明日は2週間振りの雨ですので

2022年04月13日 23時56分10秒 | 植物

 昨夜はブログを0時前に辛うじてアップ後気持ちよくうたた寝していました。

気が付いたら3時半。

そのまま寝ようかと思いましたが、ちゃんとベッドに入って寝ました。

目が覚めたのは6時過ぎ頃でした。

 

 

 明日は母が帰って来ますし、雨も降りますので、久し振りにドライブしながらお花ウオッチングをすることにしました。

少し走りますと広い田んぼにれんげが咲いていました。

 

そして、2種類の八重桜(いつものではなく)があります。

今年も綺麗に可愛く咲いていました。

 

 

生憎の曇りですので映えませんが

 

 

こちらの葉は茶色です。

 

 

そして、そのそばにボタンが何輪も咲いています。

毎年見に来ています。

 

 

 

今年も見事に咲いていました。

 

 

 

 

 

今一度、アンジー(私の車)と八重桜

 

いつも日の出を見に来る場所です。

 

 

岡山市街地

見事なお花たち

 

 

 

 

どのお宅も素敵です

 

 

ここは初めて見ました。

 

 

 

 

 

少し遠くの公園の

 

お花を見つけると嬉しくなってしまい、写真を撮ってしまいます。

 

 

 

 

もう何軒かライラックが咲いていました。

 

今朝はパニーニか何か食べたくなり、パン屋さんへ寄ることにしました。

 

母のあんぱんその他も買いました。

 

 

いつの間にか藤もこんなに見事に咲いていました。

 

 

 

 

見事なラン

 

そして、いつものふわふわもこもこの八重桜。

 

見納めでしょうね。

 

 

1時間弱のドライブを楽しみました。

 

 

 

 今朝の果物

 

 

 

 今日は午後から2軒、お買い物に行き、フルーツも少し買ってきました。

お買い物に行く前に見るといつの間にか牡丹が色づいていました。

 

 

 

 

 昨日から母が又、「欲しくない。食べられない」と言っていますが、今日の声は元気がありました。

「コーヒーゼリーでも食べるわ」と言っていました。

家でも「欲しくない」と言う日が増えてきました。

何なら食べてくれるか、食べやすいかと考えていますが。。。

とにかく、明日、帰ってきますので何とか気に入ったものを食べてくれたらと思います。

 

 

 

昨年の4月12日の記事

我が家の牡丹が満開です。

母、ショートステイに

 

 

昨年の今日4月13日の記事

断捨離をしました。

 

 

 

 

今日、3つ目の記事をアップします。

私のブログは写真が多いのでアップするだけであまり時間がかかりません。

もう少し厳選してアップした方がいいかなとは思いつつ、お花を見るとついつい撮ってしまいます

では、おやすみなさい。

(多分、まだ寝ませんが)

 

 

 

お時間がおありでしたら昨日の記事も読んで下さいね🤭

①「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

②「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

③「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

人が死んだ後に残るもの

 

人が死んだ後に残るものは、
集めたものではない。
与えたものである

━━━━━━━━━━
横内祐一郎
(世界一のギター製造会社/フジゲン会長)

━━━━━━━━━━

創業わずか20年足らずで
アメリカのギブソンギターを追い越し、
エレキギターの生産で世界一のトップメーカーを
育てあげた横内祐一郎氏。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(4月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あらゆる善にして完全なる賜物の与え主である神に、もっと近づくように生きなさい。そして求めなさい。そうすればあなたは受け取るでしょう。扉を叩きなさい、そうすれば開かれます。与えなさい。そうすればそれは4倍になって返ってくるでしょう。

Live closer to Him, who giveth all good and perfect gifts, and ask and ye shall receive; knock and it shall be opened unto you. Give and it shall be returned fourfold.

(254-11)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

2022年04月13日 23時20分22秒 | 友人との時間

 本日、2度目のアップです。

 

3000字(画像も含めて)を超えてしまったようで、記事を②と③に分けなくてはならなくなりました。

・・・と言うことで②の続きです。

 

 

 次に行ったのは、予定はしていなかったのですが、前回閉まっていて入れなかった「蒜山ハーブガーデン・ハービル」。

 

 

入場料は300円でしたが、年間パスポートも何と500円。

余程「買おうか」と話しましたが、いつ来られるかどうかわからないのでやめました。

 

 

 

バラが咲くと見事だと思います。

こちらはラベンダーかな

 

 

素敵なガーデンです。

  

 

 

 

 

 

 この奥のベンチに座って和みました~

風が心地よかったです。

  

 

 

 

 

「蒜山三座が一望できる絶好のロケーション」

お聞きしたら蒜山でした

 

 

友人はソフトクリーム、私は桜ソーダを飲みました

 

 

 

 

又、ここへ来たいです。

 

バラの木も売っていたのですが、時間がなかったので断念。

 

来た道を戻りました。

今度は大山がくっきり。

頂上まで見ることが出来ました

 

 

雄大です。

 

このように、所どころまだ雪が残っていました。

 

友人が気に入ってお庭に購入を決めたツートンカラーの花桃。

でも、4色に見えました。

車からなのでピンボケですが、忘れないためにアップ。

 

時間がないので前回はゆっくり案内して頂いた「月田駅」を車の中から撮影。

桜の名所でもあるようです。

 

山々が綺麗~~~~~~

こんなところに住みたい。

 

 

 1時前、魔女姉さま宅へ到着。

これはご近所の鯉のぼりです。

兄さまと姉さまのガーデン

ちゃんとお二人のお名前が書かれた立て札があります。

 

これは始めてみる「ネモフィラ」。

ブルーしか知りませんでした。

かわいい

 

 

お宅も広いですがお庭も広いので、花木がいっぱい

 

 

いつものように「帰りました~」と言おうと思っていましたら、兄さまに先を越されました。

「お帰り」

ウエルカムドリンクがいつもすごいのです。

まずはマンゴジュースを頂いて、

 

お抹茶ととらやの羊羹を頂きました。

 

母が表装をしていましたので、お軸にも興味津々で拝見。

五月人形も飾ってありました。

お花もお庭のお花です。

 

そして、こちらは何と嬉しいサプライズです

今回、コロナ禍で県外の方と会うことをまだ禁止されていますので(介護関係)お会い出来なかったことりさんからの思いがけないプレゼント

この紙袋一杯が一人分ですって

 

中身は高級今治タオルでした。

バスタオルや様々な種類のタオル。

地模様や刺繍があり、使うのがもったいない

友人が「一気にタオル分限者(ぶげんしゃ)になったわ」と言っていましたが、本当に

分限者ってわかるでしょうか。

これはもしや方言

お金持ちのことです。

年配の方々は使っておられます。

ですから、私達の年代は使わなくても意味はわかります。

・・・って十分年配かしら

ことりさん、本当にありがとうございました

大切に使わせて頂きます。

(お二人には記事のアップの許可済みです)

 

 

 

 それから、3人で焼そばをわぁーわぁー賑やかに言いながら作りました。

お野菜は自家製です。

それから、何とよもぎ餅を作って下さいました。

昨晩から用意して下さっていたようです。

 

 

 

また、ここで賑やかにおしゃべりしながらお餅を丸めました。

兄さまがあまりのうるささにいずこへ~

 

土筆の佃煮

その後、私は兄さまの案内でお庭を散策。

お名前を教えて頂いたのですが覚えられませんでした

ごめんなさい

 

これはカタクリの花です。

まだ一輪残っていました。

 

これは確か三つ葉。

これは「一輪草」

清楚です

このお花は兄さまのトレードマークです

 

 

れんげを見ることも珍しくなって久しいです。

 

大きなクリスマスローズの株があちらこちらにあり、綺麗に咲いていました。

 

これは前回、紅葉を見に行った木山寺にあった珍しい形の葉の椿です。

名前を度忘れしました

  

ジューンベリー

 

確か珍しい日本シャクナゲ。

 

この黄色いお花・・・

何でしたっけ。。。

 

これも名前を忘れました。

とにかく種類がいっぱいなのです。

  

お土産に自家製の椎茸を頂きました。

タラの芽は明日、母が帰ってきましたら天婦羅にします。

 

これは山椒の実。

冷凍しておくといいそうです。

お持ち帰り用よもぎ餅。

黄な粉まで用意して下さいました。

すぐに食べたかったのですが・・・

 

何と友人が茅部神社あたりから始まったのですが花粉症が段々と激しくなって、ついにもう限界。

帰ることにしました。

もう鼻水も止まらず、頭がぼぉ~とし始めたようです。

珍しいコーヒーを淹れて下さろうとなさっていたので、それだけ頂いて大急ぎで帰ることにしました。

このコーヒー、焙煎からなさっているそうで、お店に連れて行って下さろうと連絡をして下さっていたそうですが残念ながらお休み。

渋みがなく後味が本当にさっぱり。

美味しかったです。

珍しい日本の桜草。

 

忙しい中を「多分、ルビー色」とおっしゃって小菊を用意して下さっていました。

ちゃんと私のブログを読んで覚えて下さっていました。

その他にも私はすっかり忘れていたのですが、母のシャワー用の椅子その他についても気にかけて下さっていました。

 こうして4時半頃、バタバタと帰路につくことになりました。

帰りは私が運転し、ノンストップで岡山まで帰りました。

通常、友人宅経由で1時間半(高速のおかげで近くなりました)ですが、やはりとても混んでいましたので、6時半頃無事に帰宅しました。

途中でよもぎ餅が食べたかったのですが我慢し、帰ってから「太る~」と思いつつもゆっくり美味しく頂きました

姉さま曰く、「託けたいものがいろいろあったのだけど、また次回にね」

次回は前回からのお約束で蛍の頃にお邪魔する予定です。

兄さまも次回は是非泊まるようにと何度もおっしゃって下さり「実家なんだからいつでも帰っておいで」

ありがたいことです

 

 

 

 私のブログを最近読み始めて下さった方はご存じないと思いますが、私がブログを始めた頃、ブログを訪問し合うということを知りませんでした。

私は単に自分の日記代わりに書いていたのですが、段々と誰かが読んで下さっていることがわかり、100人に。

一体どなたが読んで下さっているのかしらと思いつつも、まだ自分から訪問するということを知りませんでした。

本当に私っておばかです

そんな頃、一番最初にコメントを下さったのが「真庭の魔女さん」でした。

そして、段々と親しくなり、ご親切にも母に手作りのフキの佃煮を送って下さるとおっしゃって下さいましたが、私の方は「そんな、そんな、とんでもないです

最初は魔女さんも「知らない人だから警戒なさるわよね」とおっしゃっていましたが、ご主人様がFacebookをなさっていらっしゃいましたし、度重なるご親切なお申し出をお受けすることになったことが始まりでした。

そして、昨年の春と秋にお宅訪問。

桜と紅葉を楽しませて頂きました。

そして、すっかりお二人(ご夫婦)に懐いてしまいました~

本当にご親切で根っから人がいい方々です。

2度目にはすでに「帰りました~」と実家気分に。

そして、今回が3回目のお邪魔となりました。

 

 

 今日は、今日の記事と合わせてアップする予定でしたが、写真があまりにも多いので3つに分けざるを得ませんでした。

今日の記事も後でアップします。

昨日は遅かったのと眠かったのとで

①「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ のみをアップしました。

今日は

②「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

③「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ(この記事)

それから、今日のブログもこの後アップします。

又、今朝、沢山写真を撮ってしまいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

2022年04月13日 20時29分22秒 | 友人との時間

 感動冷めやらぬ昨日の今日です。

ここは岡山県真庭市新庄村です。

「凱旋桜」で有名です。

昨年は魔女姉さまお近くの「醍醐桜」を見に連れて行って頂きました。

HPによりますと「がいせん桜」(今は正式には平仮名で書くのですね?)は明治39年に宿場町の街道の両側に日露戦争での戦勝を記念して5.5mおきに132本の桜が植えられたそうで、こういう名前で呼ばれているそうです。

 

 

 

 6時45分に家を出ましたが、岡山を抜ける時がラッシュ時でもあり混んでいましたので、ここへ着いた時は9時過ぎ位だったと思います。

まだ早いのでさほど人はいませんでした。

 

川沿いのしだれ桜はこれからでしたが、お昼頃ここを再び通った時には更に赤味を増していました。

 

 

満開でした。

 

 

昨年、ここに連れて来て頂いた時にはまだ咲いていませんでした。

大体、「醍醐桜」の一週間後くらいに満開になるようです。

 

新庄は「日本の音風景百選」「日本のかおり風景百選」、又「日本で最も美しい村」にも認定され日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」だそうです。

 

 

岡山の桜はもう葉桜ですから、再び満開の桜を見られて嬉しく思いました。

 

 

 

平日で時間帯が早かった上にコロナ禍なので人が少ないですが、普段はすごい人出になります。

 

 

脇本陣内

 

 

新庄に着くと途端に晴天になりました。

太陽が眩しくて、この日は26℃を超えました。

 

 

 

こうした水路があるとほっとしますね。

 

 

こうして写真を見ますと本当に人がいません。

 

 

 

 

帰りは川沿いを通りました。

お花が一斉に咲き、柳もやわらかく優しい黄緑色に。

 

 

 

 

この木造の三階建てのお宅は普通のお宅だそうです。

 

桜も街並みもとっても綺麗でした。

 

 

 

あちらでもこちらでも桜が咲き、レンギョウ、雪やなぎ、、梅、菜の花、様々な色の花桃・・・

一斉に春がやってきたという感じでした。

道路沿いの桜並木

 

 

大山が見えてきました。

感動でした

 

 

実は私は山が大好き。

ヒマラヤ、アンデスなどは実際に見ましたが、アルプス、マッキンレーなどは飛行機から見ました。

日本でも長野や山梨あたりが好きなのも山が綺麗だからかもと思います。

ですから、今回も大山、蒜山を見ることが出来て大満足でした。

毎日見て暮らせたらいいのに・・・と思います

 

ここからは茅部神社の参道です。

 

前回も連れて来て頂きましたが、この参道は通っていません。

とても狭いので運転をしていた友人が怖がっていました

 

 

 

とても長い参道がまだ続きます。

 

 

 

 

由緒ある神社のようですが、神主さんはおられません。

 

 

 

 

 

シャクナゲでしょうか。

3階建ての展望台に登ってみました。

 

 

「蒜山かしら」と友人と話しましたがわからず

 

 

あとで調べますとこの桜並木の参道は1kmもあるそうです。

 

 

 

 

 

 記事を①②でまとめようと思っていましたが、3000字を超える(画像を含めて)とアップ出来ないようで、保存できなくなりましたので、③を分けて作りました。

・・・と言うことで③に続きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする