around the world but this is OUR war first of all. We will keep fighting and we will never give up. We are united as never before and we understand that we are fighting not only for our homeland but for the rest of the world as well. Otherwise, the next day the same may happen ANYWHERE on our planet.

I will keep explaining and keep helping other people to understand the situation as long as I will be able to do it. Take care and keep safe.

 

私のこの時間に参加していただき、ありがとうございます。残念ながら、これは現実に起こっていることなのです。これは映画ではありません。ビデオゲームでもありません。

ロシア(元アメリカ大統領ロナルド・レーガンによってそう呼ばれた)は悪の帝国であり、この狂った独裁者は文明世界の他の国々に対して第三次世界大戦を始めたのです。そして、このウイルスが存在し、私たちがそれに対する免疫を持っていないまでは、この地球上に安全な場所はないのです。ウクライナは世界中から多くの援助を受けているが、これはまず我々の戦争である。私たちは戦い続け、決してあきらめることはない。私たちはかつてないほど団結しており、祖国のためだけでなく、世界のために戦っていることを理解しています。そうでなければ、次の日、この地球上のどこででも同じことが起こるかもしれない。

私は、私ができる限り、説明し続け、他の人々が状況を理解するのを助け続けたいと思います。お元気で、お気をつけて。

(www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。)

 

 

 

https://docs.google.com/document/d/1RGXCXie7G8zyesfm2YR2M_Md35S4gDhWXPWBmobFQXA/edit#

 

https://youtu.be/jzUjeWDEaAc

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

Amazon プライム

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人はその一心だに
決定(けつじょう)すれば、
いかなる環境に置かれようとも、
いつか必ず、
道がひらけてくるものである

━━━━━━━━━━
森 信三(国民教育の師父)
2022年8月号特集
「覚悟を決める」主幹コラムより
━━━━━━━━━━

◆最新号「覚悟を決める」おすすめ記事


\タニタ3代目社長がご登場!/

「人生万事因己」経営者である私の信条
 谷田千里(タニタ社長)

世界初の体脂肪計を開発・販売し、
体組成計則のパイオニアとして
業界を牽引してきたタニタ。

創業家の3代目社長を務める谷田千里氏は、
「タニタ食堂」「タニタ健康プログラム」を
はじめ多面的な事業展開を通して、
健康を「はかる」企業から
「つくる」企業へと変革を促してきた。

そんな氏が抱く覚悟とは――。

【ピックアップ記事はこちらから】

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉+α】

 

【七夕特別配信】運を呼び込む習慣

 

■運を呼び込む習慣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〝人は口に出した通り、
考えた通りになる〟

純真な氣持ちでしたことは、
神様が倍にして返してくれる。

運とは自ら呼び込むもの

━━━━━━━━━━
関 曙慶
(曙建設名誉会長/
毎朝「ありがとう」を唱えて12年、
名立たる大企業の建設営繕工事を請け負う)

月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

▼継続が自信になり
 天運を引き寄せる

関 曙慶さんが長年実践してきた
【自分の願いを叶えるコツ】

『致知』2021年7月号「致知随想」で
反響を呼んだお話を抜粋して紹介します!
 ※情報は掲載当時のものです

 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

関西から単身赴任中のお客様と飲んだ時のこと。

くつろぎながら彼は、
地元にいる奥様が太極拳のレコードを
欲しがっていると口にしました。

私は聞き流しているように見せて、
翌朝一番にそのレコードを買いに行き、
昼前に工場長のもとへお届けしました。

すると彼は予想外のプレゼントに驚き、
それまで業界最大手ゼネコンに
発注していた仕事をすべて、
当社に任せてくださったのです。

若い私は特に
見返りを考えてはいませんでした。

ひたすら徳を積んでいると、
不思議と得に繋がっていくものなのです。

 ・ ・ ・ ・ ・

そしてこれは、本業の建設と対を成す、
当社のコンビニ事業の原点でもあります。

営業成績を伸ばし、経理、財務を経験した後、
初めて年商が10億円となった
1990年に社長を継ぎました。

その後ほどなくして市の再開発事業に際し、
事務局長を引き受け、
新しいビルの建築を手掛けました。

普通の企業ならば、
対価を要求するところですが、
私は逆転の発想で、
ビル内への店舗出店を提案しました。

長く仕事をいただいている
大手製菓会社の商品を少しでも売り、
恩返しがしたかったのです。

むしろこちらが家賃を払うため、
売店は年間100万円の赤字でした。

しかし、その継続がきっかけとなって、
本社ビルの一角を貸していた
大手コンビニから
「直営店にしませんか」
と打診があり、新規事業へと発展したのです。

それだけではありません。

曙(あけぼの)建設を何かの分野で
日本一にしたいと強く思い、
直営のコンビニで毎年大々的に売り出される
おせちや鰻を恩義ある企業様に
おすすめしたり、被災地に寄付したりしました。

するとその販売実績は自然に伸び、
全国に数多ある加盟店を抑え
前人未到の10年間日本一を記録。

恩返しと感謝の心で行動し続けた結果、
店舗は9つに増え、社長退任の年には
建設業の受注も増加しました。

神様がコンビニ事業部を、
年商15億円にまで育ててくれたのです。
この実績は、経営の自信にも繋がりました。

かつてリーマン・ショックで売り上げが
落ち込んだ時、愛読書の『致知』や
偉大な経営者の本を貪り読んで
氣づいたことがあります。

「人は口に出した通り、
 考えた通りになる」

ということです。事実、
何事も「陽転」で捉えて継続するうちに、
それ自体が実績となり、
それがやがて自信になって
経営も人生も発展してきました。

純真な氣持ちでしたことは、
神様が倍にして返してくれる。
運とは自ら呼び込むものなのです。

これがまさに
宇宙と繋がるということなのだと思います。
(せき・しょうけい=曙建設名誉会長)

――――――――――――――――

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人の如く&友人と

2022年07月06日 23時52分22秒 | 友人との時間

 先週ほどではありませんが、今日も暑かったです。

最高気温34.3℃、最低気温25.5℃。

雨が降る、降ると言いつつ、結局全く降りませんでした。

 

 

 今日は何も予定がありませんでしたので、沖縄に移住したセラピストの友人お勧めの「縄文人の如く生きてみる」というのを実践してみようと思いました。

縄文人にとって大切なのは雨露がしのげ、食べるものにも困らないと言うのが大前提。

あとは本当に好きなことだけするというものです。

これってなかなか難しい。

今朝は少し遅く起きて太陽が昇って煌々としていましたので、歩きに行かないでベッドの上でブログチェック。

一日着替えないでパジャマで過ごしてみようかとも思いましたが、やはりなかなか出来ません。

やはり誰か来るかもしれませんし、窓を開け放していたら外から見えるでしょうし。

結局7時までは2階で過ごし、階下へ降りて着替えました。

今日はお片付け(断捨離)もしない、掃除もしないと決め、朝食作り開始。

新聞を取りに行くついでにミントの葉を取ってこようと外に出ました。

 今朝のバラ

 

 

母が帰って来てから収穫しようと思っていましたら、トマトが割れていましたので仕方なく収穫。

 

空は段々雲が多くなってきました。

でも、雨が又、降る、降ると言って結局、又全然降りませんでした。

今朝の果物

今日は久し振りにFacebookも見たりコメントを書いたり、ブログもゆっくり読んでコメントを書いたりしていましたら、友人から連絡がありました。

昨日、お母さんの今後について施設の方と話し合ったことについて話が聞けませんでしたし、私も母が居る間、1階で寝ていてやはり簡易ベッドが必要だなあと思ったりしていましたので、今日は風もあり曇ってもいましたので、「縄文人の如く生きる」を止めて、お出かけすることにしました。

友人は1時間後の12時前に来ました。

まず行ったのはナフコ。

今、居間にあるソファが大き過ぎることとテーブルの高さが合っていないので居心地がいまいち。

L字タイプのダイニングテーブルみたいのがちょうどいいなあ~と思い、二人でぶらぶら。

 

 

 

これ座り心地抜群。

でも、お値段も良すぎ

65万もします

 

簡易ベッド

結局、簡易ベッドはたま~に使うものであって、母がいる間の週の半分以上を過ごすには無理がありそうな・・・。

 

 

この話は「整理整頓のつねさん」とどうしたら心地よく暮らせるかについてずっと話していて、ベッド以外にも問題点がありますが、ベッドなら低反発のマットでないと体が痛くなりますし、もし買うなら低反発のマットの付いたものもあるいましたが、結局二つ折りになるので、何か敷かないと体が痛くなることがお店の方のお話でわかりました。

 

では、ベッドだけ買って低反発のマットを買うとなるとなかなか折り曲がらない。

 

 

除湿シート

いっそ、普通のベッドを買って、階下に私の部屋を作る方がいいのかなとか、あれこれあれこれ。

大体どんな感じかお店に出向いたことでわかりました。

ちょうどつねさんもナフコからラインをするとニアミスだったみたいで、即断しないでもう少しゆっくり考えることにしました。

本当に必要?

必要なら寝ようとしている部屋の洋服ダンスの古いのを先に捨てないと入らないかも。

そもそもベッドを2つ捨てて間がない。

1つ取って置けば良かったかなとも思いました。

(かなり古いですが)

 

こちらは大切な書類入れが欲しいなあ、こんな感じかしらと写真を撮ったもの。

 

お砂糖とお塩入れももうずっと探しています。

今度は本当に気に入ったものを買おうと思っています。

外は陽が射したり曇ったり。

その後、敷地内のコメダへ。

13時から雨が降ると雨雲レーダーでは出ていて、実際、今、降っていると出てはいますが降ってはいませんでした。

結局、友人宅の方も同じ区で、そちらは大雨だったようですが、車で30分弱の距離の私の住んでいる場所は全く降らないで終わってしまいました。

コメダでアメリカンとパスタを食べて

 

まだおしゃべりをし続けていましたので、友人があんこ入りのかき氷のミニを食べたいと言い出し・・・

でも、運ばれているのを見ると大きい

結局、ソフトクリームにしましたが、これまた結構大きくて食べているうちに寒くなってきました。

 

外はこの青空。

こんな炎天下に外に出ることがまずないので、青い空と白い雲が何だか嬉しかったです

暑かったですが

 

その後、先日リニューアルオープンした大型スーパーへ友人はまだ行ったことがないので行きました。

明日、母が帰って来ますので食料品を買いましたが、足らないものは近所のスーパーへ7時前に出かけました。

帰り道、公園から撮った西の空と、

東の空。

夏らしい入道雲がモクモク。

 

友人とは4時半に別れました。

今日も約5時間弱一緒に過ごしました。

 

 

 

 

 今日の母は又電話が通じるまで何回も何回も大変でしたが、調子がよくお風呂も長く入れてもらって満足だったようです。

2回お風呂に入れるショートに2回行きましたが、ずっとシャワーだけだったようなので(母の体調もあったのでしょう)、今日は良かったです。

 

 

 

 

 

 昨日大型スーパーで安売りをしていたハイビスカスを迷って買いませんでしたが、今日、近所のスーパーでその半分のお値段で最後の一鉢を見つけました。

色はピンク。

早速連れて帰って植えましたが、暗くなってしまったので写真が撮れませんでした。

時計式の歩数計も持ち越しです。

 

 

 

 

 断捨離を始めて(今までも何回もやっていますが)、安易に物は買わなくなりました。

本当に必要なものか、本当に気に入ったものかよく考えるようになりました。

こういう話はよく聞きますが、確かにそうですね。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

和栗のモンブラン&友人との時間&恋人もいないのに( シモンズ)

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

〝チャンスの入り口〟はいつ開かれる?

 

「禍を転じて福となす」

最悪の時にチャンスの入り口が
実は開かれているんです。

志を持って仕事をし、
苦しい時にずるく生きない。
正面突破する。
誠実に取り組む。
そこが勝負の分かれ目

━━━━━━━━━━
青木仁志
(17歳の時に裸一貫で上京し、
一代で日本を代表する人材教育コンサルティング会社を
築いたアチーブメント社長)
2022年8月号特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━

◆青木社長が最新号「覚悟を決める」にご登場!

 

【対談】「覚悟からすべては始まる」

大久保秀夫(フォーバル会長)
×
青木仁志(アチーブメント社長)

【試し読みはこちらから】


◎編集担当からのひと言◎

共に徒手空拳で創業した会社を
一代で優良企業へと導いてきた、
フォーバルの大久保秀夫さんと
アチーブメントの青木仁志さん。

対談取材を通して、
お二人の心のベースには
「愛」が溢れていると感じました。

家族や社員、お客様をはじめ
縁ある人たちを幸せにしたいという
「利他の精神」が覚悟を本物に
昇華させるのかもしれません。
───────────────────

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日会

2022年07月05日 23時19分00秒 | 友人との時間

 今朝は曇っていて風があり、涼しくて本当に気持ちの良い朝の公園でした。

歩かれたいた年配の男性の方も「今日みたいだと涼しくていいなあ」。

全く同感です

 

 

 

 昨夜は遠足の前の子供の気分

また、明日にでもご紹介しますが、時計型の歩数計を買ったところ、睡眠時間まで出て何と昨夜は3時間40分

確かに寝たのは多分12時過ぎ。

2時に目が覚めて、次に起きたのは5時前でした

 

ボールが転がってまだありました。

教会のお花

 

 

 

公園の外周

 

 

緑の濃くなったお気に入りの小径を撮ってみました。

(ほぼ毎日撮っていますが

 

 

  

 

 

 

 

我が家のお花

 

 

 

きゅうりを収穫。

もう1本はご近所さんに差し上げました。

 

 今朝の果物

ジオラマ風で撮ってみました。

 

朝の山盛りサラダ

朝食はこれで終わりです。

 

 

 

 今日は友人達がお誕生日会をしてくれました。

ジオラマ風を戻すのを忘れていてそのままにしていました

 

 

Facebook用

Today, although my birthday is still a little further ahead, the members of the same age's group "La Vie en Rose" held and celebrated my birthday party in advance at the Okayama International Hotel.
We enjoyed chatting as usual, we had a blast! According to the weather forecast today, it was supposed to rain heavily all day due to the influence of the typhoon. However, I am the ultimate "sunny girl". It didn't rain at all, and finally it turned out to be blazing hot day!

今日、私の誕生日はまだ少し先ですが、同じ年のグループ「ラ・ヴィ・アン・ローズ」のメンバーが前もって誕生日会をいつもの岡山国際ホテルでしてお祝いをしてくれました。私達はいつものように沢山おしゃべりを楽しみました。今日は天気予報によりますと、台風の影響で一日大雨の予報でした。しかし、私は究極の「晴れ女」。雨は全く降らず、ついにはかんかん照りになりました

友人の一人が12時に迎えに来てくれました。

朝起きた時には「25分後には雨が降る」。

その後「40分後」に変わり、ついには「13時から」。

でも、家を出る頃には青空が。。。

サングラスと日傘を持って出ました。

 

乾杯は私はスイカのクリームソーダ

 

前菜

友人のタコのカルパッチョ

私ともう一人は生ハムとアボガドの何とか

 

 

バターパンと全粒粉パンが美味しかったです。

アサリのスープ

中に人参のムースが入っていて美味しかったです。

メインはポークか鶏肉ですが、当日変更する場合は魚介類になります。

私はイカ抜きでお願いしました。

胃が痛くなるので

 

こちらがイカの入っている方。

ケーキはこの中から選びます。

 

2人の友人はロールケーキを選びました。

 

私はマンゴーのムース。

七夕飾り

 

 

 

 

 

 

次回はこれ

短冊を今年も書きました。

 

 

 

すっかり青空

 

珍しいお花が。。。

 

 

 

 

 

友人があとの2人にくれたジュエリー入れ

 

指輪も落ちないようになっていました。

手が込んでいます。

 

 

 

 今日は母からの電話が通じました。

体調の良い日と悪い日があると言っていましたが、今日は元気そうでした。

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

真夜中のコール&母、ショートへ&友人とお出かけ

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

浅見帆帆子さん流「ワクワクする人・ビクビクする人」


ワクワクしている人と
ビクビクしている人とでは、
五分後から全然違う未来になります。

つまり人生がうまくいく人の条件は
いまこの瞬間を楽しむことなのです

━━━━━━━━━━
浅見帆帆子(作家・エッセイスト)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪【最新号】五郎丸が語る「ラグビーの名将」≫

 

最新号の表紙は日本を代表する
2人のアスリートに飾っていただきました。

柔道家の井上康生さんと
元ラガーマンの五郎丸 歩さんです。

それぞれの競技人生を辿っていただきつつ
思い出に残る名場面について多数
振り返っていただきました。

ラグビーの話題では、
世界に衝撃を与えた南アフリカ戦について。

さらには、日本ラグビーを大躍進させた
名将エディー・ジョーンズについても。

本日はその中でも、エディーさんから
受けた影響について、五郎丸さんが
語られているくだりをご紹介します。

───────────────────
対談の様子はこちら


【井上】
当時の日本代表を率いたのは
世界的なラグビー指導者である
エディー・ジョーンズさんでしたが、
エディーさんから受けた影響も
大きかったのではないですか。

【五郎丸】
ええ、エディーさんには
ものすごく影響を受けました。

例えば、一番早い選手で
朝の5時くらいから練習を始めるのですが、
エディーさんは朝の3時から
一人で自転車を漕いで、筋トレをして、
選手たちが来るのを待ち構えているんですよ。

私たちが眠たそうに練習に行くと、
汗をかいたエディーさんがにっこりして
「おはよう」みたいな感じで(笑)。

しかも、エディーさんは我われが寝ている間も、
夜中までコーチたちとのやりとりを
ずっと続けているんです。

それだけでも、本当にすごい人だなと思いました。

【井上】
なかなかできることではありません。

本当に立派な方です。

【五郎丸】
また、コミュニケーションをすごく大事にする方で、
選手や関係者一人ひとりに、

「大丈夫か?」
「疲れていないか?」
「チームはうまくいっているか?」

と、いつも心配して声をかけてくださるんです。

そんなエディーさんの姿に接して、
指導者は偉そうにどんと
構えているだけでは成功しないんだ、
腹を据えると同時に心配なこと、
小さなことをきちんと詰めていける人が
組織を勝たせ、最後に花を咲かせることが
できるんだということを教えられました。


本誌では10Pにわたって
お二人の対談が掲載されています。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は片付けをがんばりました。

2022年07月04日 22時58分30秒 | 掃除、片付け、断捨離

 熱帯夜でしたが、太陽が出ないとこんなにも涼しいものかと思った朝でした。

涼しいと元気が出て、今朝は沢山歩き、片付けやお掃除で動き回り、お買い物にも行きましたので、久々の1万歩超え。

 

 

 今朝は4時半頃目が覚めましたので、そのまま起きてウォーキングへ。

いつもの如く教会に寄って、廃品を捨てて、お祈りをして

今日はひたすら公園を歩きました。

歌に詠めそうな風景。

主の居ないお宅。

いつものようにムクゲが咲いています。

 

今はこのグラジオラスが日に日に咲くのが楽しみです

我が家の紫陽花

 

そして、バラ達

 

 

 

畑では、小さかったきゅうりがあっという間にこんなに大きく育っていました。

 

サラダコーンの一番大きくなっている1本を収穫してみました。

 

これって、こういうもの

まだこれから育つ途中

肥料不足で育たなかった

こんなにもミニ。

今朝は昨日もらったじゃがいもで母の好きなポテトサラダを作りました。

 

コーンも切って飾りました。

このコーン、もうとっても甘くて美味しかったです

母も絶賛

 

 焼鮭を使って夏寿司も作りました。

ついつい食べ過ぎてしまう夏寿司。

今朝の母は動きは良かったのですが、昨夜寝たのが遅かったせいか、眠くて折角の朝食中、うつらうつら。

 

 今朝の果物

 

 9時にショートステイのお迎えに来られました。

結局、ポテトサラダは食べましたが、他のものは残したままショートへ。

今朝は手引きで歩いて勝手口から出ました。

午後2時過ぎ、夕方、夜と電話がありましたが、又、例の如く無言状態。

一度だけ声が聞こえましたがすぐに切れてしまいました。

私は掛けなおしても無言

結局、話せませんでしたが、まずまず元気そうだということだけはわかり安心しました。

 

 

 母が行って9時半から「整理整頓・片付け」。

今後1階で寝る場合、如何に心地よく眠れる状況をどこに作るかとか、居心地のいい場所作りについて考えていたら、なかなか作業が進みませんでした。

毎週月曜日の夜8時からBS5で、やましたひでこさんの「断捨離」をしていますが、結局、捨てないと始まらない。

(今夜も観ました)

物がなくなった後のすっきりした解放感はたまりませんが、結局「まだ使えるもの」を手放すことがもったいなくて難しい。

でも、本当に必要なものってほんのわずかだとわかっています。

思い切った後ってどんな世界が待っているのかな。

なかなか思い切れないので遅々として進みませんが、でも、少しずつでも進んではいますので「良し」とします。

今日はお台所のTV周辺がすっきりしました。

明日は一日繰り上げてもらってお出かけですのであまり出来ませんが、少しずつでも毎日進めていきたいと思っています。

 

 

 

 朝も早くからお洗濯2回しながら、お料理して、母を送り出し、片付けて、やれやれと座って昼食を食べ始めたのが1時半。

その後、今日は2時から英語のレッスンを取っていましたので、英語をして、お買い物へ。

大型スーパーのリオープンが金曜日でした。

行って見たら、赤ちゃん本舗とロフトが入っていたのが大きく変わったところでしょうか。

今まで2階にあった生活雑貨や食器売り場が1階になっていました。

また、今まで一番奥まった場所にあったSeriaが2階の入口に。

スペースも広くなっていて、その前にはカラフルな休憩スペースも出来ていました。

この中を歩くだけでも違います

ということで、今日は11000歩くらいでしょうか。

今夜はもう夜更かしをしないで、自分のお部屋でゆっくり寝ることにします。

 

 

 

 今日はアメリカの独立記念日でした。

毎年、この日をサンディエゴで迎えた日のことを懐かしく思い出します。

 

昨年の今日の記事

アメリカ独立記念日の思い出&U.S.A. For Africa - We Are the World

 

 

その日のお昼でしたかに行った大きなホテルの敷地内で、グループがアンデスの曲を歌っていてCDも売っていました。

アルゼンチンに行った時も街中で弾いていた人のCDを買ったのですが、この時もそうでした。

なぜかアンデスの曲は懐かしくて。

この時も音楽は大地を流れるようでした。

今日は、「コンドルは飛んで行く」のご紹介。

 

Leo Rojas - El Condor Pasa (Videoclip)

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

元ラグビー選手・五郎丸さんの勝負哲学

 

ラグビーに魔法はない。
一つひとつの積み重ねの
上に勝利がある。

━━━━━━━━━━
五郎丸 歩
(日本ラグビー界を牽引した元ラグビー選手)
2022年8月号特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━

対談
「覚悟を決めた時、勝利への扉は開かれる」

井上康生(柔道家)
×
五郎丸 歩
(静岡ブルーレヴズ クラブ・リレーションズ・オフィサー(CRO))

 

【記事はこちらからお読みいただけます】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母は久し振りに絶好調

2022年07月03日 22時48分10秒 | 介護

 昨夜は思ったほどは雨が降りませんでした。

朝も降っていませんでしたので歩きに行きました。

昨夜も熱帯夜だったようですが、曇っていましたので歩きやすかったです。

ママ友ガーデン

 

 

公園の外周

 

 

教会のデュランタがさきはじめました。

 

教会のドアには昨日まで貼っていた紙がなくなっていました。

靴とスリッパの棚にはベトナム語が

 

 

ご近所

 

 

 

我が家のバラ

 

 

 

今朝の果物

りんごを忘れていました。

 

 7時過ぎ、娘婿から電話があり、孫達にも変わり話をしました。

母にもスマホを渡し、母はひ孫との会話を楽しみました。

その後、ひ孫パワーはすごいと思いました。

最近ではレタスを嫌がるようになっていましたが、ウイルスなどの殺菌効果が高いそうなので食べるように促しますとひ孫と元気で会いたい為、即座に食べ始めました。

そして、今日は朝一から好調でしたが、10時から45分間、童謡を歌い続けました。

ひ孫をあやす時に歌っていた歌です。

又、聞かせたいと言いつつ。。。

「ふるさと」「証城寺の狸囃子」「富士山」「海」「あんたがたどこさ」「どんぐりころころ」「春の小川」等など何回も歌っていました。

その声は洗濯物を干している外にも聞こえてきました。

母はこのひ孫が特別かわいいようです

今日の母は午後からも絶好調でした。

マニキュアが少し剥げたので塗り直してほしいと言いました

皆さんに褒められたそうで、明日からショートですから、やはり綺麗にして行きたいようです

そこで、ついでにマッサージとパックもしようかと尋ねますと喜びましたので、午後からはそんなことをしたり、来客がありましたので皆で楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

頂き物

これは今日ではありませんが、毎年誕生日は近づくと「京乃雪」が送って来てくれます

こちらは今日の頂き物。

「小夏」は5月頃で終わりかと思っていましたが、まだ出回っているようです。

じゃがいもとにんにくは手作り。

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

真夜中のコール&ヘルパーさんの気配り&Endless Love - Diana Ross & Lionel Richie

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

人生を充実させるたった一つの条件

 

自分の人生を充実させていくのは、
親でもないし、
先生でもないし、
環境でもない。

自分自身が感謝をする心を
持てるかどうかだ

━━━━━━━━━━
境野勝悟(東洋思想家)
『日本のこころの教育』より
━━━━━━━━━━

『日本のこころの教育』は、
東洋思想家の境野勝悟氏が
花巻東高校で講演された時、
全校高校生700名が、
声ひとつ立てず2時間の講演に聞き入った内容を
紹介したものです。

平成13年の発売以来、
これまでに24回もの版を重ねる
ロングセラーとして、
非常に大きな反響をいただいてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨予報&Vivaldi Four Seasons - I Musici

2022年07月02日 22時37分45秒 | 気候

 今日も暑かったですが、36℃までには到らず、34.8℃。

最低気温は25.2℃で、この夏初の(多分)熱帯夜でした。

でも、その割には今朝は少し風があったせいか少しだけ涼しく感じられました。

そして、今夜からやっと待望の雨が・・・。

これで気温は明日からは少し下がります。

夕方から曇ってきて、雨雲レーダーを見ると最初は21時から雨が降る予報でしたが、今は23時。

台風のせいだと思いますので、どこの地域でも被害がないことを祈りますが、久々の雨は本当に嬉しいです。

セミはまだ鳴いていません。

教会の紫陽花が段々とセピア色に~。

 

 

コロナが又、増えてきましたね。

 

 

この左側の方が母と同い年の女性。

姿勢がいいですね。

右の方はもう少しお若いです。

 

 

 

 

 今朝の我が家のお花

「ブルームーン」「ラ・マリエ」

 

「シェエラザード」「パパメイアン」

 

大きなトマトが10個ほど生っています。

 

トウモロコシ、皮を剥いで中身を見ようとしましたが、どうも中身が充実している可能性は低そうです

今朝の収穫

今朝の果物

久々に朝食もアップ。

おかずはもちろん一人分ではありませんが、今日は母が午後過ぎまで眠り姫状態で食べませんでした。

全く覚醒せず

ヘルパーさんがいらしても看護師さんが起こそうとしても眠ったまま。

やっと3時近くになって徐々に目覚めてきて、メイバランスのミニを飲みました。

ミニは初めて買ってみましたが、200mlよりも飲みやすいようで、2本あっという間に飲みました。

100mlでも200kcalある優れもの

お味も8種。

その後、遅い昼食、夕食。

夕食時は台所に来てしっかり食べましたので、やれやれでした。

 最近の母のお茶碗は孫が使っていたお茶碗です。

これは手作りバナナアイス。

冷凍庫で固まるまでに何回か揉まないといけないのを忘れていた為固まってしまいました。

昨日でしたが、明治の方が試供品を持って来られました。

炎天下、帽子も傘もささないで汗をたらたら流しながら・・・

もう熱中症で倒れるのではないかと心配して、アイスコーヒーでもお出ししようかと思ったほどでしたが、利尿作用があり返って怖いのでアイスコーヒーは止めました。

今日、母とまず2本、半分こして頂きました。

本当にここ何日間の暑さと言ったら

働いている方、特に外でお仕事をしていらっしゃる方を心底尊敬しましたー

看護師さんは「慣れもありますよ」なんて言われていましたが、暑い中を来て下さって本当に感謝です。

 

 

 

 

 今日の朝日新聞の土曜日のBe版を読んでいますとこんな言葉が書いてありました。

「言葉を大事にしなさい。言葉なくして思考はありません。思考なくして人格はありえません。良い言葉をたくさん学ぶことは、あなたの人間性を豊かにします」

本当にそうだなぁ~とつくづく思った次第です。

 

 

 

 

 母は目が冴えたようで新聞を読んでいます。

雨雲レーダーの雨予報が午前4時に変わっています

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

あれからもう1年。

懐かしい。。。

韓国の教授の最後の講義

 

 

 

 

 

Vivaldi Four Seasons - I Musici 1988

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

柔道日本代表・井上康生前監督が語る指導者の条件

 

指導者自身に
「熱意・誠意・創意」の
三つがなければ、
選手もチームも導いていけない

━━━━━━━━━━
井上康生
(柔道家/全日本柔道男子代表前監督)
2022年8月号
特集「覚悟を決める」より
━━━━━━━━━━

『致知』最新号
特集「覚悟を決める」が発刊されました!

表紙を飾っていただいたのは

全日本男子柔道代表監督として
日本男子柔道を立て直し、

東京オリンピックでは
史上最多5つの金メダル獲得という
偉業を成し遂げた井上康生さん。

2015年のラグビーワールドカップで
世界の強豪・南アフリカを打ち破るなど、

日本ラグビー界を牽引し、
現役引退後はビジネスマンとして
新たな舞台で挑戦を続ける
五郎丸 歩氏さんと、

これまで歩んできた道のりを交え、
自らの運命を切り開く要諦を
語り合っていただきました。


↓  ↓  ↓ 


◆覚悟を決めた時、
 勝利への扉は開かれる

井上康生(柔道家)
×
五郎丸 歩
(静岡ブルーレヴズ クラブ・リレーションズ・オフィサー(CRO))

【記事はこちらから】

 

 

 

 

 

 

エドガー・ケイシーから久し振りに来ていました。

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(6月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。

 

あらゆる癒しは、回復への期待を通して、また回復をもたらす神に心を合わせることを通して来なければなりません。

KNOW that all healing must come through expectation, and through the attuning of creative forces for improvement.

(2491-5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする