いつもの金曜日

2023年10月13日 22時50分20秒 | 介護

 今日も秋晴れでしたが、朝夕は冷えますね。

いつもの金曜日を過ごしました。

今日は5時50分位の母の「助けて~」から一日が始まりました。

悲愴感溢れてこの世の終わりみたいな、死にそうな雰囲気で「喉が貼り付いて息が出来ない」と言います。

酸素の値は99~100%。

お茶や栄養補助ドリンクなどを飲ませると少し落ち着きますが、すぐに又始まります。

そして、とにかく口の中が気になるようで。。。

何かを食べさせたり、You Tubeの「青空体育」を流したりしつつ気を逸らせて他のことに意識が集中するようにしています。

 

 

 今朝の空

朝顔は23輪も咲きました

 

バラの花びらが傷んでいます。

数日前の雨のせいかも。

 

 

ジャスミンの一輪が満開です

真っ白でかわいくて、とてもいい香りがします。

 

 

 今朝の果物

沢山あれこれありましたので何かが足りない感じしませんまでしたが、バナナをすっかり忘れていました。

母が何だかんだと言いつつも、レーズンバターロールを3個分食べました。

そして、ジュース200cc。

その後は日に何回かペロペロキャンディーを舐めています。

気に入っているようです。

その後、お台所で車椅子に座って「青空体育」を喜んでしていました。

 ティータイム

大手饅頭や坊ちゃん団子がやわらかいので母も口の中で溶かして食べました。

お茶は私用です。

母はカップにとろみをつけてストローで。

 

 

 

 今日は、看護師さんは御都合で1時半ではなく11時から来て下さいました。

帰られたのは12時40分頃。

それから昼食にしました。

すきやき丼を作ったのですが(お野菜たっぷりとお肉も食べられる)、結構な量を食べました。

大人用のお茶碗に1杯はありました。

 その後、ずっと車椅子に座っていた為におしりが痛くなり、ベッドへ入ったのが14時半。

そのままリハの方が来て下さった16時まで寝ていました。

少ししか寝ていない割にはいい感じで、リハの方も「あの死にそうな悲愴感は一体何でしょうね」

あっと言う間に不調になります。

でも、今週も先週に続いて好調で、リハをがんばっていました。

 今日はあれこれしっかり食べてくれましたので、夕食は何がいいか聞くと、やっぱり「レーズンバターロール」

ショートではパンが出ないせいか、家では「美味しい」と言ってよく食べます。

夕食は2個。

その他、1日5回のお薬はヨーグルトや焼き芋と牛乳のペーストなどで混ぜて飲ませています。

 21時のお薬を飲むのに今日は50分もかかりましたが、今はすやすや眠っています。

このまま朝まで寝てくれるか、夜中に「助けて~」となるか。

な~んて思っていましたら、今、22時50分。

早くも起きました。

死にそうに言っていますので行きます

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.1013

 

目標とは絶対のものではない

 

目標は絶対のものではない。
方向づけである。
未来をつくるために、
資源とエネルギーを動員するためのものである。
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2023年11月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

●ドラッカー学会共同代表理事・佐藤等氏による
「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」は、
毎月、ドラッカーの教えを学べる好評連載です。
こちらから

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪スピードで勝つ。だから「60点でいい」≫


鹿児島県を代表するスーパーマーケット、
「タイヨー」。

最新号では、副社長である清川照美さんに
ご登場いただきました。

深刻な経営危機から見事再建を果たした清川さん。

当時の臨場感と緊張感が行間からも
伝わってくるくらいの迫力があります。

本日は、そんな清川さんが手掛けた
再建策の一端をご紹介します。

 

取材の様子はこちら
──────────────────────────


スピードはとても大切ですね。私たちは凡人です。

でも同業者さんはすごい方たちが動かしているわけですから、
そこで勝っていくにはスピードしかないと思うんです。

頭のいい方たちっていうのは、熟考するんですね。

そこにどうしても時間がかかるので、
私たちは先に走り出して、
問題が起きたらその都度変えていく。

そうしなければ勝てないと思ってやってきました。


社員には、「60点でいいから」って言いました。

「大丈夫、私が責任を取ります」って。


改革ってこれまでと違うことを
やっていくわけですから、怖いと思うんですね。

そこで「60点でいい」「責任は私が取ります」といえば、
皆安心してどんどん前へ進んでいけると思うんです。


──その間も店舗巡回はずっと続けておられたそうですね。


ええ。最初の頃は、
現場へ行っても私が誰だか分からないんです(笑)。

でもそれがありがたかったんですよ、実態が見えるから。


例えば、一番忙しい夕方の時間帯に
社員がバックルームでお弁当を食べていたり、
指示した文書が貼られていなかったり。

本当の姿を見て改善できるので、
それはそれでよかったと思いますね。

それからパートさんにお話を聞くと、
上司に言いにくいことをポロッと言ってくれたりします。

特に消費者目線の意見はとても貴重で、
ただデータだけ見て売れていない商品を安易に削除していくと、
判断を誤ってしまうことに気づかされます。

冒頭で「すべての答えは現場にある」と申し上げましたけど、
私はこんなふうに現場から上がってくる
いろんな話を拾い集めて経営に生かしてきました。

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

クロスモーダル現象とは?風鈴の音を聞くと涼しく感じる?


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1080348&c=3304&d=ed84

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。この話題に関連する写真とイラストが掲載されています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1080349&c=3304&d=ed84

━…………………━


すっかり涼しくなりましたね。半袖の服はしまったという方も多いのではないかと思います。


いかがお過ごしでしょうか。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、「クロスモーダル」という現象についての文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『クロスモーダル現象』

渡辺篤紀


■感覚の曖昧さ ~クロスモーダル現象~

「クロスモーダル」現象という言葉をご存じでしょうか?


これは視覚と触覚、聴覚と嗅覚、味覚と嗅覚など、人間の感覚(モーダル)において、五感が相互に作用・干渉し合う現象のことです


人は覚醒時には、複数の感覚(モーダル)を用いて対象を認識しますが、これを「マルチモーダル」と言います。



見ること、聴くことをそれぞれ脳で処理しますが、実際には聴覚と視覚の和がそのまま脳で認識される訳ではなく、音と視覚の相乗効果の結果が感覚として脳で認識されます。


この「マルチモーダル」と「クロスモーダル」の線引きはかなり難しいのですが、「クロスモーダル」は、聴覚や視覚が同時に入力された際に、例えば、視覚情報によって聴覚情報が変化することを表します。



たとえば、実際の室温は変わらなくても、

寒色系の壁紙の部屋に入ると涼しく感じる

暖色系の壁紙の部屋に入ると暖かく感じる



または、

風鈴の音を聴くと涼しく感じる

蝉の鳴き声を聞くと暑く感じる

などもクロスモーダル現象によるものです。



しかし、「風鈴の音」を涼しく感じるのは、日本の文化のバックグラウンドがあるためであり、「風鈴の音」と文化的なバックグラウンドがない人にとっては、この効果は現れないため、記憶との結びつきも大きな要素となるようです。


■音楽による味覚の変化

ある実験があるのですが、

「軽やかな音楽」を聴きながらチョコレートを食べると、苦みよりも甘さを感じ、

「おどろおどろしい音楽」を聴きながらチョコレートを食べると、より苦く感じる、

というものです。



にわかには信じがたいのですが、実験に参加した人の約7割が同じように感じたそうです。



まだまだ未解明な部分はありますが、この実験では、

「ポジティブな音楽」が、「チョコレートは甘い」というポジティブな方向に

「ネガティブな音楽」が、「チョコレートは苦い」というネガティブな方向に

それぞれ味覚を変化させたことを示しています。


■おもかる石

京都の伏見稲荷大社に「おもかる石」というものがあります。


これは、願いを心に思い浮かべながら直径20cmほどのあまり大きくはない丸い石を持ち上げ、「軽ければ叶う」、「重ければ叶わない」ということを占うものです。



クロスモーダルにおいても「大きさ-重さ錯覚」というものがあり、実際の「重さが同じ」でも、視覚的に物体の大きさが「小さいものは重く」、「大きいものは軽く」感じられるという錯覚現象です。


これは、「大きいものほど重い物である」と脳が予め認識して筋肉を使うことを予め準備しているため、大きいものほど思っていたほど重くは感じられません。


反対に、小さい物を持ち上げた場合、「小さいものほど軽い物である」と脳が予め認識するため、筋肉の準備ができておらず、思いのほか重く感じることになります。



ですから、「おもかる石」も「願いの重さ」を予め脳が認識することによって、持ち上げる際の重さの感覚に違いが生じるようです。


これは対比的(反対的)な効果ではありますが、視覚が人間の感覚に影響を与えているというクロスモーダルの一例です。


■ランニング中の音楽

マラソンやランニングをされている方なら、スマートフォンなどで好きな音楽を聴きながら走ると、何も聴かないときよりも楽に走ることができるという体験をされた方も多いと思いますが、これもポジティブに感じる音楽が感覚に影響を与えているようです。


このように、通常はしんどくて辛いことであっても、周りの環境(音や自然)などによって自身の捉え方が変化するということは通常よく経験することであり、当たり前のようにも思われますが、深く考えるととても不思議な現象でもあります。


たとえば、歯医者での治療の後に子供にお菓子をあげる、なども痛い治療を乗り切るポジティブな材料となります。



この場合、厳密なクロスモーダル現象というよりは、記憶が作用しているとも考えられますが、治療中にポジティブなことを考えると、痛みが軽減されるのではないかと思われます。


■すべては振動

さて、ここで一歩話を進めてみましょう。
視覚で感じる光、聴覚で感じる音、味覚で感じる味、など、実はすべてのものは振動によって人間の五感に刺激を与えています。


そして、物体の存在自体も原子や分子の振動によるものであり、もしもこの振動がまったく無くなってしまったとしたら、もはや物体として認識、存在することはできません。


ですから言い換えれば、私たち人間は、様々な振動の波の中を漂っている存在であるとも考えられます。


参考記事:【振動の世界】土地、お酒、身体の中に響く音

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1080350&c=3304&d=ed84



しかし、実際に人間が知覚しているものは、「外部からの振動だけ」によるものではなく、五感で認識する際の受容体の部分も実は振動しており、この「2つの振動の相互作用」によって生じる波動が五感の感覚として脳に伝達されます。


そして、クロスモーダル現象においても、まだ仮説の段階ではありますが、ポジティブ又はネガティブな影響下にある場合、受容体自体の感度やバイアスが変わると考えられています。


たとえば、赤いフィルターのついた眼鏡で見ると周りがすべて赤っぽく見えるのと同様に、受容体の状態によって、外部の認識が変わるのです。



ですから、「甘い」と「軽やかな音楽」がその人にとって共にポジティブな方向にある場合には、その度合いが増強され、


「甘い」と「おどろおどろしい音楽」がポジティブな方向とネガティブな方向にそれぞれ向いている場合は、お互いに相殺され、「軽やかな音楽」のときよりも甘さを感じなくなります。


■捉え方を変える

ポジティブな影響によって自分の五感の感じ方に変化を与えられるのであれば、たとえ外部からのポジティブな刺激がなくても、ポジティブな精神状態を保つことによって、自身の周りに起きる現象の捉え方を変えることができるかもしれません。


ハッピーな気持ちでいると周りに起こるものがすべてハッピーに感じられたり、暗く沈んだ気持ちのときには何をやっても喜びを感じないなど、今までは何となくそうなのだろうと思っていたことも、クロスモーダル現象などの解明によって、人間という神秘的な存在についての研究が進み、その理解が深まっていくのではないかと思われます。





みなさんもぜひ、チョコレートで実験をしてみてください!

△ △ △

ふたたび本庄です。


インターネットを調べてみたところ、赤い色がついた甘味料の入った飲み物には、イチゴの味が感じられるという例が挙げられてしました。

この現象や風鈴と涼しさの例は、もしかしたら条件反射で説明がつくのかもしれません。


しかし一方で、レモンの香りをかいだ後は、物体の動きが遅く感じられ、バニラの香りをかいだ後には速く感じられるという例もありました。


ほんとうに不思議ですね。



下記は、渡辺さんの前回の記事です。


記事:『無いは在る、在るは無い』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1080351&c=3304&d=ed84



では今回は、この辺りで。


またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

ベランダのバラです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1080352&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする