やはり断捨離!

2021年10月05日 21時21分30秒 | 家のこと

 今朝は4時45分頃目が覚めましたので、準備して公園に行く頃にはマジックアワーが見られるかもと思い、急いで準備しました。

 

  5時26分頃の西の空

まだ暗かったです。

懐中電灯を持って歩き終わって帰らる方に出会いました。

お早いです

 

 

 

椿の実がはじけて

大分、落ちていましたが

いつの間にかお花の蕾がたくさん付いていました。

 

今朝は11周も歩きました。

でも、残念ながら雲が多かったせいかマジックアワーも日の出も見られませんでした。

 

 今朝の果物

今日の我が家のお花

バラは「ラ・マリエ」

 

朝一番とお昼前にゆうちょや銀行に行きました。

今日も30℃を超えたようですが、空気はさわやかでした。

 

 

 

ここのお宅は紅葉が見事ですので楽しみです。

 

 

 午後からBSで映画 『愛と哀しみの果て(Out of Africa)』をしていました。

out of africa bluray remastered opening theme

 

何度か観たことがありますが、今回は録画しました。

1時過ぎから、牛窓の建築士の女性がシェアハウスについていらっしゃいました。

図面を描いて下さって、3部屋ほど貸したらどうかというお話でしたが、貸すにしてもその部屋を空にしなくてはなりません。

結局は断捨離です。

いずれはどうしてもしなくてはいけないことですし、絶えず気になっていますので、いい機会かもしれません。

居間の書棚にある美術全集。

昔、流行ったようです。

母がつい最近まで「見る」と言っていましたが、結局は長い年月一度も見ることはありませんでした。

とても大きく重いので私でも開くのは大変。

これを処分すれば書棚がひとつ空き、その書棚を処分すればスペースが空きます。

3つ書棚がありますが、どれも安芸民芸や北海道民芸のものなので、捨てるに忍びない。。。

三面鏡などももう使わなくなって久しいです。

昔はお嫁入り道具のひとつでしたけれども。

すると彼女がメルカリで売ったらどうかと言い始めました。

彼女も今、ご実家の断捨離中で、先日もイタリア製のテーブルと椅子を売ったばかりだそうです。

大きなお雛様の段飾り、五月人形、着ることのない着物達。

不祝儀の着物は仕付け糸が付いたままです。

着物も最後に着たのは娘の結婚式です。

外国での結婚式でしたから、絽の着物を着ました。

(皆さんが喜ばれました)

息子の結婚式は日本の式場でそれ用の着物(黒留袖)を借りました。

着物もそんなにたくさんは要りませんし、もうお正月にも着なくなりましたし、果たして今後着るかどうか。

日本文化は大切にしたいですし、着物も大好きですが、現実問題としてどうなのって感じです。

子供達にこれらを残して行くことは出来ませんから、私の代で処分しなくてはなりません。

あ~、頭が痛くなりそうです

でも、するしかない

 

 

  昨夜届いていた本

 

今日、届いた最後の本.

臨死体験の本は沢山読みましたが、山川夫妻の推薦なので読んでみようと思って購入しました。

最近は映画ではなく、もっぱら読書です。

 

 

 夕方、少し歩きに行きました。

 

 

 

 

 

この後、庭で水遣りをしている時、西の空は熟柿のような色に染まりとても綺麗でした。

今日は久々に1万歩を超えました。

 

 

 

 

 明日は何事もなければ、友人と再び、真庭の魔女さんに会いに行ってきます。

県知事さんが「県外には出ないように」としきりに言われています。

魔女さんが住んでいらっしゃるのは県内。

県北の高原は涼しそうです。

私はワクチンを打っていませんから、十分注意をして楽しんで来たいと思っています

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

成功の鍵は、
ぶれずに、逃げないで、
その場その場で解決すること

――――――――――
宮崎知子
(倒産寸前の老舗旅館
「元湯 陣屋」を救った女将)

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(10月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


治療を単なる決められた作業のようなものとして実施しても、ほとんど何も達成されません。治療を何かやり通さなければならないもののように思っているなら、得るものはほとんど何もありません。しかしそこに辛抱と熱意があるなら、そこから発展して行きます。

If the application is just ROTE, little may be accomplished.
If there is the feeling or the desire is that it's just something to be gotten through, little may be had.
But if there is the consistent and persistent application, it will grow.

(1055-2)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする