七草粥&短歌の会

2022年01月07日 23時00分50秒 | 介護

 今日は「七草の日」。

昔は近所で摘んで来ていましたが、今ではあたりにそのようなものも見つからず

あったとしても、道端や空き地は清浄とは言えなくなりました。

そこで七草セットを買っています。

私が食べる頃にはお米が水分を吸ってしまい、汁気がなくなってしまいました

でも、お腹にやさしく、温まりました。

 

今年のフェイスブックにアップした文章

(海外のお友達が何人かいますので、英語と日本語で短い文章を書いています)

Today is the day to eat porridge called "Nanakusa-gayu" , which traditionally contains 7 kinds of medicinal herbs. It is said that it helps to calm down the stomach from the New Year's meal and it is also rich with vitamins. Each ingredient has different kind of medical benefit such as nutritional enhancement and intestinal regulation. Also the herbs' names refer to the lucky charm.
 
今日は日本では伝統的に7種類の薬草を入れた「七草がゆ」と呼ばれるお粥を食べる日です。お正月でご馳走を食べた胃を休める為、又、ビタミン類の補給の為と言われています。各薬草には滋養強壮や整腸作用などの効能があり、薬草の名前には幸運のお守りの意味もあります。
 
 
こちらは昨年の英文ですが、少しは成長したかな。
それにしましても昨年は七草を一生懸命説明しようとしていたようです
 

昨年のフェイスブックにアップした文章

Today is Nanakusa-gayu Day. Nanakusa-gayu is rice porridge with seven different kinds of spring herbs. ~ Nanakusa ~Seri = water, dropwort, Nazuna = shepherd ’s purse, Gogyo = cudweed, Chickweed = chickweed, Henbit = henbit, Suzuna = turnip, Suzushiro = daikon radish. This is a custom from China. It is thought that eating seven herbs that are known for being able to endure the cold winter can protect one from evils ,and can also bring one good luck and longevity. It is said that it is also good for resting one's stomach after eating treats on New Year's holiday and supplementing vitamins.

今日は七草粥の日です。七草粥とは「rice porridge with seven different kinds of spring herbs」のことです。~七草~ セリ= water dropwort, ナズナ=shepherd’s purse, ゴギョウ=cudweed, ハコベラ=chickweed, ホトケノザ=henbit, スズナ=turnip, スズシロ=daikon radish。これは、中国から来た習慣です。寒さに耐える7つの薬草(ハーブ)を食べることで、邪気から守られ、幸運、長寿を呼び込むと考えられています。また、お正月にご馳走を食べた胃を休ませ、ビタミンを補給するという理由もあるそうです。
 
 
 
 
 お花のアスパラガスに赤い実が生っていてびっくりしました。

 

 

ビオラがかわいいです

 

 

 

 

 ミニ庭園

もう竜の玉は見当たりませんでした。

瞑想はどこででも出来ますが、日本庭園は瞑想の場所としてやはり最高ですね

 

柏葉紫陽花が真っ赤に紅葉しています。

水仙は今少し。

 

 

 

 今日は午後から看護師さんが来て下さいました。

いつもこの向かって右のローズのボディミルクで母の足をマッサージして下さるのですが、そのおかげで母の足は今年はカサカサにならずにつるつる。

もうなくなってきましたので、ネットで買おうとしましたがどこのお店も今は取り扱っていないようで(デパートの「生活の木」に行けばあるのかも)、向かって左のロクシタンのローズのボディミルクを注文していたところ今日届きました。

看護師さんもしみじみといつも言われます。

やはり週に2回でもしていたらこんなに違うし、このボディミルクがいいのだと思うと。

倹約して安いニベアとかでしてもカサカサのままだそうです。

でも、私も同じことを考えていてワセリンでしてみたり、ニベアを使ってみたりしましたが、効果なし。

看護師さんがワンランク上のニベアはいいかもと言われていましたが、このボディミルク、看護師さんがマッサージを始められるととっても素敵なバラの香りがあたりに充満しますので、看護師さんと2人して「あ~、いい香り。癒される~」。

母は「そんなもの付けなくていい」と言いますが

すべりがいいですし、おかげで母の足は毎年ひどい状態になっていましたが今年はつるつるなのです。

 

 

 今朝は七草粥を食べましたので、お昼は母の希望でパン食にしました。

何かさみしいと思ったら、いちごを忘れていました。

私が作った干し柿。

干し過ぎて干からびしてしまったような・・・

 年末に買ったカサブランカ。

お玄関は寒いのでまだ蕾ですが、お台所と居間、そして私の部屋は開き始めました。

ですから、そこら中、カサブランカのいい香りがしています。

 

 今日の母はまずまず大人しくしています。

でも、お台所に座っていたのですが、私が英語を始めてしばらくすると、手すりのないところを立ち上がって歩いて行こうとする気配。

もうレッスンどころではありませんので、ちょっと中断。

「どうしてそんな危ないことをするの まだ堪えていないの」と尋ねると「行けるかと思った」と・・・

もう全く懲りていません

又、懇々と言いました。

ドクターも看護師さんもかなり言われたのに、なぜわからないのかと思います。

本当に今回はマジでヤバいです。

万が一転べば、ドクター曰く寝たきりか骨が刺さって肺に穴が開いて死んでしまうか。

脅したくはないですが、それをもう一度言いますと座りました。

 今日は携帯が直ってきましたので取りに行く時も10分位ですが、懇々と動かないように言いました。

この時はベッドで食べていましたので、まず大丈夫かなと思いました。

帰り道、車を運転しながら、まるで子供と一緒だと思いながら考えていたところ、子供は絶対に置いては行かないなと思いました。

何が起こるかわかりませんから。

火事(ガスストーブも切って行きましたが)、地震などもないとは言えません。

でも、母は認知症がありませんし、いざとなれば動くことが出来ますから逃げることは出来るかとかあれこれあれこれ考えながら帰りました。

私が過保護で心配症

いやいや、母の場合、気を付けておかないと本当に怖いです。

行きたくない病院に寝たきりで入院なんてことは是が非でも避けたい。

手首の骨折の時でさえ泣いた母ですから。

 

 

 

 ちょっと気分を変えて・・・

先程BSの「美の壺」に坂東玉三郎さんが出ていました。

私は昔からこの方が好きで・・・

ふっと歌が浮かびました。

文字通りなので面白くも何ともないのですが

 

穏やかな 笑みの底に 流るるは 己を制す 凛々しき生き様

 

 

 夕方、真庭の魔女姉さまより、短歌の会へのお誘いを受けました。

何と姉さまが今は支社長をなさっていて、皆さんの面倒をみていらっしゃるので私の面倒もみて下さるそうな。

こんな素人が~

そこで最近の3首を送って入会テストとしました。

知っていらっしゃる方も何人かはおいでだと思います。

みっちっちさんが直して下さった部分もありますが、テストなのでそのまま提出しました。

こんなのでもOKならば入会させて頂こうと思っています。

魔女姉さまは昨年よく私が短歌を書いていたのをご存じで、その時に2つの会を紹介して下さっていましたが、そのままになっていました。

そして、最近では全く歌を詠むこともなくなっていました。

 

2021年12月21日(金) 
優しさに 思わずこぼるる  涙の色は 竜の玉のごと 深き青色

2022年01月01日(土) 
いにしえの 奈良の都の 閻魔様 厳しいお顔も 花に笑む

2022年01月04日(火)
ドラゴンの 火を噴く如く 光射す 椿一輪 明るく透けて

 

又、直して下さるそうです。

 

 ことりさん、みっちっちさん、「季語が動かない句」も挑戦しますよ~。

俳句を捨てたわけではありません

な~んて、二束のわらじを履くには難しすぎますが、がんばります。

気長に見てやって下さい。

又、楽しい句会を致しましょう

 

 

 

 ところで、私は今まで#ハッシュタグなるものを付けたことがないのですが、自分の覚えに付けてみようかと思いました。

これでいいのかどうかは不明。

 

 

 最後に、今日は「爪切りの日」でもあるそうですね。

ブロガーさんの絵手紙で知りました。

「新年になって初めて爪を切る日です。 今日は七草がゆを食べる日でもありますが、その七草を浸した水に爪をつけ、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているんだそうです。」

(ネットより)

そうだったのですね。

爪を切りました~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

試してみてよかったらそれをやる。
ダメだったら戻って違うことをやる。
子育てって、
無駄を恐れたらできません。
無駄が大事なんです

━━━━━━━━━━
佐藤亮子
(4人の子供を東大理3へ
進学させた浜学園アドバイザー)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

テーマは「明治の気概に学ぶ」

ここでは、幕末明治を代表する名僧・今北洪川と、
明治維新の英俊と称される山岡鉄舟を取り上げています。


冒頭、山岡鉄舟の語り部を務められた平井正修氏が、
「これは『致知』さんでなければ
 まずやらない組み合わせですよね(笑)。
 私に横田管長の相手が務まるか
 恐れ多いばかりで・・・」と話されているように、
まさに『致知』ならではの対談企画。

しかも、幕末明治を生きた先人二人の
息遣いが伝わってくるような内容だけに、
圧巻の対談記事と言ってもよいでしょう。

本日は、その対談の中の一部をご紹介します。


      ──────

【横田】
それから、あの話はぜひしてもらいたいですね。
江戸城無血開城に導いた鉄舟居士の命懸けの説得。
いくつの時でしたっけ?

【平井】
慶応4(1868)年ですから33歳です。

鳥羽伏見の戦いが終わって、
徳川慶喜公が大坂から江戸に戻り、
上野の寛永寺に蟄居する。

しかし官軍(新政府軍)は徳川を倒すべしということで、
有栖川宮熾仁親王を大総督、
西郷隆盛を総参謀として攻めていく。

【横田】
江戸城総攻撃は3月15日に決まっていた。

【平井】
幕府側は新政府軍に対していろいろ書状を出すものの、
うまくいかない。3月に入り、事ここに至っては
直接使者を送るしかないということで、
慶喜公の側近である高橋泥舟の推挙を受けた
山岡鉄舟がその任に当たることになったんです。

(中略)

勝の書状を預かった山岡は薩摩藩士・益満休之助と
駿府へ赴き、3月9日に西郷と談判をする。

【横田】
当然、二人もこの時が初対面ですよね。

【平井】
はい。山岡が江戸城総攻撃の回避を申し出ると、
条件が5つ出されるんですね。

江戸城を明け渡す、軍艦及び武器をすべて引き渡す、
江戸城中の家臣を向島に移し謹慎させるといった中に、
「徳川慶喜公を備前藩にお預けのこと」という要求があった。

山岡はすかさず「これだけは呑めません」。
西郷も「いや、朝命です」と譲らない。

その時に山岡はこう言うんですね。

「立場を変えて考えていただきたい。
 あなたが賊軍の汚名を着せられ降伏の使者として来た時に、
 ご自身の主君である薩摩の島津公お一人を敵方に渡して、
 自分たち家臣だけが生き永らえることが
 あなたはお出来になるのか」。

これに西郷もグッと詰まって、
「しからば慶喜公のことは自分が一身に責任を負いましょう」
ということで、無事に談判が決着したんです。

 

※本対談では、今北洪川と山岡鉄舟の接点にはじまり、
 先達二人が遺した心に響く言葉など、
 盛りだくさんの内容となっています。

 対談の最後の締め括りに、横田管長が、
 「二人の先達の話を通じて、もっと苦労せないかんと
 つくづく思いました。まだまだ足りない。
 それがきょう一番の収穫です」と話されているあたりにも、
 本対談を通じて、そして二人の先達の生き方を通じて、
 明治の気概を強く感じられることを伝えてくれています。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが他人を物質的に遇する時には、いつも、それが神からの優待券となるようにせよ。

Always, in thy material activities with others, keep God's rain check.
(2448-2)


それでは今日も素晴らしい1日になりますように!

 

 

 
 
 
★バラ十字会日本本部AMORC  メールマガジン  (毎週金曜日)
 
 
読者の皆さま、あけましておめでとうございます。


バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866806&c=3304&d=ed84

━…………………━


昨日は、東京では珍しいことに雪が積もりました。

今朝は事務所も底冷えがしていて、暖房が効くまではと、携帯カイロを身につけ、ニット帽をかぶったまま仕事を始めました。



私が使っているカイロは、数年前に親しい友人からプレゼントしていただいたものです。

とても優れたもので、毎冬愛用しています。


朝一番にこのカイロにベンジンを注入して点火します。

たった大さじ1杯ほどのベンジンで一日中暖かさが続き、使い捨てのカイロよりもエコな感じが気に入っています。


何年も前からエコロジー(環境の保護)が社会全体で強く意識されるようになっています。

ですから、もしかしたら携帯カイロは、世界中で爆発的な人気商品になるかもしれません。



さて、ESGという言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。

ESGとは環境保護(Ecology)、社会問題(Social)、企業統治(Governance)の頭文字を取った言葉です

この3つに積極的に取り組んでいる企業に優先して資金を投資するという方針(ESG投資)が世界中で広がっています。


より具体的に言えば、温室効果ガスの排出削減、生物多様性の保護、男女平等、地域社会への貢献、法令遵守、個人情報保護などに熱心な会社が、投資先として高く評価されます。


最近話をした、金融関係の仕事をしている知人によれば、ヨーロッパやアメリカではすでに大口の投資家の大部分がESGを判断の基準として採用しており、日本でもこの傾向が強まりつつあります。


投資家がこのような企業を選ぶのは、道徳的な理由と言うよりはむしろ、企業が安定した収益を上げ続けるために、ESGを重視することが不可欠だと考えているからのようです。


また、経営の手法としてもESGは注目されています。

従業員の企業への愛着やモチベーションを強く保つために有効だとのことです。



ESGによく似ているものに、国連が2015年に採択したSDGs(Sustainable Development Goals)があります。

SDGsは、「持続可能な開発目標」もしくは「持続可能な発展の目標」などと翻訳されています。


名前の通り、人類が今後も持続的に発展していくための目標を意味しています。



SDGsには、世界的な目標として17の項目が挙げられています

インターネットでどうぞ調べてみてください。

先ほどのESGと同じように、人権の重視と環境の保護に関連する内容が数多く取り上げられています。



バラ十字会も人権の重視と環境の保護のことを、人類が明るい未来を迎えるために特に重視するべき問題だと考えています。


当会は2014年にマニフェスト(Manifesto:宣言書)を発表していますが、このマニフェストでは、この2つに精神性の重視(spirituality:スピリチュアリティ)を加え、3つの主要テーマとしています。


マニフェスト「バラ十字友愛組織からあなたへの訴え」(Appellatio Fraternitatis Rosae Crucis)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866807&c=3304&d=ed84



人権の尊重と環境の保護は、人の内面の進歩に関連しているように私には思われます。

人の内面の進歩はさまざまな形で外に表れますが、そのひとつとして、幸せを望む範囲が広がることが挙げられます。



人権についての歴史を振り返ると、幸せについての考え方に次のような変化があることが見て取れます。


18世紀以前の人類の大部分は、自分とは違う宗教や民族の人が幸せであろうとなかろうと、そのことにほとんど関心を持っていませんでした。


しかし産業革命以降、自分とどれほど異なっているとしても、世界中のすべての人たちが幸せであることを望む人たちが、着実に増えてきました。


このことは、歴史に大きな影響を与え、たとえば、世界中で奴隷制が廃止されました。

また、多くの国で人種、性別、信条にかかわらず、あらゆる人に、教育を受ける権利、機会の平等、幸福を追求する権利、選挙権が保証されました。



子供の発達を観察すると、幸せを望む範囲が広がるという傾向は、人の心にとって自然なことのように思われます。


子供が自分と他人を区別することができるようになるのは、6ヵ月から1歳ごろだと言われています。

その後、子供は自分の快適さだけでなく母への共感を示すようなり、さらに、家族全体が大切な存在になります。


それ以降は、教育に大きく影響されるようですが、思春期に地域社会、国家、世界へと目を向けるようになっていきます。



幸せを望む範囲が広がるということは、今も多くの人たちの心の中で、当然のように続いていることでしょう。

しかし、心理学の幾人かの専門家の指摘によれば、現在は人類の転換期にあたり、やや様相の異なる変化が進行しているようです。



それは、人間だけでなく、地球に住むすべての生きものの幸せを望む人たちが増えているという変化です。


人権の尊重に加えて、環境の保護が重視されるようになったのは、この変化の表れだと思われます。

地球環境が健全に保たれなければ、多くの生きものが幸せでいることができないからです。


また、アニマルウェルフェア(動物福祉)ということも唱えられるようになり、動物の虐待が強く非難されるようになりました。

EU(欧州連合)では、豚やニワトリのケージ飼育が段階的に廃止されようとしています。



以上のことに関連していますが、2012年にブラジルの国会上院で、バラ十字会の当時の世界総本部代表が下記の文章を発表しました。

* * *

21世紀の始まりであり3度目の千年紀の幕開けにあたる現在、私たちの星は、ひいては人類の生存は重大な危機にさらされています


忘れずにいましょう。私たちが生きている地球という星は、40億年以上もの昔から存在している一方、私たちが知っているような人類がこの地球に出現したのは、たかだか300万年ほど前にしか過ぎないことを。そして、その人類が、この100年足らずのうちに地球を危機に陥れてしまったことを。


忘れずにいましょう。地球の3分の2を覆っているのが水であることを。そして、私たち自身の体の75%が水でできていて、水なしには生きていけないということを。


忘れずにいましょう。森は、私たちが吸い込む酸素を作り出す、いわば地球の肺なのだということを。森がなければ大気は存在せず、したがって生命も存在しないということを。


忘れずにいましょう。人類が出現する数百万年も以前から、地上には動物たちが暮らしていたのであり、私たち人類の生存は、動物たちに支えられているのだということを。また、動物たちが、知性を持った、感受性豊かな生き物であるということを。


忘れずにいましょう。自然界の4つの領域(鉱物界、植物界、動物界、人間界)は相互に依存していて、それぞれの領域の間には、すきまも明確な境界もないということを。また、そのそれぞれの領域は、異なったレベル、異なった形の意識を有しているということを


忘れずにいましょう。地球は、自体が発生する電磁場に包まれていて、この電磁場が大気と連動して、生命に大きな役割を果たしているということを。


忘れずにいましょう。私たちの星が存在することは、偶然の産物、すなわち時間と空間が引き起こした単なる偶発的な出来事などではなく、私たちが〈創造主/神〉と呼んでいる、かの〈宇宙の知性〉が考え出して、そして実行に移した〈計画〉の一環なのだということを。


忘れずにいましょう。地球とは、単に人間が存在することを受け入れてくれる星であるばかりでなく、様々な魂が人の体の中に生まれ変わり精神的な進化を遂げた後に、素晴らしい帰結を迎えるための環境でもあるということを。


忘れずにいましょう。私たちの星こそ、創造されたものの中でも最高傑作のひとつであることを。地球に似た星は、宇宙にただひとつだけあるのではないにせよ、たぐい稀な天体であり、人類がこの地に暮らせるということは、極めて大きな特権であるということを。


忘れずにいましょう。地球は私たちの所有物などではなく、私たちが一生を送る間だけ私たちの裁量に任されているに過ぎないのだということを。そして、地球こそ、未来の世代に受け渡すことのできるものの中でも、最も貴重な財産であるということを。


忘れずにいましょう。私たちは、地球に対していかなる権利も持っておらず、持っているのは、地球に敬意を払い、保護保全に努める義務だけであるということを――たったひとことで言うとすれば、地球を愛しましょう。


次の言葉を忘れずにいましょう。子供たちと一緒に覚えて、私たちみんなの標語にしましょう。


「地球と人は一心同体」(Terra humanitasque una sunt.)

* * *

今回は、人類の内面の進歩の表れであると考えられる、人権の尊重と環境の保護を話題にしました。


興味深く感じていただければ嬉しく思います。



では、この辺りで。


またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

昨日は、私たちの事務所の前にも雪が積もりました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866808&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする