中秋の名月

2021年09月21日 22時00分22秒 | 伝統

 今朝5時過ぎに目が覚めました。

窓を開けて廻っている時、東の空が紅く染まりました。

マジックアワーです。

又、間に合いませんでした

  公園に着いた5時半の空

 

明るくなってから教会のお花を見に行きました。

やはり、彼岸花と言うだけあって、お彼岸の頃にこうして毎年咲きますね。

 

 

 

 

 

日の出です。

 

ママ友ガーデン

 

 

白萩が見事です。

 

今朝は4周だけ歩いて、お買い物に行きました。

 

お買い物のついでに少しドライブをしました。

児島湾です。

 

毎年、ここで中秋の名月を観ます。

昨年も母と来ました。

昨年のお月見

今日の予報は晴れのち曇り。

 

児島湖です。

 

 

彼岸花も見てみようと思いドライブをしたのですが、児島湖花回廊プロフェクトの一環の「ヒガンバナ見学会」は今年は中止だそうです。

残念です。

帰りに廃品を持って(いつものように歩いて持って行くことが出来ませんでしたので)、再び、教会に寄りました。

 

 

我が家の斑入りのススキ

来年あたりは穂が出るでしょうか。

 

「ダームエディスヘレン」」と「大天使ガブリエル」

 

 

 今朝の果物

 

 お昼にTVを付けると、NHKのお弁当の番組で、岡山のばら寿司をしていました。

お殿様に倹約節約を言い渡された庶民が考え出しました。

表はご飯、でも、ひっくり返すと

 

ばら寿司に

こちらは駅で売っている「祭り寿司」(ばら寿司)

入れ物が桃です。

 

 

ご飯の上に錦糸卵、その上にいろいろな具材を貼り付けていきます。

 

あさりではなく、モガイを普通は使います。

また、ままかりはあまり使いません。

酢魚はさわらが多いです。

具が大きいと見栄えがします。

 

夜の楽しみにノンアルコールを揃えてみました

 

 お昼に生協が来て、注文していた「坊ちゃん団子」が届きました。

今日のお月見のお団子はこれです。

 

ススキ、お団子が揃いました。

でも、今年は掛け軸を替えたり、お花を生けたりしていません

昨年はもう少しちゃんとしていましたが。。。

 

 天気予報が当たって、午後3時頃から曇ってきました。

やはり、今年はお月様を見ることが出来ないかなと思いつつ、夕方、又お月様が出ているかどうか見がてらお買い物に行きました。

児島湾の方まで行くまでもなく出ていないと思って川の方へ廻って帰ろうとしたら、何と目の前に大きなオレンジ色の月が

急いで、川に行きました。

あっという間に昇ってしまっていました。

 

でも、今年もムーンロードを見ることが出来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

家に戻るとご近所の方々も出て来られました。

家の前の道路のちょうど真ん中に月が昇っているのが見えました。

「見えないと言われていたのにねぇ」とか、「雲がかかって絵みたいだったですねぇ」とか皆口々に話しながらしばし美しい月をご一緒に眺めました。

母は月を見てはいないようでした。

でも、お団子はちゃんと取っておくからね~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

謙虚な心だけが神の宿所となる

――――――――――
ウィルソン
(アメリカ大統領/国際連盟の提唱者)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(9月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


善を為すべきと知りながら善を為さない者にとって、それは悪です。悪であると知らずに悪を為す者は、許されるかも知れません。しかし、悪であると知りながら悪を為す者にとって、それは破滅の呪いになります。

For true indeed, he that knoweth to do good and doeth it not, to him it is evil.
He that knoweth not and doeth evil, to him the rather may give countenance; but he that knoweth evil and doeth it, to him it is damnation.

(845-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする