母に活力が・・・退院に向けて

2023年08月21日 21時13分00秒 | 介護

 いつまでも暑いことです~

ここ最近では10月に入ってもまだ暑い日が続いていますから、まだもう少しの辛抱のようです。

今日の最高気温は36.6℃、最低気温は26.4℃。

いつも面会の時にエレベーターで2階に行くと体温を測って記入しないといけないのですが、今日の体温は36.3℃でしたから、体温を超えていますし、昨夜は寝室がもわぁ~としていて、とてもじゃないですが、エアコンなしには眠れない状態でした

 今朝の果物

今日も又、整体経由で面会へ。

 

ソーシャルワーカーのYさんと看護師さんに「退院日をいつにしますか」聞かれました。

木曜日でもいいし、月曜日でもいいし、その間でもいいという感じでしたので、一番早い木曜日に連れて帰ることにしました。

 お部屋に行くと母はベッドに座って声は小さいのですが元気そうでした。

センサーが付いていました

今日はヨーグルト半分、プリン1個、カフェオーレとフルーツヨーグルトを少しずつ飲みました。

15分どころか25分位経過した時点で帰ろうとすると「15分があっという間じゃなぁ」と言いましたので、「いつも15分はとうに過ぎているよ。それにこんなに毎日来る人もいないわ」と言いますと「うん」と頷いていました

結局、今日も30分。

 

今日の朝顔

最近、がんばって咲いてくれています。

 

でも開かないお花もあります。

 

 

 

更にこんな状態で咲いているお花も何輪もあります。

 

最近ではいつも面会から帰ってから正式にお昼と兼用の食事をするというパターンになっています。

それこれ作って、それを持ってリビングに移動。

映画を観たりしながら涼しい部屋で寛ぐのが至福の時間

 

ジャスミンの甘~い香りが漂っています

 

 

 

 今日は午後から、病棟、福祉用具の方、リハ(母は家に帰れるのでテンションがかなりアップしているそうです)、ケアマネさんなど次から次へと電話がありました。

今後の予定としては、火曜日か水曜日を選べましたので明日をフリーにしました。

(明日の火曜日は又一層暑くなりそうですし、水曜日から曇り模様

まず、水曜日の朝、リハの方お二人が駐車場と母の部屋を見に来られます。

続いて、11時半に今度は私が病院に行き、食事を見せてもらい、また栄養士さんとリハの人と打ち合わせをします。

夕方の5時からは福祉用具の方が車椅子とスロープと、ベッドの柵を持って来て下さいます。

木曜日は3半から病院で担当者会議。

そして、4時間過ぎに母を連れて帰ります。

ケアマネさんのお話では、何かが起こりやすい、しかし病院はお休みの日曜日、しかもヘルパーさんがいない(探しても見つからない)ので、これからは(11月からは完全に)、日曜日からショートに行ってもらうようにしましょうと言われました。

これからのショートは2ヵ所に決めて、そのうちの2回は病院のショートを使うのが安全なのでそうしましょうとおっしゃいました。

日曜日から行けば、お風呂にも2回入れます。

そして、もうひとつのショートではデイサービス(リハも)に参加できるという大きなメリットがあります。

お風呂も手が空いていればもっと入れて下さいますし、お食事が母は気に入っています。

そしてどちらも家からとても近い。

そもそもひとりでの介護は難しいし、母の安全の為にもこのパターンがいいのではないかと思うとケアマネさんが考えて下さいました。

母も2回お風呂に入りたいということでひとまず月1回で始めたこのパターンですが、もっと母は家に居たいと思うだろうなぁと心苦しいですが、これから介護度も上がりますし、このパターンがきっといいのでしょう。

 お話変わって、今日の英語のデイリーニュースによりますと、アメリカでの新しい研究によりますと、隣人に挨拶をする人は幸福度が高いことがわかったそうです。

それがたった一回の「こんにちは」でもだそうです。

その指標で最も高いスコア(仕事、お金、身体的な健康、友人、地域社会という5つの異なる分野の幸福度)を獲得した人は、毎日6人に挨拶をしていた人達だったそうです。

6人以上に挨拶しても、幸福度はそれ以上高くはならなかったそうですから、面白いですね。

ご近所さんに毎日6人挨拶するというのはなかなか大変かも。

しかも今は暑く人通りも少なくも私も籠り中。

ゴミ出しとかあれば可能性がなくはないかな~。

皆さん、お勤めの方が多いですし、なかなか難しいですが、これを目標(生き甲斐)のひとつにしてもいいかもしれません。

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0821

老いて輝きを増す人、衰えてしまう人

老いてなお輝きを増す人と
老いて衰えてしまう人の差って
やる気だと思うんです
━━━━━━━━━━━━━━
滝野文恵(91歳のチアリーダー)
○月刊『致知』2023年9月号【最新号】
特集「時代を拓く」より
━━━━━━━━━━━━━━

●94歳のスピードスケート選手と
91歳のチアリーダーチーム代表の
対談はこちら

●以下、本文より

「実は一時期、チアの活動で
いろいろトラブルが起こり、
深刻に辞めようかと考えたことがありました。
それでしばらく一人で考えていたんですけど、
なぜチアの活動を続けているのかと言ったら、
楽しいからなんですね。
体を動かして踊るのも楽しいですし、
見た人に勇気や元気を与えられるのも嬉しい。
純粋に、自分の人生を楽しくするために
やっているのだと気づいて、
辞めようという考えをやめました。
ですから丸茂さんの考えに同感で、
自分のやりたいことをやることは
すごく大事です」(滝野文恵)

━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』創刊45周年
松岡修造氏よりお寄せいただいた言葉

これまで四十五年間、
日本中に「致知魂」を
注入していただきありがとうございます。
そしておめでとうございます。
僕にとっての『致知』は、
気づきの時間、自分を見つめる時間、
学び成長する時間。
これからも人間学を浴びながら
自分の生き様を全うしたい。
だから僕は『致知』を愛読します。

──松岡修造(スポーツキャスター)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする