ところ変われば&「百万本のバラ」の原曲

2024年02月23日 21時48分22秒 | 生活

 今日も曇り空でした。

夕方近くになって少し薄日が射してきましたが、なかなかお洗濯物が乾きません

 

 

 

 今朝の果物

今朝は母にフルーツジュースの他にパン粥を作りました。

初めての試みです。

レーズンバターロール2個、卵、牛乳1パック(母がショートから持って帰ってきたもの)、メイプルシロップです。

この形態はOKが出ましたので作ってみましたが、大丈夫そうです。

それから、ハンバーグも作りましたので

 

母のはつぶしてとろみを入れてみましたら、こんなになりました。

(お野菜は別)

母は看護師さんが来られる11時過ぎまでお台所で過ごしました。

今日は「天皇誕生日」で休日でしたので、看護師さんのスケジュールも変わり、リハもありませんでした。

朝食後、いなり寿司を作るのを手伝ってくれると言っていましたが、その前に2人でフェイスマッサージをして遊び、そのまま時間切れ

母と朝から看護師さんがいらっしゃるまでの間にBSで加藤登紀子の百万本のバラについての番組をしていました。

あれこれしたり、おしゃべりをしたりしていましたので、全部観ることは出来ませんでしたが、この番組には母も興味を示してしばらく観ていました。

原曲です。

本当に複雑で度重なる大きな苦しみ、悲しみを経たきた曲です。

 

Dāvāja Māriņa - Aija Kukule「マーラが与えた人生」アイヤ・ククレ(「百万本のバラ」の原曲)

 

 

 

 

 

 今日は一番小さな孫の誕生日でした。

海外に移り住んだばかりで、お誕生日のプレゼントが間に合いませんでした。

そこで、お婿ちゃんから今日も写真が送られてきた時に何か好きなものを代わりに買ってプレゼントしてくれるように頼みました。

と聞いてきましたので、お洋服と果物と答えますと、何とびっくり

あちらの国ではスーパーで子供は無料でフルーツを食べることが出来るそうです。

その前にも驚いたことがありました。

お婿ちゃんが送って来てくれた写真で孫達がクッキーをほおばっていました。

今日は小学校でクッキーやケーキが無料で食べられる日だったようです。

親にはコーヒー付き。

何とまあ、ところ変われば~

日本ではちょっと考えられません。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.2.23

 

天皇陛下のお祈りと、一般人の祈りはどこが違うのか?

 

天皇陛下の「祈り」は神武天皇の昔から、
ともに生きてきた国民の幸福を、
さらには世界の人類の幸福を、
ひたすら願う「祈り」です。
━━━━━━━━━━━━━━
松浦光修(皇學館大学文学部教授)
『日本は天皇の祈りに守られている』
(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

●本日2月23日は天皇誕生日。
日々私たち国民・国家を思ってくださっている
天皇陛下の「祈り」に込められた思いとは? 
『日本は天皇の祈りに守られている』より、
著者・松浦光修さんの
「祈り」に纏わるお話を紹介します。

天皇陛下のお祈りと、
一般人の祈りはどこが違うのか?
Webchichiでご覧ください

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

「名言」それとも「迷言?」- 新しいことを始めるとき


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1103875&c=3304&d=ed84

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、興味深い写真が掲載されていますので、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1103876&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋では、寒い雨の日が数日続いています。

本格的な春が来るまで、もうしばらく辛抱が必要のようです。


いかがお過ごしでしょうか。



山形県に住んでいる、オヤジバンドでの演奏とお祭りが、三度の飯よりも好きだという私の友人から寄稿がありましたのでご紹介します。

▽ ▽ ▽

記事:「名言」それとも「迷言?」

バラ十字会日本本部AMORC 理事 山下 勝悦



以前にも同じタイトルで投稿させて頂きました。

今回はその続編ということで、しばしのお付き合いのほどをよろしくお願いします。


それでは早速に行ってみましょう。


最初は名言?からです。


『目標は立てるな、目的は持つな』。これが誰の言葉だったのかは記憶にないのですが。人は何か新しいことを始めよう、あるいは挑戦しようと決心した時に、まず頭に浮かぶのが「目標」あるいは「目的」を達成した時の自分自身の姿ではないでしょうか。

この際に気を付けなければならないことがあるのだそうです。


それは、目標・目的をきっちり定めている人ほど、目標・目的を達成した時点で、いわゆる「燃え尽き症候群」に陥る危険があり得るというのだそうです。



しかし、私の友人の場合は少し違います。


何か新しいことを始めるときに、自分自身に思いっきりハイレベルな目標を立てるのです。

次に寝食を忘れて努力を続けるのです。

そして最終的に目標を達成したと自覚した時点でスッパリと縁を切り、また別の世界に飛び込んで行くのです。



友人はこういった経験をフルに活用してユニークかつ楽しい人生を送っています。


まあ、ときおりユニーク過ぎる行動を起こして私らを楽しませてくれますが(笑)。



「私たちは誰しも無限の可能性を秘めているのです。目標や目的の高さを自分で限定して考えずに常に上を目指して生きて行きましょう。」という人もいるかもしれません。



そうは言っても、何ごとかに取り組み、精進・努力しておられる方々がよく言われる言葉に「壁に突き当たった」がありますよね。


そこで、それに対しての名言・迷言?です。


「壁と思うな、階段と思え!!」。



次からちょっと過激な迷言になります「壁はあっても天井はない!!よじ登って乗り越えろ!!」


さらに「壁? そんな物はぶち壊せ!! ベルリンの壁だって人が壊したんだから!!」。


さらに、こんな言葉を発する方も「壁? 見たこともなければ、ぶつかったこともないよ!!俺にはそんなことを考えてる暇などないよ!!」


前述の友人はこのタイプですね。



話が少し横にズレますが「努力」の二文字が出ましたのでもう一つ


「努力を買うと、いつの世も忍耐がオマケで付いて来るらしい……。」


タレントの伊奈かっぺいさんの言葉です(笑)



でも、忍耐とは人が神から授かった才能の一つなのだとか。


それを信じて日々頑張ってます。



さて、私はどの壁を選べば良いのでしょうか?


もしあるのであれば、壁を避けることの出来る回り道を探そうかと……。


「急がば回れ」の名言もありますからね。

△ △ △

再び本庄です。

聞いた話ですが、ベルリンの壁は市内でお土産として売られているそうです。

壁は壊したり越えたりできるということを思い起こすために、手元にあると良いアイテムかも知れません。



下記は山下さんの前回の文章です。


「陰陽師の新刊本、安倍晴明と蘆屋道満、『烏天狗ノ巻』の『梅道人』と『殺生石』」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1103877&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

河津桜が開花しメジロが集まっています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1103878&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする