阿闍梨餅

2024年03月26日 21時37分00秒 | 食べ物

 昨夜から怖いくらい雨が降りました。

気が付きませんでしたが、すごい音で雷も鳴ったようです。

雷の音で目が覚めたと何人かの友人が言っていました。

私は熟睡していたようです

 

 

 

 今朝の果物

今日は一日お天気が悪い予報でしたが、お昼過ぎから青空が広がってきました。

明日は一日晴れ予報。

ソメイヨイシノにはまだ少し早いのですが、枝垂桜を友人と見に行く予定にしています。

枝垂桜ももう少し早いかもですが。

 

 

 

 

 昨日買って来た満月の「阿闍梨餅」

京都で買って来た抹茶入りお煎茶と頂きました。

もちもちしていて美味しかった~

「阿闍梨」という言葉はサンスクリット語で「高僧」を意味するそうです。

天台宗と真言宗の僧位を表わすということは密教だけに使われる言葉のようです。

このお菓子は比叡山で千日回峰行を行なう阿闍梨様が被る網代笠の形だそうです。

 

 

 

 

 今日は雨予報だったため一日籠ろうと決めていましたのでだらだらと韓流ドラマを観て過ごしました。

こういう日もあっていいかなと思いつつ~

その後晴れてきたのですが、昨日、ヒアルロン酸注をしたのでお風呂に入れなかったため、早くからお風呂に入った為ウオーキングにも行かず

母のショート先がクリニックではないので、今日は面会にも行けませんので、本当にお籠りデーでした。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.3.26

 

会社で当事者意識を高めるには

 

5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)。
自分たちの会社を
自分たちで大切にしようという思いを
定着させることも当事者意識を高める基本。
━━━━━━━━━━━━━━
今井博文(富士製薬工業会長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●産婦人科関連の治療薬を中心に
業績を伸ばし続ける富士製薬工業には、
一つの大きな特徴があります。
人事制度に「徳目」の評価項目が
盛り込まれている点です。
仁義礼智信などの徳目を
具体的な行動指針として浸透させることで、
確実に社風が向上しました。
徳に基づいた経営の意義について、
同社会長の今井博文さんと
今井さんが師と仰ぐ東洋思想研究家の田口佳史さんに
語り合っていただきました。
内容はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする