今度は頭痛(:_;)

2023年11月04日 22時37分40秒 | 医療、病気

 今日は一日曇っていました。

明日は雨だからだと自分に言い聞かせていましたが、明日は晴れ模様。

時折、雨の前に頭痛がする人がいますが、私は今まで頭痛自体あまり起こったことがありませんでした。

ましてや、気象病もなく・・・

しかも、明日は実際は雨ではなく晴れ

それなのに、何となく頭痛が始まり(多分、朝から)、13時半に看護師さんが来て下さった時には頭が痛いので廃品を捨てがてら外の空気を吸って気分転換しようと思い出かけました。

看護師さんが帰られたのが15時。

それからヘルパーさんがいらっしゃる17時過ぎまでの間に、かなりひどくなってきました。

しかも、母の調子も今日はいまいちで、今日は一日ベッド生活。

何度も泣くように言います。

口の中がおかしいようで・・・

何もないけれども本人はある気がして、それが苦痛で、そばを離れようとしたら泣くように言います。

看護師さんやヘルパーさんに対しても。

この頭の痛みで、十分今日は母の面倒を看ることは出来ないと思いました。

定期的なひどい痛みの為に(段々ひどくなりました)、痛みの耐性は強いと思っていた私も泣けてきそうになるし、顔は歪むし

診察を受けたくても母を置いて行くわけにもいかず

訪問看護にも電話をしましたが、検査で長くなるとずっといる訳にはいかないそうで。

薬剤師さんやクリニックにも電話をして、どの薬を飲めばいいかお聞きしましたが、お返事がなかなか来ず、ついに胃に優しいカロナールを飲みました。

しかしなかなか効かず。

1時間半経って多少違ってきたかなと思いましたが束の間。

訪問看護師さんが一番困ったのがこんな時誰も母をみていてくれる人が居ないこと。

今日、たまたまわかっていたのですが、Rちゃんは夜勤。

でも、基本的に仕事を持っている人は無理だと思います。

友人はビールを飲んでいましたし、彼女は遠い。

訪問看護師さん、私の交友関係が広いから大丈夫だと思われていたようです。

今後の課題になりました。

いざとなれば町内のママ友とか何人か電話を出来る人はいなくはないですが・・・。

家族も親戚も近くにはいないというのは結構、大変なことです。

もし病院に行くなら母も連れていかないといけないですが、ちょっと無理

あるいはどこかショート先をケアマネさんに当たってもらうか。

 それにしてもどうして最近こんなに痛みと仲良くなってしまったのか

最終的にお薬の飲み方、病院に行く時のこと等、友人が娘に電話したらと言ってくれて、「あ、そうか」と娘の存在を思い出しました。

彼女は忙しいし県外ですし、滅多に連絡をしませんので、忘れていました。

でも、一番にお婿ちゃんには何の薬を飲んだらいいかラインで聞いてアドバイスをもらっていましたっけ。

ですが、事が段々複雑になり・・・。

娘は当直でなく珍しいことにすぐに電話に出てくれました。

そして、テキパキと今後の薬の飲み方、受診の時期等などアドバイスをくれました。

痛みが持続していないので、ひとまずほっとしているのがわかりました。

カロナールとロキソニンは違う種類のお薬なので、先日の膝の痛みのお薬を今日飲んでいないなら、すぐにロキソニンも飲むように言われました。

そして、看護師さんが血圧を測るように言われて測っていたのですが、自分でもびっくり。

痛みの為緊張していたのでしょうか。

175-88

その後、もう落ち着いたに違いないと思っても測れば測るほど益々上がってしまって

ついに204

でも、呼吸は59とか~。

娘曰く、膝の痛みは体重と加齢だそうです。

若い時(産中、産後)に体重が重い時があったので、負担がかかっていたのかな。

とにかく、まずは今よりも体重を落とすように言われました。

(最近、1~2kg太りました~

 明日、母をショートに送り出したら、母と一緒にクリニックに行って日曜日も開いていますのでCTを撮ってもらおうと思っています。

月曜日はペインクリニックの日なので忙しい

娘は収まっていたら月曜日でもいいし、行かなくてもいいと言っていましたが、ロキソニンを飲んで1時間半以上は経っていますが、時折、痛みます。

念の為、CTを撮ります。

 

何だかダラダラと書いてしまってすみません

 

 

 

 

 今朝のバラ

夕方には咲きました。

水仙も葉が長くなりました。

朝顔は一輪でした。

そろそろ終わりかな。

 

 

今朝の果物

「旅サラダ」でスイスをしていたので写真を撮っていました。

 

 

廃品を捨てに、教会から公園&ご近所へ

 

 

 

公園の紅葉

 

 

 

朝のバラです。

 

 

 先日ネットで購入したお花が届きました。

紫ベースでシックなら白や濃い赤が入ってもOKとリクエストしました。

一番手前の赤色は別口で購入した変わった形のシクラメンです。

 

 

 

 こんなに頭が痛くなったのは初めてでした。

本当に痛かった。。。

今のところ、時々、ピキッと痛むくらいです。

ひとまず、やれやれ

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.1104

 

日本人千年の教科書

 

富むといえども貧しきを忘るることなかれ。
貴しといえども賤しきを忘るることなかれ
━━━━━━━━━━━━━━
実語教
(千年間、日本人の精神形成の支柱となった書物)
○月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●現代語訳
「お金持ちになったとしても、
貧しかった時のことを忘れてはいけません。
立派になったとしても、
何が賤しいかを忘れてはいけません」

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪井村雅代の言葉「人の助言を一回試す勇気を持ちなさい」≫

 

最新号のトップ対談には、
先の世界選手権で2個の金メダルを獲得した
乾 友紀子さんと、専属コートを務められた
名伯楽・井村 雅代さんにご登場いただきました。

金メダルを取るという結果を決めて
臨まれたお二人の戦いの軌跡から、
勝利する者の条件を探っていきます。

本日はその中でも、乾さんのご自身に
焦点を当てたくだりをご紹介します。

 

取材の様子はこちら
───────────────────


【井村】
私が見ていて感じる彼女の強みは、
先ほども少し言いましたけど、とにかく素直。

それは他の選手と全然違いましたね。

私が言ったことに対してポンとすぐ反応してくれる、
やろうとしてくれる。

だから、無駄な時間が要らないし、
どんどん伸びていく。


反対に、自分の理屈を通してこちらが
提案したことを素直に受け入れない人がいて、
私はそういう人は心のシャッターを
下ろしていると言っているんです。


シャッターを下ろしていないまでも、
心にバリアをつくっている人が多い。


私はそういう人に対してストレートに「損だよ」って言います。


「一回受け入れたら?」

「自分を守って得してるようだけど、損してるよ」

「理屈はいいからまずやってごらん」

「人の助言を一回試す勇気を持ちなさい」

「何でも面白がってやらな」って。


いつも言うんですけど、人間に限界ってないんですよ。

自分の心がつくっているだけです。

素直な人って自分の可能性を
引っ張っていくことができるんです。


【乾】
振り返ってみると、幼少期に両親からこれしなさいと
言われた時に嫌な顔をするとすごく怒られました。


【井村】
それは大事なことよね。


【乾】
競技のことをとやかく言われることもなかったですし、
勉強ができなくても何も言われませんでしたけど、
そのことだけは厳しく躾けられました。

それは大きかったですね。

●長い歴史の中で子供たちのテキストとして
読み続けられた『実語教』『童子教』。
とりわけ『実語教』は平安時代に生まれ、
実に千年もの間、
日本人の精神形成の支柱となってきました。
両書を貫くもの、これがいまや
日本人が忘れ去ろうとしている勤勉精神です。
幼少期から『実語教』の教えに親しんできた
JFEホールディングス名誉顧問・數土文夫氏と、
弊社から『実語教』『童子教』の解説書を
刊行している明治大学教授・齋藤孝氏に、
その魅力や現代的な意義について
語り合っていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする