母、22時間食べず&"Canon"

2021年10月02日 23時00分05秒 | 介護

 今朝は3時25分にぱっちりと目が覚めてしまいました。

夢を見ていたようです。

今はすっかり忘れましたが嫌な夢ではありませんでした。

その後、寝ようと試みました。

ここのところ(夏前から)寝る時にずっと聴いている「癒し カノン」のオーケストラヴァージョンが出来たようで、ここ数日それを聞いていますのでそれを聴くことにしました。

どちらも528Hzです。

【ヒーリング/ストレス解消】作業用BGM/カノン【Healing Classical Music"Canon"】水流音+ソルフェジオ周波数【528Hz】

🎧癒しカノン【改】優しいオーケストラ アレンジ Ver【Canon in D - Orchestra Arrangement Ver : Johann Pachelbel】《ヒーリング》528Hz

これを聴くせいか(多分聴かなくても)即寝てしまいます。

今朝も目が冴えていたはずですが、2時間ほど寝ていたようです。

カノンを聴くと本当に幸せな気持ちになりますね

 朝の空

今日は昨日と打って変わって雲一つない空でした。

教会のお花

ちょうどお水遣りに来られていました。

 

このシュウメイギクというお花は本当によく咲きます。

 

これは黄色の小さなお花が咲くそうです。

彼岸花の葉が出始めました。

初めて気が付きました。

こんなに毎日のように彼岸花を見たのも初めてです。

長いことおしゃべりをしていたものですから、すっかり太陽が昇ってしまいました。

彼女は67歳。

お母様は92歳で施設におられるそうです。

お母様が病気で入院されたので退院されたら引き取ろうとされたそうですが、ご兄弟全員が「共倒れになるから絶対にダメ」と反対されたそうです。

かれこれもう10年になるそうですが、施設も結構お金がかかり(20万以上)、今はお母様の年金と貯金で支払っていらっしゃるそうです。

単純に計算するとお母様のお金が底をつくのが5年後位なので、特養にも申し込んでいらっしゃるそうですが、順番は70番目。

1年で20人の入れ替わりがあるそうで、ご自分の将来のこともありますしいろいろと悩みが絶えないそうですが、娘さんに言わせると「神さまが何とかして下さる」とよく言われているそうで、「こういう時こそ神さまに委ねたらと言われたわ」と笑っておられました。

 

 

椿がつやっつや。

 

ママ友ガーデン

 

 

 

今日は5周歩きました。

我が家のコスモス

398円で買って来て良かったです

 今朝の果物

 今日の母

7時にヘルパーさんがいらっしゃり、一旦食卓につきました。

でも、変な顔をします。

「どうしたの」と尋ねると

「寒い」

ヘルパーさんが上着を持って来て下さいました。

でも、まだ変な顔をしていますので

「しんどいの

「うん」

「薬を飲む

「うん」

ヘルパーさんはここでもう時間も過ぎていましたし次へ行かれました。

「しんどいのなら寝る

「うん」

しんどいのなら食卓まで来なければいいのにと思いますが

ベッドへ連れて行き、寝させました。

それから、11時まで寝ました。

昨日のお昼ご飯から何も食べていません。

最近、どうも不調です。

バイタルは日に何度も測りますが、悪くない時でも不調です。

昨日の看護師さんが「何も出来ないから申し訳ない」と言われ、「11時なら大丈夫だろう」と考えられたようで、今日の訪問時間は11時でした。

ところが、看護師さんがいらした時、またまた食事中となりました。

看護師さんが「あ~~~~~~、今日は大丈夫かだと思ったけど」

でも、その間足湯をして下さいました。

母は11時10分から12時50分までかかって食事をしました。

朝ご飯と完食し、お昼ご飯にお取り寄せしていた鮭寿司二切れと焼きししゃもも2尾食べました。

  

 

ししゃもにすだちが欲しい~と思いました。

母は段々と意識が朦朧としてきました。

看護師さんがバイタルを何度測っても血圧が上が80。

しかも、脈も取れないと言われて

とにかく危ないから寝させることにしました。

食後に血圧は下がるそうです。

母は血圧が低い方が調子がいいのですが、この時は朦朧状態。

因みに朝5時45分に降圧剤を飲ませましたが、7時半の時点では174ありました。

看護師さんは今日はお昼までの勤務だったようですが、気にする母に「今日はもういいのよ」と言われ、結局1時まで居て下さいました。

寝させて何度か測って下さり、血圧が88になり、脈が触れることを確認されて帰って行かれました。

母は再び、寝始めました。

暑くなってきましたので母の部屋にエアコンを入れて、近んたくくで様子見。

きっと長く寝るに違いないと思いましたが、10分後に起きました。

その後はベッドに寝たまま16時のお薬の時間まで新聞を読んでいました。

そしておやつ(コーヒーゼリーを半分とみたらし団子を半分、鮭寿司も2切れ食べました)を食べた後はベッドで洗濯物を畳み、その後は起き上がってゴソゴソ。

今日はゴソゴソしないように言いました。

又、しんどくなりますから。

そうこうしているうちに5時になりヘルパーさんが来て下さいましたので、私はお買い物へ出かけました。

母が今週帰って来てから、コップが重くて持てなくなったり(これはここ数週間)、今日は今までのお気に入りのホテル食パンが硬くて食べにくい等言い出しました。

レタスも今までのようなのは大きさは食べにくいとも。

これは昨日言いました。

もうキザミ食と思ったりしましたが、今日は細かくちぎってみました。

お薬ももう粉に

パンはどんなものなら食べられそうか聞くと「あんぱんのようなパンとか、わからないけどクロワッサンとか、やわらかい食パン(ダブルソフトみたいなのかなと思いました)」と言いましたのでそれを買いに行きました。

ひとまずスーパーの100均でもうひとつプラスチック製のコップも買いました。

やはり朝はパンがいいそうです。

ショートステイでも毎朝ご飯ではなくロールパンを2個食べています。

木曜日、ショートステイから帰って来てからの母の様子を見てると大丈夫かな。。。と心配になっていましたが、7時半にお刺身をときんぴらごぼうを少し食べてくれて、あとはチョコナッツのグラノーラをスープカップ1杯食べました。

そして、その後はお台所で一緒にTVを観ました。

外国人の人気のものをしていたようです。

「早く1位が知りたいのになかなか言わない」と言っていました。

それを観て後、9時にベッドへ行きました。

「寝られるかな」と言いつつ。。。

昼も夜もよく寝ますが、流石にたくさん寝ましたから。

私は上に紹介した、カノンを母に聞こえるようにPCで流しつつ、私は母の様子を見ながらブログアップ。

 お買い物から帰って2周だけ歩きに行きました。

この後、空がオレンジ色に染まりました。

 

 今日は母の様子を見ながら、この本を中心に昨日届いた以下の本も読みながら過ごしました。

 

もう11時が来ますが、覗くと母は目を覚ましていました。

眠れないのかな。

もう少し様子を見ながらそばにいることにします。

★致知一日一言 【今日の言葉】

普段から「脳の体力」を鍛える。
いざという時に集中力を
絞り出そうとしても、
いきなりはできない。
普段から疲れた脳に
最後のひと仕事をさせる
訓練をしておくべき

――――――――――
張 栩(ちょう・う/囲碁棋士)
『1日1話、読めば心が熱くなる
365人の仕事の教科書』より
――――――――――

【一日一言+α】
~本の一部をご紹介~

◇1月22日――張 栩(囲碁棋士)より

持ち時間は対局によって異なりますが、
午前10時に始まった対局が
午後11時過ぎに終わることもあります。
その間、頭は常にフル回転ですから、
心身共にへとへとに疲れます。

一度の対局で2~3キロ体重が
減ってしまう棋士もいるくらいです。

「そんなに長い間、集中できるの?」と
思われるかもしれませんが、
途中で眠気を催もよおしたり、
気を抜いたりしては命取りですから、
普段から「脳の体力」を鍛えることは
意識し続けてきました。

例えば、若い頃は日本棋院での
対局を終えて家に帰ってきた後、
疲労困憊の状態で、さらに
インターネットでまだ打っていました。

疲労し切った脳をさらにギリギリに絞る。
そんなイメージでしょうか。
いまでも、疲れて寝る前に
布団の中でその日打った碁を
頭の中で再現してみます。それも超高速で。

スポーツでも何でもそうだと思いますが、
普段できないことは本番でもできません。
集中力についても同じだと思います。
いざ対局の時に絞り出そうとしても、
いきなりはできない。
普段から疲れた脳に
最後のひと仕事をさせる訓練を
しておくべきだと思います。

もっとも、僕はそれを「努力」とは
思っていないんですね。
囲碁が好きだから、全まったく苦痛ではない。
囲碁が好きなことは棋士である以上、
とても大切な資質だと思いますね。
好きじゃないとすべてが苦しくなってきます。

   ・   ・   ・


★エドガー・ケイシー

今日(10月02日)の珠玉のリーディングをお届けします。


創造エネルギーの働きを反映するような態度、姿勢を自分の身をもって示しなさい。そうすれば、必要なものは--それどころか溢れるほど豊かなものをあなたは手にすることでしょう。

Put thine self in that attitude, that position, of reflecting that as is of the Creative Energy, and that necessary - and over an abundance will be in thine hand.

(2842-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする