穏やかな時を少しでも長く

2023年10月05日 21時31分00秒 | 介護

 今日は北風が強く、陽が射している間は良かったのですが、陰ると涼しいを通り越して寒かったです。

今日は日中も24.6℃、最低気温は18.4℃でしたが、明日は15℃くらいになるようです。

  今朝の空

午前中は曇っていました。

赤いかわいいツタ

です。

 

  今日、朝顔は25輪も咲いてくれました。

 

紫系が多く咲きました。

 

 

バラも少し増えて来たような。。。

 

 

ススキ

 

昨日買ったピオーネ。

大分、安くなってきました。

今朝の果物に加えました。

 今日は整体に行ったり、来週再会するブロ友さん達のお土産の予約に行ったり(これ、読むのでばれてしまいますが 楽しみにね~)、ソフトバンクへ行ったり、ガソリンを入れたり洗車をしたり、高速を走るので空気圧のチェックにも。

空気圧は2から2.4にして下さいました。

高速を走るということで。

ガウディのタルト店。

シャインマスカットやオーロラブラック、いちじく等が安かったので買いたかったのですが、お出かけするので今回はパス。

 

帰って、朝顔がもっと開いているかなと写真を撮ってみました。

 

 

 

 母がショートから帰って来たのは15時頃。

プレゼントを渡しました。

まずまず気に入ったのかな

それから「(食事を)すぐに下げられて食べられなかったからおなかがすいた」

・・・と言いますので、レーズンバターロール2個とカフェオーレ。

それにバナナ2本と牛乳で300CCのジュースを作りましたが、即完食。

その後、青空体育をしながら往診を待っていました。

今日はとても遅く、しかもドクターおひとり。

16時20分頃でした。

母は最初は調子が良かったのですが、ドクターが帰られる時、顔をしかめて口の中が気持ちが悪いと訴えていました。

入院中もあれこれお薬を試して下さったようですが、なす術なしということで、リップクリームを塗ったり、「飴がいいのかもしれませんが、危ないからダメですね」と私が言いますと、「棒の付いた飴ならいいと思う」とアドバイスを下さいました。

ショート先から電話があったことを話して下さって「初めてだから不安だったんだろうね。お薬は飲ませられない時はスキップで仕方がないと思う」と言われましたので、「家では時間をずらせて飲ませていますが、施設ではそれは難しいということですか」とお尋ねすると、「シフトも変わるし難しいと思う」と言われました。

お食事にしてもお薬にしても、家なら何とかちゃんと出来るのに何とかならないかと思いますが、やはりどう考えてもずっと一人で24時間母の介護をするのは無理だと思えます。

期間があることでもないですし。

何とかいい方法がないかと思います。

お薬についてはドクターが「時間をずらせて」と言って下さればショート先はそうして下さるでしょうが、そんなに負担が大きい

ドクターが言われたことを私が覆すことは出来ないですし。

お食事は器械(ブレンダーとかミキサー)がないから、水っぽい今の形態しか出来ないと言われるし。

ミキサー持参とか寄付とかならして頂けるのだろうかと思ったりします。

あれこれ悩みが尽きません

2週間後のコロナのワクチンについては母が又、自分の意志で「もういいわ」と言いました。

前回も受けませんでしたが、その前の時に受けたワクチンで調子が悪くなったと言っていました。

ドクターとしては「重症化しないと言われているから受けさせたい」ところのようです。

ドクターをお見送りをした時、「体重も減って来ているので体力も落ち、冬になると肺炎になったりもするから、少しでもこの穏やかな時間が続くように。今の感じ、一番良い感じだと私は思う。」と言われました。

カウントダウン状態

母はよく「99歳の壁が多くの人は越えられないんよね」と言っていました。

 母をベッドに寝かせたあと、お婿ちゃんから電話がありました。

何とかというパスタを作りつつ・・・

今度の私の旅についてあれこれ心配してくれているようでした。

15分弱くらい話して、いつものように

「I love you」

私も

「I love you too」

と言って電話を切りました。

★致知一日一言【今日の言葉】2023.1005

足るを知ることで幸せになれる

足るを知れば、感謝できるようになるし、
感謝を繰り返していれば、
雪だるまみたいに幸せは
どんどん集まって大きく膨らんでいく。
━━━━━━━━━━━━━━
清川照美(タイヨー副社長)
○月刊『致知』2023年11月号【最新号】
特集「幸福の条件」より
━━━━━━━━━━━━━━

●鹿児島県を代表する有力企業である
スーパーマーケットのタイヨー。
同社がかつて深刻な経営危機に陥った際、
再建を主導したのが、清川照美氏です。
多額の借入金、周囲の無理解……
細腕に抱えきれないほどの試練を
乗り越えて掴んだ経営の秘訣、
そして幸福の条件とは。

ピックアップ記事はこちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする