これぞ「The 介護」?まだまだ序の口?

2022年03月04日 22時39分00秒 | 介護

 母が居ない間、よく夜更かしをして遊んで(Amazon Prime Videoを観ていました)朝もやや寝坊気味でしたので、起きられるかなと思っていましたが、5時過ぎにはちゃんと目が覚めました

昨夜は母もTVを付けたまま新聞をずっと読んでいて寝たのが11時時半過ぎでした。

それから私も寝ましたのでベッドに入ったのは0時前。

 今朝の果物



今朝は母は7時にヘルパーさんがいらして起きたものの、「寒い、寒い」を連発。

眠いのもあって、ほとんど食べないで(レーズンバターロール2口とミロ少々)、9時過ぎからベッドに入ってしまいました。

その後12時過ぎには自然と起き、ポータブルへ。

しばらく座っていました。

朝も結構な量が出たのですが、この時はお洋服も、座った為シートまで汚れて、シャワーでもしないといけない状態になりました。

あと少し待てば、看護師さんが来て下さる時間になっていましたので、シャワーをして頂こうと待つことにしました。

1時半、看護師さんが来て下さり、やはりシャワーということになって、2人がかりで小一時間、シャワー浴。

看護師さんが母が無事に帰って来たことをとても喜んで下さいました。

そして、「今日は何も出来なくてごめんなさいね。明日、がんばるから」

え~~~

何も出来なかった

こんなにして下さったのにと思い、それをもちろん伝えました。

この時2回目のお洗濯。

母は昼食も欲しくないということで「少し寝る」と言い、看護師さんが帰られた3時から40分ほど寝ました。

この間に私はいつもの如く廃品捨てを兼ねてお散歩へ。

  ママ友ガーデン

 

 

 

お庭のあちらこちらにクリスマスローズが咲いていました。

 

 

 

それから、公園の外周を歩きました。

 

ピンぼけですが、教会で鳴き声の方を見ると小鳥が

名前がわかりませんが、グーグルレンズで調べるとツグミ

 

今日はどんより曇った一日でした。

 

 

又、公園の中の径から外へ。

 

たくさん、金柑が落ちていました。

3周ほど歩きました。

やはり外は気持ちがいいです

母に椿をプレゼント

 4時からはリハの方が来て下さいました。

彼女もと~っても喜んで下さいました。

「でも、一体どこで移ったのかなあ。信じられないわ。」

この時は母はすっかり元気になっていて、お玄関に飾ったお雛様と和室のアートフラワーを歩いて見に行きました。

私が掛け軸と母のアートフラワーを桜にしていたのを目ざとく見つけ、「まだ早い

本当は梅にしようかなと思っていましたが、掛け軸に合わせる梅の花がないし、急に暖かくなった日でしたのでもう桜でもいいかな~と。

その後、お雛様を出したので、お雛様の掛け軸にしようかとも思いましたが、時間切れでそのままにしていました

この時もお昼のカマグは止めていましたが、少し便が緩くなっていました。

やっと食事を始めてしっかり食べました。

朝のミモザサラダたっぷり、お赤飯、エビチリ、昨日の残りの鯖焼き等など。

台所に持ってきたソファに座ってゆっくりあれこれ食べました。

その後、おむつの中に又出たと言いましたが、見るとパジャマまで汚れていました。

着かえている間にも(シャワーの時もそうだったのですが)、床や近くにあったお洋服の上にも落ちて。。。

それを踏んだりして

又、全部着かえさせて、3回目の洗濯が終わったのは8時過ぎ。

足がうろこのようにカサカサになっているのを発見

ニベアを塗り込みました。

 母は初めて言った気がします。

「すみませんねぇ」

「ありがとう」も言ったかも。

でも、苦痛ではないのが自分でも不思議です。

「この位なら出来るから大丈夫よ」と私。

が、その後が大変でした。

着替えさせてベッドに座らせようとしたら、急にベッドの前でしゃがんでしまいました。

もう座れると思ったようです。

起こそうとしますが、足がすべって立てないし、重いしで、なかなか起こすことが出来ず2人で悪戦苦闘。

最後にはベッドの方に向かせて、手すりも総動員して、私も何度も持ち上げ、母も何度も踏ん張って起き上がろうとがんばりました。

時間にしたら15分。

しんどかったろうと思います。

 今日の母は昨日の帰った時の厳しい表情は消えていました。

(昨夜あたりから)

「今日何曜日⁉️まだいられるね」

看護師さん方が家で長く介護するのであれば今のパターンが一番いいのではないかと今日も言われました。

ショートステイに行きたくない母には本当に申し訳ないと思うのですが😢

余裕がなくなると母にも優しく出来なくなりますし。

まだ母は自力で何とか何とか頑張ろうとしてくれてますので、私の介護はまだ序の口の気がしています。

★致知一日一言 【今日の言葉】 


人に安心を与えることは
君の信頼を築く

━━━━━━━━━━
松下幸之助(経営の神様)
━━━━━━━━━━  




★致知出版社の「ご縁メール」


最新号の表紙を飾っていただいたのは、
一代で日本電産を世界一の
モーターメーカーにした永守重信氏です。

永守氏が、いまもっとも力を注いでいるのが、
学校運営を通じた教育改革です。

その中でも、本日は永守氏が考える
「人財共育の肝」について語られている
くだりをご紹介します。

      ──────

世間はIQばかり注目するんですけど、
うちの社員を見ていると、
IQが高いだけで素晴らしい製品を
開発できる保証はないですよ。

やっぱりEQのほうが大事。

IQは生まれ持ったもので簡単には上がらないし、
高い人と低い人の差はせいぜい5倍くらいしかありません。

けれども、EQは磨けば上がるし、
その差は100倍にもなる。

だからIQの高い人を探すよりも、EQの高い、
もしくは高くなる性格の人を選んだほうが、
会社は絶対うまくいくんです。

雑談力や人間性はこのEQと深く関わっていて、
EQの高い人は人間関係をしっかり築くことができるから、
営業をやればうまくいくし、開発をやれば上手に
人心掌握をして多くの社員をまとめることができるんです。


残念ながら、いまの若い人は
EQを磨く機会がほとんどないんですね。


子供の頃から塾に行かされ、家庭教師をつけられ、
勉強ばかりやっているし、少子化だからきょうだいの中で
揉まれて人間関係を学ぶチャンスもあまりない。

だから学校の成績がよくて医者になっても、
患者の気持ちが分からないから、
データだけ見て「あなたはあと6か月の命だから」
と平気で言ってしまう。

いまの学校は、「教」―知識を与えるだけで、
「育」―人を育てることをしていない。
これは教育じゃないですよ。だから私の大学では、
人の気持ちが分かる、EQの高い、
人間力に満ちた人財を育てたいんです。




★バラ十字会日本本部AMORC メールマガジン (基本的に毎週金曜日)

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M886628&c=3304&d=ed84



こんにちは、バラ十字会の本庄です。

東京板橋では、朝夕の寒さもずいぶんと和らぎ、春らしい日が多くなってきました。


いかがお過ごしでしょうか。



望んでいることを実現したり、悩んでいる問題を解決したりする方法に関する、動画とブログを作成しました。


下記に文章を転載しましたが、できれば、ユーチューブか公式ブログでご覧ください。


すでに当会で学習なさっている方は、「視覚化」(visualization)というキーワードと、具体的な実習が思い浮かぶことでしょう。



★ ユーチューブの動画はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M886629&c=3304&d=ed84


★ 公式ブログの記事はこちらです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M886630&c=3304&d=ed84


* * *

『なぜ人生が変わるのか?成功メカニズムを使い人生を変える』


◆ あなたはこんなことで悩んだことはないですか

・望みを実現するために何をすべきか分からない

・今悩んでいる問題の解決策を知りたい

・自分にとってより良い選択がわからない


◆ 驚くべき事実があります

それはこれらの答えはすでにあなた自身の中にあるということです

しかし多くの人はこの能力を十分に使いこなせていません。


◆ あなたは成功メカニズムを持っている

ある臨床心理学者はこの能力のことを成功メカニズムと呼んでいます。


メカニズムという言葉が使われているのはあなたの中にあるこの能力が目標を与えられるとそれを自動的に成し遂げてくれる機械のような仕組みだからです。

一度目標が決まると自動的に動き出すこの仕組みは、大型船で使われている自動操舵システムに似ています。

海図上で目標を指示すると船が海流などの影響を受けた場合も自動的に航路を修正しながら目的地へと到達します。


またこのメカニズムは学習型の人工知能にもよく似ています。

学習型の人工知能は過去に行われた膨大なデータを利用して正解を導き出せるようにプログラム自体を修正し、目標が与えられると最善の方法をアドバイスしてくれます。


実はこのような人工知能は人間の脳や遺伝の仕組みを真似て作られたものです。

逆にいえば人間の成功メカニズムは、この人工知能をはるかに大規模にしたものに似ています。


そして人の成功メカニズムは生まれてから現在までのその人の成功した経験と失敗した経験の全てをデータとして利用します。

そしてある目標が与えられるとそれを達成するためにある場面で何をするのが最善なのかを極めて高い精度で瞬時に私たちにアドバイスしてくれます。



◆ あなた自身があなたの成功への最良のガイド

私たちは誰もが状況の変化に対応しながら決断を行い、問題を解決したり望みを実現しようとしています。

ですからすべての人にとって、この成功メカニズムが役に立ちます

あなたの目標が何であっても、身近に優秀な相談できる人がいるとしても、あなたの成功メカニズムこそが、あなた自身の最良のガイドです。


◆ 人生を変える手順は複雑ではありません

・自分の心の奥にある成功メカニズムに、望んでいることを目標として伝える

・成功メカニズムからアドバイスを受ける

・受けたアドバイスをもとに行動する


というように、人生を変える手順は複雑ではありません。



◆ 多くの人がこの能力を使えていない

しかし実際には、多くの人が自分のこの能力を使いこなすことができず、状況を望む方向に変えていくことができていません。


それはなぜなのでしょうか。

理由は3つあります。

一つ目は、

1.目標をメカニズムにしっかりと伝えていないことです。

それどころか望んでいないことを伝えている場合さえあります。


例えば、

私は昔からプレゼンテーションが下手だからと考え続けていれば、それは成功メカニズムに目標として伝わり、プレゼンでの失敗が実現してしまうことがあります。


目標をメカニズムにしっかりと伝えるには、心の中を整理して、先入観や迷信などに基づく偏った考えを発見して捨ててください。

二つ目は、

2.成功メカニズムには、そもそも言葉が伝わりにくいということです

例えば、
一戸建ての家が欲しい、一戸建ての家が欲しいと単に唱え続けたとしても、
メカニズムには十分に伝わりません。

成功メカニズムに望んでいる目標を的確に伝えるためには、言葉ではなく豊かな感情を伴う生き生きとしたイメージを膨らませてください。

三つ目は、

3.心と十分に向き合っていないことです

これは私たち現代人が日々の喧騒と情報の洪水の中で生きていることに関連しています。

多くの人が断片的な多数の思考によって心を満たす習慣を身につけてしまいました。

この表面的な思考の騒がしさに比べて、心の成功メカニズムの声は、小さく打ち消されて聞こえなくなりがちなのです。


この問題には、心に静けさをもたらす瞑想をすることが最適です。

瞑想の始め方については、別の動画で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。


あなた自身に備わっている成功メカニズムを使えるようになると、それは一生使えるあなたの財産になります。

◆ 成功メカニズムを味方につける

成功メカニズムに目標をはっきりと伝え、そのアドバイスを聞き取りアドバイス通りに行動すると、望みの多くは容易に実現するようになります。


もちろん、

そのためにはある程度の練習期間が必要です。


また、あなたが望むすべてのことが実現するわけではありません。

何が実現し何が実現しないかを見極めるためには、この世界と人間に働いているさまざまな法則について学ぶことが必要になります。


また不慮の事故や災害などを防げるわけでもありません。

しかしあなた自身に備わっている成功メカニズムを使えるようになるとそれは一生使えるあなたの財産になります。


そして自身と充実感にあふれた日々を実現することが可能です。

私たちはそのお手伝いをすることができます。


バラ十字会の神秘学講座では、この成功メカニズムを用いて人生を変える方法を、学ぶことができます。

あなたも成功メカニズムを使いこなして、自信と充実感にあふれた日々へと人生を変えませんか。

バラ十字会の神秘学通信講座

「人生を支配する」を1ヵ月無料で体験できます。

こちらからご登録ください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M886631&c=3304&d=ed84


* * *

次週は、古代哲学に関する記事をお届けする予定です。

またお付き合いください。(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

河津桜が五分咲きです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M886632&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする