ショートから再び入院

2023年09月10日 22時00分20秒 | 介護

 朝から雨予報でしたが、結局一日雨が降りませんでした。

朝の空気は涼しくて本当に気持ちがいいです。

 

公園に行った時にはまだ薄暗かったですが、段々と明けてきました。

でも、マジックアワーは見逃しました。

 

 

スーパーブルームーンからいつの間にかこんなに月が欠けて見えました。

 

 

 

今日も朝顔がたくさん咲いてくれました。

 

 

 

 

そして、バラも。

昨日咲いていなくて紹介していない黄色のバラは「ダームエディスヘレン」

 

 

この白色は「新雪」です。

今朝の果物

今朝の母はとても元気でした。

久々に来て下さったヘルパーさんが「入院前よりも脚もしっかりしているし、お元気」とびっくりされていました。

私もこれで、やっとほっと出来るかなと思いました。

朝食も、レーズンバターロールを3個分、カフェオーレと混ぜて食べました。

大体ミキサーにかけるとスープカップ1杯くらいです。

それからフレッシュフルーツジュース1杯とクリミール(メイバランスの別メーカーのもの)を1本。

しかも、自分で食べました

 

 

 

 

 でも、昨日、夕方のお薬の時に、ゼリーと混ざっていなくて、母は少し咳き込みました。

それが私は気になっていました。

夜中も2回咳をしていました。

その他にも私が寝入っている時にしたかもしれません。

私は窓を開けていて寒くて途中で扇風機を消したのですが、母の部屋の扇風機は少し遠くで回していましたので大丈夫かなと思いましたので、そのままにしていました。

 母はヘルパーさんが来られる7時まで熟睡。

私は誤嚥性肺炎が気になり、ヘルパーさんにお熱を尋ねると36℃でした。

その後、お食事。

今から考えたら、母は台所に座ってしばらく後「寒いからひざかけがいる」と言いました。

こういうことはよくあります。

半袖のワンピースでしたので、肩も寒いと言いました。

そして、食後、眠くなってYou Tubeで「青空体育」をかけていましたが、うつらうつら。

安定剤を念の為半錠飲んだのでそのせいかもしれません。

 9時半頃、タクシーが来て下さり、母は元気にショートに行きました。

「又、歩けるようになりたい」「又、以前のような食事を食べたい」という希望をリハの方からのアンケートに書いたので、ばんばろうと思っていたようです。

 その後、お洗濯を終えて、パン屋さんに行くことにしました。

 

 

 

 そして、帰ってしばしのんびりしていたところへ(12時20分頃)、看護師さんからお電話がありました。

何と母は発熱。

しかも、上がっていっているので、「身近にコロナの人がいますか」というお電話でした。

それと、今朝の体温。

それは介護ノートにも書きましので、「36℃でした」と答えると「ああ、そうだったですね」

「ちょっと様子を看てみますね」

「いずれにしても、これからコロナの検査や場合にっ寄ってはCTなどの検査をします」

コロナ

誤嚥性肺炎

日曜日はいつもよく体調を崩しますし、今日から母の訪問の医療スタッフのいるショートステイの2回目の利用でしたので、本当に良かったと思いました。

でも、もし誤嚥性肺炎なら、昨日のお薬の粉の飲ませ方に問題があったのではないかと、わたしのせいだと思うと泣けてきました。

もしかしたら 昨夜のお赤飯がもう少し 水分が多かった方が良かったかもしれないとか、あれこれ考えてしまいます。

ですから、ドクターが「看護師さんも介護士さんも何かがあったら悩むし 私も悩むから専属の人を入れた方がいい」と言われてたことを思い出しましたが、あとで考えてみるとそれも酷です。

頭では唾液でも誤嚥性肺炎になる可能性があることはわかります。

でも、もしかしたら食事かも・・・と思って、その方に直接は何も言わなくても、悶々と責める気持ちが湧いてくるかもしれません。

それなら責任を持って自分で介助した方がいいです。

が、今回は私に落ち度があったのではないかと思うので辛い。

 

 

 

 その後、しばらしくて抗原検査の結果が陰性だったと連絡がありました。

ただ、PCRの検査結果が明日になるし、「ショートから医療入院に変えますね」と言われました。

しばらくなす術もなく、考え込んでいましたが、入院なら4時まで面会出来ることを思い出しました。

そこで、書かないといけない書類もあるでしょうし、前回の余っているテープ止めのおむつがありますので、それも持って行くことにしました。

が、残念ながら、会うことは出来ませんでした。

コロナの可能性がまだゼロではないので、看護師さんも1人しか入室出来ないそうです。

水枕などによってお熱は37.6℃まで下がったとお聞きして少しほっとしました。

そして、持参のプリンとかを食べたそうです。

心配事の90%は起こらないと言いますし、もしかしたら、風邪かもしれない。

いずれにしてもマイナスのことを考えていてはよくないので、私は母の元気な姿をイメージしながら、お祈りを友人達にも頼みました。

 

 夕方、娘から電話がありました。

昨日、果物を送る時に住所を見ようと思って間違って電話をかけていました。

お婿ちゃんには今日の状況を伝えていたので、それでかと思いましたが違いました。

娘に状況を説明すると、食べ物ではなくまだ粉なら大丈夫とか、咳き込んだならもっと大丈夫とか、あの年で38℃以上の熱が出るなんてすごいとか、こういう状況を担当医が心配していたのだとか、何が原因で誤嚥性肺炎になるか本当にわからないとか、それだけ食べているなら上等じゃないとか、私なら気にしないわとか、何かがあっても寿命よとか、何だか私を励まそうとしてくれているのか、あれこれ言ってくれました。

あんまり慰めになったとも思えませんが、いずれ別れがくるにしても、こんな形であってほしくないです

 

 

 今日のトップ写真は「希望」の黄色のバラにします。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0910

 

いい本との出逢い、いい人との出逢い

 

いい本を読んで、いい人に
たくさん出逢ってきたから、
今日の私があると断言できます。
━━━━━━━━━━━━━━
中川李枝子(児童文学作家)
○月刊『致知』2023年10月号
特集「出逢いの人間学」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●「よき本、よき人との出逢いが
人生の扉をひらく」
児童文学作家のあまんきみこさんと
中川李枝子さんの対談の内容はこちらから
 
発売から60年が経つ大人気絵本『ぐりとぐら』、
童話『いやいやえん』などの作品を通じて
多くの子供たちの心に灯をともしてきた
児童文学作家の中川李枝子さん。
『致知』10月号では
『ちいちゃんのかげおくり』『白いぼうし』など
教科書に掲載される作品で知られる
あまんきみこさんと対談いただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする