転院へ&友人が来ました

2023年07月25日 22時02分00秒 | 友人との時間

 昨夜は目が冴えて眠れないと思いましたので録画してある韓流ドラマでも観て寝ようと思っていましたら録画出来ていませんでした

「篤姫」も録画していましたのでそれを観てベッドの入ったのは1時30分前。
 
でも、やっぱり目が覚めたのは4時台(4時過ぎ)で、 それからもう少し寝ようとしましたけどなかなか
 
やはり早くベッドに入った方が良さそうです。
 
 その後、いつものように お洗濯をしたり 朝食の準備をしたり。
 
そしてやっぱりゴミが出るのでゴミ捨てをしたり。
 
 ダンスの先生が心配して ご連絡を下さいました。
 
「血圧測った
 
昨日はあれからもう 測らなかったですし、家のが正確かどうかもわからないですし、もうフラフラ もしていませんでしたので朝も測っていませんでした。
 
でも、 念のため 測ってみたところ 140ー50で、先生も「一時的なものだったのね。ほっとしたわ」と喜んでくださいました。
 
私は今はダンスをしていませんし、普段はほとんど連絡をすることもないのですが、本当に 誰か彼かがこうして気にかけて下さるというのは不思議というか ありがたいと言うか
 
母がよく私のことを「ありがたいばかり言う」と言うのですが、本当ですから~
 
 
 
 
 今朝の果物
 
 
今朝の朝顔
 
 
 
そして、後から植えた朝顔のひと苗の方が咲き始めました。
 
 
 
気が付きませんでしたが、後ろで昨日、一輪咲いていたようです
 
 
 
 
 
 
 
夏らしい
 
 
 
八重のユリが満開です
 
香りにも癒されています。
 
 
お昼前、往診のドクターが何とかベッドを調整して下さったようで、ソーシャルワーカーさんから電話がありました。
 
やはり一旦、ワンクッションおいて、食事の様子(嚥下)をみたりリハもして準備をしてから帰った方がいいということでした。
 
ほとんど強制的に退院するわけですし、その方が安心です。
 
母はがっかりするかもしれませんが、いきなり家は私も一人では自信ありません。
 
私の意向を聞いて、ソーシャルワーカーさんが今の入院先に言って下さったようで、入院先の病院からお電話がありました。
 
そして、「木曜日の朝、9時半には出ることが出来るように準備しておきます」と言われました。
 
昨夕のお薬は大丈夫でしたが、今朝はどうだったのか気になりお聞きしたところ、胃管からでしたが、落ち着いていたようです。
 
抗生剤も終わり、その後、ドクターは約束通り、胃管を外して下さったようです。
 
ミトンも拘束もなくなりました。
 
 その後、2時過ぎに友人になったヘルパーさんが面会に行って下さいましたが、家族以外の面会はダメだったようです。
 
その代わり、看護師さんが母の様子をとても嬉しそうに教えて下さいました。
 
そして、その後、2時半過ぎに母から元気な声で電話がありました。
 
リハの方が昨日言われていたようにお食事の介助をしつつ嚥下状態をみて下さったようです。
 
お食事もペースト状だったようですが、主食は確か4割、副食は8割食べ、お薬も口からゼリーと混ぜて飲めたそうで、リハの方が入院して以来初めてこんな母を見たととても嬉しそうに言われました。
 
続いて学生さんが来られて「よろしくお願いします」
 
母もお話し相手が出来て満足そうでした。
 
昨日が嘘のようでした。
 
本当に安心しました。
 
母には木曜日に転院することを話したところ「まだ家に帰れんの
 
まだペースト食が始まったばかりで、私もお話(栄養指導)を伺わないといけません。
 
今のままではショート先も心配で受け入れて頂けませんので、やはりワンクッションが必要です。
 
かわいそうですが、家で再び生活する為には訓練が必要です。
 
 
 
 
 
 
 
 1時前、従兄弟さんのお葬式の帰りに友人が来ました。
 
買って来てくれた「ほっかほっか亭」のレモン味の焼き肉
 
 
 
それとガウディのレモンケーキ
 
 
 
少し時間を空けて、頂き物の蒜山のジャージーヨーグルト。
 
濃厚でとても美味しいのです
 
 
いつもの如く、途切れることなくおしゃべりしましたが、途中で転勤なさったシスターからお見舞いの電話が入った時には、前回同様少し寝ていました。
 
なぜか我が家に来ると寝る人々がいます
 
ソファに横になって気持ち良さそう。
 
ほんの数分でも寝ると違うことってありますね。
 
再び活力が湧いてきます。
 
そうして、4時半近くまでおしゃべりして帰って行ったのですが、何とスマホを忘れて帰りました。
 
家に帰ったことを見計らって固定電話に電話すると、彼女もちょうど気が付いたところで、涼しくなって取りに行くわと言って8時頃再び来ました。
 
 
お水遣りをしていた時の空
 
 
 
 
 
 
降るかと思いましたが、残念ながら降りませんでした。
 
お隣の奥さんにきゅうりを2本差し上げたら、ミニトマトを頂きました。
 
 
 
そして、このミニトマトの半分以上は友人宅へ。
 
(私一人では食べ切れませんので)
 
友人もとても美味しいというパイナップルを切って持って来てくれました
 
本当に甘かった~
 
 
今夜は安心して眠れそうです。
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0725

 

ドラッカーが語る自らへの務め、組織への務め

 

組織に依存し、
組織での次の昇進を心待ちにし、
組織に新しい仕事を期待し続けるのではなく、
自らの人生は自らの手でつくれるよう
人間として成長することは、
自らへの務めであり、組織への務めである
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2023年8月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」は、
毎月、ドラッカーの教えを学べる好評連載です。
こちらから

 
 
 
 
 
 
 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

 心を磨く習慣を身に着けたい方へ【特別なご案内】

 

『致知』はいい本だと分かってはいるけど、
毎月読み切れずに溜まってしまった…

いい本だから
ちゃんと読みたいのに
溜まって負担になってしまう…

というお声をよく頂いています。

そんなお声にお応えして、
3年前から発足したのが、

『致知』のオンライン読書会(無料)

です。

オンライン木鶏会とは…
国境、職業・年齢・性別関係なく、
全世界の『致知』読者とつながることが
できる唯一の読書会です。

この読書会では…

1)『致知』を読み、心を磨く習慣ができる
2)文章を書くことで、心が開き、思考力がつく
3)感想シェアを通じて、気づきと表現力が得られる

など、多角的に学びを深められます。

(ご参加者の声)

「どうしても読むのが後回し気味でしたが、
 おかげさまで、意識して読むことが出来、
 また他のメンバーのお話を聞いて、
 さらに読み込みたいと感じました」

「過去何回も購読をはじめましたが、
 読み切れずに途中で挫折していました。
 この方法なら毎月少なくとも1記事は
 読めるだろうと思いました」

「勇気を出して参加させて頂き、
 心の糧として努力をしている方々の
 お話しを聞き私も頑張らなくてはと思いました」

「読書会に参加してみたいと思いながらも
 なかなか踏み切れなかったのですが、
 『致知』は素晴らしい本なので
 その読書会なら間違いない!と思い切ってみました」

***

Q: 私でも参加できますか?

A:基本的、『致知』定期購読者であれば、どなたでも参加可能です。
  当日は対象の号をお読みの上、感想文をお持ちします。
  (今月の対象号は『致知』2023年8月号 特集「悲愁を越えて」)   

  現在、定期購読者でない場合、
  初回に限りお手元にあるどの号の『致知』でもご参加いただけます。
  『致知』をお持ち出ない方は事務局へお問い合わせください。
  (メールアドレス:project@chichi.co.jp)

Q: どのように参加すればいいですか?

A:  こちらのURLよりお申込みをお願いします。
   
   当日はオンラインツール「ZOOM」(無料)を使用します。
   一週間前に、ご登録のメールアドレスへ参加用URLをお送りしますので、
   時間になったら、そのURLをクリックしてご参加ください。

Q: どんな方が参加されていますか?

A: 経営者、会社員、主婦、教師など年齢・肩書を問わず、
   多様なバックグラウンドを持つ方々が毎月40名程ご参加されています。
   発足から3年間で、350人がオンライン木鶏会にご参加されています。

Q: 毎月参加しなければいけませんか?

A: 毎月参加する必要はありません。
   ご都合がよい時に、ご参加ください。
   継続的に参加される方もいれば、
   1、2年ぶり、数カ月ぶりにご参加くださる方等様々です。

Q: 当日までに用意するものはありますか?

A: 『致知』を読んでの感想文をご準備ください。
   詳細はメールにてお送りします。

ご興味がある際は、
お気軽に、お申込みください。
詳細&お申込みは、こちらをクリック

いつも、ご縁メールを
熱心にお読み下さる皆さまと共に
『致知』で学びを深められたら幸いです。

ご質問は、下記まで、
お問い合わせください。

project@chichi.co.jp

=============================
『致知』オンライン木鶏会事務局 

Mail:project@chichi.co.jp
TEL :03-3796-2111
---------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする