一時大雨&又、転倒

2022年08月05日 22時34分40秒 | 介護

 今日は予報に反して、1時間ほど激しい雨が降りました。

今日は水遣りをしなくていいし、雨の後、気温が下がって過ごしやすくなりました。

 

 

 今朝の空

ご近所のお花

 

 我が家のお花

今日は朝顔が2輪咲きました

 

早朝に、まだ私がカーテンや窓を開けて廻っている時刻に、よくバラを見にいらっしゃる方がいらして写真を撮っておられました。

今はあまり咲いていませんが

 

今日はミニトマトも抜きました。

きゅうりも普通のトマトももう終わってしまい、ミニトマトも小さなのが4つ。

今年は早く終わってしまいました。

 バラのお手入れとバベの木の剪定も少ししました。

 

 

 今朝の果物

今日は母が果物をとても沢山、山盛り食べました。

でも、その直前まで呼吸が荒くて・・・

酸素の値はいいのですが、どうも痰が絡まるのか、苦しそうでした。

そこで、気管支拡張のサルタノールをワンプッシュしてみましたら、今日はよくなりました。

ほっ。

 

 

 それから、また母のウロチョロが始まりました。

私がお洗濯物を干しに行ったり、取り込みに行ったり、お手洗いに行ったり、雨が急に振り出したので窓を閉めに行ったりしている時をねらって動きます。

そして、又、お昼に転倒

予報では雨が降るようにはなっていなくて、急に降り出しました。

夕方のニュースでも「突然でしたねー」と。

雨は12時から1時間くらい激しく降りました。

いきなり大雨洪水警報が出ました。

ニュースに寄りますとこの間の雨量は51mmだったそうです。

 

雨が降り出しましたので、軒下の鉢植えも外に出しました。

この雨で植物達は生き返ったに違いありません。

 

 

 今日は1時半から訪問看護師さんがいらして下さいました。

その時間を利用して、私は母のスマホが壊れましたのでYモバイルへ。

修理のオプションは付けていますが、直してもいいことにはならないかもしれないとのことで、再びソフトバンクに戻って1円のスマホ購入し、半年後にYモバイルにする方法が一番安いし、母にも簡単スマホでいいのではないかと言われました。

確かに前のスマホよりももっと字が大きく、簡単そうでしたので、買い替えることにしました。

ソフトバンクに支払ったのは、1円。

今週は日曜日からショートに行きますので少々慌てました。

母はどうしてもスマホが必要だと言いますし。

明日は不必要なサービスをキャンセルする為に今一度ソフトバンクに行かないといけません。

木曜日まででいいのですが、帰って来るのが木曜日の4時頃に多分なると思いますので、明日に行っておくのが安心です。

11時からの看護師さんか、夕方の5時からのヘルパーさんがいらして下さる時間に行こうと思っています。

 

 

 雨は雨雲レーダーによりますと、その後も30分後とか55分後に「雨が降ります」を繰り返していましたが、結局降らず。

夕方の空

 

 母のワクチンの副反応は腕が少し痛いくらいで収まったようです。

でも、何となく体がだるいのか、3時過ぎ位からベッドに入っています。

リハの方がいらしてもいまいち元気が出ないようでした。

今日はもう寝ました。

 

 

 リハの方が、寝る場所の環境は本当に大切だから、もう台所で寝たりしないように言われました

前に母の部屋だったところか2階か。

同じくらいの距離なので迷うところですが、エアコンを付けて閉め切ると何かあってもわからないので、やはり母がいる時には1階で寝ようと思っています。

まだそんなに悪い状況ではないから大丈夫とは言われましたが。

そうと決まったら、この部屋を心地よい空間に変えなくてはなりません。

母がショートに行ったら、又、断捨離を決行します。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】

 

工藤公康前監督が大切にしている2つの言葉

 

自分の限界を超えていくには、
努力と根性以外にはない。
もうダメだと思ったところから
さらに一歩踏み出すことで成長できる。
努力と根性は最高の言葉だと思います

━━━━━━━━━━
工藤公康(福岡ソフトバンクホークス前監督)
2022年9月号特集「実行するは我にあり」より
━━━━━━━━━━

現役時代はピッチャーとして活躍し、
11度の日本一に貢献。
さらに監督としても7年間でチームを
5度日本一へと導いた球界の雄・工藤公康氏。

その工藤氏が一読し大きな共感を覚えたのが
弊社書籍『7000人の子の命を救った
心臓外科医が教える仕事の流儀』だったといいます

著者の高橋幸宏氏との
一流同士の対談が実現しました!!


【記事内容&取材写真はこちらから】

───────────────────

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪かくも〝愛〟は広く温かきもの【非行少年更生記】≫

 

「愛は与えっぱなしじゃないといけない」

そう熱を込めて語るのは、
スタンド経営の傍ら、非行少年の更生に
力を注いでこられた野口義弘さんです。

最新号では、同じく現場で奮闘する
スクールカウンセラーの堀井智帆さんと、
少年少女を更生に導いてこられた
体験記をお話しいただきました。

ありったけの愛を、一切出し惜しみせず、
全力で少年少女と向き合う野口さんの
奮闘の記録は心打つものばかりです。

───────────────────
対談の様子はこちら

 

【野口】
非行少年をスタンドで雇い始めた頃は、
それは大変でした。

子供たちのお母さんから
「また息子が家出しておらんようになった」、
警察からは「保護したから迎えに来て」と
私や家族の携帯電話が鳴りっ放しでした。

息子からは「何でそんな子ばかり雇うんだ。やめてくれ」
と言われたこともあります。

だけど、愛というのは
与えっ放しじゃないといけないんです。

出勤時間に間に合わない子は家まで迎えに行って起こし、
時に着替えまで手伝うことがあります。

何でそこまでするんですかと聞かれるんですが、
私たちはよく規範意識という言葉を使いますね。

しかし、この子たちの生い立ちからこれまでを知ると、
可哀想で可哀想で言葉にならんですよ。
非行少年は不幸少年と言う人がおるくらい、
当たり前の生活をしてきていない。

規範意識どころではないんです。


(中略)


【野口】
普通の会社なら、無断欠勤を3回したら解雇です。

だけど、うちには解雇という言葉はありません。

黙って売り上げを持ち逃げした子でも、
「店長、ごめん」と謝りに来たらOK。

1回でよくなる子はいません。

生まれてから15、6年のこの子たちの環境を考えたら、
うちに来てすぐに立ち直れるわけがない。

そこを皆で時間を掛けながら
助け合って育てていくわけです。

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)

 

バラ十字会日本本部AMORC

 

東という方角と古代人について


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M943849&c=3304&d=ed84

 

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでは、話題に関連する写真と図とともに読むことができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M943850&c=3304&d=ed84

━…………………━


全国の多くの場所と同じように、東京板橋でも一昨日までは酷暑が続いていたのですが、昨日からの雨で、少しだけ暑さが落ち着きました。


いかがお過ごしでしょうか。


大雨の被害などはありませんでしょうか。



◆ 二分二至と古代人


さて、最近たまたま見たテレビ番組で、ストーン・ヘンジのことが紹介されていました。

皆さんもご存じのことと思いますが、イギリスのソールズベリーの近郊にある、巨石からなる古代遺跡です。


この遺跡の中心部には、3~4重の同心円に沿って大きな石が立てられているのですが、その円から離れた外側にも、いくつか石が立てられていて、そのうちのひとつに、ヒール・ストーン(heel stone:かかと石)という特に目立つ石があります。

夏至の日に円の中心から見ると太陽がヒール・ストーンの方向から昇ってきます。


またストーン・ヘンジには、春分と秋分、冬至の日の出の場所を示す石もあるそうです。



春分と秋分、夏至と冬至は、合わせて二分二至と呼ばれますが、世界中の他の遺跡の研究から、あらゆる土地の古代人がほぼ例外なく、二分二至に深い関心を抱いていたことが知られています。


その理由は、季節の移り変わりを正確にとらえることが狩猟、採集、農耕のいずれにも重要だったからのようです。



◆ 東という特別な方角


さて、春分と秋分に太陽が昇ってくる方角は真東にあたります。

多くの古代文化で、東は特別な方角だとされていました。今回は、東という方角と古代人についての話題をいくつかご紹介したいと思います。


この図は、古代ケルト文化で用いられていた図案です。

左の線は夏至の日に太陽が昇る方向、中央の線は春分と秋分の日に太陽が昇る方向、右の線は冬至の日に太陽が昇る方向を表しています。



古代ローマには「光は東方から」ということわざがありました。

これは、ローマの文化が、ローマの東に位置する古代ギリシャからもたらされたものであり、古代ギリシャの文化は、さらに東の古代エジプトやメソポタミアからもたらされたということを意味しています。


エジプトやメソポタミアは国外から傭兵を数多く雇っていたので、帰国したこれらの人々によってギリシャにその文化が伝えられたのだそうです。

古代エジプトやメソポタミアを表す『オリエント』(orient)という語は、日が昇るというラテン語に由来しています。



◆ 宗教建築と方角


ところで、レオナルド・ダ・ヴィンチの書いたこの人体図を、皆さんもきっとご覧になったことがあるのではないでしょうか。

人間の体の各部の寸法が、見事な比率に従っていることを表しています。


古代ローマの建築家ウィトウィウスは、自身の著書『建築について』で、人体の寸法の比率には普遍的な調和が表れており、建築もそのような比率に従うべきだと主張しました。

この人体図は、『建築について』に書かれている内容に沿ってダ・ヴィンチが作成したものです。


ウィトウィウスのこの本には『神殿はどちら向きにするべきか』という題の章があり、祈る人が東を向いて祈ることになるように、祭壇は建物の東側(日の出の方向)にするべきだと書いてあります。



しかし、ヨーロッパの大聖堂の多くは、実際の東に向けて建てられてはおらず、象徴的な東に向けて建てられています。


たとえば、世界で最も美しいゴシック建築とされる、フランスのシャルトル市にあるノートルダムの大聖堂は、聖母マリアが天に上昇したとされる8月15日の日の出の方角という、象徴的な東に向けて建てられています。



◆ アジアでの、東という方角の意味


話題を東洋に移しましょう。


青森県にある三内丸山遺跡は、縄文文化の壮大な遺跡です。直径が1メートルという巨大なクリの木の六本の柱が立てられていた穴の痕跡が発見され、大型の高床式の木造建築が復元されています。


六本柱は、日の出によって二分二至を知るための観測装置だったという説があります。

六本の柱は、長方形の辺に沿って配置されていますが、その一方の対角線は、当時の真東を向いているとのことです。



中国の後漢時代の『説文解字』(せつもんかいじ)という本(西暦100年頃に成立)は、漢字の成り立ちを示した有名な字典です。

この本によれば、「東」という漢字は、「木」のある場所から「日」が昇ってくること示す字だとされています。

まるで三内丸山遺跡の六本柱のことであるかのようです。


しかし一方で、中国最古の文字である甲骨文字の研究が、『説文解字』の成立の後に行われるようになり、『説文解字』の数多くの説明が覆されています。


甲骨文字研究の大家、故白川静さんの説ですが、「東」という漢字は、元々は、小さい袋の上下をしばった形を表す象形文字であり、吹子(ふいご)などに使われるこの部品が「トウ」と呼ばれ、後に同じ音声で呼ばれる東という方角を意味するようになったのだそうです。



奈良時代に聖徳太子は推古天皇の名で、「日の出ずるところの天子、日の没するところの天子にいたす。つつがなきや。」という書き出しの手紙を、遣隋使に託したとされています。

もちろん、東にある日本と、西にある中国(隋)のことを意味しています。


隋の皇帝はこの手紙を読んで激怒したと、中学校の歴史の時間に教わった覚えがあります。

「日の出ずる」は国の発展、「日の没する」は国の衰退を暗示するからだそうです。

しかし最近の研究では、隋帝が怒ったというのは、どうやら事実ではないとされているようです。



今回は、二分二至、東という方角と古代の人たちを話題にしました


最後までお読みいただき、ありがとうございます。


またお付き合いください。(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

付記:今回の話題のいくつかは、現代書林さんから出版された当会の書籍『図形と数が表す宇宙の秩序』に詳しく説明されています。

バラ十字国際大学の公認講師ルイ・グロースが一般向けに書いた、ライフワークともいえる本です。

古代幾何学、数の象徴学、神秘哲学に興味をお持ちの方に特にお勧めします。

詳しくは、下記のamazonのサイトをご覧ください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M943851&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■編集後記

キキョウが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M943852&c=3304&d=ed84

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする