ウクライナの先生のレッスン

2022年07月07日 23時52分45秒 | 英語

 今日も暑い日でした。

最高気温が34.5℃、最低気温が24℃。

でも、家の中にいるせいか(しかも北側の)、日中も除湿だけでOKでした。

夜中も窓を開けて扇風機を足元から回しながら。

昨年より暑いはずですが、今年は鈍感になった

 

 

 

 朝のお散歩

教会の紫陽花

 

いつものように中に入って少しお祈りをしてからウォーキング。

 

ママ友ガーデン

今年はオリエンタルリリーが3本しか咲かないと言っていました。

 

夕方、写メを送って来てくれました。

3本目の蕾が咲いたようです。

 

 

 

 

 

 

公園の近くのミニベジガーデン

 

 

 

グラジオラスが一層カラフルに咲いていました。

 

 

ダリアも。

  

我が家の東の庭の紫陽花も色が濃くなってきました。

 

 

昨日、買ったハイビスカスです。

 

「フィジーアイランド」という名前のようです。

 

八重のジャスミンが又、咲き始めました

甘い香り

今朝はバラの手入れの他にデンドロと魔女姉さまに頂いた菊を植え替えました。

 

フリフリ紫陽花

お花の色が緑に変わりました。

ガーデニアも又、咲いていました

とっても甘いいい香りがします。

 

 昨日買ったフライドオニオン。

今朝からサラダのトッピングに使っています。

昨日は桃も安くなっていましたので買いました。

明日、冷やして母と食べます

 

 今朝の果物

スマートウォッチ

歩数計が無くなったのでしばらく「もういいわ」と思っていました。

スマホでもある程度わかりますし。

首からかけると邪魔になりますし、ポケットのないお洋服を着ると困ったり・・・で、多分、スカートの浅いポケットの中に入れていた時に落としてしまったのではないかと思います。

Amazonで見ていたらこの歩数計が半額。

スマホ連動のいろいろ測定してくれるのは初めてですし、歩数さえ大体わかればいいと言うことで、ダメもとで一番安いのを購入しました。

7月1日に購入し、多分3日に届き、4日(月)の朝、結構歩いて1万歩を超えた日、ちゃんとスマホと電動出来ていなくて測定出来ませんでした

でも、前夜、いじっていて感動しました

歩数のみならず、心拍数、睡眠時間、体温、血中濃度、血圧まで出るではないですか。

でも、睡眠時間は今日で3日ですか。

流石にもう気にならなくなりましたが、連日、3時間30分とか40分睡眠。

計算してみると確かにそうなのですが、気になってしまって

ちょっと少な過ぎない

これを改善する為には早く寝る以外になさそうです。

 

 

 

 母がショートから3時前に帰ってきました。

最近、痩せたせいかショートに行くと仙骨周辺が剥けて帰ってきます。

それで、これを先日購入してみました。

リバーシブル。

 

母は「いいよ」と言ってくれましたが、今日、ドクターがいらして、我が家の「低反発のマットで十分よ」と言われました。

母は帰ってくるなり「ショートで全然食べていない」と言っていましたが(昨日はお赤飯だったようで完食したようです)、今朝からいまいちだったようです。

行きは手引きで勝手口から出ましたが、車椅子で帰ってきました。

でも、スタッフの方のお話によりますと比較的元気だったようで、今日がいまいちだったようです。

ご飯も3割、汁物は飲んだそうです。

その後、起きなかったのでお昼のお薬が飲ませられなかったと言われました。

帰宅後、すぐにお昼のお薬を飲ませました。

その後牛乳にコーヒーを入れて飲ませようとしたら1分もしないうちのこぼしてしまい、マットを洗う羽目に。

その後、お茶をこぼして2枚目も洗う羽目に。

(これは私がよくなかった)

パンツ(ズボン)も濡れてしまいました。

その後、あんみつにバナナを入れて食べさせ、にらまんじゅうを1個食べ、おはぎを1個食べました

そして、6時。

「お茶漬けとなすびの漬物が食べたいわぁ」と言いましたので、ご飯を炊きつつ、お漬物を買いに行きました。

くれぐれも動かないように言って。

この2週間、足元は危ういですがまずまず復活かなと感じています。

そして、脚も少ししっかりしてきた気がします。

まだまだ一人では手すりがあっても危ういですが・・・。

退院した時には要介護5になるのではないかとケアマネさんと話しましたが、何とか要介護4を維持出来そうです。

 

 

 

 

 今日は七夕。

大学時代の友人が関西地区にあるコーヒー店でしょうか。

「七夕コーヒー。星野コーヒーで休んでいる」とラインしてきました。

脳梗塞で一時はどうなるかと思いましたし、もう普通には思考出来ないし話せないので「もう見限って下さい」とお嬢さんには言われるしで心配しましたが、今では普通に話せるようになりました。

要支援2でしたかで、デイには行っていますが、あとは普通に一人で生活していますし、整骨院にリハビリにも行っています。

一時出来なかったラインもこうして復活し、本当に良かった

かわいいコーヒー

 

 

 

 

 昨日、今日の英語のレッスンを予約する時、母がショートから帰る前に受けたいと思って探していたところ、午後2時からウクライナの先生のレッスンがあることがわかり、「この戦時下に?」と思いつつ、先生が何か伝えたいことがあるなら私は話を聞きたいし、もし話したくなければ通常のレッスンをして頂こうと思い予約しました。

そして、今日。

先生は「Hello」と手を振られ、「ビデオはよく見えますか?よく聞こえますか?」と聞かれ、すぐに、今、ウクライナは悲しい状況にあると話を始められました。

私は戦争が始まって以来、毎日祈っていますと伝えました。

又、何か私に出来ることはありますか?あればおっしゃって下さいと。

最初の印象。

とてもお部屋が暗いので一瞬「夜」と勘違いしそうでしたが(よく他の国に住んでおられる先生もいますので。でもウクライナに住んでいると言われました)、いつ攻撃があるかわからないからいつもこうしていると言われました。

又、迷彩服を着ておられました。

ご家族はは3月の初めにドイツへ避難されたそうです。

先生はお一人でウクライナの家に留まり、やはり軍に入隊もしていらっしゃるようです。

(これはニュースでも聞いていましたが)

一時、最前線にも行かれていたようですが、ウクライナの現状を世界に発信するという使命を受けられたとのこと。

多分、先生は元々はコンサルタントのお仕事をなさっていらしたのではないかと思いますが、3年前から英会話も教えておられたようです。

それででしょうか。

現在は、ジャーナリストとして、公に、又、こうして個人的に情報を発信していらっしゃるそうです。

私の語学力はあまりにも貧弱なので、先生が言われることを正しく理解し書くことが出来ないと思いますので、メッセージがあればチャットボックスに書いて下さいとお願いしましたが、レッスン中はチャットボックスは使われないで、現在の状況を地図で説明して下さったり、私の質問に答えて下さったりしました。

食料は大丈夫だそうで、街で調達出来るそうです。

先生はロシアで生まれ、現在もお父さんや多くの親戚がロシアにいらっしゃるそうです。

でも、ロシアに住んでいる人々は皆、ロシアが正しいと信じていて、話にならないと言われていました。

同じ家族なのに住む国が違うとこんな悲劇が起こってしまうのですね。

つい先日もロシアの学生の事件がありましたが、やはり、そうだったのかと思いました。

(私は最初、ロシアの人々はプーチンに反対していると思っていました。

実際、反対して国を離れた人もいましたし)

先生はこれは WORLD WAR 3 第三次世界大戦だと言われていました。

 

 レッスンを取る前に少し他の生徒さんのコメントを読み、レッスン後に改めて読み直しました。

知りませんでしたが、セルビアは1999年にNATO軍に侵攻されて今のウクライナと同じ状況になったそうです。

ですから、セルビアの先生は「反NATO、親ロシア派が多いので、この戦争について討論する時は心遣いと注意が必要だ」というコメントが書かれてありました。

 

 

 以下のように複雑な歴史があることを全く知りませんでした。

1 Ukraine is fighting against russian aggression for more than 300 years, this war has started 8 years ago in 2014.

1 ウクライナは300年以上前からロシアの侵略と戦っているが、この戦争は8年前の2014年に始まっている。

2 Russia has to be stopped completely and forever so every step counts. Every single person who helps matters.

2 ロシアを完全に、そして永遠に止めなければならないので、一歩一歩重要だ。一人一人が重要な役割を果たします。

 

 

これはスローガンでしょうか


1 Stop Russia 

2 Stand With Ukraine 

 

 

私はちょっとした寄付をするとか、祈ることとか小さなことしか出来ないと言うと、それでいい、そういったことがとても大切なんだと反対に励まされました。

 

 

それにしても、もっと英語が出来たら・・・。

ですが、全く英語を習っていなかったら、先日の全盲のセルビアの先生とのお話も、今日のお話も聞けなかったわけですから、英語を習っていて良かったと思い直しました。

でも、でも、やはりもっと勉強して理解出来るようになりたいとつくづく思いました。

 

 

 

セルゲイ先生からのメッセージ

 

Thank you for your support and thanks for joining my time here. Unfortunately, this is happening for real. This is not a movie. Not a video game.

Russia (as it was called by former US president Ronald Reagan) is an Empire of Evil and this crazy dictator has started World War 3 against the rest of the civilized world. And there are no safe places on this planet until this virus exists and we don't have immunity to it. Ukraine gets a lot of help from all around the world but this is OUR war first of all. We will keep fighting and we will never give up. We are united as never before and we understand that we are fighting not only for our homeland but for the rest of the world as well. Otherwise, the next day the same may happen ANYWHERE on our planet.

I will keep explaining and keep helping other people to understand the situation as long as I will be able to do it. Take care and keep safe.

 

私のこの時間に参加していただき、ありがとうございます。残念ながら、これは現実に起こっていることなのです。これは映画ではありません。ビデオゲームでもありません。

ロシア(元アメリカ大統領ロナルド・レーガンによってそう呼ばれた)は悪の帝国であり、この狂った独裁者は文明世界の他の国々に対して第三次世界大戦を始めたのです。そして、このウイルスが存在し、私たちがそれに対する免疫を持っていないまでは、この地球上に安全な場所はないのです。ウクライナは世界中から多くの援助を受けているが、これはまず我々の戦争である。私たちは戦い続け、決してあきらめることはない。私たちはかつてないほど団結しており、祖国のためだけでなく、世界のために戦っていることを理解しています。そうでなければ、次の日、この地球上のどこででも同じことが起こるかもしれない。

私は、私ができる限り、説明し続け、他の人々が状況を理解するのを助け続けたいと思います。お元気で、お気をつけて。

(www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。)

 

 

 

https://docs.google.com/document/d/1RGXCXie7G8zyesfm2YR2M_Md35S4gDhWXPWBmobFQXA/edit#

 

https://youtu.be/jzUjeWDEaAc

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

Amazon プライム

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人はその一心だに
決定(けつじょう)すれば、
いかなる環境に置かれようとも、
いつか必ず、
道がひらけてくるものである

━━━━━━━━━━
森 信三(国民教育の師父)
2022年8月号特集
「覚悟を決める」主幹コラムより
━━━━━━━━━━

◆最新号「覚悟を決める」おすすめ記事


\タニタ3代目社長がご登場!/

「人生万事因己」経営者である私の信条
 谷田千里(タニタ社長)

世界初の体脂肪計を開発・販売し、
体組成計則のパイオニアとして
業界を牽引してきたタニタ。

創業家の3代目社長を務める谷田千里氏は、
「タニタ食堂」「タニタ健康プログラム」を
はじめ多面的な事業展開を通して、
健康を「はかる」企業から
「つくる」企業へと変革を促してきた。

そんな氏が抱く覚悟とは――。

【ピックアップ記事はこちらから】

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉+α】

 

【七夕特別配信】運を呼び込む習慣

 

■運を呼び込む習慣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〝人は口に出した通り、
考えた通りになる〟

純真な氣持ちでしたことは、
神様が倍にして返してくれる。

運とは自ら呼び込むもの

━━━━━━━━━━
関 曙慶
(曙建設名誉会長/
毎朝「ありがとう」を唱えて12年、
名立たる大企業の建設営繕工事を請け負う)

月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

▼継続が自信になり
 天運を引き寄せる

関 曙慶さんが長年実践してきた
【自分の願いを叶えるコツ】

『致知』2021年7月号「致知随想」で
反響を呼んだお話を抜粋して紹介します!
 ※情報は掲載当時のものです

 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

関西から単身赴任中のお客様と飲んだ時のこと。

くつろぎながら彼は、
地元にいる奥様が太極拳のレコードを
欲しがっていると口にしました。

私は聞き流しているように見せて、
翌朝一番にそのレコードを買いに行き、
昼前に工場長のもとへお届けしました。

すると彼は予想外のプレゼントに驚き、
それまで業界最大手ゼネコンに
発注していた仕事をすべて、
当社に任せてくださったのです。

若い私は特に
見返りを考えてはいませんでした。

ひたすら徳を積んでいると、
不思議と得に繋がっていくものなのです。

 ・ ・ ・ ・ ・

そしてこれは、本業の建設と対を成す、
当社のコンビニ事業の原点でもあります。

営業成績を伸ばし、経理、財務を経験した後、
初めて年商が10億円となった
1990年に社長を継ぎました。

その後ほどなくして市の再開発事業に際し、
事務局長を引き受け、
新しいビルの建築を手掛けました。

普通の企業ならば、
対価を要求するところですが、
私は逆転の発想で、
ビル内への店舗出店を提案しました。

長く仕事をいただいている
大手製菓会社の商品を少しでも売り、
恩返しがしたかったのです。

むしろこちらが家賃を払うため、
売店は年間100万円の赤字でした。

しかし、その継続がきっかけとなって、
本社ビルの一角を貸していた
大手コンビニから
「直営店にしませんか」
と打診があり、新規事業へと発展したのです。

それだけではありません。

曙(あけぼの)建設を何かの分野で
日本一にしたいと強く思い、
直営のコンビニで毎年大々的に売り出される
おせちや鰻を恩義ある企業様に
おすすめしたり、被災地に寄付したりしました。

するとその販売実績は自然に伸び、
全国に数多ある加盟店を抑え
前人未到の10年間日本一を記録。

恩返しと感謝の心で行動し続けた結果、
店舗は9つに増え、社長退任の年には
建設業の受注も増加しました。

神様がコンビニ事業部を、
年商15億円にまで育ててくれたのです。
この実績は、経営の自信にも繋がりました。

かつてリーマン・ショックで売り上げが
落ち込んだ時、愛読書の『致知』や
偉大な経営者の本を貪り読んで
氣づいたことがあります。

「人は口に出した通り、
 考えた通りになる」

ということです。事実、
何事も「陽転」で捉えて継続するうちに、
それ自体が実績となり、
それがやがて自信になって
経営も人生も発展してきました。

純真な氣持ちでしたことは、
神様が倍にして返してくれる。
運とは自ら呼び込むものなのです。

これがまさに
宇宙と繋がるということなのだと思います。
(せき・しょうけい=曙建設名誉会長)

――――――――――――――――

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする