担当者会議や契約や・・・。

2022年09月02日 22時00分00秒 | 介護

 今日は1日バタバタとしていてとても忙しかったのですが、充実した満足のいく一日でした。

今朝の気温は22°c。

(正式には、今日の最高気温は31.0℃、最低気温は21.4℃でした)

とても涼しかったのでたくさん歩きました。

  

 

 

 我が家のお花も今日はこれだけ。

でも、「ダームエディスヘレン」が美しく可憐に咲いてくれました。

 

 今朝の母は血圧が何と208/122もありました。

以前はこんなにあったらしんどそうにしていましたが、今日は普通にお食事を食べました。

今朝はもうびっくりするくらいのきれいで大量の便が出ました。

過去最高かも・・・

考えてみたら、昨夜の玄米の軟飯を1杯食べたのが効果的だったのではないかと思いました。

もう当分出ないだろと思っていましたら、午後からも又、普通にきれいな便が出ました。

良い感じでした。

 今朝の果物

酸化してしまいかけ色が綺麗ではありませんが、桃もありシャインマスカットもあってちょっとリッチ

 朝顔が八輪咲き、今にも咲きそうな蕾が六輪。

母に見えやすいように移動させました。

 

 

 あさイチで「バスフィズ」の作り方をしていました。

私もアロマテラピーのお勉強をし資格を取りに船に乗って高松まで行ったことがあります。

でも、最終的には登録はしませんでした。

年会費が結構要りましたし、人に教えたりするのではなく自分で楽しめたらいいと思っていましたので。

「バスフィズ」も作ったことがあるような・・・

これを見て、又、作ってみようと思いました。

作り方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝顔が十輪咲きました。

過去最高です

 

昨日、スーパーで安くルビー色の小菊を売っていましたので、買って帰りました。

 


 母にとっては今朝のさわやかな22度がとても寒くて、食卓に座っても食べようとしませんでした。

あまりにも寒くて体が動かなかったのです。

施設にいるとこういうこともないのでしょうが、普通の家ではなかなか。

上着や膝かけやらを持って行くと「これで少しはいい」という感じで、あとは足も温熱器で温めました。

先が思いやられます。

 10時45分、ケアマネさん来られました。

そして、11時から福祉用具の店の方と新しいショートの方とで担当者会議。

その後は契約。

終わった時にはすでに12時45分でした。

その後慌てて昼食を作り(お昼の主食はビーフンとパン)食べさせ終わると1時半。

急にしんどくなりました。

また、過呼吸のようでした。

いつものように看護師さんが来て下さり、バイタルを測り、安心させて下さり、マッサージや爪切りをして下さいました。

その後、母は30分ほど寝て、4時からはリハの方が来て下さいました。

いまいち元気がありませんでしたので、そのまま横になっていました。

リハの方がートを記入して下さっている時、お台所のTVでYou Tubeの528ヘルツのリラクゼーションミュージックをかけていましたので、音楽の話になりました。

お気に入りの曲をいくつか紹介して下さったのですが、その中にあったのが「ワンオクロック るろうに剣心」。

そして「今日、9時から放映されるから良かったら観て」と言われました。

今日は違う刺激を受けて、私の固い頭も少しは柔軟になった

たまには若い人からこうした刺激を受けるのはいいことです。

今(21時40分)、放映されているのは紹介されたこれかと思いましたが「京都大火編」だから違うようです。

るろうに剣心 [ONE OK ROCK The Beginning]

 ところで、昨日は21時半に母を寝させなくちゃと思い、電気を消しました。

今朝、スマートウオッチを見ると、睡眠時間が感動の初の7時10分

たまに0時前も出るようになったり、お昼寝も追加されるようになってきていましたので、使っているうちにその人に段々と少しずつ合ってくるのかもしれないと思いました。

最初の頃は睡眠時間が2時30分とかひどかった

今日のデータに寄りますと寝たのは21時50分。

就寝20分(寝るのにかかった時間でしょうか。寝る前と夜中の合算のようです)。

夜中に起きている時間が10分。

深い眠りが3時30分。

浅い眠り3時10分。

起床5時。

このスマートウオッチ、私の場合、早寝に貢献してくれています。

母は疲れたようで夕食も碌に食べないで早目に寝てしまいました。

その後やっとゆっくりすることが出来ましたが、よく寝たのに眠たくて眠たくて、すぐにはブログを書こうという気力が湧きませんでした。

少しソファに横になり少しウトッとしたら元気が湧いてきました。

今夜ももう寝ます。

★致知一日一言 【今日の言葉】

安岡正篤が語る「人間学の結論」

最高の教育を受けた人間も
その後の自己陶冶なくしては
立派な人間になれない。
各人の自己陶冶によってのみ
大業も成し得る

━━━━━━━━━━
安岡正篤
(昭和歴代首相財界人の指南役)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

昨日9月1日をもって、
『致知』は創刊44周年を迎えました。
いつもご愛読下さる皆さま
facebookで応援してくださる皆さま
誠にありがとうございます。

毎年創刊記念号となる10月号は
いつも以上に特別な想いで
製作にあたっています。

今回の特集テーマは「生き方の法則」。

表紙を飾っていただいたのは
3度の宇宙飛行を経てJAXAを退職し、
いま新たな挑戦と創造のスタートラインに立つ
野口聡一さんです。


対談のお相手は、
世界が注目する業績を上げてきた
〝あの方〟です!

ぜひ、ご覧ください

【記事はこちらから】

───────────────────

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)

バラ十字会日本本部AMORC

『胎児と子供は、人類の歴史を繰り返す』(前編)


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954888&c=3304&d=ed84

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、できれば、下記のリンクをクリックして、今回の話題を補足する図と写真が掲載されているブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954889&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋では、残暑もずいぶんと落ち着いて過ごしやすくなってきました。

今日は朝から細かい雨が降っています。


いかがお過ごしでしょうか。


◆ 胎児と進化の歴史

さて、初めて知ったとき、私はびっくりしたのですが、人間の胎児は、受胎してから誕生するまでに、人類の進化の歴史を繰り返します。



人類は遠い昔までたどれば、初めは単細胞生物でした。そして海の中で進化し、4億年ほど前に古代魚になり、

さらに両生類に進化し、空気を呼吸することができるようになり、爬虫類になると海辺から離れた陸上で生きることができるようになりました。

その後、2.5億年ほど前に哺乳類になりました。



解剖学者であり発生学者であった三木成夫さん(1925-1987)が、著書『胎児の世界』(中公新書)で紹介しているのですが

人間の胎児を観察すると、受胎後32日目にはフカのような顔、36日目には古代爬虫類の顔をしていて、38日目に哺乳類の顔になるそうです。


生きものがえら呼吸から肺呼吸に変わったとき、体全体に大きな変化が必要でした。


受胎後30日~37日には、この歴史的な変化に対応する変化が胎児の心臓と血管に起きるので、

無事に出産するために乗り越えなければならない、特に注意すべき時期になるのだそうです。



これを「個体発生が系統発生を繰り返す」と言いますが、このことは他の生物にも当てはまります。

ニワトリでは、陸上進出という歴史上のこの時期が卵を温め始めた4日目にあたり、慎重に条件を整えてあげないと孵化が止まってしまうことを、養鶏業者の多くが知っているそうです。


参考記事:「アゲハチョウの幼虫と進化」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954890&c=3304&d=ed84



体の変化に関して、胎児が人類の進化を繰り返すということは、それだけでも驚くべきことだと私は感じるのですが、

さらに、子供が生まれた後の心理的な発達にも、同じことが当てはまると考えられています。



◆ 欲求の段階説

この研究は、進化心理学(evolutionary psychology)という分野で行われています。

その草分けは、20世紀の初めに活躍したアブラハム・マズローという心理学者です。


マズロー以前の心理学の研究といえば、精神病の理解と治療を研究する精神分析と、人間の行動に遺伝と環境が及ぼす影響を調べる、行動主義心理学が主な分野でした。



しかしマズローは人間の創造性、健康、道徳に注目して研究を行い、人間性心理学(humanistic psychology)という新しい分野を打ち立てます。


彼は、有名な「人間の欲求の段階説」を唱えます。人間の欲求は、5種類に分類することのでき、

子供から大人になるときの心理学的な成長は、そのうちのどの欲求に主に支配されているかを特徴とする、まったく異なる5つの段階を経るとマズローは唱えました。



参考記事:『人生の学習-マズローの心理学』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954891&c=3304&d=ed84



マズローの欲求の分類を列挙すると次のようになります。


1.生理的欲求

2.安定と安全の欲求

3.社会的欲求(所属と愛の欲求)

4.尊重の欲求(他者から認められたいという欲求、自分を価値ある存在だと感じたいという欲求)

5.自己実現の欲求(創造性、自発性、道徳性の発揮、問題を解決したいという欲求、偏見から解放され事実を受け入れたいという欲求)



このうちの1の生理的欲求が、最も下位の基本的な欲求にあたります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、食欲、睡眠欲、排泄欲に完全に支配されている段階から、心理的な成長をスタートします。


そして、下位の欲求が十分に満たされると、それより上位の欲求が起こり、次々と進歩の段階をたどっていくとマズローは考えました


そして、その段階は、人間が歴史的にたどってきた心理的な進歩を再現しています。



◆ 魔の二歳児

たとえば、「2.安定と安全の欲求」に支配されている段階は、平均的な子供では2歳ごろにあたります。

この時期の子供は、自分の体が外部の環境とは別個のものだと意識し始めたばかりで、自分の安全に強烈な不安を持っています。


そのため、自分を守ろうとして、自己の権力を強烈に誇示します。

イヤイヤとわがままを言い続けて、親を屈服させようとします。

日本では「魔の二歳児」、英語では「terrible twos」と呼ばれています。


この時期に対応する歴史的時代は、「呪術-神話的段階」、「力のある神々」の段階と呼ばれています。

呪術師が崇拝されていた時代と、神話に基づく宗教の時代の中間にあたるからです。



「力のある神々」という言葉からは、ギリシャ・ローマ神話の神々が思い起こされます。

これらの神々は、道徳的でなかったり嫉妬深かったり、現代人の目から見れば、数多くの性格的な欠点を持っています。


しかし当時は、社会の大部分の人がそのようなキャラクターを崇拝し、信仰し、力こそが正義だと考えていました。

数々の巨大軍事帝国が出現し、周囲の国々を征服した時代に対応すると考えられています。



◆ マズローへの批判

欲求の段階を、個人と人類の心理的な発達の段階と対応すると考えるマズローの説は、とても革新的でした。そして、数多くの批判がありました。


そのひとつは、マズローの研究は、西洋の価値観とイデオロギーに強く影響されすぎているのではないかというものでした。


もうひとつは、世界には多様な文化があり、それらには、この段階説は当てはまらないのではないかというものでした。



しかしその後、人間の欲求についても、社会の歴史的な発展についても広い範囲の研究が行われ、

マズローの説は、世界中の文化におおむね当てはまる、普遍性ある発達段階の理論だと、進化心理学者の多くが考えるようになっています。


つまり、世界の多くの国で、子供の発達も社会の進歩も、心理的にはほぼ同一の順序をたどるということが調査により示されています



しかし、マズローの説には、正しくない部分もあったということも知られています。


基本的な欲求が十分に満たされているかどうか、つまり、物質的に十分に幸せであるかどうかは、それより高次の欲求が生じるかどうかには、あまり関係がないということです。



お断りしておきますが、今回ご紹介している説は、バラ十字会が提供している通信講座の内容には、部分的にしか紹介されていません

まだ新しい説であり、事実であるという検証が、完全には完了していないと思われるからです。


バラ十字国際大学の心理学部門の専門家によって、積極的に研究が行われていますので、いずれふさわしい形で教材に組み込まれることでしょう。



◆ 精密化された段階説

話を戻します。現代の心理学者は幅広い調査を行い、マズローの理論を精密化して、何が真実や道徳の基準とされたかに特に着目して

人間の心理の歴史的発展について、スパイラル・ダイナミクス(Spiral Dynamics)という分類を作成しました。

(出典:『インテグラル理論』、ケン・ウィルバー著、加藤洋平訳、日本能率協会マネジメントセンター。各段階の名称はケン・ウィルバーによる。)


1.古代的(archaic)-本能的な段階

2.呪術的-アニミズム的な段階

3.「力のある神々」の段階

4.神話的秩序の段階

5.科学的達成の段階

6.感受性豊かな自己の段階



現在の世界全体では、成人の40%が神話的秩序の段階、30%が科学的達成の段階、10%が感受性豊かな自己の段階にあると言われています。


このような段階説は、新たな差別意識にあたるのではないかという批判があります。


一方で、後にご説明しますが、心理学的な進歩のある段階は、それより以前の段階を否定するのではなく、「含んで超越する」(transcendent and include)ので、差別にはあたらないと考える人もいます。



ある心理学的な段階から別の段階に移行することは、根本的で飛躍的な変化だと考えられています。

そのため、ある段階にいる人が、別の段階にいる人の考えを理解したり同意したりすることは、多くの場合にとても困難です。


現代社会の争いの多くは、別の心理的な段階にある人たちが(大多数は4~6の段階であると考えられている)、互いに理解することができないために生じているのだと、一部の心理学者は考えています。



◆ レベル4~レベル6

レベル4~レベル6に関して、この段階にある人がどのような特徴を持つかを、かいつまんで、紹介しましょう(出典はケン・ウィルバー、加藤洋平の前著)。



4の「神話的秩序の段階」は、古代国家の基礎になっていた心理の段階です。

神話的秩序の段階の社会で生活する人たちには、絶対的とされる規則が強制されていることが特徴です。


個人が自由に行動することは、罪の意識によって妨げられています

個人は、集団に所属することが自分の最大の存在意義だと考えており、厳格な社会階層が存在し、父権主義的であり、男女が平等であると考えることには、多くの場合に困難を覚えます。



考えは、原理主義的であり、聖典に書かれていることは、批判にさらされることなく文字通りに正しいとされます。

慣習に従う傾向が極めて強く、多くの人が体制に順応し、それに疑いを持ちません。


また、自分たちとは異なる神話を持つ人たちは、自分たちの同胞だと見なさず、そのような人たちの幸せには関心を持ちません。



5の「科学的達成の段階」は、法人型国家(corporate state)の基礎になっている心理の段階です。こ

の段階に属する人は、群集心理から脱出して、個人として真実や人生の意味を探し求めるようになります。


正しいことの基準は「科学的」であることであり、世界は、自然法則に基づいて動作している機械のようなものだと見なされ、唯物論、物質主義が信奉されます。


世界中の人間を自分たちの仲間だと見なし、すべての人が幸せであることを望みます。


しかし一方で、人生はゲームのようなものであり、自分の利益の追求に勝利した者には、敗北したものよりも高い地位と特別な報酬を得ることが当然とされます。



6の「感受性豊かな自己の段階」を基礎とする社会は、まだほとんど成立していません。

共通の感受性を持っていることをもとに、集団が自由に構成されることになるのではと考えられています。


この段階にいる人たちの多くは、人間らしい絆を重視し、エコロジーへ高い関心を持っています。

平等主義的な傾向がとても強く、あらゆる文化が同等に尊重されるべきであると考えます。


また、何が正しいかどうかは、社会や文化によって仮に規定されているだけであり、絶対的に正しいことなどは何もないと考えています。

対立している考え方を調整して、すべての人の間に合意を形成することを重視します。


この心理レベルにいる人たちは、地球上に住むすべての生きもののことを気づかう傾向があります。



このような人たちは、とても進んだレベルにあるように思われますが、欠点がないわけではありません。


合意形成のプロセスを際限なく繰り返すため、問題の解決のために具体的なアクションが必要なときにも、結局、抽象的な言葉をつむぎだす以外に、何もできないことが多々あります。


また、他の心理的段階にある人たちを激しく嫌悪します。額に青筋を立てて批判を繰り返す自然保護活動家もいます。



さて、いかがでしょうか。各段階のイメージをつかむことはできたでしょうか。


これらの段階にいる人たちが、互いに争っている様子を思い浮かべることができたのではないでしょうか。



◆ 心理的段階の間の争いの解決

心理的な段階は、その内容を理解するだけで、今よりも先に進むことが大いに助けられると、一部の心理学者は考えています。


かなり立ち入った内容でしたが、4~6の段階をご紹介させていただいた理由のひとつは、このことにあります。



心理学者の一部は、レベル6を超える段階があると考えています。

そして、異なる心理的段階の間の不寛容だと考えられる、現代の多くの争いの解決は、レベル6以降にヒントがあるのではないかと考えている人が数多くいます。


これらのことを、後編の次回にご紹介させていただきたいと思います。



長くなりました。最後までお読みいただき、ありがとうございます


またお付き合いください(^^)/~



●○●○●○●○●○●○

★ 当会の公認インストラクターを務めている森和久さんが、道新文化センター(札幌東急教室)で下記の講座を開講しています。

10月14日(金曜日)から新シリーズのスタートです。お試しの無料見学もできます。

『あなたのためのスピリチュアルな知恵・神秘学』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954892&c=3304&d=ed84

●○●○●○●○●○●○


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

サルスベリが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M954893&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする